00_e
 室内だけでも飼うことができ、あまり手がかからず、適度な距離感を持って接してくれる猫。そのエレガントな身の振る舞いが大好きだという人がいれば、一方で、腹立たしほど自分勝手で、冷たくて、よそよそしいと感じる人もいる。

 では飼い猫の本質とはなんだろう?どう思って人間たちと生活を共にしているのだろうか?猫にとって一番居心地のいい人間ってどんな人なのだろう?

 様々な研究からひも解かれた猫と人間に関する情報を見ていくことにしよう。

イエネコの歴史

 わたしたちが生活を共にする相手として選ぶ猫は、単独で行動するリビアヤマネコから進化した。しかし、野生化したイエネコでも集団を作り、そうした資質が強ければ、他者と友好的な相互関係を築くことができる。

 猫が集団の中で生きることができる能力を、人間は何千年もの間利用してきた。ペットとしての価値がわかる前、穀物を荒らすネズミなど害虫を捕食する猫の能力を人間がうまく活用したことから、そのつきあいは始まった。
0_e
 現在では、猫はもっとも人気があるペットの一種だ。イギリスだけでも推定1000万匹以上が生活していて、イギリス家庭の25%前後が少なくとも1匹の猫を飼っている。

 一般的に、猫はその社会的行動や人との関係について、犬ほど研究されてこなかった。おそらくそれは、進んで研究対象になってくれないという認識があるからだろう。

 それでも、イギリスの研究によると、猫は自分の飼い主と愛情あふれる絆を築くことがわかっている。しかし、これは単に安全や餌を与えてくれるからだけなのかどうかは、まださまざまな議論がある。
2_e

猫が最もよい関係を築けるのは大人の女性

 確かに猫は見知らぬ人よりは、飼い主との関係を好むことは知られているが、人間と猫の相互関係の特質は、飼い主の性、年齢、一緒に過ごした時間などによって影響を受けることがある。

 猫がもっともいい関係を築く相手は、どうやら大人の女性のようだ。猫と人間の関係の質がいろいろ変わるのは、人間側の行動の違いによって説明できるかもしれない。

 例えば、男性は座りながら猫と関わることが多いと考えられている。それに対して女性は、床に寝転がって猫目線で彼らと関わることが多い。

 大人はたいてい声をかけてから猫に触れて構う。そのアプローチに反応するかどうか、猫の選択肢を尊重するのだ。

 ところが、子ども、特に男の子はいきなり直接猫を触ったりして、嫌がられることが多い。また、猫のほうから最初に仕掛ける関係は、人間側からのアプローチで始まる関係よりも長く続く傾向がある。
7

猫の性質を決定づけるもの

 猫の人間に対する態度は、"徹底してつれない"から "気分次第でくっついたり離れたり"、"べったり"、までさまざまだ。

 猫の性質は、遺伝的要因とこれまでの体験から学んだこと(環境的要因)、つまりおなじみの野生と養育の混合に関係していそうだ。

 例えば野生でも、成長の早い過程(生後6週か7週くらいまで)で親切なやさしい人間と接触した子猫は、人間との関係をうまくこなし、成長してから初めてこうした体験をした子猫よりも人間にとって扱いやすいペットになる傾向がある。
4_e

猫のフレンドリーさの研究

 研究によると、父親猫の愛想の良さは、父親猫が生涯を通じてかかわってきた人間たちの接し方が影響するという。

 そしてまた、父親猫が人懐っこくて、人間と接触がある子猫はとてもフレンドリーになるという。だが、父親猫が人懐っこくても、人間と接触がない場合の子猫は、人間に対して警戒心を見せるようだ。

 父親猫があまり愛想が良くない子猫でも、人間と接触がある場合には、フレンドリーな態度を見せるという。

種類によっても愛想の良さは変わる

 猫の品種によっても、人への愛想のよさは影響するかもしれない。シャムやペルシャは、雑種の猫よりも人に懐くといわれている。
6

エサが欲しいだけじゃない。猫だってかまってほしい。

 最近の研究は、猫が人とかかわるほうが好きなのか、エサやおもちゃ、香りのほうが好きなのかを比較して、猫の社交性をより深く調査しようとしている。

 その結果、人に遊んでもらいたい猫と、エサを食べたい猫の数はほぼ同じであることがわかった。重要なのは、おもちゃや香りのほうを好む猫の数は少なかったということだ。

 猫がエサよりも、人間とかかわるほうを好むという事実は、長年信じられてきた「猫はエサのためにしかたがなく人間に従っている」という説に反している。

 猫は、世話をしてくれる人から話しかけられたリ、撫でられたりする社会的接触なしで、ただエサをもらうだけでは、人間との社会的な絆というものを維持することはできないという発見である。
8

愛情いっぱいに育てているのに、うちの猫がよそよそしいのはなぜ?

 猫は飼い主に対してとても愛情こもった態度を示し、重要な絆を築く能力がある。しかし、これは遺伝的な傾向や、子猫の頃の人との関係によるところが大きい。

 つまりどんなに愛情をもって育てても、よそよそしい性格の猫はよそよそしいままなのだ。猫は個性豊かで、個体差が激しい動物なのである。

 まだまだ謎の多い猫だが、今後の研究によってわかるようになるのかもしれない。

 これから猫を飼おうとしている人は、彼らをペットとして家に連れて帰る前に、まずその猫のことをよく知り、どう行動するかを観察し、猫の選択に敬意を表するべきだろう。

 ちなみにうちの猫、けもは、遊んでほしいときは自ら猫じゃらしを口にくわえて私の前に運んでくるので、猫が餌だけの為に人間と一緒にいるわけではないということはわかりすぎるほどわかっている。ももの方も撫でて欲しくて私の膝を肉球トントンしたあと私を誘導してゴロンするしな。

 でも両者とも前に飼っていたコテツのように自ら膝に乗ってくるタイプではないわけで、猫ってホント個体差がすごくって、みんな違ってみんなイイ!

via:journalsappliedanimalbehaviourtheconversationなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
実際のところ猫は飼い主のことをどのように思っているのだろうか?「大きな猫、でも敵じゃない」。と思っているらしい。(英研究)


猫様すげぇ!人間にとって猫が必要な25の理由


飼い主に対しての愛情表現を検証、犬の場合、猫の場合。(ニュージーランド研究)


あなたは犬人間?猫人間?6つの質問に答えるだけで簡単にわかる犬猫属性診断テスト


突如人間に牙をむく。猫が人を襲う7つのケース

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 20:39
  • ID:OwsZ9cDZ0 #

研究地域においては『大人の女性』が当てはまったがなんというかものすごく地域性の有りそうな話だね、詰まるところ急に行動せず動く予兆を伝えて、きちんとお猫様を尊重できれば仲良くなれるということかなるほど……

2

2.

  • 2017年05月21日 20:54
  • ID:O8AjNV170 #
3

3. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:05
  • ID:ibL5rOYj0 #

よか ! ネコのためならおいどんは大人の女性になるでごわす !

4

4. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:08
  • ID:npQewb8R0 #

けも&ももさん達をたっぷり堪能できました。サンクス。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:10
  • ID:ika8OJOR0 #

特に猫に対して差のある対応はしていないのに好かれ体質の人間と嫌われ体質の人間がいる。
この違いは何なのだろう

因みに私は嫌われ体質である。
かなすぃ…

6

6. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:19
  • ID:.UpnVao.0 #

きれいに洗って清潔した状態であれば、いくらでもスリスリしてきていいから

7

7. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:30
  • ID:jl5MEiXF0 #

ももさんがすっかり美猫様になられて(笑)
レポートが頭に入って来ませんねこれは(笑)

8

8. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:32
  • ID:9tJYw.xj0 #

猫さんの様子を伺い相手から来てくれるのを気長に待ったり、敬意を表し頭を差し出したらすごくフレンドリーに接してくれた(気がする)
大人の女性というか、猫の気持ちを尊重できるかや、行動が予想できるか(安心できるか)が大事なんだろうなって思う。
というか、これは半分ケモさんモモさんのノロケっぽい、写真可愛い!

9

9.

  • 2017年05月21日 21:34
  • ID:R8KMY94A0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:37
  • ID:DOyAmUUs0 #

ふむふむと読んでいたらのろけかよ!!w

11

11. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:39
  • ID:NNvOpjrx0 #

お写真…ここぞとばかりに、けもちゃんとももちゃんだらけで笑いました。
パルモさんの猫愛が伝わってくるわ〜w

よく言われる「猫は家につく」って間違いだなぁって猫を飼ってると本当によく分かる。
猫も案外人と馴れ合う動物だと思うよ。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:46
  • ID:tCUCMOvY0 #

え、画像の猫ってパルモさんちの猫だったのか!!かわいいね!

13

13.

  • 2017年05月21日 21:47
  • ID:oquljBuc0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 21:59
  • ID:Ys5Cylbv0 #

ここぞとばかりにけも&ももさんがww
ありがとう&ありがとう。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 22:50
  • ID:7hQYsoas0 #

自慢するならウチの猫たちも自慢するぞー!誰が何と言おうと世界一なんだ。(けもさんもももさんもまったく美猫になられて眼福です)

16

16. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 22:54
  • ID:q3rBW77I0 #

大きいアクションや音を立てるのが猫様はお気に召さないので、男性よりは女性の方がその傾向が弱いから好かれるってどっかで聞いたことあるなぁ。
それにしてもけもさん、面白い表情なさるなぁw

17

17. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 22:56
  • ID:lSUHKDez0 #

確かに実家の猫は構たがりの父や子供である自分らよりも付かず離れずの母に一番懐いてるわ…つか、完全に自分の母親と認識している模様
久々に帰省して母と会話してると焼きもち焼くのか間に割って入られるしw

18

18. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 23:11
  • ID:9kkwxsvE0 #

大人男→体デカい声デカいデリカシーなし 子供→引っ張ったり掴んだり踏まれたり落とされたり やぱり声が滑らかで手柔らかくて顔色うかがってくれる 大人女がいいのにゃ

19

19. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 23:15
  • ID:v0Nhi4tO0 #

ケモモモ、立派になったね!ゴージャス過ぎるw

犬と人間は主従関係
猫と人間は親子関係
だから、子供が主に母親になつくように、猫も大人の女性(母親)になつきやすいんだろうね。
大人の男性も、柔和なタイプは猫に好かれやすいし。

20

20. 匿名処理班

  • 2017年05月21日 23:34
  • ID:1EOr0hF20 #

しかし猫じゃらしを飼い主まで持ってくるって興味深いね
猫じゃらしは人間がいて初めて動くおもちゃと理解してるってことだもの
猫は人間も猫の仲間と思ってるという説をよく聞くけど、自分たちとは違うことを把握しているのも確かだ

21

21. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 00:21
  • ID:aN4SPi6L0 #

けももも、かわいーーのーー

22

22. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 00:25
  • ID:KYtovKVo0 #

※1
女が一方的にケア要員として育てられるのはどこでも同じだよ
「気配りの出来る女性」ちう抑圧を受けて育つから猫の接待も出来るというわけだ
で、「気配りの出来る男性」とはなかなか言われない

23

23. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 01:11
  • ID:6Ryr.vRf0 #

パルモさん大勝利やん

24

24. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 01:54
  • ID:u7WzgvvK0 #

大人の女性というから、揺り椅子や縁側に座っているおばあちゃん的な人なのかと思った

25

25. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 02:04
  • ID:KWKPKoV.0 #

うちの猫はおっさんの俺をず〜っとストーキングしてる
また嫁や婆さんなんかと喋ってるとやきもち焼く
嫁や婆さんは猫を触りたくてしょうがないのに触らせてもらえない
俺は「家庭内野良」でもいいのにベッタリくっついて来る
うまくいかないもんだなぁ

26

26. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 02:06
  • ID:uasDV.YH0 #

猫が懐きやすい順番は
中高年女性>若い女性>おとなしい子供>若い男性>中高年男性>騒々しい子供
だと感じていたが、それなりに理由があるんだなあ

27

27. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 03:06
  • ID:RmseaRQ.0 #

猫っておばあちゃんとか好きよね

28

28. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 03:20
  • ID:vNrgG4..0 #

岩合光昭という人がいますよ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 04:11
  • ID:pGJamWU.0 #

猫に限った話じゃなくて
動物の出方を慮ってくれて、あまりガツガツ来ないタイプの人間が好かれるものよ
基本的に人間の方が何十倍と体が大きいので
威嚇要素がないことが大事

30

30. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 04:36
  • ID:Bamaza5X0 #

声が高い女性は嫌われるという人もいるので猫によるってのが正解なんじゃと思う

31

31. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 04:42
  • ID:QAYT6XuI0 #

もしかしたら猫様の気まぐれで、「愛想の良い猫」を演じている可能性も、、、

32

32. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 06:19
  • ID:yjs.QmUL0 #

家内にベッタリで俺のことを「夜だけ来る大きい生き物」だと思ってる猫と、廊下で鉢合わせになった時に変なポーズしたり変顔して、「何だアイツ?」って思わせるのが好き。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 06:33
  • ID:rDuB.THK0 #

ぬうう、これは科学研究記事とみせかけて、
巧妙なけももも自慢。
パルモたん、もっとやれ!

34

34. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 08:34
  • ID:i.e.6ENQ0 #

うちの猫、最初はツンツンであまり撫でさせてもくれなかったのに、一緒に生まれ育った弟猫が一週間入院したらベタベタになった。
それから二年経つけど、今じゃよく喋るストーカー。だが抱っこはお嫌いな模様。添い寝は好きなのに。
後天的な環境の変化だなあと思ったよ。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 10:37
  • ID:cDip9OWm0 #

女性は声が高いから猫からしたら聞き取りやすいんだそうな

36

36. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 10:40
  • ID:UahfEVk00 #

声が低いと喧嘩してる声に聴こえてしまうとかあったな
男も赤ん坊をあやすときのような声で接するといいのかもしれない

37

37. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 11:05
  • ID:SZ8GXCsU0 #

※22
言うてまあイメージの問題だろうね、それにおいて地域性があるって話でしょ
女性は◯◯であるべき、みたいなさ。一応女性優位社会の国も無いことはないし

38

38. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 11:10
  • ID:6hLGlKnS0 #

為になる情報を読んでいたと思ったら
猫自慢だったでござる
はい、けもももかわいいです

39

39. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 13:30
  • ID:PTO99RFA0 #

けもぉぉももぉぉ

40

40. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 15:26
  • ID:3gKFsJre0 #

家の猫様は、扱いが雑な父や祖母に懐いてるんだが…私、やりすぎて下僕だと思れてるのかもしれない。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 18:55
  • ID:.WkroNf.0 #

男女関係なく声や生活音がでかい人、挙動が大きい人、構いたがり触りたがりは嫌われるね。
自分は好きなのに猫は好いてくれないって人は男女の関係に置き換えてみるといい。
自分よりデカい相手が急に抱きついたり声かけてきたら怖いよ。
こっちからは何もしませんよ〜ってしらっとした顔で座ってたら案外寄ってきてくれる。
その瞬間でもまだグッと堪えて放置。構ってにゃん♪ってされてからナデナデ

42

42. 匿名処理班

  • 2017年05月22日 21:01
  • ID:mYqCjFHE0 #

というか猫も犬も子供も大抵は女の人の方が好きだと思うわ
やっぱり男の人の体格や低い声は怖いのでは
もちろん少し時間を置けば殆どの子は男の人とも仲良しになれるけどね!

43

43. 匿名処理班

  • 2017年05月23日 22:01
  • ID:Sba8HaQ70 #

けもももさんかーわーいいー^_^
すごくいいよー

44

44. 匿名処理班

  • 2017年05月25日 00:58
  • ID:CSrwRuzU0 #

ウチの婆ちゃんと猫がいつも一緒に昼寝をするのはこれか。
フジコヘミングが飼っている猫も落ち着いているし、相性が良いんだろうね

45

45. 匿名処理班

  • 2017年05月28日 07:59
  • ID:3G3aYpUm0 #

猫は低い声より高い声を好むらしいよ。
男性は初対面の猫には猫なで声で接してみたらいいかも。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links