最初に起きたのは反復運動損傷だ。そして、それは指から首に移った。が、いまやスマホの使いすぎで人々に現れている症状はスワイプ親指だ。
最新の調査によれば、過度にスマホを使う人は、利き手が通常よりも15%大きいのだそうだ。18〜34歳ではそうした変化が特に顕著で、タップを繰り返し、四六時中大きなデバイスを握っていた結果、8人に1人がこうした奇形を発症していることが明らかになっている。
全体ではスマホ利用者の3分の1が機器の使用に応じて体が進化したと感じていた。さらに大勢の人が小指にスマホ型の溝ができていることを認めている。
スマホの1日の平均使用時間は2時間だが、人口の37%が愛用するデバイスに合わせて体が変化し続けると考えている。
親指の筋肉は非常に複雑な構造をしており、指の付け根だけでなく、前腕にもついている。したがって、親指を酷使してスワイプを続ければ、筋肉の力が強くなり、量も増加する。こうした調査が示すことは、体の部分的な変化(親指の拡大や小指の溝)がスマホ使用時間の長い若い成人世代においては、奇形ではなく普通になりつつあるということだ。
しかしそれほど心配する必要はないかもしれない。と言うのも、将来的には音声認識による操作が当たり前になり、こうした変形もやがてなくなるだろうからだ。
本調査はOSモバイル・ライフ・レポート社によるものだ。2,000人を対象に実施した結果、19%がスマホなしでは1日でも暮らせないと考えているほか、20%がスマホを手にしたまま寝ていることも明らかとなっている。
さらにスマホ利用者の5%は常にスマホをポケットに入れているために幻想振動症候群を経験している。これは実際に着信のバイブなどないのに振動を感じる症状だ。
こうした症状にもかかわらず、スマホがあれば長生きできると考えている人は全体の15%で、18〜34歳の世代では27%にまで上る。
スマホは今や利用者の体の延長になったかのような感がある。もはやどこまでが手で、どこからがスマホであるか、その境界を引くことは困難だ。スマホに合わせて体が変化しているという事実がそのことを物語っている。調査では10人に1人がスマホは手足の延長と考えていることが分かっている。
via:dailymailなど、/ translated & edited by hiroching
▼あわせて読みたい
ゲームを長期間やりすぎると人間の体はどのように変化していくのか?「Game Arthritis」
スマホ時代の必須アイテムなるか?顔つき帽子
覚えていて損はない。スマホ撮影に役立つ7つのライフハック術
おろろ?スマホのおふとんがいつのまにかハムスターのお布団に!?
ギトギト、べとべとでもスマホが打てる。ドイツのKFCがトレイに敷く紙の代わりに Bluetooth キーボードシートを配布。
コメント
1. 匿名処理班
んな馬鹿な(笑)
2. 匿名処理班
・・・なんか指が卑猥に見えてしまった・・・
疲れてるのかな
3. 匿名処理班
足は使っていても大きくならんな
でもスマホにしろPCにしろ画面見過ぎはよくないし
ほどほどにしたほうがいいのかもね
4. 匿名処理班
進化っていうより順応じゃないかな
5. 匿名処理班
サムネで息子スティックの話かと思ったら違った
6. 匿名処理班
まあ、こういうのは結果ありきでのデータを元に作ってるもんだから
なんも仕事無い連中が何とかしなきゃクビだでしょうもないインチキデータで仕事作ってるのは小保方だけじゃないから
下手すりゃ自分で無意識に自分が欲しい結果のためのデータだけをいつの間にか集めて信じ込んでる人も居るし
7. 匿名処理班
短小に悩む男性に朗報!というのはさておき
ヒッチハイクばかりして親指立てていたら巨大化したという設定の映画があったと思うのだがタイトル失念。たしか主人公は女のアメリカ映画。
8. 匿名処理班
ペンを握ってればタコもできるし
ゲームのコントローラーでも同じだし
家事をし続ければ手荒れだって起こる
それは眼鏡を掛けてても同じ
肉体は生活に合わせて変化するもの
あなたの手はどうかな?
9. 匿名処理班
ガラケー全盛期も親指がどうとか似たようなこと言われてなかったっけ
それと音声認識による操作は単に電話かける分にはいいけど
ネット見たりゲームやる時はかえって煩わしい気が…
10. 匿名処理班
よく使う筋肉が発達した、という当たり前のこと
常に遠くを見ている遊牧民は眼筋が発達し、パソコンやスマホを常用している俺らの眼筋が衰えているのと同じ
これを奇形とは言わない
11. 匿名処理班
指操作・音声認識の次は電脳化して言語思考認識だな!
12. 匿名処理班
進化という言葉を誤って使うなと言いたい。
これは個体の変化にすぎん。
進化は世代を経て先天的に遺伝子的に異なる形質を獲得することだ。
13. 匿名処理班
※12に激しく同意だが
進化を一個体に対して使うのは誤用
ポケモンの進化は厳密には進化じゃない、発生の一種
遺伝子レベルで親指の肥大化が子孫に反映されて進化と呼べるわけだけど、獲得形質は遺伝しないからどう考えてもこれは進化とは言えない
14. 匿名処理班
肉体労働してた父ーちゃんの手は大きかった、みたいなやつだろ
ピッチャーが片手だけ長くなる、みたいな
進化じゃねえよ
あと、できるなら
長くなるけど、先っちょは細く湿っぽく
なるともっと便利だと思う
15. 匿名処理班
スマホを何世代も使い続ければ進化するかもしれん。
16. 匿名処理班
成長期なんか特に体が変化しやすいしな。
17. 匿名処理班
これが遺伝すれば用不用説の立証が…!
18. 匿名処理班
学生時代に吹奏楽部でクラリネットを吹いていましたが楽器を支える右手親指が左手より一回り大きくなっていました
こういうことは珍しいことでもないと思う
19. 匿名処理班
小指の関節の話もあったけど、スマホ関係ないよね。
私子供のころから小指の関節ちょっと曲がってるし。
てか、スマホも持ってない。タブなら使ってるけど、スマホみたいな持ち方しないし。
ガラケだって一日数分しか手に持たない。
どんな根拠があってそんな事になるんだろうか・・・
20. 匿名処理班
私の両手の親指は
ゲームコントローラに合わせて
微妙にねじれています
21. 匿名処理班
最近スマホ見過ぎると首が痛い
私は進化できないようです…
22. 匿名処理班
GIF動画が息子スティックかと思ったw
はっ、そうか! 息子スティックでスマホを操作すれば、一回り大きく進化するのか!
なわきゃないww
23. 匿名処理班
頻度で言ったらマウスクリックの方が多い俺は、右手人差し指が肥大化しているはず・・・
24. 匿名処理班
ラマルクの獲得形質は生きていた!?
25. 匿名処理班
中指を一番使うのだが
26. 匿名処理班
サムネのガジェットは誰が何の目的で作ったんだw
27. 匿名処理班
電車とか街中とか、スマホいじるときはたいてい周囲に人がいるから、
あんまり音声認識が主流になるっていうイメージわかない
(周囲からしたらうるさいし、本人は恥ずかしいだろうし)
やっぱり無音で操作する方法がメインで居続けると思う
28. 匿名処理班
ボウリングの上級者では当たり前。左右で倍くらい違う人もいるよ。
29. 匿名処理班
未だガラケーの俺は進化から取り残されてるらしい
30. 匿名処理班
※29
へ?人差し指かと
31. 匿名処理班
俺、ゲームのやりすぎで
左親指の爪が曲がってるわ
32. 匿名処理班
進化好きだなカラパイア。
33. 匿名処理班
イヤホンで耳の軟骨(顔側の付け根)が外に開いちゃってびっくりしたw
34. 匿名処理班
利き手が大きくなる?
へえ。なんでスマホが原因って分かったの?
35. 匿名処理班
操作方法が音声認識に取って代わられることはないだろう。
指で操作するより遅いしうるさいし消費カロリーも大きいから操作が疲れる。
音声認識ツールが広まっても、障害者用や会話翻訳アプリ等の補助的な分野でしか使われないだろうな。
36. 匿名処理班
足の中指なら、生まれたときから手の小指くらい長いんだけどね
大学時代に、友達に「長っが!?」とか言われて初めて自覚したわ
37. 匿名処理班
スマホは感覚器官
38. 匿名処理班
将来的にはシオマネキみたくなるのか?
39. 匿名処理班
音声認識って言うほど普及しないと思う。
些細な事でもあまり聞かれたくないと思う事多い。
40. 匿名処理班
この話がほんとかどうかはともかく否定的なコメントが多いのはそれだけスマホ利用者が多いってことなんだろうね 都合が悪い話は聞きたくないそんなのは嘘だとw
41. 匿名処理班
親指を使いすぎて変形の話はガラケーがはやり始めたときにも聞いたな。
ただ、こんなどうでもいいことじゃなくて腕自体が変形するって話。
両手のひらを水をすくうように小指と小指をくっつけてそのまま正面に向かって伸ばす。
完全に伸ばしているのにひじとひじが触れ合うようなら変形してしまってるって。
当然ながら体が変形すればあちこちに無理がかかるから肩だの腰だの頭だの痛くなるって話だったと思う