
だが、インドの屋台で売られているこんなかき氷だったらどうだろう?
氷を機械で砕いていくまでは一緒なのだが・・・
とりあえずその作り方を見ていこう。
広告
Crushed Ice Lollypop | Indian Street Desserts - Street Food India Ice Gola
砕いた氷を手で直接カップに入れる
まあでもこれは許容範囲だろう

ここまでは日本とそう変わりない

次から次に様々なシロップをかけまくるのだ
もうやめて〜っていうくらいに大量にな。

とどめを刺すかのようにオレンジ色のシロップが投入される

何やら白いシャーベット状のものが中央に入れられる

白い粉のようなものまで振りかけられてしまった

かなり甘そうだ・・・
甘すぎて逆にのどが渇きそうなくらいには、ええ。
でもまあ、どんな味なのか食べてみたい気もしなくはなくはない。
誰かこれ、食べたことある人いる?どんな味だったの?ねえどんな味?
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
このカオス感がインドらしくていいじゃないか
2. 匿名処理班
容器がめっちゃベタベタしそう
3. 匿名処理班
夏はこれ、冬はグラブジャムンを喰うのがインド流?
4. 匿名処理班
昔はミゾレにサイダーをかけて食べたのが
1番うまかった。
5. 匿名処理班
子供がよくやる、ドリンクバーのジュース配合に通づるものがあるな
6. 匿名処理班
冷やしシロップ
7. 匿名処理班
ヒェッ…
8. 匿名処理班
まぁ発展途上国だと結構普通じゃない?
ワイがインドに旅行行った時、残飯を素手で捨てて手を洗わずそのままの手で料理盛り付けしてたし、結構手洗わないのが普通みたいやった
あと驚いたのがPS4やWiiUのゲームソフトのコピー品が堂々と売られてた
しかも結構首都の観光地で売ってる
警察も何も言わないし、日本人観光客が沢山居るのに日本のコピーゲームを同等と売ってる
見た目は普通のゲームショップに見えるけど、売ってる物が完全にコピー品で警察も何も言わないんかなぁと疑問だらけだった
9. 匿名処理班
氷入れる→何か柑橘系なものを絞る→シロップ投入
ここまでは良かった…ここまでは…
ちなみにインドのような暑い国のスイーツはとことん甘いらしい
やはり暑いとそれだけ体力も奪われやすいからなのか
10. 匿名処理班
シロップはそこまで甘くなくて最後の白い粉が甘味料とかなのかな?
手掴みの方が気になったけど、元動画も手に対するコメが多いね
11. 匿名処理班
グラブ・ジャムンとかを美味しそうに食べる
インド人を見てると、このくらいは想定内www
インドの甘味の甘さは、日本人からしたら甘すぎて
歯がもげるとか、甘すぎて頭痛がするというレベル
だから日本人向きではないでしょうけどwww
12. 匿名処理班
えっまだ入れるの?まだ入れるの??まだ入れるの???まだ???????
って見てたけど、ドロリとしたオレンジの液体をかけた所で能が思考を放棄した
なんなんだこれは……
13. 匿名処理班
微細氷入りシロップ飲料
14.
15. 匿名処理班
日本人だとたまに死ぬぐらいの衛生状態
16. 匿名処理班
うーん、自作出来そうな気もするし、
別の意味で再現出来ない気もする......
昔、インド観光で食べたクルフィは
独特.....な味てか匂いだったかな。
カルダモンは日本人にはあわねぇ....
けど、慣れると
こういうモノって感じで美味しい。
17. 匿名処理班
×かき氷
○氷付き砂糖水
18. 匿名処理班
まだ入れるんかい、まだ入れるんかい、まだ入れるんかい!
インドの伝統的なお菓子は容赦なく甘いらしいので、かき氷もうんと甘くないと食べた気がしないのかも。
19. 匿名処理班
もうシロップを凍らせて削ればよい
20. 匿名処理班
味はまぁ甘いんだろうけど、その後のピーピードンドンが甘くない感じ。
21. 匿名処理班
病気になりそう
22. 匿名処理班
子供の時庭先でやった謎の遊びのやつ
23. 匿名処理班
インド人は甘党が多いと聞いてはいたけど
(チャイにたっぷり砂糖を入れる)
ここまでだとは思わなかった
24. 匿名処理班
子供会とかのイベントでかき氷を作ると一人くらい
こんな感じのかき氷を作る子が居たのを思い出すな
25.
26. 匿名処理班
ワイルドだろぉ〜?
27. 匿名処理班
アメリカでなら凄く売れそう
いや、サイズが小さいか
28. 匿名処理班
インドはねー
カロリーや塩分をしっかりとらないと倒れそうな陽気の時がありますからねー
29. 匿名処理班
日本だと2000円ぐらいしそうやな
30. 匿名処理班
文化の違いここに極めりだな。
サービス精神は有り難いんだけど最後の色で
もうカキ氷食べたいっていう食欲が消える。
31. 匿名処理班
こんなのかき氷じゃないわ! ただの冷やしシロップよ!
32. 匿名処理班
昔、露店のかき氷屋だった。
欲張りキッズの願いを聞いて全部のシロップかけた事があったけど、やっぱ茶色だったよw
そしてあまり美味しくなかった模様。
シロップって、味はみんな同じで香料が違うだけ。
いろんな香りが混ざると、そりゃ美味しくないよなー。
33. 匿名処理班
ある意味スパイシーだな
34. 匿名処理班
インドは手間をかける文化なんだよ
シロップをスパイスに置き換えて考えれば理解ができるだろ
35. 匿名処理班
汚い・・・・・・・。
素手での作業がじゃなくて色が汚いよ。。。
36. 匿名処理班
味云々の前に、インドの水はかなり危ないのだが大丈夫なんだろうか
37. 匿名処理班
ここまでやると素直にアイスジュース頼むか
ただの塊の氷かじってるほうがいいかもしれん
38. 匿名処理班
なぜこうまで甘さを求めるのだろう
39. 匿名処理班
最早ジュースなのでは?
40. 匿名処理班
そういや、あっちのデザートは驚異的な甘さって評判だな。
甘い物を揚げたりとかさ。
41. 匿名処理班
動画の終わりの方で画面に被せてくる関連動画だかのサムネイルほんとうぜえ
最後まで普通に見せろよ
42. 匿名処理班
暑い国だからだろうな
タイもお茶なんかは甘いのがスタンダードだったし
43. 匿名処理班
夏場にのどが渇きそう
44. 匿名処理班
手の上に氷を載せている時点で、もうやだ。
45. 匿名処理班
標準でこれなの?
シロップとトッピングの全部乗せを注文したんじゃなくて?
46. 匿名処理班
いろいろ混ぜ合わさった結果、14Lの砂糖水(刃牙)的な純粋さを感じる・・・
47. 匿名処理班
インドは食べ物を混ぜる=美味いこと だと聞いたことがある
実際の所どこまでなんだろう
48. 匿名処理班
科学実験の途中 でしょ?
49. 匿名処理班
僕はかき氷好きだよ、落とした指が混ざってなければね。
50. 匿名処理班
先にシロップ全部混ぜてたら駄目なのか?
全種類入れる中からいらないものを排除してもらうシステムなのか?
51. 匿名処理班
柑橘類を絞り入れるところで美味しそう!って思ったけど…
でも色々入っててサービス精神を感じるね。
その土地に合った味、必要とされる味があるから、違う土地の人間はその違いを楽しむのみよ。
52. 匿名処理班
シロップを凍らせて何品も何度もシャーベットしたらどうだろうか
53. 匿名処理班
左手使ってもいいのか
54. 匿名処理班
イギリス行った時に食器洗い適当な家に行ったから悲惨だった
1週間は腹壊しまくったけど1ヶ月で慣れた
インドだったら1週間で死ぬと思う
55. 匿名処理班
酒には塩辛いものが合うってみんなわかる
お茶には甘いものって概念がなぜか代わりに浸透してない不思議
56.
57. 匿名処理班
生のレモンか何かを絞ったところだけ美味しそうだった。
58. 匿名処理班
用をたした後、お尻を手で洗って、手を水ですすぐ人たちなのに…
右手だけでは作れないけど…
59. 匿名処理班
インド人
右手で食事を食べ
左手で○○○を拭く
60. 匿名処理班
ふたつめのシロップまではまだ綺麗だったのに…
61. 匿名処理班
糖分で除菌ってか殺菌してんだろ 無駄だけどw
62. 匿名処理班
何だろう?フィリピンのハロハロよりも単純なのに
それ以上の狂気を感じるんだけど…
63.
64. 匿名処理班
心なしかおつりを受け取る手が引いてるように見えるけど…
65. 匿名処理班
インドといえばグラブジャムンやっぱ甘いもの好きな国なのかね
66. 匿名処理班
インドの町歩きの屋台動画は見てて楽しいのばっかりだな。
これは、一度一口でいいから食べてみたい
67. 匿名処理班
もういい加減にシロップ
68. 匿名処理班
なぜ、「一旦手の上に」なのか…
なぜ、「容器を下に置いて直接それに」じゃないのか…
うーむ。
69. 匿名処理班
あれはガンジス川を表現しているのです
美しい色が混じり最終的にこうなるんだと
皆さん、とにかく食べてみようじゃありませんか!
70. 匿名処理班
贅沢ですね(白目)
71. 匿名処理班
※54
よその家のごはんをご馳走になったらお腹こわすことあるよね。その家の人は大丈夫なんだけど。そういえば母が子どもの頃は飲料水は外の井戸から汲んできた水を家の水瓶に貯めていたのだけど瓶には水苔がゆらゆら生えていたみたい。でもお腹は壊さなかったらしい
72. 匿名処理班
※68
炊飯器からしゃもじで直接お皿にお寿司作られた困惑するの同じ感じだよ多分
73. 匿名処理班
これはこめかみがキーンと同時に虫歯もキーンとなってダブルで死ねそうだ
74. 匿名処理班
暑いと味が濃いものを食べたくならない?
日本もいずれこうなるのかも・・・
75. 匿名処理班
友人のインド旅行のお土産にインドのお菓子をもらったけれど、砂糖を煮詰めたくらい甘くて食べられなかったのを思い出した・・・
76. 匿名処理班
衛生概念が違うんだなぁと思った
77. 匿名処理班
糖尿病にならんのか?
78. 匿名処理班
見た目は別にそこまで汚く感じないけど
これはもはやカキ氷ではなく「シロップジュースに氷を入れたもの」だな
79. 匿名処理班
少なくともお得感は非常にあるな。(シロップを掛けまくるから氷で水増ししてる感が少ない)
80. 匿名処理班
これ絶対 腹壊すやつ
81. 匿名処理班
もういっそ、あらかじめミックスされたシロップに氷をぶちこむんじゃダメなんだろうか
割合的にはシロップの方が圧倒的に多いよ?!
一体何をかけているのか、一体どんな味なのか
謎が謎を呼ぶインド味のかき氷
この夏縁日にお目見えしたりしないかね
82. 匿名処理班
シンガポールのフードコートで食ったかき氷がこんな感じにシロップミックスだったな、流石に見た目は遥かに整ってたけど。
で、トッピングがスイートコーンだったりするわけだw
83. 匿名処理班
なるほど、無数のスパイスを混ぜるカレーと言う食べ物がインドから誕生したのもわかる。
84. 匿名処理班
おろした氷を手で詰めるテキトーさなのに、
シトラスは絞り器による謎のこだわり。
85. 匿名処理班
絵の具で絵を描くときに色を混ぜすぎると濁るってのがあるけど
これもやってる事は同じだなあ
86. 匿名処理班
氷削った下にカップ置いたらあかん法律でもあんの?
あとシロップは最初から混ぜといた方がよくない?
87. 匿名処理班
暑いと生存するためにカロリー使うからなあ。でも慣れないと甘さで頭痛がしそう。その前に気温でやられそうな北国人だけど。
88. 匿名処理班
違いがおもしろいね。逆にインド人が日本のかき氷を食べたら、「薄っ。味しないじゃん。シロップケチってるんじゃねーよ」ってなったりするのかな?
89. 匿名処理班
以前テレビか何かでかき氷のシロップは抹茶以外は色が違うだけで味は全て一緒だとか
メーカーの人がぶっちゃけてるのを見た。たぶん何処の国でも同じようなもんだと思う。
わざわざ一色づつぶっかけるのは一種のパフォーマンスなんだろうけど、
色が違うだけだから混ぜても味が変わらない事まで計算してやってるのかな?
90. 匿名処理班
※9
糖分は体温下げるのよ
91. 匿名処理班
え、超食べたい!!
92. 匿名処理班
氷いるのかこれ
93. 匿名処理班
食べてる自分を想像したら頭が痛くなったわい
94. 匿名処理班
許容範囲とは??
95. 匿名処理班
「シロップ、5倍オマケしときますねー?」
(もはや氷が主体とは言えない物体に…)
南方地域は飲み物全体が甘ったるいからなぁ…味はお察しだ
96. 匿名処理班
いろいろ動画みるとアイスゴーラは店ごとにスタイルや形が違って、これはロリポップにしないタイプのアイスゴーラなのですね。
かつぶしかきみたいにカンナ削り→固めてロリポップ→シロップを虹ぽく横縞にしたのが食べてみたい(日本衛生基準準拠で)
97. 匿名処理班
※34
そりゃ現地の人なら大丈夫でしょうよ
俺らじゃ無理だけど
98. 匿名処理班
日本だとシロップは色と匂いが違うだけらしいけどインドはどうなんだろ
99. 匿名処理班
中国のお茶に砂糖が入ってるのと同じで
「甘くないものにお金を払いたくない」って感覚があるのかも?
シロップやたらと混ぜるのも「その方がお得な気がするから」とか
100. 匿名処理班
子供の絵の具遊びみたいだな
101. 匿名処理班
※50
これは動画のためにこういう注文したんでしょ?
いくらインドでも普通とは思えない。
102. 匿名処理班
このお店じゃないけどインドで露店のかき氷食べて腹を壊した者ですw
大量にかけてるのは薔薇やカルダモンものシロップで、茶色いのは糖蜜(ジャッガリー)じゃないかなあ
とにかく甘い。冷たさよりも甘さで頭が痛くなるんだ...
103. 匿名処理班
子供の頃やりたかったやつだコレwww
104. 匿名処理班
102は強者だなぁ
どんなかき氷か気になってたよ
ありがとう