![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/b/8b70cf1b.jpg)
そんなケニアで、たった一人で野生動物たちの救助活動を行っている男性がいる。農家を営むパトリック・キロンゾ・フワルアさんは、給水タンクトラックで、片道1時間以上の道のりを走り、ほぼ毎日動物たちに水を運び続けている。
彼はいつしか、「ウォーターマン」と呼ばれるようになった。
広告
ケニアの野生動物を助けたい
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/6/8/68549cbf.jpg)
image credit:Facebook
「ケニアの野生動物たちを干ばつから救いたい」そう考えて一人で立ち上がった男性の名前は、パトリック・キロンゾ・フワルアさん。トサボ・ウェスト国立公園の近辺ではなんと去年の6月ごろから全く雨が降っていないのだという。
パトリックさんはエンドウ豆農家の仕事の傍ら、毎日片道1時間以上の道のりを給水タンクのついたトラックをレンタルし、トサボ・ウェスト国立公園に住む野生動物たちに大量の水を運び続けている。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/5/d5198cb5.jpg)
image credit:Facebook
いつしか動物たちと心が通じ合うように
水は地球上で暮らす動物たちにとって欠かせないものだ。飲み水はもちろん、水浴びをして体をうるおしたり、ノミや泥を落としたりなど、なくてはならないものである。命をつなぐ大切な水を毎日運んできてくれる「ウォーターマン」を動物たちもいつしか心待ちするようになった。
パトリックさんが公園に着くやいなや、シマウマやゾウなどが瞬く間に集まってくる。水をためる大きな穴の周りに集まる動物たちの種類は多種多様で、皆がトラックから出る水を待ち望んでいるという。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/a/aa06c44d.jpg)
image credit:Facebook
「昨日はバッファローが500頭ほど待っていてくれました。動物たちには水の匂いが分かるのでしょうね。すぐに近づいてきて、私のそばで一生懸命水を飲んでいました。とても喜んでいる様子でしたよ。」とパトリックさんは語る。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/d/7/d7eb6db7.jpg)
image credit:Facebook
パトリックさんはケニアで生まれ、ケニアで育ってきた。待てど暮らせど降らぬ雨に人々は焦る一方。そして、自分の愛する土地の愛する動物たちも水を飲むことができず次々と衰弱死していく悲惨な状況を目の当たりにしてきた。「もし私が動物たちに水をやらなければ、動物たちはみんな死んでしまう。」パトリックさんはそう考えたという。
そんな今の環境を少しでも変えたくて、パトリックさんは数年前に水を運ぶ活動を開始した。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/6/f/6fec970b.jpg)
image credit:Facebook
動物たちを助けたい、その気持ちは真実だが、パトリックさんは本業はエンドウ豆農家であり、その仕事の合間に「ウォーターマン」としての活動をしている。その活動のための費用がかさむのが悩みの種なのだそうだ。1回約1.2万リットルの水のための費用は日本円にして約2万8千円かかる。更に個人でレンタルしているトラック代、ガソリン代などもある。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/e/aef50c14.jpg)
image credit:Facebook
ウォーターマンに協力者が!
そんな彼の善行に人々が注目し始めた。国立公園を訪れた人々がパトリックさんの行動に胸を打たれ、手助けを開始した。インターネットで資金を募集するGoFundMeで寄付を呼び掛けたのだ。自分のことを省みず、自分の生まれた地に住む野生動物の命を救おうとする姿はたくさんの人々の心を動かしたようだ。あっという間に10万ドル(約1130万円)もの資金が集まり、今もその金額は上昇していて現在は約2700万円にまで達しているようだ。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/8/a8d11fb9.jpg)
image credit:Facebook
現在パトリックさんは、動物たちへの給水活動以外にも自然保護プロジェクトを開始。地元の小学生たちに、ケニアに住む野生動物たちの大切さを伝える活動をしているんだそうだ。「いつかは子供たちが私に代わってケニアとケニアの宝の動物を大切にしてくれることを願っています。」とパトリックさんは語っている。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/8/b8ef0382.jpg)
image credit:Facebook
援助者や集まった資金のおかげで、近い将来パトリックさんはレンタルではなく、自分だけの給水トラックを手に入れることができるであろう。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/c/fcf44065.jpg)
image credit:Facebook
複数台のトラックがあれば、パトリックさんの給水活動は効率化され、さらに多くの動物たちの命が救われるだろう。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/7/27ce352a.jpg)
image credit:Facebook
「ウォーターマン」パトリックさんの任務は今後も続いていく。
![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/c/4cbc72ac.jpg)
image credit:Facebook
パトリックさんの活動が実を結び、一刻も早くケニアの人々ケニアの動物たちの水不足が解決することを世界中が祈っている。via:facebook
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
スーパーマンならぬウォーターマン、良いTシャツだ。
2. 匿名処理班
こういうことって本当は国家が行う事だよな
野生動物は観光資源にもなるんだし
3. 匿名処理班
大した人や
4. 匿名処理班
この活動は支援したい。とりあえず10$分寄付した。
5. 匿名処理班
いい話だなあ
6. 匿名処理班
すごいな。
日本からも募金出来るのかな。
7. 匿名処理班
人間に水貰っても野生かな
公園で餌貰ってる鳩だって飼われてるわけじゃないし野生か
8. 匿名処理班
申し訳ないんだが、一番気になったのが野生動物の中におりおりロバが1頭だけ登場してること。
なんなの?
あれも野生動物なのか?
9. 匿名処理班
彼の胸のスーパーマンのマークは伊達じゃないね。
10.
11. 匿名処理班
人工のオアシス
12.
13. 匿名処理班
リアル版ケモノフレンズだね。
流石にここまで「聖地巡礼」できる
ファンはいないだろ。
ドラゴンボールのナムさんですら
作り話だというのに彼は本当に素晴らしい。
アフリカの精霊の御加護がありますように。
14. 匿名処理班
ツァ!
15. 匿名処理班
感動した
この一言に尽きる
16. 匿名処理班
聖人と協力者と動物に幸あれ
17. 匿名処理班
すごいなあ、なんでこんな風に無私で他者を助けることができるんだろう
雨が降らないのは乾期だから? 異常気象のせい?
早く雨が降りますように
18. 匿名処理班
トム・クルーズ主演で映画化
19. 匿名処理班
根本解決になっていない。
彼自身は良いやつだと思うが。
20.
21. 匿名処理班
目頭が熱くなった
世の中にはこんな素晴らしい人もいるんだな
22. 匿名処理班
水道作れないか。無理か。
23.
24. 匿名処理班
心の狭い俺には理解できない…
水勿体ないやん
25. 匿名処理班
土に水が浸み込まないのかな?それにしても素晴らしい人ですね
26. 匿名処理班
自然に滅ぼされるのもまた自然だと思うがね。野生ってなんだろうね。
27. 匿名処理班
いい商売だなあ
28. 匿名処理班
良いことしてるんだろうけどもっと大きな副作用出ないかね。
動物達が遠くの水場への移動をしなくなるとか。
活動切り上げのタイミングで逆に多くが犠牲になったりしないか心配だ。
29. 匿名処理班
アフリカって雨男・雨女いないのかな?
30. 匿名処理班
※24
※26
何もせずに見殺しにするよりも遥かにいい方法だとは思うけどね。
それに本当に水がもったいないというのなら、バケツチャレンジとやらは流行らなかった。
動物の研究によって、人間の生活や技術に役立てられるものがあるから、この動物たちが絶滅するのは科学的にも生物学的にも壊滅的なダメージを被る。
31.
32. 匿名処理班
干ばつが永久に進行していくだけなのか、一時的な物なのかにも寄るかな
長期的に考えると住み良い環境を求めて移動するだとか、種として干ばつに対抗する手段を身に付けるチャンスを奪ってる可能性も無くは無い
短期的には素晴らしい行動だとは思うんだけど、擬かしい問題だね
33. 匿名処理班
※30
一応、動物も危機感を持たないと野生本能がなくなっちゃうぞ
絶滅する恐れが進化につながるし
この男のやる事は立派だが、動物保護を訴えて募金詐欺する所もあるからなぁ・・・
動物に酷い事をする密猟する人間と募金詐欺団体が実は同じ団体だったり
信用できるとわかるまでしたくないね。動物の為にも
34. 匿名処理班
※26
例えば人が、ライオンに襲われているシマウマをと言って助けるのはダメだと思う。
でも今回のような「対自然」というケースにおいては、ヒトも同じ動物の一種として力を貸すのは何も問題ないと思うな。人間が動物を助けても自然は困らないしね。
35. 匿名処理班
※32
>>種として干ばつに対抗する手段を身に付けるチャンス
何年規模の話をしてんねん
それだけあれば目の前の動物たちは死んで、干ばつに強い別生物が台頭してくるかもしれんけど
この人が救いたいのは目の前の動物でしょう?
36. 匿名処理班
一番いいのは乾期に耐える森林を作った方がいいんだろう。
飲み場が一ヶ所しかないなら、恐らく周辺の草は水を飲みに来た草食動物にさらに食われてバランス壊してるんだろう。
子供の頃から思うんだが、サハラ砂漠に横断する海まで抜ける大規模水路を作れば、蒸発した水分が砂漠周辺に恵みの雲を作るんだろうけどなぁ。砂漠化解決の一番の要因は水だから。
アスワンハイダムが出来てから、その溜めた水蒸気で降水量が増えた地域もあるし。勿論雨が増えたせいで乾燥向けの家が壊れたり、遺跡が侵食されたりで、二次災害は起きるけど。
37. 匿名処理班
定置でできる水場も自然界にはあるし、危機感がなくなることはないんじゃね?
水をまいている場所が肉食獣に襲われない場所ってわけでもなさそうだし
なんなら毎回水まく場所変えればいいだけだ
このおっさんだって、いつ何時なにかがあって水を撒くことができなくなる可能性もあるし、それもまた自然ではないか
38. 匿名処理班
なかなか出来ることじゃないですわ
尊敬する
39. 匿名処理班
※14
このコメントの意味を知るまでに五分とかからなかったが、もしこのコメントが無ければ知り得ない、もしくは知るまでに何年もかかっただろう。
ツァ=水のこと(どこの言葉や)
40.
41. 匿名処理班
根本的に解決するのはとても大変で時間もかかるからな
だから根本的解決までの一時しのぎは必要だと思う
彼のしてる事は立派な事だ
42. 匿名処理班
場所は秘密にしておかないと密猟者が現れるよ。
いつまでも続けられると良いですね。
43. 匿名処理班
日本の街中でハトやカラスに餌付けするのはダメだけど
野生の動物に水をあげるのは間違いなく善行でしょ
その違いがわからない人は小学校からやり直した方がいい
44. 匿名処理班
素晴らしい方やなぁ…
45. 匿名処理班
国立公園だしロバみたいのまで居るし別に問題ないんじゃないか
これが元で水を探しに行かず死んでしまうと言うならそれはそれで仕方ないだろ
神様じゃねぇんだし
46. 匿名処理班
かばんちゃんの正体
47. 匿名処理班
この活動は素晴らしい!
が、ふと思う。長〜い地球の歴史において気候変動などで死滅した種族は数知れず。その度に淘汰や進化が繰り返されてるはず。
仮に気候変動が人間のせいだったとしても手を加えるのは正しい事なのだろうか?
草食動物が食い散らかした草原もあるだろうし肉食動物が絶滅させた種もあるだろう。
仮にこの両者が居なかったとしたらそこは緑豊かな大地なのかも知れない。
絶滅危惧種などに指定されてる動物も運命なだけで、人間のエゴの様な気もする。
とうだうだ考えながらもこの人に募金してみたいわ!
48. 匿名処理班
今こそ日本の力を。さ、雨乞いの準備じゃ。
49. 匿名処理班
※31さん
あなたのコメ見て興味が湧きサハラ砂漠の地図見たら…サハラでか過ぎ(笑)
ゴジラが工事してくれても100年かかりそう
でもやれたら面白いかも!
50. 匿名処理班
干ばつが人工的に起こされたものならそれに対して手を加えるのはいいかもしれないけど。可哀想という感情だけで自然に対して手を加えるのはもっと慎重になった方がいい。
これを手放しで称賛してる人は自然に対する理解が浅はかであることを認識すべき。
51. 匿名処理班
目の前の事物に対する単純な善意からの行動原理を批判してるのではなく、より大局的、長期的な観点からの副作用を懸念している。
このようなことはスパコンでの計算が必要なレベルの話であって、こっちの方が良いに決まっていると言うような意見にはほとんど意味はないだろう。
立派な行動だと思うが、善意からもより大きな破壊をもたらす可能性だってあるし、言いたくはないがこれが本当に必要な行動なのか、良い結果につながるのかは専門家でもなかなか分からないよね。
52. 匿名処理班
俺も寄付した、ネットでの寄付は初めてだったのでいい経験にもなったよ
53. 匿名処理班
今現在の自然環境を人間と厳密に隔絶して成立してるものと考えるか、人間の活動含めてのものと考えるか、だな。自然に任せて淘汰やむなしって考えもまた浅はかなんだよね。
54. 匿名処理班
干ばつで水も無いような所に、動物達のエサになるような植物は十分生えているのかな?
55. 匿名処理班
こういう活動は難しいです。確かに動物たちは喜ぶし、この人の善意は疑うようなものではない。でもそれが必ずしも良い結果を迎えるとは限らないってのは今までさんざん学んできたことだからね。例えば、水を与えたことで死ぬべき草食動物が死ななかったことで草がなくなって砂漠化したり、野生動物が人のそばまで来るようになって人との間に摩擦が生じるかもしれない。こういう活動は専門家でさえどうなるかわからなくて長期的に観察するしかないってのが現状です。結局、自然保護と動物愛護は全く相いれない概念だってことです。
56. 匿名処理班
まぁ人間なんて文明生まれた時から平気で川や海の形変えてきたんだし
オッサン一人の力で生態系が変わるというのならそれはそれで面白いもんだ
57. 匿名処理班
活動規模からして大局的な影響の心配はないよ
彼は目の前で苦しむ動物を助けた、それだけだ
58. 匿名処理班
エンドウ豆って儲かるんだな
寄付が来るまでは、毎日とかどうやって続けていたんだろう?
何かやり方が大雑把に見えて、勿体ないような・・せっかく水を撒くんだからシートとか敷いて染み込むのを防げばいいんじゃない?蒸発もどうにかして、となると水飲み場の建物を建てた方が良いんじゃないか?
59. 匿名処理班
動物好きとしてはこういう人こそ支援したい
60. 匿名処理班
世界中の雨男雨女あつめてつれていけば
61. 匿名処理班
この男の人がやっている事は良い事なのか悪い事なのか、答えは出ないまま。
62. 匿名処理班
まとまった金額が集まったならもっと根本的解決はできないのかな
63. 匿名処理班
なんとなく心がうるんだ。この人にありがとう。
64. 匿名処理班
自分は雨女なのでケニアに雨がふらせれば…!
ではなく素晴らしい愛に感動したので少ないかもしれないが募金したい。
でも英語のサイトは怖い…。
早くケニアに雨が降りますように。
ウォーターマンがいつまでも健康でありますように。
65. 匿名処理班
なんて純粋なおっちゃんなんだろう
これぞ慈愛だ
66. 匿名処理班
いくら乾季といえども、そこまで降らんのか。
67. 匿名処理班
バチカンはこういう人を聖人認定なさい
68. 匿名処理班
批判される要素が見当たらない
野生動物の存在はケニアにとって立派な観光資源だし
困っている命を救うことは、道徳的観点からみたら善行以外の何物でもない
草食動物が増えたら、その分肉食動物が狩るのだから生態系ピラミッドにも悪影響は無い
活動がネットを通じて感動を呼び、お金も集まり経済をまわした
素晴らしいことだ
69. 匿名処理班
人間の行動そのものも自然界での現象のひとつなのよね。そうやってあたかも人間は自然を超越した存在であるかのように自然保護や動物愛護にケチつける人はなんとも独りよがりで自己陶酔の激しい人だなぁと思う。
70. 匿名処理班
昨今の気候変動は人間活動によるものだと科学者が声を揃えているから十中八九人為的なものだろうね
世界規模だから誰かが儲けた分アフリカに雨が降らなくなる
それをエゴと取る人間はなんて了見が狭いんだろ
71. 匿名処理班
どうやって支援したらいいのかわからない
72. 匿名処理班
聖人か。
取り敢えず支援しようと思って英語と格闘してんだけど、PayPalからはいけるのかな?
73.
74. 匿名処理班
恒久化できるシステムに早くできたらいいね。
人一人倒れたら消えてしまうものに動物たちが慣れてしまうのが怖いな。
75. 匿名処理班
※69
俺は水やりに賛成だけど、反対の人も動物愛護や自然保護に反対してるんじゃないと思うよ。
長い目で見て動物のためになるのかは考えて見たほうが良いんじゃないかと思う。
色んな意見が出ることが大切なんだと思うよ。
76. 匿名処理班
※24
教養があまりにも足りない。
ほんの数センチの目先のことしか考えられないのならネットはしない方が良いよ。
77. 匿名処理班
人間至上主義とも言えるな
アフリカが干ばつで苦しんでいるのは
何も環境破壊が理由ってだけじゃない
自然に乾燥していくんだからね
自然を尊重すべきだと言いながら
野生動物には水をやる
人間はどこまで介入したらいいんだろうな
この人が悪いと言えるわけでもない
78. 匿名処理班
※30
>本当に水がもったいないというのなら、バケツチャレンジとやらは流行らなかった。
ダウト、恵まれた国の連中のお遊びと一緒ならお角が知れるな
79. 匿名処理班
動物を助けたいっていう慈悲の心は素晴らしいと思うのだけど
干ばつも自然のサイクルのうちだから、それを人間の手で変えてしまうのはいいのかな…って気持ちはある。
80.
81. 匿名処理班
いろいろ考えるけど、彼は彼の信念のもとで今自分ができること考え、そして実行したんだよね。
これをやればいいのでは!?でもこうしてああなったら…と悩んでいる間にも時間は過ぎていくんだよなって。うだうだもだもだと考えすぎて思考や想像(想定)ばかり膨らんで腰の重い自分は余計に考えさせられたんだ。
自然や環境のサイクルからしたら人の一生もそう長いものじゃないんだよなぁと。
彼は今この時に助けたい命を最優先したんだよね。難しい問題は山積みだし、答えも1つに絞れないとも思うけど、この先また何か問題が起こっても彼はすぐに行動するんじゃないかなって思った。その時にもきっと、彼は後悔しないだろうとも。
情けないけど、あの時に動いていれば、自分がやれることはまだあったんじゃないか、そういう後悔を自分はよく引きずってしまうから、彼の姿勢というものに光が見えたような気がしたんだよね。
みんなが地球規模で物事を考えることは確かに大切だけど、議論ばかりでは時は過ぎ去って行ってしまうもんね。
限りある時間と命をどう使っていくか。一個人の感想だけど、ウォーターマンの生き方は潔くて気持ちいいなって思ったよ。
82. 匿名処理班
国が根本的な解決策を出せないから対処療法で個人が水補給をしてるんだろ。
これで生態系が崩れると言うほど大規模ではないだろうし、大量の野性動物が死んだらそれはそれで生態系が崩れると思うけどな。
それにその地域の動物が根こそぎ死んでしまったら、個体数の回復にすごく時間がかかると思うのだよな。
この人の行動力に感服だよ。
83. 匿名処理班
個人が、個人のリスクで実行してる間はいい話だなあと思えるけれど、それ以上に規模が大きくなると色々な面で難しい問題が出て来ると思う。
政府がやるべき仕事なんだよなあ。
84. 匿名処理班
動物同士で喧嘩になったりしないのかな?
85. 匿名処理班
※26
同意
後継者が居なかったら動物たちは水の無い場所に取り残されて死ぬかもしれない
本来なら自然と水のあるところに移住して生き続ける能力があるはずだ
保護すると決めてしまったのなら、責任もって何十年先のことも考えるべきだ
86. 匿名処理班
干ばつで苦しむ国がある一方で、日本みたいに毎年水害に苦しむ国もあるから、世界って本当に不公平!現実って厳しいな。
87. 匿名処理班
だれも寄付強制とかしてないんだから
この行動を否定する要素探して、寄付したくない理由を無理に作らなくていいぞ
って言いたくなる人がチラホラ
88. 匿名処理班
自分、すさまじく雨に恵まれてる人間なのでケニアなど干ばつに苦しむ国に行った方が良いのかな?ってたまに考えたりする
雨男雨女認定と雨男雨女の短期海外派遣を日本政府は考えてみて欲しい
雨が降らせられる魔導士認定証を国が発行して国外派遣してる、そういう事業をしてる国ってたしかあったよね?
何も真剣に言ってるわけじゃなくてジャストジョークのお遊びの延長みたいな感じで良いと思うし。雨男雨女数人がケニアに行く事業とかね
それにしてもこの人の行動力ってほんとすごいよな
89. 匿名処理班
これは「自然」に反する行動なのではないか
数が減らされてまた上手いこと調整されていくのが自然の摂理ではないのか
それに手を加えてしまってもいいものなのだろうか
とは思うけど、
やっぱり感情的には喉乾いた動物たちが嬉しそうに水飲んでて「よかったなぁ」が一番最初に来ちゃう。
立派な方だ。この方に幸運が訪れますように。
90. 匿名処理班
生態系やら動物の本能やらをダメにする行いをこの人がしているのなら、とっくに専門家が指摘してやめさせてると思うんだが
つうか、それらを犠牲にしまくった社会で生活しておきながら、限りなく自然に近い場所で生きてる人の行いにケチつけるってなんだかな
91. 匿名処理班
※85
彼はちゃんと将来的なことも考えているみたいだよ。ちゃんと全文読んだかい?
92. 匿名処理班
動物の命が救えるフレンズなんだね
93. 匿名処理班
日本でクマがかわいそうってドングリ撒いてた人たちはこんなに支持されてなかったけどね。
端から見たら大差ないのにこの扱いの違いは何なんだろう…。
94. 匿名処理班
乾燥した土地で水やりをしたいと思うのは誰でもあると思うが
実際にしてしまうとは…
大規模に水を撒けない事が「大勢に影響無いけどやりたかった感」
があっていいわw
干ばつが酷い年とかなら助けになるだろうさ
95. 匿名処理班
この人は専門家じゃないからね
ただやりたい事を自腹で始めた
ただ助けたいと思い行動しただけ
それを安全圏から自称専門家がワイワイ言っても滑稽だわ
96. 匿名処理班
人間が大量に棄てた水を動物達が頂いた。これならうるさい事言われないんじゃね。
97. 匿名処理班
一時の自分の快楽のためだけに
気が向いた時だけ野良に餌やりする無責任な人とは段違いだな
98. 匿名処理班
俺は思うんだよね
あのカメムシって奴は絶滅しても誰も困らないだろうって
国家プロジェクトでよろしく金鳥さん
99. 匿名処理班
※93
全然ちゃうぞ
よく考えような
100. 匿名処理班
難しいこと考えるだけで何にもしない人よりも、目の前の困ってる人や動物のために行動を起こせるこの人の方がよっぽど立派だよ
101. 匿名処理班
文章が世界まるみえのナレーションで再生された
102. 匿名処理班
まさに焼け石に水だな。
命の源泉である水を人間に依存するようになった動物はもはや野生動物といえるのかな。
公園の鳩とかわらんやん。
感情的には共感できる部分もあるがもう少し大きな視点で行動したほうが良い。
103. 匿名処理班
いいねー
動物も観光資源だろうし
104. 匿名処理班
これ動物側の水場予定ルートが一応あるところに足止めしてるって事だから次のところに向かった頃にはすでに干上がってて死亡パターンじゃね?
105. 匿名処理班
82にめっちゃ同感だわ
自然もクソもない日本でのうのうと暮らしてる俺たちが厳しい環境の現地で動物を助けるたい一心で行動してる人にとやかく言う資格ないわな
106. 匿名処理班
※102
言うだけなら簡単だよ。
107.
108. 匿名処理班
井戸掘ればいいんじゃないかなぁ…
109. 匿名処理班
※25 雨が降らない土地では 土がカチカチに固まって染み込まないと書いてある記事を読んだことがあります。 数年前にアラビア半島で洪水になったのも雨が地面の上を流れて行ったからだとか
110. 匿名処理班
※108
水を巡って紛争が起こるくらい農地用水が汲み上げられてる。
過去に水不足から来る食糧不足で100万単位で餓死してる国。
自然に反するなんて言ってる人達もいるけど、
大量にいる人間が水場を目指すので動物は過去と同じように水場を求める旅なんて無理。 こういった行動含めて人間も自然の一部だって言うなら利にならない生物は全部滅ぼしていくしかない。
111.
112. 匿名処理班
私が寝たらみんな死んじゃう
113. 匿名処理班
※50
自然に対しての認識が甘くないからこそ、自分のできる範囲でのことをしようとするんじゃないか。確かに一面しか見ずに全体のバランスが大きく崩れることをするのは問題だけど、これはそうじゃないだろう。
あなたは一体何様のつもりなんだよ・
114. 匿名処理班
※102
あなたは大局を見て考えて何か行動していることがあるの?
そこまで言っておいて口だけってわけじゃないよね?
115. 匿名処理班
泣いた 素晴らしいよ本当に
116. 匿名処理班
偽善とか生態系とかいう人はなんで人間と自然を切り離して考えるのか
ある生物が他の生物や環境に影響をあたえるなんていうのは自然界では当たり前のこと。
117. 匿名処理班
4か月前の時点で深刻な腎臓疾患でドナーと移植手術代を探していたみたいだけど、もう大丈夫なのか?これは最近の映像なんだろうか。
水も運べなくなって、Mwalua Wildlife Trust のコーディネーターが週1、2回代わりに水を運んでいるって(パトリックは週3、4回やってた)ケニアのニュースが報道している
118. 匿名処理班
※117
自己解決
先月の時点でインドにいた。そしてMeghdootとかいう空気中の水分を結露に変えて水をためる機械を紹介していた
インドってことは移植手術は受けられたのかな?それなら良かったんだけど
119. 匿名処理班
所詮は高みの見物だからあれこれ批判できるんだろうな。野性動物の専門家から止められていないからいい事をしてるんじゃない。