第二次大戦中、ドイツ空軍が作り上げた鉄筋コンクリート製の巨大な高層防空施設、それが高射砲塔(フラークタワー)である。これは、連合国の空襲から戦略上重要な都市を防衛するために作られたものだ。
高射砲塔は、当時難攻不落の要塞と考えられていた。現在もウイーン、ハンブルクなど大都市にその遺構が残っている戦争遺物である。
1940年、アドルフ・ヒトラーは怒り心頭だった。イギリス空軍(RAF)がドイツの首都ベルリンを大々的に空爆し、首都を守る手立てをなにか考えなくてはならなかったからだ。
ヒトラーは、3つの巨大な高射砲塔を建てるよう命じ、わずか半年で完成させた。ドイツの他の都市もこれにならい、今もなお、残されたコンクリートと鉄の巨大なタワーがそびえたっている町がある。
タワーの巨大なるスケールがわかると、その強大な防衛力に納得する。これらがいかに可能な限り敵機を追い払うことができるよう設計されているかを。
それほど難攻不落と考えられていた代物なのだ。ベルリンを取り囲むように建てられた3つのタワーは、その法外な大きさだけで町を守ることができた。
フラークタワーは、敵機を地上から効果的に迎撃するための巨大な防空要塞だ。兵士を配備して火器で応戦したが、敵を空中で殲滅するだけでなく、ほかの目的もあった。壁は3.5メートルの厚さがあるため、何万という市民のための地上の防空壕としても使われた。人命を奪うと同時に、人命を救っていたのだ。
ハンブルグにも、こうしたタワーが残っていて、現在も空に向かって威圧的にそびえたっている。まさに第三帝国の圧倒的な力と防衛の象徴となっていたのだ。
屋上の対空設備は、一見の価値がある。格納式のレーダーアンテナがあり、空襲の際には鉄とコンクリート製のドームの中に引っ込めることができた。
急ごしらえで建設されたにもかかわらず、その設計は効果を最大限に引き出す作りになっている。ヒトラーはタワーの建設に非常に関心を示し、彼の中の眠っていた芸術性を呼び覚まして、設計の段階からタワーの草案を作っていたと言われている。
終戦のときに破壊されため、今日、ベルリンには完全に全体が残っているタワーはひとつもないが、ハンブルグにはまだいくつか残されている。
ハイリゲンガイストフェルトのものは状態もよく、当初の姿のままさまざまな用途に使われている。店舗から学校まで、さまざまな音楽関係の団体や、ナイトクラブまで入っている。
タワーには、戦闘用のG塔(戦闘という意味のGefechtsturmのG)と、指揮用のL塔(指揮という意味のLeitturmのL)があった。
ウィーンにあるL塔は状態が良く、現在は水族館(Haus des Meeres)になっていて、戦争遺構の面影はまったくない。かつて、武器を格納し、空襲を避ける防空壕として使われていた要塞には、今や巨大水槽が設置され、サメ、カメ、ピラニアを含む3500種以上の生き物が泳ぎまわっている。
鳥やサルなどが放し飼いにされている南国エリアまで新たに作られていて、なんとも不思議な光景だ。
ソ連軍はベルリンに攻め入ったとき、203ミリ榴弾砲をもってしてもタワーに深刻なダメージを与えることはできないと判断し、タワーの周りを取り囲んで使者を送り込み、降伏するよう交渉した。
それほど歯が立たない要塞だったのだ。動物園塔と呼ばれたタワー(下の写真)も、ベルリンの最後の砦のひとつだった。
この2枚は、1942年のベルリンG塔の写真。遠くにL塔が見える。G塔は1947年に爆破され、L塔ともども戦後破壊された。戦後のベルリンには、こんな巨大建造物を維持する余裕はなかった。町は冷戦のあらたな紛争の中心地になっていたからだ。
もちろん、こうしたフラークタワーのすべてが生まれ変わったわけではない。ベルリンのタワーは、戦争末期にすべて崩壊、または一部破壊された。
一部は破壊されたがベルリンのフンボルトハイン塔はいちおう健在で、中を見学できる。ただし、全員防護服とヘルメット着用が義務づけられている。フリードリッヒスハイン塔もやはり片側だけが残っている。
これらタワーは、攻撃してくるあらゆるものに耐えうるように作られていたため、連合軍はしだいに、爆弾を搭載した通常の兵器では太刀打ちできないと認識するようになった。通常はしないような総攻撃をしかければ、破壊することができたかもしれないとも言われていたが、戦闘機はできるだけフラークタワーを避けるのが実状だった。
それもそのはず、タワーは毎分8000発、射程14キロ、360度の攻撃が可能だった。タワーが長年嫌がられてきたのも無理もない。今なら、未来の世代のために完全に平和利用することは可能だが、すべて破壊して過去は忘れ去るべきなのだろうか? それとも負の遺産として後世に残しておくべきなのだろうか?
Flak Tower Flakturme Wien Augarten Geschutzturm
via:Flak Towers – Legacy of the Luftwaffe/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい
当時圧倒的科学技術力を持ったナチスドイツが開発していたクレージーな10の兵器
スチームパンクなんてもんじゃねぇ! 第一次世界大戦中に使用されたドイツ海軍潜水艦「Uボート」の中身が丸わかりな貴重写真(1918年)
ナチスドイツが残した負の遺産。巨大建造物「プローラの巨人」
知られざる歴史:ナチスは絶滅種の動物を復元するプロジェクトを行い、それを成功させていた。
アメリカにあったナチス施設「マーフィー牧場」廃墟
コメント
1. 匿名処理班
これを見ていると、どうしてもこれが無かったドレスデンの末路が脳裏に浮かぶ。
2. 匿名処理班
文字で書くと
「Flak」だからフラークじゃなくて
フラックじゃないかぁ
と読んでて思ったよ。
3. 匿名処理班
宮崎駿の漫画であったね。これが実物なのか。
4. 匿名処理班
こわ
5. 匿名処理班
いやいや、ドイツ国民を守るための建物だろうが。
負の遺産とか言っちゃいかん。
6. 匿名処理班
>タワーは毎分8000発、射程14キロ、360度の攻撃が可能だった。
流れ弾も相当なもんだったんだろうか?
7. 匿名処理班
残すか、壊すか、複雑やね。でも再利用してるのはおもしろいね。
8. 匿名処理班
宮崎駿の雑想ノートに出てきたリュースバルクの高射砲塔を思い出すが、現実には敵機が避けて通るからその機能を発揮する機会は殆どなかったんだな。
避けて通らせることで進路を制限して戦闘機による迎撃を効率化出来れば良かったのだろうが、ルフトバッフェにそんな余裕もなかったという…
9. 匿名処理班
ベルリンも結局空爆でボコボコにされてたけど、効果はあったのかな
10. 匿名処理班
たしか大阪にも最近まであったはず。
11. 匿名処理班
雑想ノートで知った
ドイツの土建屋は世界一イィィィ!
12. 匿名処理班
カッコイイな
こう言う無骨さ好きだわ
13. 匿名処理班
ちなみに、みんな大好き8.8cm Flakは配備されてないのであしからず。
14. 匿名処理班
未来少年コナンの三角塔を思い出した。
15. 匿名処理班
実働してる88mmの画像がイパーイで幸せ
16. 匿名処理班
本体破壊できないってだけで機銃壊せば対空能力は無効じゃん。
費用対効果は絶対割りにあわないだろ、あったら米ソが大々的に真似してるはずだし。
そこそこの防御力でコスト安い対空陣地ならどの国にもあったろうけど。
17. 匿名処理班
※8
リューズバルグの”ど田舎の棘”は創作だけど『高射砲台』は実話だからなぁ
『フィクションは僅かでも実話が入ると真実味を帯びる』て言葉があっても良い位
18. 匿名処理班
負の遺産でもなんでもない、この土地が連綿と時代を経てきた何よりの証拠に他ならない
負の云々なんて考え方1つで如何様にも変わるものさ
19. 匿名処理班
88ミリに似ているが兄貴分の105ミリFlakと128ミリFlak
20. 匿名処理班
塔から降りるのに風のマントやリレミトが必要そうなデザイン。
21. 匿名処理班
むしろ最後のベルリン市街戦の支援で無双してた
203mm砲ぶちこんでも凹むだけ
22. 匿名処理班
ドイツのコンクリって母材自体がメチャ堅いから壊すのも容易では無いみたいで、実はナチスの遺構って破壊し切れずに、かなり残存しているんですよね。加えて地質自体も磐石なもんだから、解体にもえらいお金と時間が掛かったとか。
23. 匿名処理班
ちょうどアマゾンプライムで「ナチス・ドイツの巨大建造物」って番組観たんだけど、こういうの一箇所作るだけでとんでもなく莫大な資金や資材がいるわけじゃん。あと人手も。にも関わらず、この手の建造物があちこちに建てられて……どうやって資金や資材、人手を調達したかを考えれば、それはさすがに負の遺産呼ばわりされても仕方ないんじゃ。
24. 匿名処理班
日本の原発も、こうやって守らないと
飛行機が突っ込んだらどうする
25. 匿名処理班
でかすぎ怖い
26. 匿名処理班
※17
その機銃や対空砲を破壊するのは簡単な事なんですか?
27. 匿名処理班
ベルリンに侵攻した赤軍地上軍もフラックタワーは避けて通った程頑強だったし記事にもあるが市民が大勢避難していた。
ちなみにこの高射砲塔に設置された高射砲は88mmじゃなく12.cm単装砲、もしくは連装砲ね。この塔からの地上射撃の直撃に耐えうる戦車は当時存在しなかった。
このフラックタワーや防空壕は頑丈な鉄筋コンクリートで自爆してもヒビが入る程度。
RAFの使用したグランドスラムという10トン徹甲爆弾を直撃させるしかなかった。
28. 匿名処理班
ド田舎のトゲって書きに来たらみんなもう知ってた
29. 匿名処理班
ゾンビが攻めてきてもコイツなら怖くねえぜw
30. 匿名処理班
貴重な映像をありがとう。これの上空からの動画を見るのは初めてだ
こういう遺構は、遺構自体の存在も凄いが、
当時のドイツの高射砲の優秀性を抜きにしては語れないと思う
それでも、光学式の測距計と、時限信管の組み合わせでは、
敵機の撃墜率は高くは望めなかった。
(それでも連合軍のパイロット達からは恐れられていたらしいけど)
結局ドイツの都市群は灰塵に帰する事になる訳で、悲しい歴史だと思う
31. 匿名処理班
※6
基本的に高射砲弾は機械式時限信管なので、それが不良でないかぎりは、発射後規定の時間が経過すると起爆するようになってた。
ちなみに信管の設定は設定装置に嵌めこむだけの、超簡単設定。当時の最先端技術。
32. 匿名処理班
対空戦闘・・・いいですねぇ
33. 匿名処理班
※2
私もそう思った。発音的にはフラック・タワーだと思う。
(どの言語の読みにするかにも、よるとは思うけれど)
34. 匿名処理班
※17
設置されている表面設備を破壊するのに何機撃墜されるんだろうねぇ。
しかも占領できなきゃ修理されて復活
35. 匿名処理班
※11
東淀川の高射砲陣地跡なら、まだ全部は解体されてはいないかと。
(戦争遺跡ですが、私有地で立入りはできません)
36. 匿名処理班
負の遺産て、国にとっては歴史的建造物だろうに。個人的にはこういう巨大機構は単純にかっこいいと思う。
37. 匿名処理班
宮駿の雑想ノートの奴か。本当にあったんだな。
単純な形をしてるから小さいかと思いきや、周りの建物と見比べてその大きさにハッとする。
当時の運用中の写真とかカッコいいし。この頃のドイツって本当に色々凄いね。
38. 匿名処理班
ドイツ国民を守るための防衛兵器(しかも大勢を内部に避難させる)を、
戦争に活躍したからといって簡単に「負の遺産」よばわりは失礼だろう。
初めて見たけど、その堅牢さと重厚さに圧倒されるわ・・・。
39. 匿名処理班
flak gun、ゲームのエースコンバットで何回か見た気がする。ドイツ語だったのかぁ。なかなか手強い敵だぜ。
40. 匿名処理班
ラピュタに出てきた軍の基地みたい!
41. 匿名処理班
※23
Uボート基地(ブンカー)も破壊するのに費用がかかりすぎからってことで、残されてますね。
コンクリートって50年も経てばボロボロってイメージあるんですが、ナチスの建築者達にはなんか秘密ノウハウがあったんでしょうか。
42. 匿名処理班
コストと人員無視すればいくらでも簡単にね…
43. 匿名処理班
壊すのに費用が凄いかかるのだろうね・・・
負の遺産とか色々と意見はあるだろうけど
ある資源は有効に活用するのはええと思うよ。
44. 匿名処理班
ハイリゲンガイストフェルト
まあ地名だろうなと思ったら地名だった
45. ・・・
御大の雑想ノートはマニアを騙すつもりで描いてるからなぁ…
リュースバルクとか吉祥丸とか信じてた時代がオレにもありました
46. 匿名処理班
※2、※33
英語でも実際に発音するとフラークのほうが近い
47. 匿名処理班
※46
騙すつもりも何も一番最初に「資料的価値無し、プラモの参考にもなりません」とか堂々と書いてあるんだが
48. 匿名処理班
7days to die でほぼこんなの作ってるんだが
49. 匿名処理班
ロマンあふれる建築物だが、もう2度とその本来の目的には使われない事を祈る
50. 匿名処理班
凄いものを造ったなあ
51. 匿名処理班
イギリスが本格的にチャフ使いはじめるまでは結構な脅威だったとか
夜間爆撃の本に書いてあった
52. 匿名処理班
周囲のスッキリとした風景も相まってめちゃくちゃカッコ良く見える
この機能美溢れる巨大なコンクリート柱がわずか半年で建てられて、今現在良好な状態で残っているというのも信じられないくらい凄い
53. 匿名処理班
エースコンバットゼロのグラティサント要塞の元ネタってこれか
54. 匿名処理班
標的になりそうなのに最後まで守りの任を果たしたんだ
頼もしい存在で破壊出来なかった訳だけど、他の現存しない棟も解体するのは大変だったろうね
55. 匿名処理班
※42
骨材と言われる砂が堅い岩盤を砕いて砂にした物だった、
とか鉄筋そのものが贅沢にも鋼の含有量を高めた物だった、
って話を聞いた事が有ります。末期には戦車の前盾にも使用しても鋼板と遜色無い程の効果が有った(いや、流石に無理だろとは思いますが(笑))みたいです。
56. 匿名処理班
コンクリートが違うんだよ
ローマ式のコンクリートだと1000年経っても頑丈だろ
57. 匿名処理班
Medal of Honor Airborneの最終ステージが高射砲塔だったなぁ
58. 匿名処理班
※25
設計段階で「航空機の直撃」は想定されている。
原子炉建屋そのものは爆弾と燃料をフルに搭載した戦闘機が突っ込んでも耐えられるようにできてる。
59. 匿名処理班
現代だったら誘導ミサイル一発で大打撃、
電子戦で無力化なのかな
60. 匿名処理班
ベルリンではソ連地上部隊と交戦して損害も与えたりしてますな。
千にも満たない配備数の高射砲なのに専用の自動装填装置があったような記憶。
PAK(対戦車砲) → パック なので
FLAK(対空砲) → フラック だと思ってた。
防弾ベストが開発された経緯が、対空砲の破片(破裂)から身を護る事で
防弾ベストはフラックジャケットとも呼ばれているので、フラックと呼ぶ人が多いかと。
61. 匿名処理班
※61
PAKもパークに近い発音だったはず
フラックジャケットも、海外の動画だとフラークジャケットって感じに発音してる
日本と本場で発音が違うってのは仕方が無いから、あまり気にしないほうがいいかもね
このタワーには装填補助装置付きの128mm高射砲が置いてあるから、そりゃ砲撃時はすさまじかっただろうな。
62. 匿名処理班
※16
88mm高射砲じゃなく128mm高射砲だと思う
63. 匿名処理班
ジャイアンがコンサートをしても屋外は静けさを保ちそうだな
64. 匿名処理班
Flakはフラック、PaKはパックだよ。
アメリカ人がどう発音してても関係無い。
65. 匿名処理班
128mmが毎分8000初って相当すごいな
これが3つで・・・鉄が足りぬ
66. 匿名処理班
あくまでも大小全部の火器合わせた計算上の発射弾数が8000発
一番上の画像の20ミリの4連装一基で800発と計算してそれが8基で6400とかね。
128mmは毎分15〜20発ぐらい
67. 匿名処理班
128mmを毎分15〜20発?どエライこったな
ま、速射できなきゃ高射砲に使えないだろうけど
車体さえあれば戦車にも積めるねすごい
68. 匿名処理班
歴史的史料、遺産として価値があると思うし残してほしいな。3.5mもの厚みのRC造ならほったらかしにしてもあと100年くらいは持ちそうだが・・・
敵の空襲から国土・国民を守る要塞だったんだから負の遺産ではない。
負の遺産ってのは、維持費を馬鹿みたいに食って結局使用されぬまま何十年と配備されたままの核ミサイルとか、事故が起きて被爆したら現在の人類の医学ではどうしようもできない原発とかでしょ。あとチェルノブイリ、福島原発もだな。
69. 匿名処理班
普通フラックって言わねえ?
70. 匿名処理班
※57
最後は弾薬庫にありったけの爆薬仕掛けてた工兵と一緒に逃げたっけなぁ
今思えば対空戦闘特化の要塞に空挺降下とか無茶やったんやなぁって
71. 匿名処理班
定訳がフラックだからフラックにすべきというなら意味はわかる
でも発音を元にして「ッ」に拘るのは語学のできない奴
72. 匿名処理班
フラックがいいとは思うけど別に気にしない
名称のこだわりは不毛だよね、しってるんだよ!
それより128mmなんてあったんだね、知らなかった
地下鉄で結んでないかなー
いや、やっぱりプラークぽいから却下かな