
エガス・モニスがポルトガルで初めてロボトミー手術を行ったのが1935年のこと。まもなく、アメリカ人医師のウォルター・フリーマンとジェームズ・W・ワッツがこれを取り入れて広め、1949年から1951年の間、この手術を受けた患者数は、5074人から1万8608人へと増加した。
ジョン・F・ケネディーの妹ローズマリーもこの問題の多い手術を施された一人である。この頃、アメリカの改革家たちが精神病院のシステムを調査したが、患者が治療と称して非人道的な扱いを受けていることをそれほど問題にしなかった。
現在は、疾患がある人たちを牢獄に監禁するような当時のやり方を無効にする動きを見ることができる。アメリカでもっとも不気味な精神病院をとりあげてみよう。
広告
11. トピーカ州立病院(カンザス州トピーカ)1872年〜1997年

去勢だけでなく、患者を皮膚が腫れあがるほど長期間、革ひもで縛りつけたり、レイプやその他の虐待などの話は枚挙にいとまがない。病院が事務処理を怠り、多くの患者の身元や病名がわからなくなっていることも、なおさら恐ろしい。それでも、この病院は1997年まで運営されていた。
10. ウェイバリーヒルズ・サナトリウム(ケンタッキー州ルイヴィル)1910年〜1961年

有効な治療例もなく、医師たちは患者の肋骨と筋肉を切除して、風船を挿入して肺を膨らませるといった野蛮なやり方をしていたという記録が残っている。
この施設での患者の死亡数について、外部の調査員とサナトリウム側との言い分が食い違っているのも問題になっている。副医長のJ・フランク・W・スチュワート博士によると、1年で最高でも152人ということだったが、外部調査では162人。この施設が営業していた50年以上の間におよそ8212人が亡くなったことになる。
9. オーバーブルック精神病院(ニュージャージー州シーダーグローヴ)1896年〜1975年

その結果は恐ろしいものになった。病院の環境は最悪で、20世紀始めには24人の患者がベッドで凍死し、150人以上の患者が行方不明になった。にもかかわらず、この病院は100年近くも営業し、結局1970年代に閉鎖された。
8. ウィローブルック州立学校(ニューヨーク州スタテンアイランド)1947年〜1987年

もともと4000人の子どもたちを収容できるよう建設されたが、1965年までにその数は6000人に膨れ上がっていた。目撃談によると、ほったらかしの患者たちが施設のまわりを徘徊して自分たちの排泄物をまき散らしていたという。しかし、もっと悲惨だったのは、医師たちが治療と称して子供たちに対して行う実験だった。
肝炎の発生についての研究が行き詰まっていた医者ソール・クルッグマンは、ウィローブルックの子どもたちを使って、さまざまな疑問に答えを見つけ出そうとした。彼は、生きた肝炎ウィルスを60人の子どもたちに接種させ、子供たちの皮膚や目が黄色くなり、肝臓が肥大していくのを観察したという。
子どもたちは嘔吐し、食べ物を受けつけなくなり、病気を発症して、重症化する者もいた。クルッグマンは、いずれほとんどが肝炎にかかるのだからいいのだとして、ウィローブルックの知的障害のある子供たちに肝炎ウィルスを接種する行為を正当化していた。意図的に子供たちに肝炎ウィルスを植えつけることで、クルッグマンは確実に肝炎患者を観察することができたのだ。
ウィローブルックの悲劇は、1980年に制定された連邦法、施設収容者に対する人権の公民権法成立につながった。
7. トランスアレゲニー精神病院(ウェストヴァージニア州ウェストン)1864年〜1994年

制御することができない患者は、アイスピックなどの粗野な道具でロボトミー手術を施され、その他大勢と檻の中に閉じ込められた。この施設の不思議なほど長い運営期間中に、患者への恐ろしい治療が大勢を死に追いやったことは間違いない。
6. バイベリー精神病院(ペンシルベニア州バイベリー)1907年〜1987年

彼が撮った36枚の白黒写真が、この病院を閉鎖に追い込むのに十分な証拠となったのだ。これらの写真は大勢の市民を激怒させ、時のファーストレディ、エレノア・ルーズベルトでさえ、この問題との戦いを支援すると約束した。
ナチの強制収容所になぞらえ、過密状態の中、自分の排泄物の中で眠る患者たちの劣悪な環境を指摘する者もいた。
多数の目撃証言によると、施設は不潔極まりなく、患者は裸のままうろつきまわていたという。ロードが撮ったあまりにもひどい環境の写真は、1946年に《ライフ》に掲載され、精神病院施設の改革が広がった。世論の圧力が強くなり、この施設は縮小を余儀なくされ、ついに閉鎖した。
5. ブルーミングデール精神病院(ニューヨーク、モーニングサイドハイツ)1821年〜1880年

1872年、ジャーナリストのユリウス・チャンバースが異例な手を使ってこの非道を暴露した。《ニューヨーク・トリビューン》の編集主任の協力を得て、チャンバーズ自身が10日間この病院に入ったのだ。
病院から出てくると、彼は施設で行われていた非人道的な処置を詳しく発表した。患者が殴る蹴るされ、血を吐くまで首を絞められたリ、病院ぐるみの虐待によって自殺に追い込まれたりしていたことが世に知られることとなった。こうした暴露によって、病院側は精神疾患ではなかった12人の患者を解放するはめになった。さらに、チャンバーズの著作『狂った世界とその中の人々』は精神疾患をもつ人々の権利の改善につながった。
4. ピルグリム精神医学センター(ニューヨーク州ブレントウッド)1941年〜現在

1940年代、ベルーラ・ジョーンズは当時世界最大の精神病院だったこの施設に入れられた。最後の子どもを妊娠した後、精神に異常をきたし、夫によって入院させられたのだ。医師からロボトミー手術しか治療の見込みはないと言われて、夫はこれを承諾したという。
ベルーラは妄想が続いていたのに、10週にわたって15回も電気ショック療法を受けさせられ、のちに医師が彼女の頭にドリルで穴を開けて、前頭葉を切除した。この話を伝え聞いたベルーラの孫娘、クリスティーン・ジョンソンは、証拠書類をかき集めて、こんな古臭い残酷な施術が行われた理由や、ロボトミー手術を合法化して一般的に広めたエガス・モニスにノーベル賞が授与されたことに対する説明を求めた。
ベルーラは数十年この施設で過ごした後、1972年に開放された。だが、どういうわけかこの施設は今日でも運営している。
3. グレイストーン・パーク精神病院(ニュージャージー州モリスプレインズ)1876年〜現在

ガスリーは入っていたのは、1956年から61年。遺伝性の退行性神経障害で難病のハンチントン病だった。入院中、ガスリーはここを"墓石"と呼び、ワーディ・フォーティと呼ばれた病棟でたくさんの手紙を書いた。たとえ精神疾患だと診断されても、健常者と同様、患者たちも人との接触や相互のやりとりが必要だということを証明している。
2. ペンハースト児童養護施設(ペンシルベニア州スプリングシティ)1908年〜1987年

1968年、事件記者のビル・バルディーニの調査によって、この病院の恐るべき実態が明るみに出た。"苦しむ幼い子供たち"と題された報道によって、あたりにこだまする放置された子供たちの叫び声、大規模な肉体的、性的虐待、全般的な患者への思いやりの欠如が明らかになった。
また、噛みついたりした反抗的な子どもは1度警告を与えられるが、2度目には歯を抜かれてしまう。かつてここに入っていたテリー・リー・ハルダーマンが2度目の報告をした後、裁判所が3000人以上の患者が適切な治療を受けていないことを確認し、病院は閉鎖された。
アテネ精神病院(オハイオ州アテネ)1874年〜1993年

精神病院でのこうした女性たちの治療は、凍えさせたり、ショックを与えたり、殴る蹴るといったもので、病気を取り除くためと称してロボトミー手術も行なわれていた。ときにわたしたちは逆行しているように思えることもあるかもしれないが、こうした歩み全体は前進していて、ロボトミー手術や抜歯、電気ショック療法は過去のものになっている。
via:10 Horrifying Mental Asylums
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
本気で治療になると信じて医療行為として行ったのであれば情状酌量の余地は無くもない(やられる方はたまったもんじゃ無いだろうが)けど、差別意識から虐待していたと言うなら俄に許し難い。
ただ病院自体は組織であって内部はある程度変革するのだから、過去に非道な行為を行ったのにまだ経営しているとか言うのは流石にお門違いだと思う。
2. 匿名処理班
まぁ死に追いやるような虐待や実験は言語道断としても、一も二もなく人権を声高に叫ぶのもそれはそれでどうかと思うんだよなぁ…難しいなぁ。
3. 匿名処理班
こういう非道な行為がまかり通ってたから
精神病院に対する偏見が今も消えないんだろうな
そもそも精神疾患自体への偏見がいまだ根強いのも問題だと思う
精神病って本当は体の病気や怪我と同じで結構身近なもので誰でもなる可能性があるものなんだけどね
4. 匿名処理班
映画「カッコーの巣の上で」の原作の背景ですね。
5. 匿名処理班
こういう場所で行われた「人体実験」が、現代医学の発展に重要だったりするから困る。
6. 匿名処理班
なお日本では自称住職が精神障がい者やひきこもりを更生させると言って暴行した
7. 匿名処理班
エンジェルウォーズという映画のロボトミー手術シーンが怖かった…
8. 匿名処理班
実際にそういった所で働くと、精神科病院だけでなく、施設系も内々になるし、虐待があっても黙認されるケースもあるしなあ。看守と囚人に分けた心理テストみたいに、次第に力がある方が相手を締め上げるのに近い。
9. 匿名処理班
必ず定員以上の患者が殺到してしまうんだなあ。
今でも昔と変わらないくらいの人が精神的な病にかかってると
思うんだけど、病院は足りてるのかな。
心療内科とかが増えて入院しなくてもいい割合が増えたから
入院施設はパンクしなくてすんでるとか?
10. 匿名処理班
近世の精神病院なんて金持ちが使う体のいい牢獄だからね。
一族の体面に関わる人間をぶち込んだらおしまい。
中で何が行われていても誰も気にしない。
11. 匿名処理班
90年代まで運営されてたって、ついこないだじゃないかと
思ったら現在も存在してる病院があるのですね。
ロボトミーをアイスピックでって...
12. 匿名処理班
どの病院も、建物はカッコ良くて立派に見えるのがかえって怖い
教会みたいな外見の物もあるし、それが一歩入ると地獄とか怖すぎる
13. 匿名処理班
患者の胸を切り刻み、風船を挿入して胸を膨らませるといった野蛮なやり方は現在でも行われている。
恐ろしいのは患者が金銭を払ってまでこの手術を受けていることだ。
14. 匿名処理班
怖いわ。。
ドグラ・マグラの狂人の解放治療が可愛く思えるな。
15. 匿名処理班
ザ☆ユダヤ
16. 匿名処理班
相手が何をやっても分からないと思っちゃうと人はこんな恐ろしいことができるのか…
17. 匿名処理班
俺はロボトミーを受けたいんだけどな。
どっかやってくれるとこないかな。
18. 匿名処理班
今の日本でも患者を隔離≒投獄して治療名目の非人道的な医療行為をしてる施設はいくつかあるんじゃないかなあ。
(精神病にかかわらずね)。
明るみに出るのは50年くらい先だろうけど。
19. 匿名処理班
※8 ※22
またニホンガーの発狂ですか?
何処にでも湧いて出ますね
20. 匿名処理班
まだ運営している施設が
あるという事が恐ろしい。
21. 匿名処理班
こうも非道が極まる程放置されるということは、預け入れた家族の方も厄介払いのような気持ちで入院させてしまっているのだろうか。悲しいことだけれども。
細かいけれども、カンザス州だよ!
22. 匿名処理班
なんで奴らはこんなにロボトミー大好きなんだ
23. 匿名処理班
人間って「これは人助けだ。これは正義だ。治療のためには仕方がないんだ」って建前があるとどんな残酷なことでもできちゃうからな
悪意よりも善意のほうがより殺傷力が強いという皮肉
24. 匿名処理班
ナチよりひでぇな
25. 匿名処理班
※23
たとえば統合失調症は国籍は関係なくどこの国でも百人に一人の割合で発生するといわれ、周囲に危害を与えたり自殺の危険がある場合は隔離を余儀なくされる。隔離施設はどこの国にもあるわけ。そして2000年以前というのはここの記事にあるように暗黒時代だったの。日本でもそれは同じか、もっとひどい場合もあったわけ。ハンセン氏病患者の扱いと似てたりする。薬の進歩などもあって状況はだいぶ改善し、過去を振り返って昔の精神科病棟はひどかったというのがこの記事。
しかし他にも隔離が必用な病気はたくさんある。原因も治療法も分からない患者を前に、閉鎖空間で行われる試行錯誤のような医療行為が、非人道的なものになる可能性はかなり高いと思う。平和で誇らしい我が国にそんなひどい施設はないなどと無邪気に信じてる人もいるだろうけど、こういうのがなくなることはないだろうな。
26. 匿名処理班
※25
的外れだぞ
27. 匿名処理班
前頭葉を切除されたら、意思の決定が行われなくなる??んだろうか?それがロボトミー手術なのかもしれないけど、怖しい手術だなあ。
28. 匿名処理班
七十年代日本でもロボトミー手術された人がいたんだっけね。
去勢はスタッフにも必要だったみたいだなぁ
29. 匿名処理班
・今のmECT(修正電気けいれん療法)は薬が効かないタイプのうつ病,統合失調症に有効だよ、麻酔使うから全身けいれんはしないよ
・効く薬が無かった時代は他に治療法無かったよ(1960年代まで)
・無理矢理されたのは時代背景としてどの科もインフォームドコンセントが徹底されてなかったからかも
・そもそも本人が治療の必要性を"わかってない"可能性があることも考慮してね
・救われたっていう患者もいるよ
って精神科の偉い先生が言ってた
30. 匿名処理班
※11 現在はカウンセリングや投薬等の医療の向上、社会の支援も昔よりは得やすくなっているので、通院だけで済むことも多いです。昔は意思疎通が困難となればそれだけでお荷物(もっと直接的に言えば失敗作=非人)扱いもザラで、こうした精神病院は事実上の姥捨て山状態でありました。精神病という言葉ができるや、現代的に確立された精神疾患の基準に全く当てはまらない落伍者や不良までが精神異常の烙印を押されて隔離というか、実質捨てられてたわけです。
31. 匿名処理班
TRPGクトゥルフの呼び声では、SAN値喪失による精神異常と精神病院(の劣悪な環境)がルール化されていた。
32. 匿名処理班
アメリカのホラー映画とかゲームに精神病院が舞台の作品が多いのは
こういう歴史があるからなのね
33. 匿名処理班
※23
時事ネタだろ
34. 匿名処理班
こういう病院が長く続くのって、結局莫大なお金が入ってくるからだろうね
35. 匿名処理班
ロボトミー手術は日本でも行われて、現在も禁止にはなってない。
ただ手術をする医師が居ないだけで行なわれていない(たぶん)
ただしロボトミー手術は現在も進化し続けていて、最近見直されてるらしく近い将来復活する可能性がある。
36. 匿名処理班
俺が考えてみたいのはここに務めていた医師や看護婦にあたる人らの事なんだが?
最初から狂人が集まって精神病患者を虐待するための施設だったのか
それとも努めていく内におかしくなっていったのか
そうやって考えると精神病って言われるものの怖さがぐっと増すんだよな。
37. 匿名処理班
介護施設や障害者施設の職員による虐待は日本においてもいまだ無くなっていないのを見る限り、こうした施設の人間が虐待に走ってしまう組織構造に問題があるんだろうなあ
38. 匿名処理班
怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
果たして狂人は何者であろうか
少なくとも第三者の自分には医師や看護師を責めれそうにはない
39. 匿名処理班
第一次大戦後、勝利者だった米国も少なからぬ兵士がシェルショックに侵されている
多くがこの様な劣悪な精神病棟に収容され生きて社会復帰する事は無かった
発症しなかった元兵士達も第二次世界大戦にそのまま駆り出され
敵国への異常な憎悪を燃やし残虐さを発揮する事例が多々あった
人種問題がその火種に油を注ぎその炎は今に続いている
40. 匿名処理班
性的虐待とかは明らかに欲望のはけ口にしてるだろう。こんな治療があってたまるか
41. 匿名処理班
数十年前の精神病院とか表に出て来る情報が少なすぎて「キチ◯イを閉じ込めておく場所」みたいな共通認識があった
42. 匿名処理班
電気ショックが何を意味するか分かりませんが、電気けいれん療法や修正型電気けいれん療法は治療効果がありますよ。とくにうつ病には効果てきめんです。
43. 匿名処理班
凶悪犯罪して精神障害で無罪ってこのへんから来てるのかなぁ…(収用されれば処罰されるのと同じですし)
44. 匿名処理班
今の価値観で当時の人を断罪することは間違っている。ロボトミーは治療行為だったんだから悪ではないだろ
人工臓器が当たり前になった未来では、21世紀の野蛮人は臓器移植なんかやってた・非人道的だとか悪魔の所業だとか言われるのか?
45. 匿名処理班
精神疾患が常識的に考えれば非常に特異であるなら、精神病院という環境や精神科医という職業もまた非常に特異です。現に、「感化」されたりする人もいて、そういう人は治療者から患者になってしまう。患者に一定の共感や理解を示さなければならないが、適正な距離は保たなくてはならない。昔の精神科医は自分は正気でなければならないと考えるあまり、狂気を一層恐れたことは察するに余りあることです。それが遂には虐待に繋がっても、不思議ではないと思います。もちろん、正しいことではないですが。
46. 匿名処理班
※26
たしか、ロボトミーが開発されたのは精神疾患に対する薬の開発が本格化する前だったはず。
ロボトミー以前は精神疾患に対する物理的な治療法は、電気ショックぐらいしかなかったらしい(さもなきゃ手法が確立されていないカウンセリングくらい)。
そして人間の精神状態が脳と直接関連があると分かり始めた頃で、「脳を物理的にどうにかすれば精神的な問題も一挙に解決できるのでは?」という考えが広まった時期でもある。
それまで人類になすすべなかった精神の病に対して、西洋人が連綿と突き詰めてきた科学的なアプローチが人間の精神にも力を持つことが分かったことから、医療関係者の間で有効な治療法としての期待が必要以上に大きくなりすぎてしまったことも、ロボトミーが普及してしまった背景としてはあるらしい(治療できるかもしれないという期待ゆえに、考えうる問題が見えなくなってしまったってことね)。
47. 匿名処理班
かなりの施設が90年台まで運営されてて恐ろしい
キリスト教圏は「間違っているから正す」っていう考え方を
本気で実践しようとするからなあ
一神教怖い
48. 匿名処理班
北米1怖いと評されたダンバースが廃墟でも残ってた頃はネットでロボトミー手術の道具や今まさに目頭の辺りからアイスピックを突き入れて手術せんとする写真が出てたけど。手術台でなく普通の診察椅子で脳外科医でなく普通の精神科医が決行。
自立呼吸が出来ない患者のための大型呼吸機(器というより機の感じ)はゾッとした。電気を流す輪を頭につけられた患者の写真やボーとしてるような患者たちとか。
ほかの建物の内装(廃墟時代)だけの写真ならまだネットに残ってるのあるみたい。詳しく調べたらまだまだあるかな?
始めは崇高な意識目的があった病院・スタッフも常識が通じない毎日の積み重ねで壊れて行ったのでは?あとやっぱ医師の功名心欲しさかなと。
あ、ロボトミーでノーベル医学賞とったエガス・モニスは手が動かなくなって自身は手術をすることなかったって。
49. 匿名処理班
その後の処理方法が決まってないゴミを集めるゴミ処理施設みたいなもんだ、そりゃそのうちあふれるよ。
50. 匿名処理班
>>33, >>46
今のmECT(修正電気けいれん療法)は安全かつ効果がある、と言ってる人がいますが、間違っています。精神科関係者だとしたら、恐ろしいです。アメリカの悪魔精神病院と同じく、悪魔医療教育の洗脳を受けています。下記の資料を読んでください。
水野昭夫『脳電気ショックの恐怖 再び』(現代書簡 2007年)
編集・企画:前進友の会『懲りない精神医療 電パチはあかん!!』(前進友の会 2005年)
ウィキペディアの『電気けいれん療法』のページをみると、恐ろしいことが書いてあります。
「旧ソ連においては、共産主義に反対するものは精神に異常をきたしているためにそれが理解できないのであり、統合失調症であるとしてKGB(ソ連国家保安委員会)により精神病院に強制入院させ、治療と称して電気けいれん療法を実行していた。実質的に体制に反対するものへの弾圧、恐怖政治の手段として利用されていた。このためもあってこの療法に対して強い嫌悪感や反感を抱くものは少なくない。」
51. 匿名処理班
肉を切らせて骨を断つw
52. 匿名処理班
電気ショックってけいれん療法のこと?
今でも普通にやってるけどなあ。
即効性があるから自殺寸前のうつ病患者によく施術されるよ。
最近は精神病を薬で治そうとするのが多いけど薬だって副作用はあるし、依存性もあるし、ODしちゃう人も多いからね。
ロボトミー手術もそうだけど、別に悪意があってやってる訳じゃないんだから残酷って言うのもおかしいと思うけどなぁ。
53. 匿名処理班
自分の祖父の妹が祈祷師に殺されたなんて話をよく聞かされるけどやってる方は大真面目なんて所もあるからなんともいえないと思う
気が狂ってたのは考えるまでも無いけど本気でやっていたものは発展の途中仕方ないのかも
54. いち
※33 電気ショック療法はその治療的な有効性だけでは語ってはいけないんですよ。それ以前に、「治療的な有効性」は、事後の副作用も含めたデータであるのかははなはだ疑問ですし。あらゆる国、地域で、残念ながら「電パチ」は気に入らない患者をおとなしくさせるために利用されているというのが現実です。
55. 匿名処理班
※23 あんたはちょっと勉強してから出直せ。
56. 匿名処理班
ロボトミーの怖さを言うと、施術された人の多くは、無気力で無感動の廃人になり、人間性を失います。知的障害の後遺症の残った方もいるように、ロボトミーは予測不可能な重大な副作用を引き起こすことから、人体実験とも言われています。(因みに危険とわかっていてあの時代は手術を決行しています)
本人の同意無しに施実された人が絶望し、医者を殺す殺人事件ってのもありまして、ノーベル賞を取ったモニスさん自身も患者に銃撃され重傷を負いました。今の医学界ではロボトミーは“禁忌”とされ日本でも海外でもやっていません。それだけ危険が伴う手術だからです。
57.
58.
59.
60.