
見たことのない犬だ。最初は襲いかかってきたのかと身構えた。だが車を降りてみると、すぐに心優しい迷い犬だということがわかった。尻尾を振ってすがるような目でロペスを見つめていたのだ。 首輪はしていなかったけど、首まわりの毛の様子から、かつては飼い犬だったということがわかった。最初はどこかで飼われていた犬が脱走してきただけだと思ったという。
とくに深く考えずに、ロペスはポーチにエサと水を置いて、そのまま家の中に入ってベッドに直行した。犬はそのうち自分の家に帰るだろうと思っていた。
しかし、その考えは間違っていることに気が付かされることとなる。

のちにマギーと名づけれるこの犬は、一晩中鳴いていたが、ポーチを離れようとしなかったのだ。翌日、ロペスはちょっと遊んでやってから仕事に行った。
その晩帰宅するとマギーはまだそこにいた。
飼い主が心配して探しているだろうと思ったロペスは、マギーの写真を何枚か撮って「迷子犬」のポスターを作り、誰かが気がついてくれるのを期待して近所を訪ね歩いた。マギーも一緒についてきて、さかんに注意を引いて、かまってもらおうとしていた。

そこでロペスと夫は、マギーを連れて動物管理局員に行き飼い主を探し出してもらうことに。局員は地元のシェルターにマギーと連れていき、飼い主をつきとめようとした。
マギーが連れていかれた後も、ロペスたちは優しい老犬の身が気になってしかたがなかった。「夫とわたしは、あの子のことが大好きになっていたので、大丈夫かどうか、ただひたすら確認したかったの。できるだけシェルターにあの子を訪ね、行かれないときは電話を入れて、飼い主が見つかったかどうか訊いたわ。あの子のために、どうか、すべてうまくいきますようにと願わずにはいられなかった」とロペス。

しかし、1週間が過ぎても飼い主は名乗り出てこなかった。施設では別の里親を探すことになった。だがそれを聞いたロペスはすぐに決断した。
「結局、シェルターが開く時間に駆けつけて、あの子を家に連れて帰ることにしたの」マギーの元の飼い主は見つからなかったが、すぐに新たな家族ができたのだ。
それはマギーが自ら見つけ出し、立ち去ることを断固拒否した、やさしいあの家族の家である。

ロペスの家にはすでにチャーリーという先住犬がいて、怖がりで人と離れるを極度に嫌がるので、新参者のマギーに彼がどういう反応を示すか不安なものがあった。しかし、マギーはすぐにチャーリーの心もがっちりつかんだ。
「マギーを家に連れてくると、2匹はすぐに互いが気に入ったみたい。チャーリーはマギーがそばにいれば、わたしたちが不在でも吠えなくなった。マギーは家族の絆を固めてくれたのよ」
それから、5ヶ月後、ロペス夫妻はもう一匹モコという犬を引き取った。怖がりの小さな犬だったのに、マギーと出会ってすぐに自分の隠れ家から出てくるようになったという。
マギーはまわりのみんなを安心させ、自分が大事にされているのと同じくらい、新しい家族に愛情を見せた。

数ヶ月前、マギーは体重が激減し始め、元気がなくなって以前のように遊ばなくなった。獣医に診せると、糖尿病と診断された。(注:犬の糖尿病は遺伝的素質や自己免疫反応、ウイルス感染や加齢、ストレス、食べすぎ、運動不足など様々な要因が複雑に絡み合って発症すると言われており、8歳前後からシニア犬にかけて発症する場合が多い。その治療も食事管理だけでコントロールできるものはとても少ないそうだ)
「糖尿病の影響で視力を失う可能性があることはわかっていたわ。だから、マギーの目が見えるうちに、あの子が好きなあらゆることをしてあげようと決めたの。キャンプに行ったり、湖で泳いだり、車で旅をしたり」

マギーは目が見えない事実ともなんとかうまく折り合っていて、家族と遊んだり過ごしたりする時間をそれなりに楽しんでいる。

この家で果たすべき役割があるということを。そしてこここそが本当の自分の居場所であるということを。「マギーはなんらかの意図をもって私たちの元へと訪れてくれた。私たちにとって本当になくてはならない存在なのよ」ロペスはそう語った。
via:familypet・lifewithdogsなど、/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
変なもの食わせて糖尿病にするとは
とんでもない飼い主だな
制限食で治るのにそれすらしないとは
闇が深すぎるw
2. 匿名処理班
最期の時まで家族と穏やかに一緒に過ごしてもらいたいものだ。
しかし犬が糖尿病にかかるなんて初めて知った。
年齢、犬種などいろいろな原因があるようだが、いち飼い主として気を付けたい
3. 匿名処理班
食わせ過ぎじゃ
4. 匿名処理班
幸せになれてよかったね…!!
5. 匿名処理班
やっぱり、出会うっていうのは縁だよね。
6. 匿名処理班
こんなん泣くわ。
7. 匿名処理班
(;Д;)
あああああああああああ!!
8. 匿名処理班
童話化決定
9. 匿名処理班
犬って、何と言うか独特な訴求力が有るよね。運命的な。
そう言えば、幼い頃に大型犬に襲われて大怪我して犬嫌いになった自分が、子犬だったとは言え捨て犬を拾い、保護センターには届けず 、更には自宅が猫屋敷であるにも関わらず育てる気になったんだろうか?毛の模様から見ても飼育や食事代が大変な事になる事が簡単に予測出来る大型犬のそれだというのにね。
全く、無駄にデカいくせにビビりで番犬にもならず、ご飯は毎回バケツサイズだし暑がりだしドジっ子だし間抜け面で寝るし超ネコ好きだしなんでかなこんちきしょうめ(笑)
今年も氷が張ったら富士五湖巡りしような、相棒。
10. 匿名処理班
※1
食事制限で改善はできるけど糖尿病は治らない。原因は食べ過ぎ以外に遺伝や体質もある。
ちゃんと知識を得てからコメントして下さい。
11. 匿名処理班
最近、虐待された動物の話をよく見聞きするので、本当に良かったと心から思うよ。
12. 匿名処理班
いい話ではあるが、糖尿病になったのは飼い主の与えた食事のせいじゃないのかなあ
13. 匿名処理班
※1
元々糖尿病で、病院代がかかるのを理由に前の飼い主に捨てられたのかも知れない
人間と同じで暴飲暴食しなくても遺伝的、体質的になりやすい犬も居るし加齢で代謝や内蔵機能が弱っても同様
14. 匿名処理班
犬が糖尿病にかかるのは飼い主の管理不行き届きだけが原因ではないのよね
遺伝的性質や犬種、etc
優しいお家へ迎えられて安心してガクッと体調を崩した結果なのかもしれないし
いま、幸せなら本当によかった
15. 匿名処理班
WWWも仕事してるな。
16. 匿名処理班
本犬が一番居心地のいい場所を見極める凄い能力の犬だ
ある意味、犬の思惑通り
17. 匿名処理班
まるで、いい映画を観終わった時のような気分
18. 匿名処理班
いい人と出会えてよかったねえ
ああ〜泣いてしまう。
19. 匿名処理班
今の飼い主に問題があってマギー糖尿になったなら
チャーリーもモコも同様に糖尿になってるはずだから
以前の飼い主に問題があったんじゃねえの
20. 匿名処理班
犬なのに糖尿病になるのか
酷い飼い主もいるもんだな、かわいそうに。
21. 匿名処理班
わんこは先天的に緑内障、腎臓病、肝炎などを持っている子が意外に多く居て、それが発症するか否かによるケースが多いって獣医さんが言ってたよ〜
22. 匿名処理班
優しい顔した犬だ
23. 匿名処理班
※1
闇が深すぎる(笑)
24. 匿名処理班
胸が熱くなった。やっぱりわんこサイコー!
25. 匿名処理班
いい話だね
犬たちは自己管理ができないぶん私達が知識と責任を持って健康まで気を配らなければいけないね
26. 匿名処理班
人と同様膵臓の機能には個体差がある。
飼い主の与えた餌のせいにするのは短絡的。
27. 匿名処理班
最後を看取って貰える事の嬉しさよ
犬だって一人寂しく逝くよりも誰かに看取ってほしいさ
コメントしてる人のうちどれだけの人が自分の最後を親しい人に看取ってもらえると言えるかな
28. 匿名処理班
元の飼い主が糖尿病と分かって飼育放棄したのかも・・・。
捨てる飼い主って、「かわいそうだけど・・・」って言いながら平気で捨てられる偽善の異常人格者!
人間は心で本当にかわいそうと思ったら絶対に放棄しない!
ロペス夫妻、ワンさん達に沢山の幸あれ!
29. 匿名処理班
以前の飼い主の食事で糖尿病になっていたかもしれないね。
なんてたって老犬保護したんだから。
看取ってくれるだろう飼い主さんを本能的に
見つけたのかなぁ
30. 匿名処理班
※1
息子よ、いつまでも中二病を拗らせていないで
部屋から出てきなさい
31. 匿名処理班
やばい、俺の目も見えなくなってきた
32. 匿名処理班
糖尿病になったのがその子の遺伝的資質とか固有のモノに因るものだったのか過去の飼い主の餌の上げ方だったのか、はたまた現飼い主の上げ方に問題があったのか。そんなの記事だけで分かるわけないのに批判も反論も不毛すぎるんじゃない?
大事なのはそこじゃないでしょうよ。
33. 匿名処理班
※1
たぶんこの人は周りを煽って楽しんでいる愉快犯なので、反応せずマイナス押してスルーするのが1番効果的。
34. 匿名処理班
管理人さんへ。
1のコメントがものすごく不快です。記事元の飼い主を侮辱しています。
制限食のみで治りませんと記事に記載してください。インスリン注射を生涯しなければいけない場合もあるんです。原因も食べ過ぎから遺伝的要因、ホルモンの関係などいろんな要因がありますと。
35. 匿名処理班
※9
超ネコ好きだったからかもしれんなw
お幸せに
36. 匿名処理班
※28
私も動物を捨てられる人は人格異常者だと思うし、本人は人間のつもりでも、人の皮を被った何かにすぎないんじゃないかと思う。そういう人が、知ってる範囲にはいないけれど世間には沢山いるらしいのが本当に怖い。
37. 匿名処理班
俺の寿命を10年やる 10年長生きして愛しつつ、愛された環境で幸せに暮らしてほしい
38. 匿名処理班
人間の糖尿病患いのオジイサンだったら間違いなく無碍に叩き出されてるだろうね。
39. 匿名処理班
ピアノを奏でて静止画のスライドショーを見た感じ
写真がフェードイン・アウトで流れていき最後にモノクロ写真で終わりそう
40. 匿名処理班
アカン泣くゥ!
41. 匿名処理班
写真の3匹とも、良い顔してるなぁ…
42. 匿名処理班
1のコメが読めない(笑)
43. 匿名処理班
優しい世界にじんわり泣けた。よい人たちに出会えたのに、なぜ糖尿病なんだ
少しでも治まって欲しい
※1
糖尿病って、生活習慣ならば、急にはならない。人間もそう
それまでの生活習慣が物凄く関わるから、問題があるとすればもっと前からだよ
あとは、他の人も書いてるけど、遺伝とか体質も関係ある
犬(動物)は、話せないし、我慢強いから
不調には人間が気づいてやらないといけないんだ
44. 匿名処理班
涙が出てきた
45. 匿名処理班
※9
優しい人だな君は
46. 匿名処理班
※1
人間の2型だって遺伝的要素が一番で二番目が加齢でその後生活習慣[食事だけの問題じゃない]だよ、うちの爺さまはガリガリで昔ながらの和食中心で甘いもの食べない生活を子供の頃から続けてて糖尿病になったよ、年取れば体の機能も衰えるからね、病気になったら年取ったり悪化すれば食事療法だけじゃコントロール出来ないよ、あと不治の病だから血糖値を完全にコントロールできても悪化して失明したり足切断なったりする病気だよ
47. 匿名処理班
うむ。しあわせに