
その自覚がないままに憎悪の感情をむき出しにした誹謗中傷を書き綴っていると思わぬ事態に発展することがある。実際にSNSの書き込みがきっかけて自殺に追い込まれたり、事件に発展するケースも多い。
このたび、新しく施行されるドイツの法律では、憎しみを煽るような内容を速やかに削除しないSNS企業には罰金が科されることになった。
24時間以内にヘイトを削除しない場合最大57億円の罰金
先週金曜日に議会を通過した政策は、フェイスブック、ツイッター、グーグル等の企業が人種差別的・中傷的・その他違法な発言を24時間以内に削除しない場合、最大57億円相当の罰金を科すものである。西側諸国の政府はフェイクニュースやオンライン上のヘイトに頭を悩ませているが、同政策はこれらへの対策として実験的な事例になると見られている。しかし同時に表現の自由を損なわせるおそれがあるという懸念も広まっている。
ヘイト(Hate)とは
英語の「憎む」「憎悪する」を意味する言葉。特定の物を憎み攻撃することを「ヘイトする」などと表現したりする。一般的には特に人種、性的指向、性別、宗教、障害などに対する差別・偏見に基づく憎悪表現をヘイトスピーチと呼ぶ
政治的な圧力をかけなければSNSは変わらない
「同法で問題のすべてが解決されるわけではありません。しかしSNSにはびこるヘイト犯罪やフェイクニュースとの戦いにおける重要な一歩になるでしょう」とハイコ・マス法相はコメント。「これまでの経験から、政治的な圧力がなければSNSが変わらないことは明らかです」ドイツはSNSへの虚偽の投稿やコメントについて世界でも最も強行な態度を取ってきた。また暴力を煽るような表現を規制する最も厳格な法律も有している。ホロコーストの否定やマイノリティへのヘイトを煽る行為には懲役刑が科されることもある。
ここ2年でドイツ国内のヘイト犯罪は300パーセント以上増加した。ドイツ政府がその温床となっているとされるネットの闇に取り組むことにしたのは、こうした状況を受けてのことだ。

新しい法律に批判の声も
10月から施行される新法の下では、違法コンテンツとの警告を受けた場合、企業側はそれを24時間に削除しなけばならない。また必ずしも刑法に違反していないが、攻撃的とみなされたメッセージについて7日以内に調査することも義務付けられる。
これを受けてフェイスブックは、警告を受けたコンテンツの調査を担当する従業員を増員しているが、重要な社会的問題に取り組む努力を改善することにはつながらないと、同法を批判している。
新法が首尾よく行った場合、別の国々でもモデルケースとなるだろう。しかし、ブリュッセルのヨーロピアン・デジタル・ライツをはじめとする権利団体は、オンライン上の人権を深刻に損ねるおそれがあると懸念し、介入に対する反対を表明する。
ドイツ国内でも反対の声は多く、例えば緑の党のレナーテ・キュナスト議員は表現の自由を破壊するおそれがあると発言。左翼党やドイツのための選択肢も異を唱え、法廷に訴える可能性も示唆している。
via:boingboing・washingtonpostなど/ translated hiroching / edited by parumo
日本でも最近、ACジャパンがSNS問題に関してのCMとポスターを公開した。おとぎ話「桃太郎」がベースとなっており、おばあさんが桃をひろうと、「通報!通報!」、「警察に届けないの?」、「窃盗だろw」、「てか川で洗濯するなよ」、「桃の気持ちを考えたことがあるのか」、「マナーを守れ!」、「家族も許すな!」、「炎上!炎上!」などのふきだしが流れおばあさんを埋め尽くしていく。
CMはACジャパンの公式ホームページから見ることができる あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ちょっとヨーロッパは先進的すぎてよくわかんねえなw
2. 匿名処理班
ネット上って言うのは常に見られる可能性があるわけで相手がいる事を考えながら発言しないといけないって言うのはオフラインと何も変わらないんだよね
それを理解出来ず姿が見えないから何を言っても良いと思っている人が一定数いるけど
本当は法律なんかじゃなくユーザーが自発的に心がけるべき事なんだけど…
3. 匿名処理班
言論の自由ってのはねえのか?
この法律がヘイト発言してるひとに対するヘイトとも取れんか?
もうなにがヘイトなんだかわかんねえな
4.
5. 匿名処理班
以前某SNSで巻き込まれIDアボーン事件でブチ切れて
運営の悪口をテキスト文で書き、それを暗号化で圧縮し
さらにBase128でエンコード化し文字列で嫌がらせしたのを
思い出した
あそこまで徹底してヘイト文章書くとわからんだろうな
6. 匿名処理班
でも多分ナチスの悪口言っても怒られないんだろうな
7. 匿名処理班
やったな
これで合法的に言論弾圧できるわけだ
表現の自由(笑)万歳だぜ
8. 匿名処理班
ヘイトメッセージを削除しろと言われたら、ヘイッと答えろということだな。
……しかし何がヘイトなのかの判断は極めて難しいのが現実だと思うんだけど、誰が判断するのかね? 某国の教育委員会のように、普通の人間の感覚から見れば明らかに恐喝に相当することを「善意のおごり」と非常識な判定をする場合もあるし、逆の場合もあるよな。
こういうのは判断が難しいから対策が進まないわけで、その辺を放置して「何とかしろ」じゃあ、意味がないと思うんだけども。
9.
10. 匿名処理班
日本でもやれば良いのに
11. 匿名処理班
何時もの極端に走るのが大好きなドイツらしい
白人ドイツ人がゴミ移民を罵ると逮捕だが、ゴミ移民が白人ドイツ人を罵ってもお咎め無しって世界がもう直ぐ遣ってきて、今後はネオナチ信者がドンドン増えていくんだろうな
12. 匿名処理班
ネット上で批判的なコメント書いてストレス発散しても後々、不幸に見舞われるだけ。
13.
14. 匿名処理班
青いファシズム
15.
メディアに乗らない真実を知ったとか言ってレイシズムに走る人は世界中にいるけど、そういうのは自分で変わんなきゃダメなんだよなー
16. 匿名処理班
向いている方向が違うだけでやっていることはナチと同じってことは解っているのかね
17. 匿名処理班
誰がそれを線引きするのか?
自由の危機である
18. 匿名処理班
ドイツでは何かを憎み嫌っていると表明する権利は無いらしい
19. 匿名処理班
企業ヘイトより広告と銘打ってない広告を取り締まって欲しいな
利益と無関係な事にこそ政府が介入するべきなんじゃ
20. 匿名処理班
悪意がなくても傷つく言葉があるのでしゃべるの禁止な
21. 匿名処理班
ネットでしかイキれない人達可哀想
22. 匿名処理班
たいていの人は個人で発信するコンテンツを有益に使えないもんね
23. 匿名処理班
書き込まれてから48時間の訳ないし
膨大な書き込みの中からマンパワーで見つけ出して
それから警告で48時間だろうな
ちょびっと抑止になるかもしれんけど焼け石に水だと思う
24.
25.
26. 匿名処理班
難民政策の失敗に言及することも対象になるんだろうか?
27.
28. 匿名処理班
同じハンドル、ipアドレスからは一日3回までしか投稿できなくする、あるいは
同じような意味のコメント、単純に貶すようなコメントで溢れかえっている場合
そういったものをAIで抽出し、代表的なもの以外消せばいい
同じようなつまらないコメントが多すぎるんだよ…
世の中にはそういうことを煽る人を罰するだけではなく、その手口を公開し
それを鵜呑みにして振り回され加担してしまわぬよう、教えた方がいい
29. 匿名処理班
言論統制だけどな
政府批判も罰するとかどんどんエスカレートしていったら
目も当てられないような社会になるで
30. 匿名処理班
なんかよくわかんねえな
31.
32. 匿名処理班
一般ドイツ人の意見が訊きたいです
33.
34. 匿名処理班
確かに有害な書き込みは存在する。
が、誰が判定するんだ?基準がわからんな
あと書き込みした人には特に罰則ないのかね。
35. 匿名処理班
最近は悪意ある発言が多いからねえ
昔のネットに比べると信じられないような書き込みをよく目にするし
ある程度はしょうがないよ
36. 匿名処理班
なんでもだいたいそうだけど、きれい事だけを唱えて人間を無理やり抑えつけようとすると、悪意が地下に潜行することになって、
それが再び表に出てきた時には取り返しのつかないことになる。
37. 匿名処理班
一見、人権対策にみえるけど実体は強すぎるアメリカのハイテク企業潰しだと思うね。この間のグーグルに対する反トラスト法違反と同じくアメリカの強すぎるネット企業をなんとか抑えたいのが本音ではないかな。
38. 匿名処理班
例えば移民はゴミとかやってもいない事や何の証拠もないあやふやな事でレッテルを貼ったりだとか
書いたらヘイトなのはわかる
でも真実や歴史的過程はどうするんだろ?
時に真実を相手が嫌がる場合がある訳で
例えば脱税して逮捕された奴に脱税したと書いたらヘイトになるのか?
そうなるとナチスの話なんかドイツ人に対するヘイトだらけだぞ?
そうなるとナチスの話はタブーになる
ドイツはナチスの歴史をなかった事にする気なのか?とか言われるぞ
39. 匿名処理班
何かに対する批判や反対意見まで違反にするんだったらよくないね
罵詈雑言が混じってた場合だけならやってもいいと思うけど
議論じゃなくてただの罵り合いしてる人多いから
40. 匿名処理班
ドイツ素敵! コミュニケーションは誰でも大変だけど、現実社会でめんと向って丸く云えないことは陰で云わないほうがきっといい。
41.
42. 匿名処理班
ドイツは、ナチス時代に逆戻りしてるな
いろいろとヤバイ法案を通して言論統制や盗聴もしてるし
表向きはヘイトを取り締まるという名目だがかなりきな臭い
上っ面だけ見て良い事だなんていうのは馬鹿の言うことだ
43. 匿名処理班
悪口言ってるや不平不満をまき散らす人って、やはりリアル小中高生や精神的に未熟な人が多い。
嘘だと思うなら、youtubeでもAMAZONでもヤフー知恵袋でもいいから、汚い言葉遣いで文句言ってるアカウントのユーザーネームを片っ端から10人でも20人でもクリックして、その口汚い人達のページに飛んで、
普段どういう動画を見た評価したり、チャンネル登録してるか。
通販でどんな商品を買ったり、レビューしてるか。
相談事に対して、どういう言葉遣いでどんな質問や回答をしてるか。
それを見ればだいたいどんな人物かわかる。たいだい悪い意味で期待通りの人物像だよ。
悪口言ってる人は、どこでもなんにでも言ってるよ。視界に入るものすべてに文句言ってるんじゃないかってくらい辛辣に何かコメントしてる。
あと、どう見ても使用感のない捨て垢としか思えないテキトーな名前の人も文句言ってる人が多いね。
44. 匿名処理班
言葉にマスキングしてしまうのがいいんじゃないかな 音声にピー音つけるみたいに
削除したところでイタチごっこになるだけだろうし
自分で頭の良いと思ってるお偉いさん達は人の感情を軽視しすぎじゃないのかな
45. 匿名処理班
独のSNS企業が駄目になって4chnの勝利になるんじゃね
ヘイトされる理由があるんだよ
46. 匿名処理班
ヘイト規制と言論の自由は両立しないな
47. 匿名処理班
どっかの学習塾が、ツイッターのつぶやきなんて校長のお話と一緒で誰も聞いていないから自由につぶやけって言ってたぞ。
48.
49. 匿名処理班
言いたいことも言えなくて息苦しいと言うけど、言われてる側の息苦しさも考えるべきだしなぁ
50.
51. 匿名処理班
明らかな対立煽りとか意見を聞く気も無くただただ他人を巻き込むかき込みとかの方が個人的にはよっぽど害悪に感じるけどね。
ヘイトなんて分かり易すぎる。
「それを煽る意志」を読み取り分析することの方が急がれると思うけどなぁ。
つまりヘイトがあるならその原因を探って対処せよって事だ。
ひょっとしたら「作られたヘイト」なんてのがあるかもよ?(すっとぼけ)
52. 匿名処理班
そういや、ナチスも焚書してたよね。ドイツ人は本質的な部分では何も変わってないのかもね。
53. 匿名処理班
ヘイト認定でレッテル貼りして蓋をするのは簡単。でも外国人犯罪の激増とか根底の問題を放置してたらマグマの圧力が臨界に達して爆発するだけでしょうに。
54. 匿名処理班
問題自体を解決せずに不満を言う事を禁じるとは
流石は意識高い系が蔓延してるドイツですなぁ
55.
56. 匿名処理班
※6
誹謗中傷と批判は違うよ
57. 匿名処理班
確かに悪用されたら政府による都合のいい言論統制になるし、そうなるとその時々の政権によってヘイトとして適用される対象がコロコロ変わることになってしまう。でも多分、明らかな罵倒・罵詈雑言・誹謗中傷の類いが対象ではないの
"実際にSNSの書き込みがきっかけて自殺に追い込まれたり、事件に発展するケースも多い。”こういう状態を放置するわけにはいかないと思う
58. 匿名処理班
ついにで宣伝省による検閲開始か、ドイツ・メルケル帝国ハイル!
冗談抜きで、どうやって社会の健全性を保つ正当な批判と、役に立たないと思われる誹謗中傷を区別せよというのだ?そんなの立場によって受け取り方が違うだろ。フェイクニュースみたいな事実のないものは、いずれは明らかになるから消せるとしてもな。
59.
60. 匿名処理班
正直一部賛成する気持ちあるな。匿名だとこうも人は
えげつない誹謗中傷をするのか、と恐ろしくなる。
61. 匿名処理班
ドイツ人は冗談が通じないなんていうステレオタイプを笑うのも今後はヘイト対象になりかねないね
62.
63. 匿名処理班
*56
それを誰がどう判断するのかが問題だってのを*6は端的に言ってるんだろ。
ナチスの件を例に取れば、ホロコーストに対する"批判"を展開したとしても、ホロコーストなどなかったと主張している連中にとっては"中傷"に相当すると考えることもできる。
慰安婦など捏造だと批判したところで、それが事実だと信じきってる連中から見れば、単なるヘイトとなる。
要するに価値観次第ってことで、これは誰の価値観を正しいと認めるかというセンシティブな問題でもあると思うよ。
64.
65. 匿名処理班
憎悪も人の感情
それを無理やり押し殺させるとは
息苦しい嫌な社会だな
66. 匿名処理班
なんか良くない感じだったら転換する柔軟性をもって試しにやってみてほしい
67. 匿名処理班
ドイツ位きつくしたら
日本人へのヘイトも取り締まってもらえて
平等の世界
68. 匿名処理班
思想の押し付けにならない?
それが良かれど悪かれどどういう思想だろうと個人の思想、特に政治思想や言論にお上は介入するべきじゃないよ。
「ヘイト」って具体的にどこからどこまでなの?それは誰が決めるの?
どこが「正義」かどこが「正しい思想」かなんて誰が決めるの?
ネットで規制した所で、ポリティカル・コレクトネスの問題と同じく、考えてる人物の本音自体は消えないんだから全く無意味だよ?
少なくとも現実世界では「本音と建前」が基本的に守られているんだからそれで御の字じゃないの。
こういう言論弾圧的な方針をヨーロッパの所謂リベラルよりの人たちは進めたがる傾向あるけど全く矛盾してるじゃん。多様性を重んじるリベラル的な思想を否定するのは悪であるって遠回しに肯定してるんじゃない?
やってることの傾向がナチスと似てるってわかっているのかな?
69. 匿名処理班
ドイツを見習おうの流れは毎回数か月後に
「マネしなくて良かった」になるからね。
フォルクスワーゲンのマネしなくて良かった。
移民のマネしなくて良かった。
70. 匿名処理班
※38
脱税で“逮捕”されたという時点なら容疑なので
判断するのも、もちろん罰するのも、あなたの役目では無いし権利も無い
昔も今もドイツ人が全てナチス党員って訳でも無い
71. 匿名処理班
※3
ヘイトスピーチ取り締まり=言論の自由の侵害ではないとおもう
その理屈でいうと、「自分が言われたら悲しくなるようなことを言うんじゃない!」
って親にしつけられるのも言論弾圧になるのでは?
面と向かって言えないようなことをネットに平気で書き込むのはその人のモラルの問題で言論の自由を主張する以前の問題だと思う。
72. 匿名処理班
>>脱税で“逮捕”されたという時点なら容疑なので
判断するのも、もちろん罰するのも、あなたの役目では無いし権利も無い
昔も今もドイツ人が全てナチス党員って訳でも無い
つまり容疑の段階で書き込んだ場合はグレー
司法の判断が出た段階でそれがヘイトかどうかが決まるって事かな?
ナチスのは良く解らないな…ドイツ人に対してまるで全員がナチスかのように書き込んだらヘイトになるって事かな
73. 匿名処理班
一番最後のACの画像の「悪意のある言葉が〜」は違うんだな
半分は「自分が正義だと思ってる言葉」で残り半分はただの「おふざけ」でしかなくて、
悪意と断じてしまうと、「誰がそれを決めるんだ?」って返される落ちなんだなぁ
世の中、以外と悪意は少ない
悪意がないからめんどくさいんだよ
74. 匿名処理班
批判と中傷の違いが分からん人が何人か見受けられますね…
75.
76. 匿名処理班
これ、政治に関する文句もヘイトと判断されるんじゃないですか?
そしたら何も主張出来なくなりますね
77. 匿名処理班
「批判とは、物事の真偽や善悪を根拠にして、厳しい意見を言うことを言います。
中傷とは、事実でない悪口を言いふらして、他人の評判や功績を傷つけることです。」
って ネットの中から拾って来たんだけど…
例えば…
ハゲている人に向かって「このハゲ〜!!」と言うのは、批判になっちゃうんじゃない?
でも 中傷のようにも受け取れるし…
難しいね。(´・ω・`)また髪の毛の話ししちゃってスマンね。
78.
79. 匿名処理班
日本なんて可愛いほどの悪質なものがあった点を押さえてない
きちんと議論をする野党の存在がうらやましい
日本でヘイト封殺への動きには朗報だろうにあまり反響がないのは意外
表現の自由の侵害が利害に絡むマスコミも沈黙
80. 匿名処理班
ドイツ人はすでに帰化系が2割近いときいている。
中身のない罵詈雑言をAI等で規制するのはやむを得ない。だが”移民に都合の悪い事実の指摘”までヘイト扱いすべきではない。
81. 匿名処理班
匿名の書き込みは五分で消えるようにしたらどうだろね
だれともわからん人間の書き込みをいつまでもネットに漂わせるなんて無駄でしかないと思うのだけど
82.
83. 匿名処理班
心の中から憎悪が消える訳でもないんだけどな。
幾ら香水を振りまいても、体臭そのものが消える訳ではないだろ。
所詮、問題から目を背けてるだけで長い目で見れば逆効果だよ。
84. 匿名処理班
※3
あのねえ、実生活で人種でも宗教でも面と向かって相手にヘイト吐きますか?吐かないでしょ?
でもネットではどんな社会的な立場も考えずに好きな事言って良いと?
ネットはリアルって事忘れてない?自由っていうならそうして自分が振った拳に対して相手が反撃する自由だって認めてこその言論の自由でしょうけど、当然それも認めるんだよね?
問題があるとしたらヘイトの裁量を誰がどう決めるかだよ。
これ一歩間違ったら魔女裁判になりかねないもの。
個人的にヘイトと同時にネット上でのセクハラもしょっぴいて欲しいわ。
ツイッターに湧いてるのとか法で裁かれても文句言えないレベル。
85.
86. 匿名処理班
スポーツだろうが車だろうが何の話題でも沸いて出てくる
87.
88. 匿名処理班
どうしてヘイトが300%も増えたんだろうね
臭いものに蓋をして終わりですか?
ヘイトは良くないがこの政策も最低だよ
何の解決にもなってない
89.
90. 匿名処理班
もうインターネット自体を完全実名ログイン制にするしかないな
91. 匿名処理班
単なる誹謗に適用するのは凄くいい事だと思う。
ただ大体こういうのって都合良く使われたり、真っ当な批判もヘイトに括られたりするんだよね
92. 匿名処理班
※74
単なる批判であっても、それを中傷と捻じ曲げられて解釈されるおそれがあるのではないか、という話では…
93. 匿名処理班
どうラインを引くんだろって感じ。
ある特定の時だけ「批判」も「中傷」ととられ削除されるような気がしちゃうよね。
日本ではおきてるしね。
ある特定の人達は「中傷」しても「なかったこと」になるような不公平なのじゃないことを祈るよ。
ドイツの移民騒動を考えると、これは移民の為の言論統制にみえちゃうんだよね。
さて、どうなるか。
94. 匿名処理班
発言や文章がヘイトに相当するかどうかはヘイトを受けたと感じた人間がいるかどうかによって成立するような曖昧な目安なように思うね
特定の人種国籍、性別、身体的特徴、性的指向、宗教観を特定しての発言は内容に関わらずしないほうが無難な社会になって、表現の自由を実践するにはヘイト糾弾に対する覚悟が必要になるのかもね
95.
96. 匿名処理班
行き過ぎた善は悪に変わる
この国の偽善の本質は、ナチ時代から少しも変わっていない
草葉の陰でゲッベルス宣伝相が大笑いしてる事だろう
97.
98. 匿名処理班
ヘイトと称して、都合の悪い批判が封殺されているから問題視されているのでは?
イギリスで移民による犯罪が多発していたがメディアスクラムによって報道されなかったり、EU全体でも、移民に反対してるだけで、レイシスト扱いされてる番組もあった
99. 匿名処理班
ヘイトスピーチ(英: hate speech)とは人種、出身国、宗教、性的指向、性別、障害など自分から主体的に変えることが困難な事柄に基づいて個人または集団を攻撃、脅迫、侮辱する発言や言動のことである
パヨクが連呼してるせいなのか勝手な拡大解釈で相手を黙らせる手段として便利に使われ過ぎだと思う
100. 匿名処理班
意味わからん
ネットじゃなくても
誹謗中傷は存在するだろうに
悪口を言ったら犯罪者?
ネット上の言動は肯定的なもの又は中立的なもののみ許すなんて何様?
101. 匿名処理班
別にネットなんて玉石混合なんだから罵詈雑言の応酬なんて当たり前だよ。そういうのが気になる人はネット自体向いてないからやめたほうがいい。2c が悪の巣窟にしか思えないタイプの人でしょ、どうせこういう思想統制をやろうとする人は。
102. 匿名処理班
一周回ってナチ時代に戻ってきたのかのような記事だな…
103. 匿名処理班
本当にスマホが普及してからネットは変わったわ。ネットに今まで触れてこなかった人が大量に流入してきて、自分たちの常識を振りかざして情報規制をかけようとしてくる。
ネットが中国のように規制されることをそういう人らはお望みなんだろうかね?
いくら言葉のやりとりは汚くとも、俺はネットにおける自由な情報のやり取りが非常に貴重なものだと考えてるし、人間の良心による一定の規律というものは機能してると思う。
104. 匿名処理班
そして政府批判もヘイトとして扱われるようになります。
105. 匿名処理班
心理学とかこういう時に使わないのかな?物が言えなくなれば拳を振り上げるだけだろうに。不満なんて人間生きてりゃどうやったってたまるんだから、上手にはけ口を作って流してしまうのが一番だと思うよ。糞が臭けりゃトイレを作ってメンテナンスすれば良いんだよ、人のケツに栓をすることばかり考えたって結局はルールに従わない者が現れて野糞が増えるだけだ。
106. 匿名処理班
「強制するリベラル」という一見矛盾した政策かもしれない
たしかに不寛容に対して寛容であることは民主主義の良心だが、度が過ぎた主張には限界があることを教えるべきだ
自尊感情を満たすために他者を排撃する汚らわしい「言論」をターゲットに絞るならば、耳障りな言葉で傷つく人間も減るだろう
ネット空間も含め、人の営みの及ぶところ全てに法と秩序を行き渡らせる必要がある
107. 匿名処理班
コメント付き動画を見てたりすると「◯◯国のガキが事故で死んだってよ!ザマァww」とか「ぶっさ(いく)、チェンジ」とか事故で死んだ人達に対してこういうコメントをしている人達は明らかに悪意しかないと思う。でもこういう明らかにダメなものはともかく、微妙な問題の線引きは難しいだろうね
108.
109. 匿名処理班
ヘイトと言論の自由の文脈と結び付けてしまう人は
言葉が何なのかが分かっていない
逆に、ヘイト規制を思いやりとか優しさとか言っている人も同じ
110. 匿名処理班
見たくない聞きたくないから、反論ではなく規制してしまえじゃ、弾圧と何も変わらないじゃないか。政策批判であっても、ヘイト絡みであれば簡単に封殺できてしまう。
111. 匿名処理班
日本における”ヘイト”の定義がなんかいまいち曖昧な感じでここで言うドイツ政府のヘイトと一致しているのかわからないから何とも言えないってのはある
都合のいい言論統制とも取れるような定義として理解している人にとっては反抗すべき事だし、そうではない悪意の発露のようなものなら賛成だろうし
112. 匿名処理班
悪意憎悪が強く感じられる書き込みを削除します。
悪意憎悪の判断についてはAIが下します。
同一人物が複数回の削除対象となった場合は、追跡します。
でいいじゃーん。
113. 匿名処理班
※3
相手を傷つける様な暴言が、言論になる訳がないだろうが。そんなに他人の悪口や貶める事を発言したいのか。暴言はただの言葉の暴力なんだよ。
114. 匿名処理班
※80
人それを傲慢と言う也
115. 匿名処理班
テロとか移民系の情報統制だろうな。
既にマスコミにはおこなってるし、メルケルは最悪すぎる。
116. 匿名処理班
※47
つぶやくのは良い。そういうツールなんだから。
ただ、自由の意味を履き違えて、無責任な発言をしたり誰かを誹謗中傷したりするのは違うと思う。
117. 匿名処理班
これはいい流れ
118.
119. 匿名処理班
ガス抜きの場は必要だと思うけどなあ
120. 匿名処理班
難民の犯罪を報道しないようにってのは既にドイツじゃ何度か行われてたよね
国民を世間知らずの箱入り娘にしたいのだろうか?
121. 匿名処理班
書き込んだ人にとっては「ただの事実」であっても
その事実を知られたくない人は「それを拡散するのはヘイトだ」と言う
122.
123. 匿名処理班
反ヘイトを利用したヘイトが起こると思うし、現在でも実際にあるよね
ヘイトに断固反対している人達が愛に満ちているようには全然見えないからね
124. 匿名処理班
※71
「自分が言われたら悲しくなるようなこと」って具体的にどこからどこまで?
ヘイトスピーチって具体的に何?
それを決めるのは誰なの?リベラルな人たち?それとも保守派の人?
左右でその基準は大いに振れるんだよ。
思想や言論に関しては誰にも線引きする権利は無いよ
125. 匿名処理班
※120
それは政府の政策が失策だと思われたくないためだろう
難民・移民がみな善良な人ばかりなわけがなく、100人単位、1000人単位で来る人々の中には地域で犯罪行為を行っていた者も含まれる(例えば難民関係で一番被害が出ているのは難民キャンプや難民施設等での性暴力や暴力。これもあまり報道されていない)
126.
127.
128. 匿名処理班
ドイツの真似して成功した実例が少ない定期。
129. 匿名処理班
自然災害で沢山の犠牲者が出た。
その時に世界各地のネットに広まった
「日本に天罰が下った」発言。
ネットの恐い所は記入者が不明になる所。
迂回プロバイダーで、その国に居なくても自由に
「その国の品位、民度を下げる発言が可能 」な事。
発言だけではなく、動画でも言える事ですけどね。
130. 匿名処理班
善意の普通の書き込みですら揚げ足取られて
「こいつ馬鹿だ、世界に拡散したれ」って人も居る。
それを説明して誤解を解こうとすると、会った事も無いのに
人格否定される。こりゃダメだわ、って無視すると
「精神的大勝利」宣言を開始する。
ただし、こういう人は
「全く規制されない。」
131. 匿名処理班
多数派の意見だろうがなんだろうが、政治的にヤバそうな方向にいきそうになったら
戦ってでも潰すって宣言してる国だから、この程度の「言論弾圧」は仕方がない
ってことなんだろう。
132.
133.
134. 匿名処理班
まずお前らが黙れよ。
135. 匿名処理班
※121
個人的な情報や住所、電話番号をネットに書く事がヘイトになるんか?って言ってる人も居るんだよな。
その他人の情報を書いた本人の個人情報が書き込みされると
「ヘイト」に早変わりするけど。
136. 匿名処理班
何故に当時、反ユダヤがドイツで起こったのか?
から考える必要が有るのだけど、それを文面にすると
「ヘイト」になるドイツ。ドイツ国民は当時、難民としてドイツに来たユダヤ系移民に「生活費を稼げる様に様々な仕事を教えた。」ドイツに行けば仕事を教えて貰える、と難民が続々やって来て、やがて覚えた技術を元に個人経営者も現れたが、言語の違いや賃金が高いドイツ人を雇用する事は無かった。
これをドイツで言うと「ヘイト」になる。
137. 匿名処理班
そもそもSNSとか人目ににさらされてるもんでひたすらヘイトを並べるヤツの気持ちがわからん
ほかの人も言ってるけど悪意の塊でできた罵詈雑言さらすやつは、見ず知らずの誰かに見苦しいもの見せて結局自分を貶めてることになるのに気が付かないのかね
おかげで気分悪くなるこっちのことは考えもしないか、それがネットで見れるから偉いこと言ってる気分になるのかね
ガス抜きなんかはよそでやればいいし、そういう感覚だからヘイトしか出てこないのかもな
根も葉もない誹謗中傷を流したりするのもそれが楽しいだけで無責任なやつが多そう
匿名で何でも言える発散の場がなくなると困るから「何がヘイトなんだ」とか「線引きが〜」と言ってるけど匿名じゃなくなったら何も発信しなくなるんじゃね
いっそのこと実名制にすりゃいんだよ
138. 匿名処理班
>>136
そんな言説は聞いたことがない。そもそも言葉に関してはイタリア系ユダヤ人はイタリア語、ドイツ系ユダヤ人はドイツ語、ポーランド系ユダヤ人はポーランド語を話していて、ヘブライ語が日常で使われる言語となるのはまだだった。話し言葉としてはほぼ死語で、文章を書くのに使われていたんだよ(古典ヘブライ語)
139. 匿名処理班
※138
因みに普段はフランスに住んでドイツには税金も納めていなかった。
ドイツ人商店よりも安い価格で販売し客を奪った
140.
141. 匿名処理班
ヘイトは世の中から一掃すべきものだが、
それを実現するには真っ当な批判をヘイトと
歪曲詐称する輩どもを罰しなければならない。
142. 匿名処理班
嘘で上辺だけの綺麗事しか言っちゃいけない世界。
143. 匿名処理班
自分は良いと思ったけど確かに基準を決めるのは誰だ、どう決めるんだって考えると危ない法律だ
これが駄目ならネットの匿名性を無くせば良いと思う
匿名だから、周囲の人間に自分がこんな酷い事書いてると知られない、責任も取らなくていいから好き勝手無責任にわめいてる人多いと思う
真性の人は個人個人でIDブロックすれば良い。匿名じゃないならその人のネット上の発言全部ブロックできるし
144.
145.
146.
147. 匿名処理班
※143
実名制にしたら相容れない意見をもつ人間を個人特定してネット上でも現実でも徹底的に攻撃することが可能になるからな
一般的なヘイト発言の抑止力にはなるかもしれないけどヘイトじゃない意見で相手から反感を買った場合、実名制ではかなり悪い方向に働くと思うよ
148.
149. 匿名処理班
綺麗事というより、自身の利益の為の言論封殺だろうな
150. 匿名処理班
本当に差別を無くすためなら、むしろ行政側で削除権限ロックして、行政に公的な要請があるまで取っておいてやれ。
差別発言を晒しておく、残しておく方が、絶対抑止力にはなるはずだ。
己の発言を常に省みることにも繋がる。
そしてその発言が本当に差別であったかどうかも、考えることに繋がる。
151. 匿名処理班
私はこのドイツの施行に賛成ですね。
ネットは今や多くのひまじんの憂さ晴らしと、ちょっとおかしい人たちのおもちゃになってしまったのが悲しい。世界各地の情勢できごと、いろんな人とも瞬時につながれるすごいツールなのに。
他国他人種を見下して自身の安心を計る人間共にガス抜きなんて言う筋合いはない。
人の痛みを知れ。
152.
153. 匿名処理班
ネ_ト.ウE焦りすぎやろ…w ヘイトスピーチしなきゃええだけやんけ
154. 匿名処理班
マスコミは普段から言論の自由を叫んで平気で偏向報道してるのに
このSNS規制には賛成なんだな、よくわからん
155.
156. 匿名処理班
こういった規制で何かが変わるとは思えない。
自由を侵害するものはいずれ自らも……
157. 匿名処理班
はじまりは第二次世界大戦の反省からだってね
ドイツとも組んで戦争に負けた結果が今の自由なら
ネットだけ見て賛成なんて言えるわけがない
158.
159.
160.
161. 匿名処理班
ドイツのヘイトスピーチなどの削除を義務付けた法律って、ドイツ国外に対する影響力はどうなのだろうか?インターネット自体は国境はなく、ドイツではない別の国でドイツ人以外の人が書き込んだツイートやコメントで、ドイツ国内でドイツ人が通報した場合、これもTwitterやFacebookなどの各社は24時間以内に削除しないとドイツにて罰金を取られるの?
162. 匿名処理班
今に始まったことじゃない。昔もユダヤ人に対するヘイトスピーチを禁止していた。それなのにどうしてガス室までやったのかは、ハンナ・アーレントが書いた、全体主義の起源を読めばいい。
163. 匿名処理班
ヘイトな言葉を浴びせられても、こちらからは言うなと言う事?
まあ言い争いはみっともないわな
しかし根拠もない事柄を言われっぱなしで何も反論もしない
そんな国の政府も どうかと思うわな