
広告
1. ハリー・ポッターの蜘蛛
エリオヴィクシア・グリフィンドリ(Eriovixia gryffindori)

体長7ミリ、夜行性で、その姿は枯葉に擬態したものだ。

2. 葉っぱのようなキリギリス
エウロフォフィルム・キルキ(Eulophophyllum kirki)


発見地は保護区であるため、標本の採取は禁じられている。将来的に似たような仲間が発見されれば、混乱を引き起こすことだろう。
3. 雑食性のネズミ
グラキリムス・ラディクス(Gracilimus radix)

ときおり根っこを食べることが名前の由来である(radixはラテン語で根を意味する)。最も近いのはスラウェシウォーターラットで、どちらもトガリネズミの仲間だ。小さく細身で、灰色の被毛、丸い耳、まばらに毛が生えた尻尾が特徴。
4. 414本足で息子スティック4本のヤスデ
イラクメ・トビニ(Illacme tobini)


5. ドラゴンのようなトゲを持つアリ
フェイドレ・ドロゴン(Pheidole drogon)

3D撮像技術で働きアリのトゲの内部を調査したところ、筋肉が詰まっていた。明らかに身を守ることが目的で、このおかげでトゲの少ない仲間よりも頑健な体を手に入れて、大きな頭を支えることができた。

6. 水玉模様のエイ
ポタモトリゴン・レクス(Potamotrygon rex)


黒あるいは濃い茶色地に明るい黄色やオレンジの斑点があり、その大きさから”キング”と呼ばれる。これほど大きな種が発見されるということは、新熱帯区にはまだまだ知られていない魚が存在するということである。
7. 20センチの毒ムカデ
スコロペンドラ・カタラクタ(Scolopendra cataracta)

黒光りする20センチの体には20対の足が生え、毒まで有するこのムカデについて、昆虫学者すら「恐ろしい」と評する。
東南アジアで発見されたこのムカデの名はラテン語で滝を意味し、夜中に水辺の獲物を求めて彷徨う。岩の下にいるところを発見されたが、すぐさま小川の水中の岩陰まで逃げようとしたそうだ。

8. 切ると血を流すブッシュトマト
ソラヌム・オシクルエントゥム(Solanum ossicruentum)

熟れるにつれて、黄緑から濃い緑、茶色へと変色しつつ、骨のように硬くなる。おそらく受粉はミツバチが行い、トゲで動物の被毛に付着して運ばれるのだと思われる。

9. 悪魔のラン
テリポゴン・ディアボリクス(Telipogon diabolicus)


コロンビアでは3,600種のランが知られており、きっとまだ新しい種があることだろう。
10. 深海のチュロス
クセノトゥルベラ・チュロ(Xenoturbella churro)


つまり我々の最も古いご先祖様の1種ということだ。長さは10センチほどで、カリフォルニア湾の深く冷たい海の底で発見された。
via:From a spider that looks like a wizard's hat to a bug with FOUR penises: Scientists reveal the top 10 new species of 2017/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
精巧に擬態した虫なんか見ると、神様がデザインしたんじゃないかと思いたくなる
2. 匿名処理班
5のアリ、トゲが動くんだろうか?でも甲殻に関節らしきものは無いし…足の筋肉の付け根がトゲの中とかかな?
10のワームは…本当にワーム?!ただの継ぎ目のある袋じゃないの?
3. 匿名処理班
悪魔のラン、面白い☻
4. 匿名処理班
ムカデで死んだ
5. 匿名処理班
こういう意見を書くと、叩かれる可能性が増える事を承知で書く
2番のキリギリスは、本当に凄まじ過ぎると思う
いったいどうしてこれが「自然に進化した結果」だというのか?
創造主さん達、仕事し過ぎだろう?芸術的過ぎるだろう?と
勿論、これらの生き物は昔から地球に居た可能性も多いと思う
(地元の人は知っていたけど、学会では知られていないとかね)
でも、もしかすると、地球上では年に数種類くらいは
新しい生物も生まれているんじゃないかと、最近は思う様になった
とにかく創造主さん達、グッジョブ!
6. 匿名処理班
古いご先祖というよりは古くに袂を分かった最も遠い親戚かもね
(彼らは彼らの独自の世代交代をしてきたので)
7. 匿名処理班
一節に一対の足がムカデで二対がヤスデで4.はヤスデ?
8. 匿名処理班
4はムカデじゃなくてヤスデじゃないの?
9. 匿名処理班
発見に次ぐ発見は心躍るのだけれど、その影で伐採や公害によって人知れず消えていくまだ見ぬ種類の生物も数えきれないほどいるのだろうと思うと暗澹たる気持ちになる
誰にも知られずに消えていくのか
10. 匿名処理班
息子スティック4本
11. 匿名処理班
(言えない…みんなが生命の神秘に心打たれている中、イメクラ・プロペニスって読み間違えていた自分がいるなんて言えない…)
12. 匿名処理班
水陸両用で毒もある巨大ムカデって
次のB級映画のネタは決まりだな。
アナコンダよりエグイの出来そう。
こんなバケモノこりごりだ!
俺は先に行かせてもらうぜ!
13. 匿名処理班
5はワレカラがアリ化したように見える・・・
14. 匿名処理班
あの色だと、チュロスというかアレに見えるんだけど
15. 匿名処理班
2018年度トップ10にサザエは入るのだろうか
16. 匿名処理班
どれもすごいけど、ムカデは実際見たら絶叫もんだね。。。
17. 匿名処理班
キルキの葉っぱ感すごすぎる…自然と進化の神秘…
18. 匿名処理班
7は「水陸両用の毒ムカデ」の方がインパクトあって強そう
こういうの怖さとかっこよさでほんと痺れる
19. 匿名処理班
息子スティックがどうとかいうから、
>イラクメ・プレニペス
から、あの単語が見えてしまったじゃないか。
20.
21. 匿名処理班
米9
何で人災限定なの
22. 匿名処理班
水陸両用のムカデとかヤバいな…
23. 匿名処理班
深海のチュロス…
二つ目の写真は萎んだラグビーボールの様だ
24. 匿名処理班
※11
安心しなさい、君だけではない…
25. 匿名処理班
10はチュロスっていうか・・・ねぇ?
でも本当にチュロス兄さんから進化したのなら我々も頑張ったよね。」
26. 匿名処理班
息子スティックって言葉、いいよね
27. 匿名処理班
絶滅の危惧〜生態系が〜と毎日聞くけど
絶滅の数と同じくらい、新種の生物も生まれてるんやな
28. 匿名処理班
ムカデすげえな
勝てる気がしねぇ
29. 匿名処理班
トゲを持つアリってマリオシリーズで見たことあるな
30. 匿名処理班
4本って、息子スティックを失うような特殊な環境で進化してきたのか?
31. 匿名処理班
エウロフォフィルム・キルキ
これ肢どーなってんだろ、写真だけで「捕獲禁止何で」とか言って
また変な未開の部族発見みたいに担ごうとしてるんじゃないかい
あとアリもな、普通に3DCGで作れるしなぁ
32. 匿名処理班
地球さんすげえ
世界は広いぜ…
33. 匿名処理班
10のワームはなんなんだろ
軟体動物か?先祖ってことは違うのか
なんか旨そうだな
34. 匿名処理班
2なんと奇遇な!のヤスデかぁ
35. 匿名処理班
米11
私もだ。
息子スティックが4本もあれば一本くらい亡くしても問題ないから便利だね。
36. 匿名処理班
息子スティック4本はいいんだけど、精巣も見あった数を搭載してるんだろうか?
37. 匿名処理班
20センチのムカデとか家どころか道端で遭遇しても気絶する自信がある。
38. 匿名処理班
魔女の帽子の蜘蛛は神のイタズラなのかよと思った
39. 匿名処理班
こうゆうの見ると、
本当に新種なの?たまたま現れた奇形かもしれないのに。と時々思う。
40. 匿名処理班
クモが意外にマイルドで調子に乗ったけど、ムカデぱいせんで ちんだ・・・
41. 匿名処理班
※39
新種記載する時はDNAもバッチリ調べるから…
42. 匿名処理班
哺乳類の新種は驚き
43. 匿名処理班
最後のは珍渦虫ですね
44. 匿名処理班
新種って近年生まれたのでなく学者が発見していなかったってのが殆どでは?
クモなんてまだまだ知らない種がいるって言われているし
45. 匿名処理班
※27 ※44
新種というのは新たに「誕生した」種ではなく、新たに「見つけた」種ということだよ
例えば顕微鏡の発明では次々と新種の生物が見つかり、欧州の大航海時代では動物も植物も鉱物も様々な未知の種が発見されたけど、それらは元々その地にあったものであり、発見した時期にそれらの生物や鉱物がちょうど新たに誕生したわけではないよ
博物学者の南方熊楠も様々な新種の菌類を発見したけれど、それらは彼が発見する前から日本にあったもので、熊楠の発見と菌の誕生が同時期に起こったことではない
46. 匿名処理班
※21
絶滅というのは、白亜紀の大量絶滅(6500万年前。恐竜を含む、生物の70%が絶滅)ペルム紀末の大量絶滅(2億5100万年前。90〜95%が絶滅)というものなどを除いては、1年間に0.1〜0.01種というスピードだったのが、産業革命が起こってからは急速に増え続け、1900年台には1年に1種、今現在では1年に4万種が絶滅しているよ。原因は乱獲、外来生物の持ち込み、森林伐採、環境汚染諸々だよ。今現在が、大量絶滅が起こっているまっただ中になりつつあるということだよ
47. 匿名処理班
※1
逆に知性や美的センスがあると「ウケを狙いすぎて」あのような配色や形状にならない気がする。
完全に機能重視でランダムだからこそ、美しかったり奇妙な姿形になるのではないだろうか?と最近思うようになったw
48.
49. 匿名処理班
※45
逆に、化石として見つかって、もう既に絶滅しているけど新種、ってのもあるよね。
ただし、新たに「見つけた」種が新種かというと、科学的な定義はそうではない。
発見されただけでは、科学的にはまだ新種の前段階。科学者がその生物の特徴を詳細に記述し学名をつけて論文にして、その論文(記載論文)が論文誌に載って、それで初めて新種の仲間入り。
サザエさんが実はずっと記載されていなかったから、いまさらながら新種だよ、っていうニュースがついこないだあったように。
フタバスズキリュウだって、発掘されたのはかなり前だけど、論文書かれたのは比較的最近だったりするし。
そのほか、その存在を人類に感知はされているけれど、まだ記載されていない将来の新種もたくさんいる。ダイバーがよく写真をとるけど記載されていないウミウシとか。
一般の人の考えるところの「新種」と科学的な「新種」との間にズレがあるわけですな。
50. 匿名処理班
※49
詳しい説明をどうもありがとう。「見つけた」っていう表現は「誕生したばかりの種」との区別をするために考えたもので、なにか不適切な感じになっててごめん
51. 匿名処理班
オチにサザエがいるんじゃないかとちょっと期待しながら記事を開いた
52. 匿名処理班
ぎゃあああああグロ〜
ところでサムネのキリギリスは、足が2本見当たらないんだが
53. 匿名処理班
すぐ神様のせいにしちゃう人が多いけど、なぜ昆虫の擬態が人間の目をあざむくほど精巧かと言うと、昆虫の天敵である鳥類や爬虫類の眼に起因してる。
人間様ですら三色型色覚だけど、鳥類や爬虫類は四色覚色覚で人間よりも色覚が優れてる。
この眼の良いハンター達に何十万年もエサにされ続け、半端な保護色や擬態は淘汰された結果、精巧な擬態が残った。
それに昆虫は一回に子供を大量に産む上に、寿命が短く世代交代が早いので、突然変異もしやすく形質の進化も早いことも起因してる。
54. 匿名処理班
ヤスデ兄貴・・・すげえっす・・・
55. 匿名処理班
トマトが一番グロく感じた
56. 匿名処理班
※39
奇形だと整った形になることはほとんどないし
奇形にもある程度のパターンはあるから見ればそれとわかるんじゃないの
さらに複数個体を同時に確認すればそれが正常型だとわかるし
57. 匿名処理班
※27
新種は、新しく科学的に「認知」された種であり、学術的に認められたということ。新たな種が誕生したことではない
新種認定が1年間で18000種。種の絶滅は1年間で40000種。18000種が毎年新たに誕生するわけではなく、既存の生物のうち新たに認知を認められたのがこの数ということ。つまり、生物の種が増えることなく、40000種が毎年絶滅していっている
58.
59. 匿名処理班
一番下の縫われた革袋みたいw
60. 匿名処理班
新種ってその年に新たに誕生した種ではないよ…
既知のもの・既に存在していたものを登録したのが新種だよ
知られているだけで今では年間4万種が絶滅している
明らかに人間の工業汚染・熱帯雨林破壊と比例している