top
 ここに並ぶ写真は、1871年から1873年にかけてイギリスのニューカッスルで逮捕された18歳未満の犯罪者たちの姿だ。そこにはまだあどけない顔をした少年少女も写っている。

 子供を窃盗に至らせる主な原因は貧困だ。彼らが手に入れようとした衣類数枚やブーツといった些末な品々は、苦しい生活を少しでも楽に過ごすために必要だった物かもしれない。本当の意味での犯罪者ではなく、貧しい子どもだったのだ。
1.

エレン・ウッドマン(11歳) 鉄を盗んで有罪となり、7日間の重労働を命じられた
1_e
2.

ジャン・ファレル(12歳) ブーツ2足を盗み10日間の重労働を命じられた
2_e
3.

ヘンリー・レナード・スティーブンソン(12歳) 1873年、ある家に泥棒に入った罪で2ヶ月間刑務所に入れられた
3_e
4.

マイケル・クレメントフィッシャー(13歳) ヘンリー・レナード・スティーブンソンの共犯者。ある家に泥棒に入った罪で2ヵ月間刑務所に入れられた
7_e
5.

ロザンナ・ワトソン(13歳) 鉄を盗んだ罪で7日間の重労働を命じられた
4_e
6.

メアリー・ヒニガン(13歳) 鉄を盗んだ罪で7日間の重労働を命じられた
5_e
7.

メアリー・キャサリン ドハーティ(14歳) メアリー・ヒニガンの共犯者。鉄を盗んだ罪で7日間の重労働を命じられた
10_e
8.

ジェームス・スカリオン(13歳) 服を盗んだ罪で14日間の重労働を命じられ、その後3年間少年院に入れられた
6_e
9.

スティーブン・モナハン(14歳) 1873年6月に現金を盗んだ罪で10日間の重労働と3年間の少年院入りを命じられた
8_e
10.

ヘンリー・ミラー(14歳) 服を盗んだ罪で14日間の重労働を命じられた
9_e
11.

ジョン・リード(15歳) 1873年に現金を盗んだ罪で14日間の重労働と5年間の少年院入りを命じられた
11_e
12.

エドワード・フェン(15歳) 1873年3月に服を盗んだ罪で1ヶ月間の重労働を命じられた
12_e
13.

ロバート・チャールトン(16歳) 労働者だったがブーツ2足を盗んだ罪で4ヶ月間の刑務所入りになった
13_e
14.

ジョン・ダフィー(16歳) 暴行と窃盗の容疑で有罪となり、半年間の刑務所入りになった
14_e
15.

ジョージ・ラム(17歳) ジョン・ダフィーの共犯者。現金を盗み4ヶ月間の刑務所入りになった
16_e
16.

ジェームズ・ドネリー(16歳) 別名ジェームズ・ダーリー。刑務所から脱走した際にシャツ数枚を盗み、2ヶ月間の刑務所入りになった。
15_e
via:vintag・translated D/ edited by parumo

▼あわせて読みたい
イギリス警察が犯罪対策としてタダで下着を配りはじめた


壁1枚で区切られた貧しい人々と富裕層。ペルーにある「恥の壁」


ルーマニアの闇、下水道で暮らす「マンホール・チルドレン」と呼ばれるチャウシェスクの孤児たち


海外刑務所、10の奇妙な更生プログラム


未成年で殺人を犯す人間の特徴とは?犯罪者に多い5つのリスク因子が特定される(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 22:39
  • ID:z7ZnICjW0 #

鉄盗んで7日間重労働多いな

2

2. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 22:40
  • ID:xSNT8c0u0 #

そして現在進行形で世界中にいる存在ですね

3

3. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 22:42
  • ID:7.U6.ITf0 #

「鉄を盗む」女の子が多いのは
鉄の部品やくず鉄を拾って換金するのだろうか

4

4. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 22:54
  • ID:qzEUehT60 #

窃盗した腕を切断しないと
また窃盗するよ

5

5. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 22:57
  • ID:sP7WuQ.W0 #

なんだろう、今の子供より、生きてるって顔してる

6

6. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:02
  • ID:Dk3cOLty0 #

鉄を盗むっていまいちピンとこないけど結構盗む子多かったのね

7

7. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:14
  • ID:7dbA3tca0 #

※4
犯罪者の刑罰を決めるのは法律と裁判官だ。
あなたじゃない。
にしても、裁判官や検察官(おそらく恵まれた少年時代と教育経験者)は、こういう風に生きていた子供たちを裁くときに、なにか思うことはあったんだろうか?

8

8. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:20
  • ID:WjXsOo4A0 #

今なら親が賠償だけど、当時は10歳の子供にまで実刑与えてて容赦ないな。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:22
  • ID:jMi9f5mp0 #

彼らのその後の人生が気になる

10

10. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:29
  • ID:iCTLhBdU0 #

みんな着ている服がぼろぼろだな…。
その日を生きるために、盗むしかなかったんだろう。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:30
  • ID:bi5XbOHI0 #

みんな妙に余裕綽々のポーズ取った肖像写真だけど
これが当時のマグショット…なのか?

12

12. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:32
  • ID:Q04NPk.A0 #

ウェスタロスでは、両腕を切り落とされるか、壁送りになります。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:32
  • ID:7.U6.ITf0 #

※7
この時代のイギリスだったら、教育のある上の階級の人間は
下の階級の人間を義務感を持って厳しく裁いている様な
それこそ自分達とは違う動物を躾けるように

14

14. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:32
  • ID:Jj5J8PRw0 #

石川や 浜の真砂は 尽きるとも
世に盗人の 種は尽きまじ

15

15. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:41
  • ID:n.vt9DCw0 #

※11
当時の写真は撮影に超時間がかかったので、どこかにより掛かる必要があったんだよ
カッコつけてるわけじゃなくてブレ防止ね
日本の昔の写真もそうだよ なるべく重心が安定するポーズにしてる

16

16. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:53
  • ID:CnAnIbVn0 #

13. ロバート・チャールトン、この後街の裏ボスになってそう…
いかにも貧しげな顔立ちの子もいれば、服さえ良くしたらそこそこいいとこの子に見えそうな子までさまざまだね。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年10月15日 23:58
  • ID:q9brX.8V0 #

海外へ行って一番実感したのは、日本に生まれたというだけでかなり恵まれていたんだな、という事。
特にイタリアやフランスの観光地はジプシーがたくさんいて、現地人通訳には外に出るときは常に周囲に気をつけて行動するように言われた。日本やアジア人はカモにされやすいからと…
けれど日本でもどんどん貧困層は増えてきてるから、これからが心配。。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 00:06
  • ID:f4YVUVBN0 #

未成年だからか、動機に情状酌量の余地があったからなのか、一人除いてみんな労役か懲役数ヶ月だな。これ現代でもやるべきやわ。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 00:11
  • ID:ZJjK.r9y0 #

今の犯罪者の写真と違って、生きるためにやらなければいけなかったんだと言う自負が見えたりする写真だね

20

20. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 00:22
  • ID:.539IOvX0 #

服がボロボロなのが悲しい…

21

21. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 00:41
  • ID:ULnt73Lv0 #

子供だからって刑が軽くなるのはこういう犯罪だよね
娯楽や自己満足の為ではない生きていく為の犯罪だ
皆、顔が大人だなあ

22

22. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 00:43
  • ID:l9Kt3SRM0 #

単独犯というよりこういう子供達を使う上の世代が居て、さらにその元締めがいるっていう
今でもよくある構図なんだろうな

23

23. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 00:47
  • ID:0YZdmj5N0 #

現在の日本国内でも鉄や銅が盗まれる事件が結構あるから換金しやすい物なんだろうね。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 00:49
  • ID:agzx5MK60 #

子供が犯罪を犯すのは仕方がない
こんな風潮が少年犯罪を増長している
人権擁護弁護士がさらに凶悪化させている
年々日本人のモラルの低下が進んでいる
嘆かわしいことだ

25

25. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 01:01
  • ID:yb4W0Kiw0 #

わりといい服着てんな

26

26. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 01:16
  • ID:ozn.lQG10 #

こんな世の中じゃ社会主義思想が広まるのも仕方ないな

27

27. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 01:47
  • ID:pFUfO93Z0 #

18〜19世紀英国は、子供を安価な労働力としてこき使うことが社会問題化していた時代。
児童福祉とかの概念はその反動から成立してきたものでもある。
労働時間に制限を設けた工場法は、児童労働者の保護が主眼だったが、定着には時間がかかった(1833〜1974年に断続的に法整備、社会への定着はより長いスパンを見なければならない)
過酷な労働環境から脱落した子供たちは貧困に陥って盗みを働くまで追い詰めされ、捕まった挙句に待っていたのが「重労働」の刑だったということ。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 01:58
  • ID:IOqM6lQ40 #

4番と11番は「只者ではない感」あり

29

29. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 01:59
  • ID:iJOUmWOz0 #

実刑と言うか刑務所居た方が安全に寝る場所とパンが貰えたと思うよ。
短期間の保護の意味もあったんじゃない?反省させると言う意味もあるけど、刑務所って悪人の反省だけじゃないんだよ。たまに中の方が安全な事もある。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 02:03
  • ID:Xn7F1gc.0 #

写真を撮ってるって、裕福そうな…
現代の兄弟3番目のオレより、写真多かったりして…

31

31. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 02:29
  • ID:.hxY3QJJ0 #

※10
うーむ、どうかね?
今の日本だと海外製の工場で大量生産の服とかが出回って安く服が手に入るが
この時代は服って国産品で一張羅に近くて高い気がするが

32

32. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 03:23
  • ID:PK.z0P360 #

たまたま捕まったのが服や鉄を盗んた時だっただけで
普段は店や農家から食べ物も盗んでたのかな?
極端に痩せてる子はいないみたいだけど

33

33. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 03:51
  • ID:Dv6KXn.30 #

元々イギリスの少年院は教育、社会性を修得する機会に恵まれず、已む無き事情で窃盗などをしてしまった貧民の子や、親が貧困により犯罪を犯してしまった子供を世間から保護し、教育の場を与え暖かく人間らしい生活を与える、という役目も果たしており、少年院=悪では無かったと聞いています。尚、その資金の大半は富豪や伯爵など世間的に名高い身分の方からの寄付による物だったそうです。靴の製造や手入れ方法、リベット打ち職人などの技能職、更には教育者になった子など、とても公共性の高い機関だったみたいですね

34

34. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 04:15
  • ID:30GUHpK.0 #

洋服のデザインは当時こんな服しか存在して無かったからで、銃は売るためだと思うよ 

35

35. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 04:30
  • ID:PySUx4RU0 #

※31
服を盗んで着るんじゃなくて、売るんだよ

36

36. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 05:32
  • ID:.5MNr51E0 #

鉄より服盗難の方が刑期長いんだな。
当時服は貴重品だったのか…。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 06:38
  • ID:Brorjx1c0 #

食うために盗むっていうのはまだかわいいけど、盗んで人を害するあたりも多いでしょ あと、性的欲求の発散のために姦淫したり 今の難民問題と同じじゃないかな

38

38. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 07:43
  • ID:wHnEIsCj0 #

今は大量生産品が出てるから安価に買えるけどすべてを手作りしたらTシャツ1枚が80万円するという記事をカラパイアの過去記事で見たような気がする
全てが手作りならそのくらいするから服は貴重品と言えるんじゃないかな

39

39. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 08:49
  • ID:LfHYW9sI0 #

鉄とブーツどれだけ子供に人気あるんだよw

40

40. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 09:37
  • ID:f0BWHPoD0 #

※30
これは子どもの家庭で撮ったものじゃなくて、逮捕した側で撮ったものだよ。
※36
日本でも旅人を襲う「おいはぎ」がいたように、服はずっと貴重品だった。
麻や絹や木綿や羊毛から作る手間は現代とは比べ物にならなかったよ。

41

41. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 09:53
  • ID:Dv6KXn.30 #

※36
エジプトやインド、中国から原材料となる綿、サテン、絹糸を船を使って輸入していましたから植物性の素材などは高価だったみたいですね。毛糸、革などの一部も相当な価格で、
当時はそれの代用品で紙の帽子も有ったそうです。

42

42. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 10:05
  • ID:WnfAzyRp0 #

ジョジョ第1部の世界

43

43. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 10:21
  • ID:9KKEYSai0 #

服は大人の服を詰めたり重ね着していたらしい
袖捲りなんかにその跡が見て取れる

44

44. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 10:32
  • ID:MCungmGV0 #

※36
現代日本でさえ、穴の空いた服につぎあてしなくなったのは割と近年の話ですし
ユニクロもしまむらもないもんね

45

45. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 10:48
  • ID:IQlfAFmM0 #

※24
少年法の事かな?
少年法は未成年に厳しい法だよ、成年なら起訴猶予になる罪でも更正と言う名目で刑罰を与える法
人権派の人達こそが少年法に反対してる、厳しすぎるから
未成年でも重大犯罪に関しては逆送致されて成人同様に裁かれてる
それと14歳未満の刑罰禁止と18歳未満の死刑禁止は国際法で守らなければ国際的に非難を受ける

46

46. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 10:55
  • ID:UDC0T7gG0 #

※4
記事ちゃんと読んだ?原因は貧困とちゃんと書いてあるだろ?
あなたのやり方では根本的な解決にはならない。いくら腕を切り落としても、貧困が解決しない限り盗人は減らない。
目先の罪人をサンドバッグにしたぐらいで事件を解決した気になるのは浅はかすぎる。
「世の中結果が全て」なら、目先の結果よりも長い目かつ広い目で見た結果のほうがずっと強いぞ。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 11:32
  • ID:ZzGh5y830 #

これ「服」っていっても普段着みたいなやつじゃなくて呉服屋で買うような数万円するようなコートとかそんなやつなんじゃないの
昔ならちゃんとした服は仕立て屋が作るんだろうから多分そんくらいの値段したと思うし
さすがに労働者が来てるような実用品ではないと思う

48

48. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 11:45
  • ID:agzx5MK60 #

悪そうな顔してる
犯罪者の顔やね

49

49. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 11:49
  • ID:3.aoc33e0 #

白人「I am不良少年」←日本女性「結婚して下さい。」

50

50. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 11:59
  • ID:XzL6M8jq0 #

※36
そりゃ当時服は買うものじゃなくて女性が作るのが当たり前の時代だったからね
布買って作るかでなきゃオーダーメイドで作ってもらうしか無い
おそらく盗まれた服はオーダーメイドの高級なものだったのだろう
もちろん一点ものになるのでくず鉄に比べたら遥かに高い

51

51. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 12:14
  • ID:1k3cSgkr0 #

日本も近い将来こうなるぞ
自民党が政権復帰してからと言うもの、
貧困率が急上昇してるのは周知の事実だからな

52

52. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 12:40
  • ID:xJYDDHtD0 #

おいはぎって知ってるかい。昔強盗は服を奪ったんだよ。なぜなら既製服なんてなくて仕立てるか古着を買うしかなかったから發った。パンツなんて売ってないんだよ。という話を爺さんのふんどしを発見したときばあちゃんに聞いた。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 12:41
  • ID:pUbEra6U0 #

パッツンパッツンやら無理に袖丈を合わせてあったりの服。いいとこのお子さんの高級あつらえ品を盗んだもの、それらのトレードなどが多いのだろうか。こっそりだったり力の行使があったりの。一様に首を守っているのは気候のキツさ?

54

54. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 12:43
  • ID:WVR5tVTf0 #

罪は罪だが
今の日本も経済学者で政権の経済担当している竹中先生も
「下層の人間など面倒見きれない。勝手に這い上がってこい。それが自由主義」
一度落ちたら帰ってこられない奈落になっているからね
上から目線で語れる日本ではなくなってきているから

55

55. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 13:18
  • ID:6cNwbmCH0 #

顔つきがすでにいっぱしの肝っ玉してるのが何名かいるな
子供を守る法が無い時代のしたたかな子供達(内心・ガキの癖に渋くてイケメンだわ〜)

56

56. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 13:39
  • ID:2f24J7tr0 #

※8
親はいなかったんじゃないかな、ほかに生きるすべがなくてという、今でいうストリートチルドレンかも

57

57. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 14:08
  • ID:QuKue0Dw0 #

アイルランド系の名前が多い・・・

58

58. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 15:49
  • ID:pEFypjH10 #

※44
昭和一桁の母はユニクロやしまむらの服にもつぎあてしとります。手間を考えたら新品を買った方が安い。それよりかっこわるいと思うのだが。戦中派は価値観が違うみたいです。

59

59. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 16:26
  • ID:GKzSBy3V0 #

13番 イケメン・・・

60

60. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 16:31
  • ID:SubE1LZg0 #

テラフォーマーズの劉さんの過去話も貧困だったから、奪うしか無かったって言ってたな(大汗)。

61

61. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 17:11
  • ID:Dv6KXn.30 #

※51
では貴方が政治家を志すが良い。与えられるパンを頬張るばかりが権利では無い。

62

62. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 17:22
  • ID:mHfvSjNX0 #

現代日本でも地方で既製服が安価になったのは昭和40年代つっこんでから、とどっかで読んだよ。母は昭和30年生まれだから、子ども服はぜんぶ祖母手製だったとも祖母から聞いてる。あと配給制度(必要量より足りない、何もかも)の名残も、あの世代には深く刺さってる。
記事の19世紀イギリスは既製服なんかまだないし、庶民なら当時の日本でもそうだったように、古着屋で富裕層から流れた中古服を買うor家庭で生地から仕立てるしか選択肢ない。
ましてやこの写真に残るような子ども達は、大人の保護を受けられない子が九割九分九厘のはず。服は着たきり、替えが必要になっても就労や慈善のチャンスを逃せば、盗むか犯罪に加担し分け前として貰うか我が身を売るか……。寒さを乗り切るための衣服がそのレベルだもの、パンだって……。
泥ひばり、だっけ?極端な例だけれど、当時のイギリスには今じゃ考えられないくらい過酷な環境で生きる子どもがたくさんいたんだよ。
職があって食える子どもも、その職は安全とは遠い例が多かった。煙突掃除で窒息、重い鉱石運びで背骨が曲がる、大人が入れない穴蔵で石炭トロッコを素手で押す……。
その裏には失業して同じように飢えて凍える大量の大人がいた。
キツい労働に耐える子どもの上前をはねて食おうとする大人、子を捨てるor売る親に便乗する誘拐犯の存在があった。
こうした子ども達の姿が、せめて子ども達だけでも福祉として更生の道を充実させようという少年法制定に繋がっていく。
この時代のイギリスになかったのは既製服だけじゃなく、社会福祉の概念も希薄だったんだよ。失業したら大人も子どもも飢え死に。死にたくなくて犯罪に走る。
少年法のきっかけとして彼らの存在は知っていたけれど、こうして写真を見ると、みな、年の割に小さいね……。

63

63. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 17:33
  • ID:79EvRmkN0 #

2200年代人「2000年代生まれって超渋くてカッコイイ!」

64

64. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 17:41
  • ID:YBCkaZbE0 #

イギリス階級社会の構造的な問題。
下を押し上げ、上を押し下げ中間層を増やせば
多くの人間が幸せに暮らせるのにね。
差別意識を作らせない教育が重要だね。

65

65. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 18:03
  • ID:pFUfO93Z0 #

※27
タイポがあった。
英国工場法の整備は『1833〜1874年』です。

66

66. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 18:24
  • ID:1e5dLJLU0 #

これは誰がなんのために撮った写真なんだろう

67

67. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 18:37
  • ID:mHfvSjNX0 #

議論もとても大事だが、民主主義が浸透した国家に暮らす大人なら、最終的に投票で持論を語るべきだと思う。
日本の今の大人がこうした子ども達を大量に生まないために出来ることは、まず政治に関心を持ち、誰が有能か知ることじゃないだろうか。
もし現役のなかから有能な政治家を選び出せないなら、近くの有能で有望な人に(たいていそうした人は政治家を望まないので当人と家族には気の毒だが)転職して政治家になってもらうようお願いするのも、次世代のためには有益じゃないだろうか?と、自分は最近感じてる。

68

68. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 19:02
  • ID:4AUGqzL70 #

※15へえ〜へえ〜(ヘ〜ボタン連打)

69

69. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 20:57
  • ID:h9u2.0yv0 #

重労働やってから服貰えばいいやん

70

70. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 20:58
  • ID:zG4Mmayo0 #

十代前半は老けて見える子多いな…

71

71. 匿名処理班

  • 2016年10月16日 21:28
  • ID:mHfvSjNX0 #

職にありつくのがむっちゃ大変な時代で、まともに働いても拘束時間長すぎで賃金は安くて食品も日用品もまともなのは高いんだよ……。
紅茶も再生茶葉ってのがあってな、富裕層の出がらし回収して銅で色つけたようなのが庶民に出回ってた。緑茶は緑青で色つけとか。
って、コレ、現代日本なら、失業率超高くてブラック企業しかなくて失業保険も労災もない、プラス食品と日用品もブラック、で説明できちゃうか……。

72

72. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 00:19
  • ID:XmU5WWJz0 #

こういった背景は貧困だけではないと思う。
守ってくれる親がいなかったり、養育者がいても何かしらの虐待があったりしたのではないかと思う。
キューバのように物質的に豊かではなくても治安は良いし、国民の幸せ度は日本より高いだろうし・・・。

73

73. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 00:34
  • ID:f1dqSU9r0 #

服の袖口とかすりきれてボロボロじゃんか
捨ててあった服を着たりして、これしか着るものがなかったんだろうなぁ…

74

74. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 00:44
  • ID:.PpxFmDW0 #

この頃のロンドンつったら、キャスケット被ったぶかぶか服の少年たちの、ストリートチルドレンによる窃盗団とかを思い浮かべる
オリバー・ツイストの影響だなぁ

75

75. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 00:50
  • ID:.PpxFmDW0 #

※64
上はそのままでいいし
上のパワー減らしたら下に回す慈善も減るから
一億総中流なんてのは、リーダーシップ意識のない日本人の中でしか役にたたない
自発的に何かすることを教育や遺伝子に持ってる連中は、パワーの使い方も学校で学ぶから、全力で上を目指したほうが結局は全体の利益になる

76

76. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 02:20
  • ID:n51I6B0E0 #

重労働ってどんなことさすの?
出所後、孤児院とか児童福祉施設に入れてやるとかしないのかねえ
生活安定させない限り何回でも繰り返すぞ

77

77. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 02:44
  • ID:Rh1cHRF70 #

グレートブリテン出身かアイルランド出身かで扱いが違ってたら…
それはそれで問題が有るね。

78

78. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 08:19
  • ID:SRKpq3EZ0 #

この子達は学びたくても学校にも行けず、大抵虐待にあってる上に小さい故に仕事も早々なく、生きるか死ぬかの生活を送ってた上での窃盗だから、それより恵まれた環境下にいて犯罪犯すくそガキ共と一緒にしちゃいけない。

79

79. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 09:04
  • ID:IQR8XlXj0 #

泥ひばりとかで屑鉄拾うより割がいいから盗んで御用なんだろうね
オーストラリア送りは重労働より重い極刑に近いのかな?

80

80. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 09:34
  • ID:Ep45lxyG0 #

今気がついたけど、この写真が撮られた時代って、ナイチンゲール女史が存命で病院改革に頑張ってた時代のイギリスじゃないか!
ナイチンゲール女史、『病人と老人と子供を一緒くたに病院or貧民院に入れてはならない(分けて収容すべき)』、『ただ金品を与えるのではなく手に職をつけさせて就職させてやるのが慈善(※当時は富裕層が気の向いた時に個人個人で金品を渡すのが一般的な慈善だった)』、と主張し実現のため突っ走ってたね。

81

81. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 13:01
  • ID:fHnB1Cb60 #

※18
海外だったら、未成年に『ボランティア○○日』みたいな罰を与える事があるよね。

82

82. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 13:43
  • ID:28oQIDRx0 #

泣かせる…
彼らこそ少年法が適応されるべきだよな。
その反省の上に今の少年法が
幅を効かせ過ぎてるんだろうけど

83

83. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 13:54
  • ID:xa2qBiN80 #

※9
フィリピンやインドネシアのもっともっと南にある大陸に移住したと思う。

84

84. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 16:34
  • ID:f1lxYyX10 #

写真だけ見てみるとそんなに貧しい家の子供には見えない。
昔に写真を撮る=裕福な階級って先入観があるから?
でも顔つきだって普通の子だし、悪いのは子供じゃなくて貧困だと考えさせられる

85

85. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 16:43
  • ID:Ep45lxyG0 #

出身地や人種での差別は当時なら確実にあったと思う。
ただ、同じロンドン育ちであっても貧困層と富裕層の差は凄まじかった訳だけど。片側はドレス着てサンドイッチつまんでお茶会、片側はボロ着て空腹でゴミ漁り。
これって今の……おや、誰か来たようだ

86

86. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 18:59
  • ID:Exzmtaaw0 #

日本を格差社会にした自民党小泉純一郎
富裕層のみ優遇し更に格差拡げる安倍晋三自民党
今後の日本は犯罪大国になるわ

87

87. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 00:22
  • ID:7D2Qo5.C0 #

だーかーらー、この写真が撮影されたヴィクトリア朝イギリスと違って、現代日本は欠点あっても民主主義国家で社会福祉を備えた社会なんだから、政治は批判より投票で語るべー。
……今後こうした子たちを生む可能性をちょっぴりでも減らせるコントローラーは、もう自分たちの手の中にあるんだからさ。

88

88. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 09:33
  • ID:uLqN2zUV0 #

※21
戦後に貧しい子供が多くいた時に出来た少年法の理念ってそれだしな

89

89. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 10:09
  • ID:K3Alrytg0 #

この記事に孤児とは書いていないけど、この子供たちに親はいたんだろうか?
親がいても子供に酒代を稼がせるような糞人間だったんだろうか?
重労働の後僅かでも報酬が与えられて「もうあんなことするなよ」的な展開を期待したいけどそんな甘い時代じゃないよな。

90

90. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 10:54
  • ID:upMTqm4l0 #

※79
オーストラリア送り(移住)は重犯罪以外の理由が多数だったよ
スリや詐欺の他に政治犯(とされた人)、農耕移民、金鉱移民などね

91

91. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 14:01
  • ID:RCdkreZt0 #

日本だって60年前はこんなもんだぞ。終戦直後とか。
警察が人手が足りなさ過ぎて追いつかなかっただけで。
で、そういう窃盗とか犯罪やってたヤツが生きて平気な顔してるぞ。
どこも同じ様なもんよ。

92

92. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 14:47
  • ID:VW.yyYtM0 #

オリバーツイストやなぁ

93

93. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 14:56
  • ID:hHley5Vq0 #

名前で判断する限り、半分近くがアイルランド系(2.6.7.9.14)なんだけど
チラホラとユダヤ系イギリス人(1.4)がまじってるのが面白い。

94

94. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 16:17
  • ID:Jo.4tlEz0 #

>本当の意味での犯罪者ではなく、貧しい子どもだったのだ。
↑こういう考え方は好きじゃない。現実を受け入れずに自分の政治的な視野を入れてる。
犯罪者でしょ。子供だろうが大人だろうが関係ない。写真に写っている子供達の顔を見てみろよ。今よりよっぽどしっかりした顔つきしてるだろ?
今のような子供を偶像化し始めたのは近代以降だぜ。それまでは子供は小さい大人として扱われて大人と同じように長期間の旅行や労働をし、教育を受ける子供なんか滅多にいなかった。それが家庭が兵士を量産する場所として西洋国家に定義づけられてから今のような子供像ができあがる。今は何でも過保護過ぎる。子供をちゃんとした人間にするためには優しさだけでなく厳しさも教えなければならないのに、それが足りないから義務を果たさず権利だけ主張するような人間が増えたんだよ。

95

95. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 19:41
  • ID:7D2Qo5.C0 #

今の日本は、(そうだな、ためしに戦前に比較しても)驚くほど少年犯罪率低いよ?
少年に限定しない殺人事件も、私の月末の財布並みに減り続け。
やっぱ、衣食住足りて礼節を知る、この言葉が正しいんだよ。
それにさ、強くなければ生きていけない。優しくなければ生きている価値がない。こんな大人のが格好良いじゃん。格好良い大人なら、子どもも素直に従うよ。案外世の中、そんなもんさ。

96

96. 匿名処理班

  • 2016年10月18日 22:47
  • ID:LuizX6pN0 #

※94
歴史を中途半端に勉強したんなら、もっと勉強したらどう?
現代社会では人間開発指数を上げなければ付加価値を生み出す事ができないから、
中世の教育施してもなんの役にも立たないよ?
あと、義務を果たさなくても人間は権利を無条件に持っているという前提なのが近代だからね。

97

97. 匿名処理班

  • 2016年10月19日 00:50
  • ID:vvyve4a90 #

浅学ですいません。
私は94ではないですが、人間開発指数って何でしょう?教育と技能習得の度合いであってますか?
えーと、つまり、
中世徒弟制度が産業革命で崩壊→市場競争の激化で、雇用者がそれまでのように雇い入れてから教育し技能習得させる余裕を失う→雇われる側は就職する前に基礎教育と技能習得を求められるように→国力を上げるため、国家が労働者を増やすべく子供への教育を義務化する
っていう、近代から現代への変化ですよね?
このヴィクトリア朝イギリスで具体的に書くと、
それまで農村で暮らしていた人々が働き口を探しに都市へ出る→だが農村で求められていたスキルは都市、それも産業革命後の都市では求められておらず、まともな職にあぶれる→しかし農村へ戻ろうにも産業革命は農業にも影響をもたらしており、過去のやり方のままでは結局貧困のまま→かといって当時無償の教育制度も職業訓練所も特になく、資産のない者は無学のまま→貧困に耐えかねてまた農村から都市へ出るも無学でまともな職につけない…→富裕層と貧困層の差が激しくなり、なかば固定化する
って感じですか。
……この図式、日本でも似た感じでありましたね……。

98

98. 匿名処理班

  • 2016年10月19日 12:18
  • ID:h65Ik0od0 #

昔はモラトリアムの概念がなくて大人も子供も同じ扱いだったって聞いて、自分はなかなか甘い環境で育てられたんだなあと感じたな
まあ子供の頃は大人は厳しいって感じてたけどww

99

99. 匿名処理班

  • 2016年10月19日 15:48
  • ID:vvyve4a90 #

モラトリアムするほど人生長くなかったのよ、昔は。ちょっとした病気や怪我でもすぐ死んじゃう、健康な富裕層でさえも。
この撮影されたナイチンゲール女史の時代、コレラなんかの感染症はなんでうつるのか、どうしたら防げるのか、よく解ってなかった。
医学と薬学と公衆衛生の発展、マジ万歳!

100

100. 匿名処理班

  • 2016年10月20日 23:54
  • ID:.U6Wt8su0 #

嫌いじゃないね。なんとなく誇らしげな感じがさ。

101

101. 匿名処理班

  • 2016年10月22日 11:47
  • ID:rmtpCE0r0 #

もしかしたら、表情がふてぶて〜プライドあるふうにまで見えるのって、笑顔でないのと(捕まったマグショットだし)、当時は撮影に時間もかかるから、メチャクチャ顔こわばってるんじゃ?
日本の麗子像(あれは愛娘で絵だけど)も、モデルが長時間動くまいとしたら自然とあの顔になったらしいし。

102

102. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 10:00
  • ID:7dKQeG7e0 #

少女の鉄泥棒は、親に換金するから盗って来〜い!と命じられたんだろうなあ。大人や少年がやるとそれこそボコボコにされたんだろう。
※83
「耳くそラッド」ことパンダハガーの元オーストラリア大統領もそうでしたね。8歳児をトイレへ連れ込みドレスと下着を強奪。死刑判決を減刑され流刑地へ。減刑されたとは言え12歳少女の窃盗に死刑って…。

103

103. 匿名処理班

  • 2016年11月09日 23:35
  • ID:DaCbAYU50 #

この時代の貧困層は本当に悲惨だからな。女は娼婦になって客を取り、その間に赤ん坊の我が子が泣かないように阿片を吸わせていた。もちろんそんな子供は長生きできるはずもない。小麦で作られたパンがご馳走で白いパンは庶民の憧れ。貧困層の間ではライ麦パンを漂白したパンが流通してたとか。食料事情が悪く、庶民には新鮮な食材が手に入りにくい。腐りかけの肉などは必然的に通常より余分に加熱せざるを得ず、これが今のイギリス料理の茹ですぎ焼きすぎの下地になってる。

104

104. 匿名処理班

  • 2016年11月14日 00:59
  • ID:OGcYwvqH0 #

貧困に喘ぐ子供達を見ると胸が痛む

105

105. 匿名処理班

  • 2017年04月22日 16:28
  • ID:Pb4NKNer0 #

富を独り占めしてるユダヤ連中への嫌味ですかね、これw

106

106. 匿名処理班

  • 2017年04月25日 09:48
  • ID:RXPngbNx0 #

単に手癖が悪いだけだろーが

107

107. 匿名処理班

  • 2017年11月15日 13:16
  • ID:SH.45sg30 #

調べてみると所得と犯罪は明らかな相関がある。
※治安の良いと言われたら日本でも1940〜1950の混乱期のくらいの犯罪率はめちゃくちゃ高いぞ。
初期のニューヨークではイタリア人やユダヤ人は貧しく犯罪者ギャングが多いことで知られていた。今ではそうではないだろ?
その上で本当に全員が貧困な状態だと犯罪は増えない。多いのは所得格差のある地域だ。
日本においても闇の歴史?なのかもしれないが戦中、戦後でも金持ちはずっと金持ちだった事が分かっている。周りが苦しんできた中で言い出しにくかったのだと思うが当時の手紙などを見てると別荘で遊んだり留学したりととても戦中戦後とは思えん。
そういうの見て憎悪を募らせる戦争孤児などはいたんだと思うよ。
貧しくても今のキューバとか、共産主義時代のソビエトは治安がよかったことが知られている(政府による抑圧は凄かったと思うが)。
だからベーシックインカムは悪くない手法だよ。少なくとも所得格差を是正すれば、あんまり犯罪者にはならない。

108

108. 匿名処理班

  • 2019年04月27日 22:39
  • ID:Kl1yUlqf0 #

※13
確かこの頃のイギリスなら、階級うんぬん以前にもう、
「子供というのはまだちゃんと人間になってない動物同然の存在だから、厳しく躾けることによって、人間(大人)に仕上げる」
みたいな考え方があった筈。
だから子供の罰に、普通に鞭打ちとか出てくるし。

109

109. 匿名処理班

  • 2021年01月13日 20:45
  • ID:WbXzLFEt0 #

※82
そういうことなんだろうね
それにしてもみな目つきが違うね
子供には見えないのだけど、やはり修羅場をくぐったからなんだろうか

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links