首長族(カヤン族 )は、タイやミャンマーなど、東南アジア山間部に住む民族で、とりわけ女性が首を長く見せる風習を持つことで世界に知られている。
民族の起源はチベットと言われ、その後に中国雲南地域を経て現在のミャンマーに移住したと推測されるが、文字を持たない文化であったため、確証を得る証拠は残っていないという。
実際には首は伸びておらず、真鍮リングの上圧が顎を引き上げ、下圧が鎖骨の位置を押し下げていることにより首を長く見せているそうだが、それでも文明社会を生きるものには仰天の異文化である。
そんな首長族の女性たちの1950年前後に撮影したという写真が公開されていた。
首長族の総人口は3万人とも4万人とも言われるが、民族範疇がはっきりしないことに加え、ミャンマー側の統計が怪しいことから実数は判明していない。
彼らの大多数が信奉するのは自然精霊(チュー・カーン・ブェ・チャ)を崇めたアニミズム(精霊信仰)である。様々な祭祀の時、シャーマンが鶏がらを使用して吉兆を占うのが特徴である。
一年に一度、四月の上旬に精霊の最高神を祀る「カ・クワーン祭(柱祭)」が執り行われる。アニミズムを信仰するが、ミャンマー側では反ビルマ反仏教の立場から一部キリスト教徒化しており、タイ側ではタイ族との同化を求めた上座仏教徒化が顕著である。
「首を長く見せる行為」とは、言うなれば一種の「身体改造」であるが、現代の彼ら自身は伝統と認識し、とりわけタイ側のカヤンは観光収入のための文化と理解し、その理由に言及してもあまり意味がない。一方、ミャンマー側では、キリスト教の洗礼を受けた首長族の女性の多くは真鍮の首輪を外してしまったと言われているが、詳細は不明である。
via:Kayan People – Amazing Vintage Portraits of Padaung Women in the 1950s
▼あわせて読みたい
異文化見聞録、独特の文化を持った多種多様な人類たちの画像特集
眉毛はつながっているほどセクシー度がアップするというタジキスタンの女性たち
顔の中央に一本線の刺青、鼻に大きな丸い黒の木片を入れた部族の老女たち(インド、アパタニ族)
「こっちくんな、ヤルぞ!」インド洋に浮かぶ島に住む未知の部族、よそ者を本気で攻撃する為調査進まず(インド)
消滅の瀬戸際に追い込まれている、野生動物を友として暮らすアマゾンの部族「アワ族」
コメント
1. 匿名処理班
ジェットジャガーかと思った
2. 匿名処理班
前々からリングを取ったところを見てみたいと思ってた
3. 匿名処理班
これ見ると、下唇に皿を入れる民族の事を思い出す。
リングの縞々が、なぜかツタンカーメンを連想させる。
実際のところ、首にリングは無いんだけどね。(笑)
4. 匿名処理班
彼女達に会ったことあるよ。
今はあの首のおかげで観光客が集まるから助かってるみたいね
5. 匿名処理班
これってやっぱ健康に弊害あるよね?
どういうリスクがあるの?
6. 匿名処理班
これ、リング取っても長いままで固定されてるのかな?
なぜこれを思い付いたのかがよくわからない。
7. 匿名処理班
上から5番目の写真が完全にご満悦野獣先p........
8. 匿名処理班
※4
リングで首から上をささえているので 筋肉が弱っている リング無しにたてない
9. 匿名処理班
普通の暮らしができるようになるといいね
10. 匿名処理班
前レントゲン見たけど、首の骨が伸びるのではなくて肩の位置というか鎖骨がめっちゃ下がってた
11. 匿名処理班
> 実際には首は伸びておらず
マジで!?
12. 匿名処理班
体の調子は大丈夫なの?首って健康に直結するだろうに・・・
畑仕事ができる程度には健康なのかな
13. 匿名処理班
首がかゆくなったときはどうするのだろう
お風呂好きの私は無理だ
14. 匿名処理班
「首長族は首が長い訳ではなくて、とてつもない『なで肩』だ」と昔テレビで言ってたのを覚えてる。
リングを外すと頭を支えきれずに首が折れてしまうんだと思ってたけど、普通に外してジャブジャブ水で洗ってたわ。
15. 匿名処理班
あの首輪って真鍮製らしいけど、だとすると高々350年前後しか歴史が無いわけで、しかも安く作れるようになったのは最近と思うから、いつから何がきっかけで首輪をするようになったんだろうかと思う。
16. 匿名処理班
首長族ではなくて…カヤン族
17. 匿名処理班
宗教とか面倒だな。人を巻き込んで不幸にさせてるだけなのに。神を信じる者、空想は神から悪魔に変わるって教えてやれよ。
18. 匿名処理班
一番びっくりしたのは、若い女の子に美人が多いことw
子供は男女もれなくかわいいw
19. 匿名処理班
首伸ばすとめっちゃ気持ちいいときあるよね
案外はじめはそうだったりしてw
20. 匿名処理班
※19
真鍮の存在をしったのは西洋文明がそのころなだけで、日本では千年前
インドではもっと前にその存在を知ってたんだけどな
21. 匿名処理班
どうやって装着するんだろう
汗かいて金属アレルギーとかでないのかなぁとか、不思議がいっぱい
22. 匿名処理班
なんだか脆い木の枝の様な身体で、子供抱いてる女性見てるとこの身体で子育てできるの?大丈夫?って心配してしまう…
23. 匿名処理班
首が長いというか肩の位置が下がってるね
24. 匿名処理班
※7
寒い時、超長げ〜〜マフラーが必要になります。
25. 匿名処理班
首を猛獣たちから守るために始まったんだっけ
今は観光収入の為の一環
26. 匿名処理班
他の部族から女性を奪取されないように、不気味な容姿にした! でしょう?
27. 匿名処理班
バンコクまで降りて来ててカオサン通りでは千円で記念写真撮らせてくれるよ。
28. 匿名処理班
女性が川を越えて脱走しないように重しの役目があるとどこかでみたが それはまた別のお話だったかな
29. 匿名処理班
首長族は二十数年前に初めてTVで観た時驚愕したは、
他には唇切ってコースター挟む人たち。
この2つが俺の部族とその文化に対するイメージを変えて
部族=未開人なんて全く思わなくなった。
30. 匿名処理班
「こんな封建的な女性差別、許すべきじゃない」
というのも
「自国の文化で理解できないからといって否定せずに、多様な文化を尊重すべき」
というのも、どっちも正しくてどっちも違う気がする。
どうすりゃいいのだろう。
31. 匿名処理班
これは輪っかを成長期に一つづつ増やしてるから苦痛とかは少なそう
整形手術だって苦痛を少なくする技術の発展で容認された
逆に纏足は苦痛の多さで廃れたけど、もし当時の医学で無痛の纏足が出来たなら
今頃どうなってたかは分かったもんじゃない
32. 匿名処理班
※34
レヴィ=ストロースがアマゾンで苦渋の探検をしながら現地人に会って抱いたのと同じ感想を、現代人はテレビを見て得ることが出来るってわけだな。
33. 匿名処理班
賛否両論あるけどイスラム社会で行われてたら差別と迫害の一色に染まるんだろうな。
34. 匿名処理班
俺のあだ名は「首長族」
自分でもそう感じる
35. ワニさん
人間の肉体は成長期に伸ばせば伸びるものワニね
ワニさんは消防時代から畑仕事バイトして15では毎日50キロセメンと袋
担いでたので伸びなかったワニね
そういえばアフリカのどっかの部族は男の子赤子の頃から母親が
珍引っ張って伸ばしてると何かで読んだワニし
36. 匿名処理班
常々疑問に思うんだが、こんな未開民族が、どうやってこれだけの真鍮を調達してくるんだ?
37. 匿名処理班
避雷針になってしまった人もいたかも・・・
38. 匿名処理班
マジレスするけど少し前にTVで首長族のことやってたけどあの首輪とると思ったほど首は長くない。というかすっげえ小顔で美人はかなりレベル高い。
あと部族とかは観光や工芸品なんかのお土産で意外と稼ぎあるんだぜ。
39. 匿名処理班
何世代もやってるなら 進化論が正しければ 首の長さが30僂了匐,生まれてきても
良さそうなものだが いないのかな?
40. 匿名処理班
ミャンマーのメイミョーで会った事あるよ
実際に見ると怖いと言うよりすっげえ綺麗だった
別に痛くはないらしいが痒いそうだ
41. 匿名処理班
>46
ほうほう。
綺麗と感じるものなのか
42. 匿名処理班
現代ではこの姿で昔ながらの生活を続ける、というのは難しくて、観光の見世物として、昼間は観光施設で昔ながらの生活を見せ、定時になると現代のTVのある家に帰っていく生活を送る人もいる。
むろん、観光だけで生活は成り立たず、ちょっとだけ長くした首をハイネックの洋服でカバーし、スーパーの裏方で働いている若い女性に出会ったことがある。
いずれにせよ、女性が働きものなのは時代の違いがないようだ。
43. 匿名処理班
※27
私、金属アレルギーだから見てるだけで痒くなる
44.
45. 匿名処理班
見たところ自給自足の生活だが、あの首輪はどうやって入手してどうやって加工してるのだろうか
特に昔の時代は