
この商品の名はルモス(Lumos)ヘルメット。ハーバード大学の学生がおよそ3年以上の月日をかけて開発したというもので、LEDのブレーキライトとウインカーライト搭載の次世代型ヘルメットだ。
夜間走行中でも後方にブレーキや曲がる方向をはっきりと知らせることができるこの製品は、視認性を高めて自転車事故を防ぐ新型装具として期待されているようだ。 Lumos: A Next Generation Bicycle Helmet
暗い夜道でも視認性の高いヘルメット
このヘルメットは前方と後方にライトがついており、暗い夜道でもその存在をピカっとアピールしてくれる。
image credit:vimeo

image credit:vimeo
ヘルメットには加速度センサーがついており、速度が落ちると自動的にブレーキを知らせるライトが点灯する。

image credit:vimeo
さらにハンドルに装着したリモコンで、曲がるときには曲がる方向を知らせるライトを点灯させることもできるのだ。

image credit:vimeo

image credit:vimeo
ヘルメットとリモコンには耐水性があり雨の日も使用でき、ヘルメットはUSBケーブルで充電する。
80個のLEDがブレーキやウインカーに
ルモスヘルメットの仕様は以下のようになっている。
image credit:kickstarter
・ヘルメットの重さは約410gでワイヤレスリモコン付属・充電はUSBケーブル経由で約2時間。目安は1日30分の使用で1週間使用可
・後方上部先端に加速度センサー内臓
・合計80個のLEDがついており、前方には明るいライト、後方にブレーキライト、両サイドに方向を知らせるターンライトがついている

image credit:kickstarter
・ワイヤレスリモコンは電池式。寿命は約6カ月(コイン型電池)・Bluetoothでヘルメットと連動
・クリップ式でハンドルにつけられ電源やターンライトの点灯などを操作できる
減速するとブレーキライトが自動的に明るく点灯

image credit:kickstarter
ウインカー代わりのターンライトはリモコンのボタンで手動点灯

image credit:kickstarter
なお、ライトの点滅速度は数パターンあり、ヘルメットのボタンで設定。またスマホと連動させて無料アプリで電池残量や各機能を設定できるそうだ。
学生が自分たちのために作ったヘルメット
このヘルメットが生まれたのはハーバード大学でエンジニアリングを学んでいたジェフ・チェンとDing・Eu-wenが2013年からサイドプロジェクトとして作り始めたのがきっかけ。
image credit:kickstarter
このアイデアは早い段階から好評で、完成したら買うという声が多数上がっていた。そこで彼らはルモス社を設立して開発に着手。キックスターターで製品化した。その原型は2016年にイギリスで国際デザイン賞も受賞した。
海外の衝撃安全基準を満たし販売スタート
現在ルモスは欧米で販売が始まっている。もちろんアメリカや欧州の衝撃安全基準の第三者認証も済んでいる。ヘルメットの色は黒、白、青の3色で、サイズはMとLが展開中。
アメリカでの価格は199ドル(約22,000円)。今は初回限定割引で179ドル(約2万円)で販売中で、購入者は増えつつあるもよう。しかし日本にはまだ発送できないようだ。
装着感はいまいち。でも手放せないアイテムに
ちなみに4ヵ月間使用した男性のレビューによると、装着感に多少違和感があるものの、もう普通のヘルメットには戻れないほどの安心感があるという。気になった点は主にヘルメットの装着感。あとはストラップの位置やアジャスターがスライドしやすい点などだ。普段の通勤には十分だが、長い間着用しにくいと感じたそうだ。
その点だけをみると高価な気がするが、ヘルメットの高品質なライト機能を加味するとやはりお得感があるという。
一方メーカーはマニュアルにわかりやすい説明を追加するなど、ユーザーの意見をもとにさらに使い勝手を良くする姿勢をみせているようだ。
不安な夜間運転に頼りになるヘルメット
自転車事故は冗談ごとでは済まされない。レビューの男性は「これが安全を保証するわけではないが、いつものヘルメットをかぶるのと同じ手間で、かなり目立つようになるのは確かだ」と語っている。
image credit:kickstarter
多少の不満はあるものの、安全に勝るものはない。その結果、レビューの男性はこれまでのヘルメットでは不安になり、夜帰宅する時はこのヘルメットが必須になった。こんなヘルメットが主流になれば、後方のドライバーも距離がつかみやすくて事故防止に役立つんじゃないかな。残念ながら日本への販売は未定だが、気になる人はルモスヘルメットの公式サイトでチェックだ。
via:mashable、kickstarter、straitstimes、gearjunkie、spokesman、lumoshelmet・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
無茶苦茶な運転をする自転車をたまに見かける身としては
そういった人らが使うと合図を出したからと
更に無茶をしてきそうで怖いな。いいアイディアだけど
2. 匿名処理班
中高年諸君、思い出せ!
あの頃、あんなに憧れたフラッシャー自転車が新たな形で手に入るのだ!!
3. 匿名処理班
ありそうでなかった!これ欲しい。ヘルメットに限らず
この左折右折ボタンとライトでまた別の商品になっても売れそう
4. 匿名処理班
いいですね。
個人的にはエネループをはめられればいいなと。
前照灯は懐中電灯をつけてるからそっちは不要だけど、追突されるのが怖いので、尾灯を自転車に二つ、ヘルメットに一つつけてます。
ウィンカーをつけられるのは歓迎ですわ。
ひどく高いわけじゃないから、日本で発売されたら買うと思います。
5. 匿名処理班
車運転してると夜の自転車はホント暗くて分からないから
正直こういうの義務化してくれたほうが安心
2万は高いけど安全には代えられないよ
6. 匿名処理班
これいいね。着用義務にしてもいいぐらいじゃないかな。
ただ、ウィンカーがあるからといっても2段階右折はちゃんとしてほしいけど。
7. 匿名処理班
自転車乗る人にはこのヘルメット装着を義務化すべき
8. 匿名処理班
夜道を走るならこれくらいの「ここにいます!」アピールは必須だよな
無灯火+黒っぽい服の死にたがりが多すぎる
9. 匿名処理班
自転車本体もそろそろLED内蔵したり
チューブ這わせて発光させる技術も製品も
揃ってるから安全アピール面で高性能化してほしい。
バイクの進化に比べて自転車の電気周りは遅れすぎ。
鉄パイプまる出しなのもダサいから樹脂で包んで
もっとセクシーなデザインの自転車とかできないのか。
10. 匿名処理班
周知されてないとそういうデザインとしか思わんやろ
11. 匿名処理班
車のドライバーが左右に曲る指示を理解してくれるか不安。単なるデザインだと思って追突しそう。
12. 匿名処理班
前照灯は点滅でなく点灯で
13. 匿名処理班
反射たすき 100円
反射リストバンド 100円
14. 匿名処理班
最近車道走る自転車増えたしこれ義務化してほしいな
ていうか現代なら電池もLEDも発電機も電子回路も技術が良くなって安くて頑丈で効率的なのがあるんだから新品の自転車すべてに前照灯以外にブレーキランプと方向指示器も搭載してほしいわ
昔もネタ系とはいえスーパーカー自転車とかあったわけだしさ
15. 匿名処理班
※10
工業のデザインの妙ってのはそこでしてね。
「周知していなくても意図が伝わる」ってのが大事。
ウインカーは点滅することにより「これから違う動作を行う」ってのを伝えるわけ。
この記事の製品ではさらにウインカー部分の意匠を三角の矢印にすることで行く方向を伝えている。
もちろん発光色は自動車のそれに準じているしね。
周知しなくても判るようにしているみたいだよ。
16. 匿名処理班
ヘルメットに前照灯付けるのはやめてほしい
うっかりドライバーや歩行者に顔向けたら眩しいだろ
17.
18. 匿名処理班
普通のロード用ヘルメットよりかなり重いけど(大体200g台)、街乗り用としてはイイかも。ウィンカー機能はナイスアイデア。ハンドサインはクルマ運転してる人でも理解できない人もいるだろうし。
※9
自転車の灯火類はLED化進んでるよ。リアランプも減速を感知して点滅から強い点灯に切り替わるモデルも販売しているし。
金属フレームはあの繊細なフレームワークがイイのよ。
今風なデザインで言えば、現在ロードバイクで主流のカーボンフレームは、デザインの自由度が上がって色んなデザインが出ているよ。TTバイクやエアロロードは空力抵抗を考慮した航空機を連想するようなデザインでカッコイイ。
19. 匿名処理班
※16
すでにライト付きヘルメットを使用しているが逆走無灯火チャリに集中砲火を食わせるにはもってこいだ。
20. 匿名処理班
こころ旅の正平さんとかスタッフの皆さんに是非教えて差し上げたいw
21. 匿名処理班
自転車の方向指示器とブレーキランプは、今まで標準装備されなかったのがほんとに不思議
小さい頃に一度だけ、手で右左折の合図する人を見たことがあるけど、何してるのか全然分からなかった記憶がある。その人が曲がった後でやっと気づいたよ
22.
23. 匿名処理班
自転車乗って手信号してる人だけど「このヘルメットならウィンカー出してるし後ろの人も分かるでしょ」って思い込んで後ろの確認をせずに曲がる人が元々多いのにさらに増えそうで怖いです
けれどもこれが広まってくれれば手信号(=手放し運転)をする必要がなくなって安全になるから日本でも買えるようなって欲しいです
24. 匿名処理班
昭和の自転車には、フラッシャー(ブレーキ点灯・ウィンカー)付きがあったなぁ。
現代なら小型化出来るんだから、装着用パーツでも出せばいいのに。
25. 匿名処理班
頼むから安全装備は自転車本体に装着してくれんかな
26. 匿名処理班
これは良いものだ。装着感に難ありは単に形の改良でいけるのかな
頭の大きさで左右のウインカーは分かりにくい事もあるかもだけど
無灯火に比べると前後からの視認性による事故防止は格段に上がって
自転車、車双方にありがたい
27. 匿名処理班
時速40km前後で車と並走する身としてはありがたい道具だ
28. 匿名処理班
シマノあたりが製品化すれば、ブレーキなどと連動した良いモノができるだろう。
海外製品でバックミラー内蔵ヘルメットは数年前にあったが、ヘルメットとしての装着感やミラーの精度などいまいちのクオリティだったので。
29. 匿名処理班
※15
運転中に「あのヘルメット何だろ?カッコいいなー」って見入ってしまって事故るかもしれんから、こういう商品は周知が必須なんだよ。
ていうかこれ、ヘルメットに付ける意味ないんだよね。
頭は常に動くもんだから視認性が問われるんだ、だから方向指示器は自転車自体に付けるべき。
30. 匿名処理班
外国製のヘルメットは日本人には合わない上に被るとスッポリ被れなくて、キノコを頭に載っけてる様になっちゃうんですよ。
出来れば国産か台湾辺りのアジアフィットの規格の製品が欲しいですね。