
数十年もの間、世界中の野心に溢れる技術者や科学者は、新しい発見を期待しながら勇敢な人間やロボットを太陽系の奥深くへと送り込んできた。2016年は宇宙探査の重要な一里塚が築かれた年でもある。
探査機カッシーニはこれまで知られていなかった土星とその衛星に関する真実を明らかにした。NASAのジュノーが木星の詳細なデータを送信している真っ最中だし、NASAニューホライズンズは冥王星の姿を人類に初めて披露してくれた。さらに火星では2台のローバーが過去の生命の痕跡や珍しい地形を求めて稼働している。
こうしたミッションで入手された素晴らしい写真や新しい事実は、地上の人々を分析へと駆り立てている。そして答えが一つ見つかるごとに、いくつもの疑問を浮かび上がらせる。冥王星の近くには他にも準惑星が存在するのだろうか? 火星に生命は存在したのだろうか? 人類は火星まで無事辿り着けるだろうか? 土星や木星の氷の衛星には微生物が潜んでいるだろうか?
さあ、そうした疑問を抱きながら、太陽系ツアーへと出発しよう。
太陽

地球から最も近い恒星である太陽は40億年以上前、ガスとチリの雲が凝縮することで形成された。この雲はやがて太陽系の残りの部分をも作り上げている。
太陽が最初に形成された後、その周囲の原始惑星系円盤から惑星、原始惑星、彗星が誕生した。そして現在でも、良きにつけ悪しきにつけ、太陽はそこに影響を及ぼし続けている。
地球上に生命の多様性をもたらすのは太陽の光と熱であるが、一度強烈な太陽フレアが吹き付ければ、我々の生活を脅かす。NASAのソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーをはじめとする観測衛星によって太陽の監視を続け、その謎めいたメカニズムを解き明かすことで、有害なフレアが起きるタイミングを予測しようと試みられている。
太陽の研究からは、はるか彼方にある他の恒星についても知ることが可能で、他の惑星の理解も促進される。
太陽フレアが吹き出す様子


水星

水星は最小かつ太陽に最も近い”大"惑星だ。
クレーターに覆われた灼熱の世界で、地球における88日で太陽を1周する。だが、この月よりもわずかに大きだけの惑星のクレーターの奥底には氷が存在するかもしれない。
NASAの探査機メッセンジャーは2011年から2015年にかけて水星軌道を周回し、最後の仕上げとして意図的に衝突していった。初めて水星に到達した探査機は1974年から1975年にフライバイしたマリナー10号だ。
現時点では水星付近で稼働する探査機は存在しない。だが、きっとそれも今だけだ。
欧州宇宙機関はベピ・コロンボを水星に送り込み、その組成を調査する計画を進めている。順調に計画が進めば、2024年までに2基の軌道船が送り込まれるはずだ。打ち上げは2018年を予定している。
水星:
近日点:4,670万キロ
遠日点:6,920万キロ
衛星数:0個
1年:88日

金星

金星は美しい、渦巻きのある惑星だ。
雲に覆われた世界は地球に似ており、太陽系の”双子の世界”と称される。だが、おそらくあなたが行ってみたい場所ではないだろう。
金星表面は462度の灼熱の世界で、気圧もまた凄まじい。NASAによると、地表に立てば深海にいるかのような膨大な圧力を経験できるそうだ。
1978年、ソ連のベネラ12号が金星に着陸。その過酷な環境に敗れ去るまでの110時間に渡ってデータを送信し続けた。ベネラ以外にも金星に着陸した探査機はいくつもある。
現在、日本のあかつきが金星軌道を周回しながら、大気の様子を撮影するなど、雲に覆われた世界の情報を集めている。


金星:
最高温度:471度
太陽からの距離:1億780万キロ
1年:225日
衛星数:0個
地球
Time-Lapse View of Earth's Limb from the ISS
我々の故郷であり、少なくとも現時点では、人類が住める宇宙で唯一の場所。この星を調べることで、いつの日か宇宙の他の場所にも生命が存在するかどうか判明するかもしれない。
事実、地球の関する知識の多くは、その上空を飛ぶ無数の人工衛星からもたらされた。
人類唯一の故郷

もちろん人工衛星データは、主に海洋、雲、森林など常時変化する特徴を観察するために使用される。こうして気候変動や日々の天候の仕組みが明らかになる。
地球と月


地球:
太陽からの距離:1億4,970万キロ
1年:365日
水の面積:70パーセント
既知の衛星数:1個
火星

人類が次に目指す美しく赤い惑星。それが火星だ。
火星:NASAの専門家は火星を今後の目標にしている。今後2、30年で人類を送り込み、直接謎めいたこの惑星を探索しようとしている。
太陽からの距離:2億2,850万キロ
平均温度:-62度
1年:687日
直径:6,790キロ
この目標を掲げるのはNASAだけではない。実業家のイーロン・マスク氏もまたいつの日か火星への有人飛行を実現しようと計画を進める。マスク氏の計画ではここに都市を建設し、人類第二の故郷にする足がかりを作ることまで視野に入れられている。
キュリオシティの調査からは、火星は氷河期を経ていたようで、比較的最近において地球から白く見えていたかもしれないことが明らかになっている。また大昔、少なくとも一部では微生物が生存できた可能性もある。
フォボスとダイモスという2つの衛星がある。かつては軌道に捕らえられた小惑星だと考えらていたが、最新データから大規模な衝突の名残であることが示唆されている。その影響で数百万年前の火星にはデブリの輪があったようだ。
現在はキュリオシティとオポチュニティが火星上で稼働。また軌道上からはNASAのマーズ・リコネッサンス・オービターのほか、インドの探査機などがデータを収集している。
スペースX惑星間輸送システムの想像図


ケレスと無数の小惑星
Flight Over Dwarf Planet Ceres
準惑星ケレスは昔から準惑星と考えられてきたわけではない。
完全な惑星と考えられていたことも、小惑星と考えられていたこともある。だが現時点では、冥王星と同じく、準惑星に分類されている。つまり衛星ではなく、ほぼ球形であるが、軌道の近くに似たような大きさの天体が存在する。
火星と木星の間にある巨大小惑星エロス


木星

ジュノーが惑星軌道に進入したとき、木星の放射線によって機器が破壊されるのではないかと懸念された。そこで軌道への進入に耐えられるように、繊細な機器を厳重に保護することになった。
ジュノーが撮影した木星とその衛星

ジュノーは木星の雲の中を覗きながら、磁場が生まれるメカニズムなど、その核内部の様子を探っている。その前にはガリレオが数年間、木星軌道を周回した後、2003年に大気に突入してミッションを終えている。
木星:木星最大かつ太陽系最大の衛星ガニメデ
直径:143,000キロ
1年:4,333日
確認済みの衛星:67個
太陽からの距離:7億7,890万キロ




土星

輪を持つ太陽系の驚異の姿は、カッシーニの機械の目を通して捉えられた。
土星はそこから282,000キロも伸びる7つの輪を持ち、1年は地球の29年に相当する。
「1600年代にガリレオ・ガリレイが木星を観測していたとき、彼は両脇に不思議な天体があることに気がつき、手かハンドルらしきものがある3連の天体を描いた」とNASAのサイトで説明されている。「このハンドルが実は土星の輪」であった。
土星:カッシーニが撮影した土星
直径:120,000キロ
太陽からの距離:14億2,580万キロ
確認済みの衛星:53個
1年:10,756日

その衛星と輪は、それ自体が太陽系のようなものだ。カッシーニの白黒のムード溢れる写真がその全体を捉えている。
カッシーニは写真を撮りながら、2017年まで周回し続ける。その後は任務を終えて、土星の大気の中で燃え尽きるだろう。
土星最大の衛星タイタンと最小の氷の衛星エンケラドゥスの地下にはどちらも海が存在しており、生命を宿している可能性もある。
輪の上に浮かぶ土星の衛星エンケラドゥスとテティス

その右にはパンドラ、輪の隙間にはパンが見える


天王星

太陽系内の変人だ。
冷たいガス惑星は自転軸が横倒しに倒れている。これは太陽系黎明期に起きた大きな衝突の影響だ。13の輪があり、シェイクスピアやアレキサンダー・ポープの作品にちなんだ名を持つ27の衛星が存在する。
いまだ謎の存在で、これまで送り込まれたのはボイジャー2号のみだ。
天王星:天王星と衛星。上から下へ、チタニア、ウンブリエル、ポーシャ、ミランダ、パック、アリエル、オベロン
太陽からの距離:28億9,700万キロ
発見された衛星数:27個
発見年:1781年
1年:30,660日


海王星

青みがかかった氷の惑星で、地球から45億キロ離れている。
強力な天体望遠鏡で大気を覗き込んだ結果、嵐らしき斑点が発見されたが、そのほとんどが謎に包まれている。
NASAによると、海王星はほとんどが水とアンモニアとメタンの分厚く、熱い組み合わせで構成されている。それはおそらくほぼ地球と同じ大きさだが、もっと重い硬い核を覆っている。
天王星と同じく、海王星に接近したのはNASAのボイジャーのみである。
海王星:青い大気の高高度には白い雲が浮かぶ
太陽からの距離:45億キロ
1年:60,200日
衛星数:13個
発見年:1846年

冥王星、カイパーベルト、その先

人類が冥王星の直近の姿を目にしたのは2015年になってのことだ。
同年7月、NASAのニューホライズンズが接近し、史上初めて間近から見た表面の様子を捉えてくれた。
そこで発見されたものは、誰も予測しなかったものだ。
冷たいクレーターだらけの岩石ではなく、水の氷でできたそびえ立つような山脈や、下に活発な地形を隠した凍てついた窒素の平原というダイナミックな世界が広がっていたのだ。
太陽から59億5,400万キロ離れているというのに、内部に自身の心臓を持つ。
水の氷で形成された山がそびえ立つ




現在、ニューホライズンズがカイパーベルトの奥深くへと進入している。目標は冥王星から16億キロ離れたベルト内の天体2014 MU69でフライバイすることだ。
ニューホライズンズの次の目標2014 MU69

現時点ではそれを証明する直接的な証拠は得られておらず、専門家による調査が続けられている。つまり将来的に太陽系についての理解がどう変わるのか、誰も分からないということだ。
第9番目の惑星の想像図

美しい太陽系の動画
EPOCH
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あれ?金星って青かったっけ?
2. 匿名処理班
土星が好き。
3. 匿名処理班
この記事を見ている時、脳内に「真っ赤なスカーフ」のメロディが流れたのは自分だけだろうか…。
「地球か…何もかも、皆懐かしい」
4. 匿名処理班
>1万から2万年の周期で太陽を公転している可能性があるのだかもしれないのだ。
パルモも可能性を断定しきれず混乱してるんやな
5. 匿名処理班
ディスカバリーの宇宙番組と、NHK BSのコズミックフロントが楽しみすぎて
6. 匿名処理班
人が行ったのは月だけ。しかもそれさえもウソだ本当だと言ってるレベル。
時に木星って凄まじい放射線量みたいだが、他の惑星や衛星ってどうなんだろう・・・
また木星だけなら何故木星だけ放射線が強いんだろう?
7. 匿名処理班
始めて天体望遠鏡で肉眼で月のクレーター・木星の大赤班・土星の環・アンドロメダ等を見た時は感動した。美しい画像より。
8. 匿名処理班
金星と地球の距離が結構近いのに、太陽から離れてる距離が4千万違うだけで、金星は灼熱地獄&気圧が深海並みになっちゃうんだね。
地球ってのは、本当にベストポジションにいるってのが良く分かる。
9. 匿名処理班
仮に危険な巨大フレアが起こるタイミングを知ることができるようになったとして
避けようがねえじゃんw
地球ごとヒョイーって交わすの?w
10. 匿名処理班
40年前ガッコの教科書に載っていた「イオ」の写真は
モノクロで画素の荒いものだったよ。
きれいだ。
生きている内にこの目で実物見れるようになるかな?
11. 匿名処理班
木星と土星が外側にいるってだけで、なんか安心できるな
12. 匿名処理班
「太陽系ツアー」が「太陽系アツー」に見えた・・・
太陽と雪の反射光で焼けてくる(´;ω;`)
13. 匿名処理班
キャプションが一ヶ所中学生向けの英語の教科書のタイトルになっていた。
14. 匿名処理班
※1
紫外線で撮影して分かりやすく色付けただけだから実際の(人が感じる)色とは全く違うよ。
15. 匿名処理班
※11
前は木星・土星が外からくる小惑星や彗星から
地球他太陽系内惑星を守ってくれているらしいと言われていたが
最近見た説だと、どうもあいつらが太陽系の内側めがけて
小惑星をブン投げてきているらしい
16. 匿名処理班
逆光で見た土星がとてもきれいだ
クッキリしすぎて逆にCGっぽく見えてしまう不思議
太陽光って強烈なんだなあ
17. 匿名処理班
金星は自転が逆行した惑星、西から昇ったお日様が東へ沈むというバカボンの世界でもある。
ただし、その「一日」は金星の一年より長いため少々ややこしい「一日」となっている。
天王星と同じくこれも大衝突に依るモノと考えられている。
地球もかつてそれで月を生み出したと言われているわけで、初期太陽系、半端ないのである。
18. 匿名処理班
恒星内部の、気体のくせに鋼鉄より硬い縮退ガスとかワクワクする。
19. 匿名処理班
怖い。
20. 匿名処理班
ビヨンド という写真集がいいぞ