00_e0
 100年以上前に発見された薬が自閉症の特効薬になるかもしれない。

 カリフォルニア大学サンディエゴ校医科大学院のロバート・ナビオ(Robert Naviaux)博士が、1916年に開発されたスラミンという薬を5〜14歳の自閉症の子供に投与したところ、目覚ましい効果が得られたのだそうだ。
広告

スラミンの投与により生まれて初めて言葉を発した被験者も

 10名の被験者の半数にスラミンを投与、残り半数にはプラセボを与えた。被験者のうち4名(6歳2名、14歳2名)は話すことができなかったが、スラミンを投与して1週間もすると生まれて初めての言葉を発したという。こうしたことはプラセボ投与グループには起きなかった。

 アメリカ疾病予防管理センターの推定によると、68人に1人の子供が自閉症である。特に男の子に多いと言われているが、その具体的な原因は完全には明らかではない。
2_e6
 研究からは、ウイルスや汚染物質による侵襲を受けて、細胞がその膜を硬くしてしまうことが判明している。

 この反応は”細胞危険反応”と呼ばれ、細胞が危険が過ぎ去るまで待機する際の一般的な防衛メカニズムである。幼児期に発症する自閉症の場合、細胞がこの状態のまま元に戻らなくなっていると考えられている。

 ナビオ博士によると、スラミンは細胞が危険を感知した際に発するシグナルを阻害することで、この状態を解除させていると推測される。
3_e5
 ある親は、子供が10年ぶりにきちんとした言葉を話したことについて次のように話す。

 「投薬から1時間もしないうちに医師や看護師とアイコンタクトをするようになりました。静かな時間でしたが、心を揺さぶるような出来事です。16歳の兄がいるのですが、彼とのかくれんぼにも興味を示しました。音を立てたり、父親を探すようにもなったんですよ」

 スラミンは、サブサハラアフリカに生息するツェツェバエが媒介する寄生虫が原因とされるアフリカ睡眠病の治療薬として開発された。
6_e1
 実験は2013年にマウスで開始されていたが、人間の子供に投与されたのは今回が初めてだ。ナビオ博士は今後、被験者をさらに増やして試験を行いたい意向を示しているが、目新しい実験である上に高額な費用がかかることが障害となっているそうだ。

via:‘Researchers Studying Century-Old Drug in Potential New Approach to AutismLow-dose suramin in autism spectrum disorder: a small, phase I/II, randomized clinical trialGame-changer for autism’: 100-year-old drug reverses symptoms, study findsなど/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
自閉症スペクトラム(ASD)は脳の障害ではなく、知覚神経の異常による可能性が示唆される(米研究)


自閉症と高い知能の間に遺伝的な関連性が認められる(英・豪研究)


自閉症は個性の一種である。現在活躍中の7人の自閉症の人々が語る自閉症に関するメリット


自閉症、アスペルガー症候群、ADHDなどの発達障害を持ちながら偉業を成し遂げた10の著名人


自閉症の少女、待ちに待った介助犬を手に入れた。うれしくて涙が止まらない。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 09:16
  • ID:f..F5iBt0 #

まだn=4なら今後を見守る。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 09:24
  • ID:K6s.FCn80 #

大人の自閉症にも効果があるといいね。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 09:41
  • ID:tNrJQBg00 #

子供は完成されてない分回復が早いのかな
実用化されるといいね

4

4. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 09:44
  • ID:yEevLx300 #

自閉症の原因が寄生虫由来とかだったりはしないよな

5

5. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 09:46
  • ID:Pb2P.bjd0 #

数十年後には自閉症が過去のものになっているんだろうか

6

6. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 09:47
  • ID:LpWKZVgY0 #

オキシトシンの鼻中滴下が効くという話はどうなったんだろう

自閉症だった頃のことを本に書けるまでに寛解した人もいるから
まったく望み薄ではないんだよね

7

7.

  • 2017年06月12日 10:31
  • ID:c89DK7nM0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 10:36
  • ID:Rs.4GaZi0 #

なにこれすごい発見なんじゃない?

9

9. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 10:42
  • ID:JJHpgcaN0 #

子を産む際の不安要素の一つが無くなるくらい劇的な薬品ができることを期待する

10

10. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 10:52
  • ID:xDPioSpa0 #

ちょっと俺に投与してみてくれ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 11:02
  • ID:f.Xp.zTD0 #

プラセボ(偽薬)とした方がいいと思う

12

12. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 11:11
  • ID:MgcO.F3f0 #

>>6
昨日のNHKスペシャルでやってたぞ。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 11:17
  • ID:EaBZvyIZ0 #

※4
いまだに原因不明だからありえなくもないことが恐ろしい

14

14. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 11:48
  • ID:Jen.2yrL0 #

※5
いいな
明るい未来だ

15

15. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 11:50
  • ID:zx5UfksV0 #

まあ、ひとくちに自閉症って言っても要は"ある傾向の様態を示す脳機能不全の総称"であって、患者ごとに脳の状態はいろいろあって、原因も単一の「これ!」ってもんでもないだろうからなあ。たぶん。しかも患者によっては同時複数だったりして。
ひとつひとつ原因を潰していくしかないよな。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 11:56
  • ID:NaFYpJxR0 #

薬自体は特許切れてるから安く扱えるんだろうけど実証実験するにはいろいろ研究費がかかるんだろうね

17

17. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 12:22
  • ID:V6B96Qbt0 #

発語すらむずかしい自閉症児への投薬なら効果もわかりやすいだろう
グレーゾーンの成人自閉症にはどうかな?

18

18. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 12:30
  • ID:5bsqbv.10 #

ゲームチェンジャーという単語が気になってしょうがない

19

19. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 13:16
  • ID:o64hBxHd0 #

魔法みたい
子供が小さかった頃、ある日突然治ってないかしら?とか
大きくなったら治るんじゃないかしら?とか思ったもんだわ
ほんとにそうなったら素晴らしいだろうね

20

20. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:06
  • ID:kDAxTH6A0 #

ADHDなどへの薬物療法もあるけど、良くない結果が出ることもあるよね。医師も患者とその家族も慎重に願いたいもの。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 14:08
  • ID:9ABG4c9I0 #

周囲はとても喜んだろうなあ

22

22. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:48
  • ID:o57K5GY20 #

大人用の薬も早よ頼む!

23

23. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 15:58
  • ID:k..pkx9i0 #

症状が自閉症と似ている統合失調症もあるが、それにも効くかもと期待

24

24. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:05
  • ID:loSw6Sfb0 #

※18
トレー開けてディスク入れ替えるのかと思った

25

25. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:28
  • ID:uDpBxgKz0 #

早く俺を直せ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 16:36
  • ID:GUoL4E0.0 #

抗うつ薬にも、成分の発見から100年間誰も効果に気づいておらず、偶々研究者が使ってみたら素晴らしい効果があるとわかったという例がある。
発見はされたが、よく研究されずに眠ってるものって多いんだよな。発見に至った研究の目的に合わないと、不要ということで放棄されるから。

27

27.

  • 2017年06月12日 17:03
  • ID:n3vJU.bW0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:11
  • ID:a1pjTnm50 #

※18
前にも一回書いたんじゃが、どの分野でも「あまりに画期的で、それまでのやり方や常識を完全に変えてしまうようなもの、あるいはやり方」のことを英語記事ではそういうのが定着しとるんじゃよ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 18:20
  • ID:7xfJ.z3F0 #

※11にマイナスをつけた人たちへ。
※11が言いたいことは、

「世の中にはプラセボという単語の意味を知らない人もいるので、補足説明をしたほうがいいのではありませんか?」

ということだと思います。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 19:15
  • ID:X9m0TWXV0 #

自閉症ってことは脳に薬剤が効いて効果を発揮するんだと思うが、スラミンって血液脳関門を越えられない薬剤のはずなんだがその辺どうなってるんだろ?

文中の「スラミン」が「スルミン」となっている部分がありますよ。

31

31.

  • 2017年06月12日 19:29
  • ID:K0X7nMKb0 #
32

32.

  • 2017年06月12日 19:52
  • ID:lOO85Rlb0 #
33

33. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:00
  • ID:vwl0V.ab0 #

ついに人類は精神の世界も薬で克服することができるようになるのだろうか

34

34. 匿名処理班

  • 2017年06月12日 22:06
  • ID:VxwHPT.D0 #

自分の子供の初めての一言を聞いた母親を思うと泣けてくる。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 01:53
  • ID:MGplUowf0 #

何でこの薬を自閉症に使ってみよ!と思ったんだろうね、すごいもんだ

36

36. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 10:05
  • ID:xuEn.6VM0 #

ジョジョの?ジョジョの?と思ってググったらツェツェバエではなくウェウェバエだった。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 14:32
  • ID:ubHtWiNE0 #

脳に関してはまだまだこういうレベルなんだなあ。
その他の臓器と違ってやり直しが効かない中枢部分だし、倫理も関わってくるから進みにくいというのもあるだろうけど、そのうち脳周辺部分だけ作り出して医学検証用として利用されるようになるかな?
魂が脳に宿ると信じてる人も多いからこれもまた難しいんだろうなあ。
でも他の動物を殺すことは許されてるんだよなあ。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 14:43
  • ID:oFmnYltF0 #

※29
※11の意図がわからない人がいることに驚いた…

39

39. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 23:19
  • ID:LDou.pS10 #

※30
効いてるってことは、代謝した何かが関門を通過しているか、
そもそも、身体的な何かが影響しているのかもね。
姿勢で感情が変わるように、
どこかのコリがほぐれるとかで、精神に影響してるとか。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 19:50
  • ID:4PJmDt.k0 #

※2
大人の自閉症は、自閉自体が問題じゃなく
周囲に暴力団(右翼左翼や政治活動含む)やギャングが多くの割合で存在することだからな
きちんと企業で平社員してたり貧困家庭を慎ましく生きていればまだいいが、大抵はヤクザの金で横暴なクレーマー化してるから嫌われてるだけ

芸能関連やイベントにやたら多くて「常識が通用しない」感じがするのはそういうこと

41

41. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 20:50
  • ID:g9oJz.Wz0 #

※6 先生に聞いたら症状自体は治らないらしい

42

42. 匿名処理班

  • 2017年06月15日 11:37
  • ID:hUns0VJA0 #

※40
そんなの自閉症に限ったことじゃないじゃん
うちの近所には糖尿病で障碍者手帳貰ったやつが止めちゃいけないところ車止めたり
なにかと平気な顔で非常識なことやって顰蹙買ってるよ
手帳があれば(法的には)許されるんだが・・・

43

43. 匿名処理班

  • 2017年06月22日 22:17
  • ID:WKQjI36X0 #

まるでレナードの朝にのようだね。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年06月23日 02:45
  • ID:D4IrZXpV0 #

※42
止めちゃいけない場所とは、具体的にどういう場所?
うちは糖尿病で足を切断した家族がいるので、非常識な場所(他の車の往来の邪魔、消防署や病院等の出入り口等)には普通に止めない。
障害者を一括りにする誤解される辞めなさい。

私は車に轢かれて脳挫傷をした精神障害者になる。
自閉症に限らず、脳の病気を持った人は色んな打開法があれば、改善したいがために必死になる人がいる。私もそう。
そういう人たちが医師・研究員と新薬を試して結果を出さないと、普通に一般的にならない。
ただ、これは世間一般的にうるさい人が居る為、なかなか研究をしてくれる医療施設がすくない。
かといって、私達精神障害者を全て守る(生活をまもる)わけでもない。
尊厳死も一緒に進めて欲しい。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年09月14日 20:47
  • ID:9yXhajwS0 #

体に化学物質はできれば入れたくない
薬を全否定する訳じゃないけど、当事者としては遠慮したい

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements