
もちろんそれは習慣によるものもあるんだろうけど、思っている以上に「何で食べるか」って重要なのだそうだ。
食器やカトラリーは、食べ物の風味とその知覚に影響しているのだという。
食品の風味と知覚を研究しているアンドレアス・フェビアン氏は、画期的な商品を開発した。なんと「食べ物をおいしく感じるスプーン」なのだそうだ。
このスプーンの秘密はその形状にある。
その形状ゆえに、使えるシチュエーションが限られてもくるんだけどね。
人間の指を模した変わった形のスプーン
「食べ物を美味しくするスプーン」は "Goute" という。創りだしたのは、デザインスタジオ "Michel/Fabian" のアンドレアス・フェビアン氏だ。"Goute" という単語は、「味わう」という意味のフランス語である。また、「味わい」という意味の "Gout"、「しずく」という意味の "goutte" も含めて名付けられた。
その形状は落ちる瞬間の水滴を、細長く引き伸ばしたようなものである。あるいは、クリスマスツリー用の、つららみたいなガラスの飾りのようだ。
実はこれ、指を模した形なのだ。"Goute" を使う人は、食べ物のついた指を舐めているような感覚を得られるのである。
風味の知覚に関する研究結果
これは真面目な話なのである。フェビアン氏は、"Goute" の開発中、2011年に、「Spoons & Spoonness」というタイトルの論文で博士号を取得したほどなのだ。フェビアン氏の作品の背景には「食器類のデザインは人間の『食物と風味の知覚』に影響している」という理論がある。
「食べ物(を食べること)は、複数の感覚による最も豊かな体験のひとつ」である、とフェビアン氏。「美味しく、記憶に残るような食べ物の経験は、カトラリーを使わない場合であることが多いのです」
「手で食べる、指を舐める、あるいは皿を舐めることすらも、自然な行動なのです」
フェビアン氏の理論を裏付ける研究もある。2013年には、「食べ物の味はカトラリーの重さ、大きさ、形、色に影響される」という研究結果が発表されている。
また、2015年には、オックスフォード大学クロスモデル研究所で "Goute" そのものを使った研究が行われた。
その結果、"Goute" を使った場合には
・従来のスプーンを使った場合よりも食物に関する知覚は上がるといったことが判明したのだ。
・その食物を40%高く評価する
・ヨーグルトを食べる場合には、プラスチックスプーンを使うよりも甘く感じる

「食の経験」を追い求めるデザイン
"Goute" の開発は、最初は3Dプリンターで指そのものの形を写し取ることから始まった。数々の失敗の後に、現在のガラス細工に落ち着いたのである。また、養蜂家の助言を受けて、木製のものも開発された。素材となる木は、洋梨、カエデ、オリーブの3種類だ。
現在公式ホームページにて購入可能だ。お値段は、ガラス製のものが1本29ポンド(約4100円)、木製のものが1本19ポンド(約2700円)。これはちょっと試してみたいな。
Science inspired cutlery "Michel/Fabian" の共同創設者であるマイケル氏はこう語る。
「従来型のカトラリーは、毎日口に入れるものであり、現在のところは機能的な目的のみでデザインされています。我々は、食べることの感覚的な喜びを豊かにする食器を提供したいのです」
そういえばアイス好きな私は、アイスが溶けやすくなるというアイスクリームスプーンを買ったんだった。熱伝導の優れたアルミが手の熱を伝えて固いアイスも楽にすくえるというものだったんだけど、スプーンの値段が高すぎてそれだけでどんなアイスでもおいしく感じてしまったわけだが、そういう効果とかもあるのかな?
via: Michel/Fabian / Dezeen / Lost At E Minor など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
4100円も払うならその分うまいアイスクリームを
買う費用に充てたほうがよさそう
2. 匿名処理班
いいこと聞いたわ。今度から指で食べよっと
3. 匿名処理班
すくいようがないデザイン
4. 匿名処理班
インド人みたいに手で食えばいいって話じゃねえか?
5. 匿名処理班
指しゃぶってる赤ん坊的な安心感がありそうですね。
6. 匿名処理班
美味しんぼでも指がどったらこったら言いながら手づかみでカレー食べてたな
7. 匿名処理班
カッチカチのアイスはすくえなそうだ
8. 匿名処理班
40%食べづらくなることが判明した
9. 匿名処理班
粘度の高いものをちょっと舐めるくらいしか使い道がなさそうだなぁ
アイスクリームスプーンはサスギャラリーってとこのがすごくいいよ
10. 匿名処理班
いいなこれ。
11. 匿名処理班
科学的なことは分からんが確かに
体験的に食器で味が変わるのは分かる気がする
スープ類は木のスプーンが個人的ベスト
12. 匿名処理班
大人のおしゃぶり
13. 匿名処理班
美味しいのかも知れないが、絶対に残るよな?
最後まで綺麗に食べられないのは一寸なぁ
14. 匿名処理班
食器もそうだし、手で食べるというのもうまさが変わるよね。肉まんはフォークとナイフより素手でかぶりつく方が美味しい気がする😋五感って不思議〜。
15. 匿名処理班
おしゃぶりっぽい感じになるのかな。
16. 匿名処理班
スプーンでいいです
17. 匿名処理班
アイスのフタの裏が美味しく感じる理屈かな
18. 匿名処理班
今度からアイスとヨーグルトは、指ですくって食べてみる事にする。
19. 匿名処理班
棒じゃん
20. 匿名処理班
ワイデブ、少量しか救えなくて怒りの直食い
21. 匿名処理班
いかに便利に食べられるかだけじゃなく
こういう方向に行くのもいいことなんじゃあないか
実際お気に入りの箸や食器で気持ち良さ変わるし
22. 匿名処理班
指に付いたポテチの粉がポテチ自体よりうまいみたいな話か
23. 匿名処理班
じれったくてかき込んじゃう
24. 匿名処理班
こんなのよりアイス買った時に貰う木のスプーンでほじくり返して食うのがウメーんだよ
25. 匿名処理班
もしや、これは、
「インド人シェフが申し訳なさそうに持ってくる」という伝説のスプーン。
26. 匿名処理班
ダイ〇ーで売ってる木のスプーンの柄のそっくりだ
もちろん100円
27. 匿名処理班
理科の実験で使った乳鉢の棒みたい
28. 匿名処理班
なんで動画がないんだろう?
(´・ω・`)
29. 匿名処理班
あまのじゃくだから「絶対味変わんねーよ!」と思いながら食べてしまいそう。
それでも美味しく感じるのだろうか
30.
31. 匿名処理班
ポッキーでいい気がする
32. 匿名処理班
これわざと食べにくくして、ダイエットさせるためのスプーンじゃないのか
33. ツルッぱげ
<22 ボテチ同意!(笑)
素材が木製か金属製は、マジで味が変わる!
ヨーグルトは木製スプーンですくって、口の中で180度回転させ舌にのせ舌先でスプーンを拭うようにヨーグルトを食べて欲しい!
美味しいよ。
アルミ製のスプーンはオススメ出来ません!
アルミはアルツハイマーの遠因説もあるからです。
贅沢を言えば・・・・・24金製スプーン!(笑)熱伝導性も優れ、玉水以外には溶けないので味を変えない素材。
※他の金属は口に入れると多少、摂取する事になります。
私と友人等でも味覚が多少違うので、形状が万人に向くとは限らないと思います。
それこそ、自分で見付ける方が有意義だし楽しみだと考えます。
34. 匿名処理班
ぱるもさんが買ったアイス用スプーン。確かに溶けて食べやすいんだけど、スプーン自体の舌触りがダメだったわ
35. 匿名処理班
これでカレーやシチュー食べても幸せになれる気がしないんだけど…
36. 匿名処理班
※35
どこかに万能食器と書いてあるか?
それとも平皿のスープにも箸を使うタイプのお馬鹿さん?
37. 匿名処理班
自分の持ってるスプーンで最高のスプーンはパフェスプーン(1本300円くらいの安物)
なんでも美味しくなる(と思ってる)
でもチャーハンの時はレンゲには適わないし、キャンプや野外で食事する時はキャンプセットのプラスプーンが最高(だと思ってる)
思い込むのが手っ取り早くて楽しい
38. 匿名処理班
思春期の子にはちょっと
39. 匿名処理班
最後に容器に残った一口をすくうため、反対側に普通のスプーンも付けて欲しいな。
でもデザイン的にちょっとアレかな。
40. 匿名処理班
まぁ、乳首だろうな。赤ん坊の口の大きさとの比率で考えればこんなもんだろうし。
41. 匿名処理班
※3
誰か!!誰か居ませんか!?※3がなにか言ってる!!
42. 匿名処理班
プラスチックの容器などでは決して食べない人間がさらなる高みを目指すための記事だ
43. 匿名処理班
印象とか思い込みじゃなく、医科学的に十分にあり得そう。
なぜならば、視覚は脳が情報を補間してることは実証済み。
ならば、味覚も脳が補間処理を入れてるのは当然だろうな。
44. 匿名処理班
これを使うと
お行儀悪い!と叱られてきた食べ方になるな。
45. 匿名処理班
これ結構革命的じゃない?
今までのスプーンの形状を完璧にぶち壊してるんだぜ
次はフォークに期待だね
46. 匿名処理班
つまり、おにぎりと魚の串焼きが至高という事かな
47. 匿名処理班
※3 こ、これは
48. 匿名処理班
丸くてツルンとしてると柔らかい感じがして、いいかもな
49. 匿名処理班
日本のカップ入り氷菓だと使えなさそう
50. 匿名処理班
量がすくえない
イライラする
おいしくない
ここはYESマンばかりで
こういう思考ができる人っていないな
51. 匿名処理班
マグカップに緑茶の組み合わせが違和感あり過ぎて不味い
プラスチックの食器だと不味いのに使い捨ての紙皿や発泡スチロールのお椀(?)はまだましに感じる
でも愛用のお弁当箱はプラスチック製だ。でも普通に美味しい
あれ??
52. 匿名処理班
※24
カップアイスは木のスプーンで食べる方が美味しく感じるよね。
棒アイスだって、食べ終わったのにしばらく棒を咥えたままでガジガジ噛んでるw
53. 匿名処理班
触覚が味に影響するってのはわかる
指の形のスプーン←わからないwww
54. 匿名処理班
実際食器によって感じ方は違うわ
スープ類は木の食器じゃないと嫌
でもこれは科学的根拠(個人差有りw)+高額設定で胡散臭さプンプンw
55. 匿名処理班
プラシーボ効果やぞ
56. 匿名処理班
カップヌードルは箸で食べるよりプラスチックのフォークで食べたほうが美味しい気がする
57. 匿名処理班
ヤンヤンつけボー
58. 匿名処理班
※3
審議入り
59. 匿名処理班
※4
インドに行く前に手で食べる練習しようとカレー作って手で食べようとして火傷したバカです
インドだと米は炊いた(鍋で茹でるように炊く)後ザルに上げておくので熱く無いという事を現地で知りました
60. 匿名処理班
柄のふっとい塗り箸でいいんじゃないかな・・・
61. 匿名処理班
想像するだけで美味しいそう
62. 匿名処理班
※33、※34
熱伝導ならアルミじゃなくて、銀のスプーンでもいいですね。
管理が面倒なのかな
63. 匿名処理班
※59 インドなど手で食べる方法は、調理された食べ物を「さらに手で、もう一段階自分の好みに調理する」と聞いたことがあります。手づかみって遅れてるイメージがあるけど、指でオーダーメイド調理と考えると進んでる感じもする。
64. 匿名処理班
つまみ食い(試食など)は確かにおいしい
65. 匿名処理班
※3
どこを、どう突っ込めば良いのやら?
66. 匿名処理班
指揮棒でも代用可
67. 匿名処理班
ストローで飲むと味が濃く感じる。
さらにいうなら、おしゃぶりで飲むと更に味が濃くなる。
ってのは、心理学でも言われてたな。
やっぱり、原始的な食べ方が一番味をよく感じるみたい。
68. 匿名処理班
これって多分、味見的な?違うか?違うな。笑
69. 匿名処理班
※50
そんなネガティブな思考ばかりよくもまぁ思いつくね
70. 匿名処理班
コメント欄を見るに、木製スプーンがなかなかつよいようなので今度買ってこよう
71. 匿名処理班
美味しんぼで同じこと描いてたな
確かにこれはいい
このスプーンで食べることを想像しただけで、原始的であたたかな歓びを感じる
72. 匿名処理班
割り箸、塗り箸、フォーク、スプーン、レンゲ、と日常的にいろんな食器を使う日本人は、食器が味に影響あると体験的に知っている人が多いだろうね
このスプーンは指をもしたものということで、離乳食の赤ちゃんが喜んで食べるかも
赤ちゃんにとってスプーンの異物感は大きそうだし
73. 匿名処理班
※33
「アルミはアルツハイマーの遠因説」
まだそんな事信じている事に驚いた
74. 匿名処理班
やこいもんしか掬えないじゃん。
発想は面白いと思うけれども。
75. 匿名処理班
おお、ディッパー探してて気になった食器
結局、山田養蜂場とマーナが出してるはちみつディッパー買ったけど、GouteはGouteで気になる
弁当とかに使うなら木製だけどガラスの方がヨーグルト系の食感いいかな