f10b277c
 今年のリオオリンピックでも輝かしい活躍を見せてくれた世界のトップアスリートたち。彼らの鍛え抜かれた運動能力は日々進化している。

 それでは、弱肉強食の世界を生きる動物たちと比較するとどうなのだろう?海外サイトにて、世界のトップアスリートが打ち立てた記録と、一般的な動物たちの平均記録を比較できる5つの競技種目のインフォグラフィックが公開されていた。
広告
 尚、調べてみたところ、動物たちと比較しているトップアスリートの記録はそれが最高記録であるとは限らないようだ。今年のリオオリンピックの記録は含まれていないらしい。
00000
人類の身体能力も日々進化していた。オリンピック体操競技の60年前と今を比較した映像


東京オリンピックが史上空前の未来的オリンピックになる8つの理由(海外予測)


世界最速を徹底追求。世界で最も速い25の人・物・動物


栄光の一位はやはりアイツだった。ざっくり見ていく鳥の速さランキングトップ10


底が見えなくて怖い!水深34.5メートルのプールに酸素ボンベなしで沈んでいく映像

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:38
  • ID:WnBa313i0 #

イワトビカモシカすげ

2

2. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:42
  • ID:FGmDlcls0 #

逆にここまで人間が追いついてることにびっくりしてる

3

3. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:42
  • ID:cI1VNOYH0 #

イエネコやミズグモは全速力で100M持たんだろ

4

4. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:42
  • ID:wIm4bRFO0 #

ピットブル意外と跳べるのな

5

5. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:44
  • ID:aXElKg1u0 #

野生動物から見ると人類最強でも「我々の中では最弱…とか下の方…」とかなってしまうのか
そのハンデを埋めるために色々作ったり使える人間もすごいがやはり地でそこまで進化を遂げてる動物も同じようにすごいというすごい尽くし

6

6. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:48
  • ID:ddmQDylv0 #

ペンギンって30キロくらいで泳ぐってどっかで見たんだ。コウテイペンギンは遅いの?と思って調べたが、結局「説がいろいろある」としかわからなかった。でもやはり5〜10キロ説が一般的らしい。
水族館なんかで見るとめちゃくちゃ速く泳いでるように見えるけど、あれでもそんなもんなのか。体が小さいしおっとりした印象からのギャップで速く見えるのかな。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:48
  • ID:uxXzizY.0 #

やっぱ走ることに関しては足4本のほうが強いんだなぁ

8

8. かわうそ

  • 2016年08月26日 16:50
  • ID:h.r31hmu0 #

要するに身体能力では大した事のない人類が、地球で君臨し続けるのは知能のおかげ
みんな夏休みの宿題はちゃんとやったかな?ってコト?

9

9. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:56
  • ID:gIaIKs8J0 #

人間といい勝負できそうなのは泳ぎでコウテイペンギンなのか
でも素潜りでは負けちゃうな。
3000mも潜れるクジラなんて一体どうなってやがるんだ。普通だったら体がつぶれちまう!

10

10. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 16:58
  • ID:xEajFH150 #

やっぱり、フリーダイビングでエラ呼吸したら失格ですかね?

11

11. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:00
  • ID:O2eoNadj0 #

ペンギンより早く泳いでるのかー すげぇ

12

12. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:10
  • ID:qTNutFkg0 #

家でゴロゴロしてる家猫にすら勝てないのか

13

13. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:11
  • ID:Qi30aNeP0 #

セセリチョウすげえ

14

14. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:20
  • ID:QfEus3L.0 #

瞬間時速だと猫ってボルトより速いんだな。そりゃ追いつけない訳だ。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:30
  • ID:FcnIzqPD0 #

ボルト選手のスピードが車並みでビビった

16

16. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:37
  • ID:cI1VNOYH0 #

※8
その知能を持って知識と経験を積み重ねていけば野生動物たちとも同じ土台で競い合えるってのがすごい
あとよく身体能力が劣るというけど、地上を長距離移動する能力なら恐らく人間が一番だよ

17

17. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:38
  • ID:mg4Kbnt.0 #

持久走なら人間が世界最強だと聞いたぞ。
マラソンなら人間が陸上生物最速だとか。しかも立体視野と知能つき。
平地で人間に追跡されて逃げ切れる陸上動物はいないらしい。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:40
  • ID:rgbCGMJE0 #

むしろここまでくいつけてるのがすごい

19

19. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:42
  • ID:AMSk792v0 #

意外と昆虫は速い!マッハ3で飛ぶハエがいるとか?

20

20. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:46
  • ID:KZUk7kPO0 #

スーパーアスリート見てると
野生に戻ってるんじゃないかと思う事がある

21

21. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 17:49
  • ID:ItLitbfi0 #

ペンギンより泳ぎが速いとかフェルプスまじ魚

22

22. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:03
  • ID:msa5T4350 #

※7
2本足だと背筋の伸縮力が使えないもんな

23

23. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:05
  • ID:uSuN.jln0 #

パフォーマンスを比べるのはわかるけど、
カジキなんて最高速に達するまでに100m越えるでしょ。
ハヤブサは落下速度を加味されてる(重力を利用)し、そもそも走ってすらいない。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:14
  • ID:uRqtVw.l0 #

人類:トップアスリートのベストレコード、人類以外:人類に確認されたレコード。
動物界のトップアスリートはどの位凄いんだろう?

25

25. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:15
  • ID:wCD8Tifg0 #

素潜りのベストパフォーマーがクジラでクスッときたw

26

26. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:20
  • ID:0OiA.B2O0 #

チーターの100mタイムが知りたかったの!

27

27. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:29
  • ID:HGp.FNjj0 #

※18
長距離移動の定義がわからないけれど渡り鳥が最強な気がする。
環境への適応能力の高さなら動物の中では1番だと思う。
虫を含めたら負けそうだけど。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:30
  • ID:vCpTbmhc0 #

さすがのボルトもお魚咥えたドラ猫には勝てないのか

29

29. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:34
  • ID:LUst1dUh0 #

ハヤブサもセセリチョウも走ってなくない?

30

30. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:46
  • ID:5uZfaK6M0 #

※19
だいたいの動物は体の発熱で長距離は無理なんだっけ

31

31. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:50
  • ID:em.neAeZ0 #

持久走については長距離ランナーは疲れても走るけれど動物は敵から逃げたり獲物を追いかけたりしない限り休んじゃうから比較しようがない。遠泳だと眠りながらでも泳ぐ回遊魚やイルカが最強。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 18:56
  • ID:2R1OZBdm0 #

※19
普通の人間と普通の馬など(犬や猫だと逃げないから)で比べた場合、人間が馬を追跡できる距離なんてたかが知れてると思うが?
普通の馬は時速20kmの(馬としては)ゆっくりとした速度で40kmぐらいは休まず走れる訳だが、自分が時速20km(マラソンのトップランナーの速度)で何mぐらい走れるか想像してごらんよ。
あくまでも人間のスペシャリストと普通の動物との比較であって、訓練された特別の動物との比較じゃないからな。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 19:05
  • ID:FXCvFm4U0 #

まじめな話すると”停止状態から最高速まで達する時間と距離”を考えるとこの通りにはならない
200キロ出せるハイパワーバイクより原チャリの方がスタートダッシュが速い場合さえあり得るんだ

34

34. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 19:22
  • ID:XVihTuJ40 #

※29
そうだよね、飛んでるのは除外してほしかった

35

35. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 19:34
  • ID:l6EI7h5M0 #

クジラが時速8キロって言うのがビックリなんだけど
8キロって自転車より遅いけど、ホントにこんなに遅いの?

36

36. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 19:43
  • ID:Ly2fcOVR0 #

乾期のサバンナで数千kmに渡って移動するヌーとか、極寒の南極大陸で100km以上も離れた海岸線から内陸部までトボトボ歩くコウテイペンギンとか、1日に平均80〜90kmを移動して狩りを行うシベリアトラとか・・・。
現代の人間なんて道具なしじゃ方角すら分からず移動もままならないですよ。移動前に大量の栄養を溜め込んで飢餓に耐える事も出来ないし、移動先で毎日狩りするんかって話になるし。裸一貫で旅に出たら3日目には泥水飲んで病気になりますってw
ご先祖様達は気が遠くなるほど世代交代を繰り返して生息圏を広げたんだから、一個人の移動能力なんて超ちっぽけなもんですよw

37

37. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 19:51
  • ID:5JTr1siG0 #

※30
単一種がここまで広い範囲に広がっているのは人間しかいないと思う。
だって熱帯雨林から北極圏、砂漠まで人間が生活(子供を産んで育てて骨をその土地にうずめる)しているんだから。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 19:54
  • ID:PCwmghPv0 #

素潜りランキングにクジラは禁止よw

39

39. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 19:59
  • ID:6.nd8N4h0 #

人間の神髄は投擲能力だから・・・
物を遠くに飛ばして当てるという点でホモサピエンスサピエンスを超える動物はいない
安全な場所から一方的に相手を仕留める。これ最強。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 20:01
  • ID:fIQRnCNL0 #

※25
自分もこの手の話 ハヤブサは落ちてるだけだと思う
ハヤブサがありなら人間もスカイダイビング時を入れるべきw
ペンギンが人間より泳ぐの遅いなんてとても信じられない
岩場に上陸する時ジャンプするんだぞ?計測に問題あり

41

41. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 20:14
  • ID:YNDe.2B90 #

何が凄いって、魚類のエイが高飛びの所にいるってところよ!

42

42. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 20:23
  • ID:JUEgYIGc0 #

ピットブルよりボルゾイの方が高く飛ぶだろ?確か。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 20:37
  • ID:WEOdw7.50 #

悲報
俺、原チャでボルトに追いつけないことが判明
ダイエットしよ

44

44. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 20:38
  • ID:oEWmhpar0 #

マグロって時速80キロで泳げないって、今は確認されているらしいですよ。
せいぜい、2、30キロでらしいです。
なので、カジキマグロも、そんなにスピード出ないでしょう?

45

45. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 20:41
  • ID:7faiRn3r0 #

※6
魚捕まえるのにその速度で出来るもんなのかな。この数値、今一信用できない

46

46. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 21:02
  • ID:p.fCL89d0 #

動物界のトップアスリートの個体記録が見てみたいなあ

47

47. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 22:44
  • ID:LSJveiEc0 #

画像ミズグモじゃなくてアメンボじゃんと思ったら、アメンボの別名ミズグモっていうのか
本家ミズグモさんの立場え……

48

48. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 22:47
  • ID:yNYsbxpT0 #

シルエットを見る限り、ミズグモ ではなく アメンボ だと思うの

49

49. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 23:00
  • ID:wfXOAQE60 #

むしろ身体構造レベルの特化生物と比べてもここまでこれる人間が凄い

50

50. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 23:11
  • ID:mry24XMT0 #

砲丸投げは?ないかw
ヒグマに砲丸を気合入れて投げて欲しい。50mくらい飛ばしそう

51

51. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 23:12
  • ID:OpCsVS9z0 #

人間みたいな万能型が特価型に勝てるわけがない。
走れるし泳げるしジャンプできるし木や崖を登ることすらできる。
なんでもそこそこできる適応力の高さこそ人類の武器。

52

52. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 23:12
  • ID:h67Spvf00 #

ペンギンより速いのかよ

53

53. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 23:14
  • ID:HJJcshxS0 #

意外とやるじゃんホモサピ

54

54. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 23:51
  • ID:mg4Kbnt.0 #

チーターはチーターだな()

55

55. 匿名処理班

  • 2016年08月26日 23:53
  • ID:Bx7WJKp90 #

コククジラが一般的でマッコウクジラは一般的ではないのか

56

56. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 00:11
  • ID:5ua4RBQf0 #

猫さんそんなに早いの
可愛い(笑)

57

57. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 00:18
  • ID:rG2E28HB0 #

ハヤブサは飛んでるから反則だろ…

58

58. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 02:53
  • ID:W18oh6TB0 #

常に地に足を着けてる生物と飛んでたり水中にいる生物を一緒に比較するのはおかしい

59

59. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 07:51
  • ID:BeGY.FA80 #

なぜ投擲種目がないのか。あれこそ人類が全生物中最強のはずなのに

60

60. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 11:05
  • ID:Kb4NXUNg0 #

人間やべえwww

61

61. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 11:44
  • ID:aUGHJt5I0 #

人間の頂点のボルトより多少速い程度の能力を持つ猫さんヤバい

62

62. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 12:06
  • ID:B7ZeIPd90 #

ホモ・サピエンスは悪口の種類の多さ以外では、生きるために進化した動物相手に勝てないだろう。

63

63. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 12:28
  • ID:h68YTqDr0 #

ちなみに人類(単体)のアドバンテージは、サバンナ並の高温中における長距離移動ができる能力と腕を使った投擲能力。
特に、投擲能力についてはあらゆる地上の動物を駆逐できるチート能力。

64

64. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 14:02
  • ID:2XQoQ8Li0 #

素潜りは動物の場合、ただ潜ってるだけじゃなくてそこでエサ捕まえてるからね。
ここに描かれてる連中も深く潜ることだけを目的にしたらもっといけるんじゃないかな。

65

65. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 14:09
  • ID:C64J8xM00 #

※30
ウルトラマラソン( 100km とか 200 とかある)などは、人間じゃないと走りきれない。
砂漠の船と言われるラクダは持久力には優れているけど、人間ほど早くない。
早く走ると、早く消耗するわけ
適応というのをどう定義するかだけど、道具使っていいなら、真空中からマリアナ海溝の底の 1000 気圧を超える圧力まで耐えられる。
だけど、服を着るってのは、アフリカで人類が発生したときの温度( 10-30 ℃くらい)と湿度を保つわけで、他の動物と競う、裸の人間だとやっぱり動物の世界では弱いほうにはいるでしょうね

66

66. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 17:42
  • ID:QS2YLEL80 #

逆に、この分野では人間が勝てる!
っていう競技をそろそろ見てみたいな
短距離走とか勝てないのは分かり切ってるしね

67

67. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 17:58
  • ID:3rH3yOUG0 #

※43
ゴリラ先輩がたまに人類を的に大便を投げてるから
教えれば正確に当るようになるんじゃなかろか

68

68. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 20:07
  • ID:WHGVddGD0 #

へぇ…
ハヤブサが二本の足で走ってチョコボをチギれるスピードが出せると?
君のレポートはFだ。

69

69. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 20:13
  • ID:CGeTRfRj0 #

※72
「遠投」なら絶対に人間が頂点ですw骨格からして遠投に最適化されてます。
人間は物を投げるという能力を身に付けたからこそ他の生物種を圧倒して反映する事が出来たと言っても過言ではありません。
ゴリラが何を頑張っても象には勝てないですが、人間は頑張って石ころ投げればギリギリ勝てますw
すなわち、人間は本質からして卑怯者なのですw

70

70. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 20:57
  • ID:BuMuIfDt0 #

むしろ、アスリートとはいえ人間が9m近くも幅跳びしたり
100m以上素潜りできることに驚くわ

71

71. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 21:38
  • ID:8Y.kAZAD0 #

ふと、気になって調べたらベンジョンソンよりボルトの方が速いのね

72

72. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 15:23
  • ID:8wp2SXZ80 #

中の上程度は運動能力がある・投擲能力が最強・結構大型(1.5mから2m近い)・群れる・知能が高い
という点が人間の長所と言えるかな。
とくに投擲能力の高さが大きい。
どんなに強い動物相手でも、相手より離れたところから石だの槍だの投げまくれば倒せる。

73

73. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 17:26
  • ID:GpIHz4sz0 #

ボルトの最高速度はロンドン五輪で記録した45.39km/h。だから正確にはこのデータはちょっと違う
それに「一般的な動物たち」ってなってるけど、おそらく計測された中での最高記録だろ。だから一般的ではないと思う
ついでに言うと、鳥や蝶の記録は下降速度だから重力の恩恵受けてて不公平だし、イエネコは持久力ないから100mでは多分ボルトに負けると思う
そもそも、ボルトより遅いと思われる動物(豚、ラクダ、ワニ、象など)を入れてない時点でなんか悪意あるような

74

74. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 17:46
  • ID:GpIHz4sz0 #

※5
野生動物でも遅い種はたくさんいるし、全生物ってことなら人間は割と上の方じゃないか?
微生物とか入れたらいくらでも遅いのはいるし
※12※14
家猫は地上最速のチーターに近いからな。でも持久力は低いから100m走ならボルトが勝ちそう
※19
そんなハエはいない
※24
野生動物はどの個体も懸命に走ってる分、人間と比べると個体差少ないだろうから、動物界のトップアスリートでもここに出ている記録とそこまで大差はないと思う
※26
チーターの100m走の公認世界記録は5.95秒
※28
瞬間最高時速は猫に負けるけど、見失わなければそのうち追いつけるでしょ

75

75. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 17:48
  • ID:GpIHz4sz0 #

※32
動物はみんな訓練されてるようなもんだから大して個体差はないと思うよ
※40
人間でも上陸する時ジャンプできる人いるよ
※46
動物はみんな命懸けな分、個体差はさほどないだろうから動物界のトップアスリートでもここに出ている記録と大差はないと思う
※50
投擲は技術がいるし、多分人間が動物界トップだと思う
※59
要するに「動物凄えー」っていう反応を狙ってるんでしょ。ボルトよりも遅い動物(豚とかラクダとかワニとか象とかそこらの犬とかニホンザルとか)を入れてない時点で大体お察し
※61
でも猫は持久力低そうだから100m走ならボルトに負けそう

76

76. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 17:51
  • ID:GpIHz4sz0 #

ボルトの最高速度は45.39km/h。イエネコは持久力低いから100mだとおそらくボルトに負ける
ボルトより遅い動物(豚とかラクダとかワニとか象とかそこらの犬とかニホンザルとか)を入れてほしかった。ボルトより速い動物しか入れてないのはちょっと悪意ある気が
そもそもハヤブサとセセリチョウは走ってないし、重力の恩恵を受けた下降速度だから不公平

77

77. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 21:47
  • ID:ZUX160YJ0 #

子供の自由研究レベルのファンスライドに眉根寄せてマジになるのはどうかと思うよ
学問やる場所じゃないよここ

78

78. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 00:04
  • ID:gHhEWeOP0 #

80.81の※番号が微妙にずれてるのが
気になってねむれない・・・

79

79. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 02:10
  • ID:1xzlZBlz0 #

ミズグモのシルエットがどう見てもアメンボなんだけど

80

80. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 10:10
  • ID:LURdLiCO0 #

動物はどれも本気出してないだろ。

81

81. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 14:52
  • ID:k3jChZVW0 #

俺、100m10”5だったけど、ガチで走ってて家の犬(シーズー)に抜かれたことあるわ。

82

82. 匿名処理班

  • 2016年08月31日 18:08
  • ID:iWpjQ.nZ0 #

人間が割と健闘している気がする

83

83. 匿名処理班

  • 2016年09月03日 16:10
  • ID:dkbAAjiD0 #

これ、クジラの泳ぎみたいに、本気のスピードじゃないよね。本気だったら人間は追い付けないはず。

84

84. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 16:38
  • ID:h3P4QexT0 #

え、オリンピックに素潜りなんてあったの?120mも掘ったの?って思ったら違う大会だった。
ディープブルーってジャンレノが扉取れてるボロ車にのって素潜りする映画だよね。
日本代表もでてるけど、深呼吸し過ぎで倒れるって映画だったな

85

85. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 19:26
  • ID:nZN.2TMd0 #

動物が本気じゃないってのは願望に過ぎないし、獲物を追ったりしてる時に計測した中での最速だろうからおそらく本気でしょ。速い個体の本気のタイムだと思うよ。野生動物は懸命に生きてる分、個体差も人間ほどはないだろうし
ボルトの最高時速は45.39km。イエネコは100mだとボルトに負けるんじゃない?持久力低そうだし。蝶や鳥は空飛んでるし下降速度だから重力の恩恵受けてるからもはや不公平
あとボルトより遅い動物もそれなりにいるからそういうのも挙げてほしい

86

86. 匿名処理班

  • 2016年09月04日 19:36
  • ID:nZN.2TMd0 #

※81
>俺、100m10”5だったけど、ガチで走ってて家の犬(シーズー)に抜かれたことあるわ。
↑多分嘘だとは思うけど、シーズーと割とサイズの近いチワワが100m17秒台、ダックスフンドで100m15秒台だったからそれはないと思う

87

87. 匿名処理班

  • 2016年09月09日 08:28
  • ID:VA1cpj.E0 #

※44
スカイダイビングを含めたら人間の最高速度は音速を超えてしまうw

88

88. 匿名処理班

  • 2016年09月13日 17:41
  • ID:inf93oLe0 #

ガチでステゴロやったらヒトはネコにも勝てないとか言われてるんで
もっと異様なくらいぶっちぎりで動物の勝ちなのかと思ってた
人間もトップクラスの身体能力ならけっこう食い下がれるもんなんだな

89

89. 匿名処理班

  • 2016年10月17日 12:50
  • ID:Ki7IMmUH0 #

※69
投擲能力じゃなくて道具を使う能力じゃないの。自分の牙や爪でなく道具そのものの性能。投擲能力があらゆる地上の生き物を駆逐するのではなく頭脳がそれに該当するのだと思うよ。クジラを為留めるのでも舟を作らなきゃ不可能だし。
※71
ウルトラマラソンを入れていいなら1日に平均60km〜100kの距離を泳ぐイルカや、幼獣や妊娠個体がいない時期は1日に平均60km移動するトナカイとの比較もできる。人間がこれだけの距離を毎日継続して進み続けるのは無理だよ。
真空からマリアナ海溝までの気圧の例えでは、スペースシャトルに乗っているから人間は地球上で最も早く動ける動物というのと同じ理屈になるよ。
※79※80※81
これは100mでの最高速度だからネコが勝ってるのでいいんじゃないかな(30mまでならボルトより早い人間の選手もいるよ。ボルトは立ち上がりが遅いから)
チーターの公式記録は動物園での飼育個体の11歳のメス。オヤツである鳥の死骸を目印に走った時の記録(チーターはメスの方が早い。寿命は8〜14歳)
平地ではなく低木林地帯のチーターは最高でも時速60kmなので環境に寄るところのものは大きいと思うよ。動物は人間のように学校で100mの競争をして抜擢されて世界陸上やオリンピックで活躍した記録ではないのだし、高速トラックやスパイクやスターティングブロックを使用した人間とも違うしね。

90

90. 匿名処理班

  • 2016年11月27日 15:34
  • ID:1IeFEaF.0 #

>ガチでステゴロやったらヒトはネコにも勝てないとか言われてるんで
↑素手でネコを虐待してるような最悪な奴もいるしそれはないと思う
>人間がこれだけの距離を毎日継続して進み続けるのは無理だよ。
↑人間は発汗機能が優れているそうで、暑い気候で走る条件なら人間はトップクラスに速いらしい
>30mまでならボルトより早い人間の選手もいるよ。ボルトは立ち上がりが遅いから
↑ボルトはリアクションタイム抜きの10m地点で歴代最速と0.02秒差、20m以降はほぼ全区間においてボルトが最速だよ。だから30mまでならボルトより速い人間はいないと思う。いるとしたら全盛期のモーリス・グリーンくらい
>動物は人間のように学校で100mの競争をして抜擢されて世界陸上やオリンピックで活躍した記録ではないのだし、高速トラックやスパイクやスターティングブロックを使用した人間とも違うしね。
↑高速トラックやスパイクはそこまで影響ないと思うよ。あとスターティングブロックはスタートのしやすさとフライング検知機としての役割が主だから最高速度には影響ない
それに、動物も計測した中での最速だろうから抜擢されてると思う
そう考えると「人類最強アスリートVS最強動物」の方がタイトルとしては適切だと思う。一般的とは思えないわ

91

91. 匿名処理班

  • 2018年11月22日 05:43
  • ID:f5w7JfCv0 #

蝶ヤバくない?
それはそうといくつかの動物に勝っていたりするのは凄いと思う

92

92. 匿名処理班

  • 2021年04月10日 19:19
  • ID:bfHdWPQ00 #

超長距離最速の生物は人ってマジ?

93

93. 匿名処理班

  • 2022年05月17日 14:46
  • ID:cRbLbW7t0 #

※9
鯨とかはその肉の色から分かるように鉄分たっぷりのヘモグロビンやミオグロビンがあってそこに酸素をためて肺は実は水圧でつぶれているんだって。

94

94. 匿名処理班

  • 2022年05月17日 15:00
  • ID:cRbLbW7t0 #

※32
ttps://equia.jp/trivia/post-6514.html
によるとそれは駈歩で一度に30分が限度だってさ。
だから言い過ぎじゃないの。
それにウェールズではヒトとウマが一緒に参加するマラソン大会があるけど2004年にはついにヒトが優勝したんだって。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link