
ただのケーキでもろうそくを立てたら誕生ケーキに早変わりとかいうこの偉業の起源はいつ?子どもに聞かれて困らないようちょっと小知恵をつけてみよう。
広告
誕生日にケーキを食べる様になったの起源は古代ギリシャに遡る。
月の女神「アルテミス」の誕生日を祝うため、古代ギリシャ人は円形のハニーケーキを焼き、アルテミスの神殿の祭壇にお供えしていた。その際、月の光を表すためにケーキの上に細長いロウソクを立て、火を灯していたのだ。また、彼らはロウソクの煙が天上にいる神たちに人々の願いを届けてくれると信じていた。

多くの歴史家が、15世紀にドイツで行われていた「キンダーフェスト」に由来すると考えている。キンダーフェストとは子供の誕生日会である。当時の人々は、悪霊は子供の誕生日を狙ってやってくると考えており、誕生日の子を守るため多くの人が集まった。そして神に願いが届く様にとケーキの上のロウソクを一日中灯していた。一日が終わるとそのケーキを夕食後に皆で分けて食べたという。

食後のデザートの時間になると、執事長に連れられた豪華に盛装した姫の従者が全員入ってきた。執事長は大きなケーキを抱えており、ケーキの上には火を灯したカラフルなロウソクが並べられていた。ロウソクは溶け始めていて、ケーキを焦がしそうだった。ケーキの上に立てられたロウソクの数が誕生日を示すようだ。
19世紀にはアメリカに伝わる
ドイツで始まった誕生日ケーキの伝統はやがてアメリカにも伝わった。1899年、アメリカ式スタイルが誕生。誕生日パーティーでは、誕生日ケーキの上に子供の年の数分の小さな色のついたロウソクを立てるようになった。
1921年までに、アメリカのロウソク業者は箱に入った小さなカラフルなロウソクを発売し、ケーキ用ロウソクの宣伝を始めた。その数年後、アメリカに住む人々はケーキ用のロウソクとロウソク立てをデパートのカタログから注文できるようになった。

では日本ではいつから?ざっくりと調べてみたところ、日本に誕生ケーキの習慣が普及したのは第二次世界大戦後、アメリカのGHQによってもたらされたという説が有力なようだ。
◆ミニトリビア:誕生ケーキのロウソクを吹き消す時の願い事 男女差Why Do We Put Candles on a Birthday Cake?・translated melondeau / edited by parumo
ちなみに海外では、ロウソクを吹き消す時に願い事をするのが一般的だそうが、男女によってその願い事に差があるという。ほとんどの男性は自分に関することを願う。例えば、いい仕事を見つける、昇給する、ゴルフでホールインワンを実現する、など。逆に多くの女性が願うのは、家族や人間関係に関することだという。例えば、彼氏ができますように!とか、結婚や子供などだ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
古代ギリシャでケーキとロウソクがセットで
はじまっていたとは・・・
またひとつかしこくなった
2. 匿名処理班
>起源は古代ギリシャに遡る。
エシディシがバースデーケーキを知っていた事の裏付けが証明された。
3. 匿名処理班
ね、願い事なんてするのか
一吹きで綺麗に全部消せるかって言う競技的な気分でやってたわ
4. 匿名処理班
そ、そうだったのか〜。
てっきり、どこかのロウソクメーカーが販促用にでっちあげたんだと思ってたわ〜。
5. 匿名処理班
誕生日祝うのって自然過ぎて、なぜなのか考えたこともなかったw
古代から続いてきた習慣かと思ったら
誕生日パーティー☆みたいなノリって案外歴史が短かったんだね
6. 匿名処理班
願い事するんだ! キレイに消せるかな? ドキドキ…って感じで何も考えてなかった(笑)
自分は今年はもう過ぎちゃったからこれから誕生日の友達とかに教えてあげようかな(*´∇`*)
カラパイアでまたひとつ知識が増えた〜♪ヽ(´▽`)/
7. 匿名処理班
ローソクまっすぐ立てないとクリームに垂れるのがなー。
て言うかせっかくの知識だけど教えてやる子供のあてがねーww
ところで昨日5月30日は双子座サガとカノンの誕生日だったわけですが、
星矢ファンのパルモさんはご存知でしたか?
8. 匿名処理班
※8
自分もそういうのを予想してたw
9. 匿名処理班
>ほとんどの男性は自分に関することを願う。例えば、いい仕事を見つける、昇給する、ゴルフでホールインワンを実現する、など。逆に多くの女性が願うのは、家族や人間関係に関することだという。例えば、彼氏ができますように!とか、結婚や子供などだ。
これ、女も自分に関する事しか願ってないだろ
10. 匿名処理班
ナイスタイミング、今日は旦那の誕生日で、ケーキを焼いた。が、チョコレートのスクエアケーキにしちまった。これ読んだ後なら丸い型で焼いたんだがな・・・。数が多いんでもちろんろうそくも却下だ。これを読んだ後なら以下略。
11. 匿名処理班
ドイツの話は、蝋燭が灯っている間(子供が待っている間を理解できるようにするため)は、勝手にケーキ食べちゃだめ!って話に
尾ひれついた感w
12. 匿名処理班
そもそも誕生日ってなんだよ?
13. 匿名処理班
当たり前のようにろうそくついてることに何の疑問も持たなかったけど
紀元知るとそうなのかと目からうろこだね
※18
食事や衛生状態が良くなく医療も発展してない時代
子供が4歳まで無事に生存できる率は今よりはるかに低かったと言われる
つまり誕生日は無事一年過ごせた事を喜び祝い、
次の一年また無事に過ごせるよう願う日ではなかったのかな
14. 匿名処理班
*18
子供の時代(親の保護下にある時代)は、親がわが子の成長を喜び与えてくれる日。
大人の時代(自立できたら)は、生んでくれた親に自分の成長を見せて生んでくれたことに感謝する日。
15. 匿名処理班
年寄りは、まだまだ一息で消せるから元気だよって見せるのだと思ってました
16. 匿名処理班
アルテミスのハニーケーキとやら、見てみたい!
17. 匿名処理班
※11
15世紀なんて悪魔とかが信じられてた時代だし、本当に子供の誕生日を狙ってやってくるって信じてたんだと思うよ。