19世紀後半から20世紀にかけ、人や物を運搬する手段として使用されていたのが蒸気機関車だ。主に石炭を燃料とし、ボイラーで湯を沸かして発生した蒸気を動力源として走行する蒸気機関車は、耐用寿命が長く、一時的な過負荷などでは故障しづらいことから重宝されていたが、燃費効率が悪さ、牽引力の弱さ、高速で走れない、運転手たちが重労働などの理由からディーゼル機関車、そして電気機関車にとってかわった。
これらの写真は蒸気機関車が全盛期だった時代におきた事故現場の様子を記録したものだそうだ。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.コメント欄によるとこちらは映画内からの写真で、バスター・キートンの映画『キートン将軍』の一場面 だそうだ。
12.
13.
14.
via:vintag.es
▼あわせて読みたい
かつての蒸気機関車がここに集い休んでいた場所、豊後森円形機関車庫廃墟(大分県)
古代都市を蒸気機関車で旅するタイムトラベルCG映像「マグヌス」
機関車トーマスめいた蒸気で走るバイク「ブラックパール」号
【動画】これはわかりやすい!蒸気エンジンの仕組みをガラス細工で再現
コメント
1. 匿名処理班
止まりきれなかった事故が多そう
2. 匿名処理班
じこはおこるものさ〜♪……って何だこれは、たまげたなぁ。
3. 匿名処理班
この画像を見て真っ先に脳裏に浮かんだのは機関車トーマスの「じこはおこるさ」だった。
実際にこの一連の画像の中には、トーマスのエピソードの元となった物も有ったりするんだよね。
4. 匿名処理班
映画のワンシーンだと思い込みたくなる程の大惨事だな。デロリアン号が未来に帰る手助けでもしてたんだろうか
5. 匿名処理班
クライブ・カッスラーが事故で消えた蒸気機関車の行方調べていたら
100年以上前の保険金詐欺突き止めた話あったな
しかもその事故った機関車はひっそり回収され、ナンバー替えた後
何食わぬ顔で別車種とし現役復帰
これもある意味度し難い事故になるのかな
6. 匿名処理班
やっぱ、見出しの絵はインパクトあるなぁ
7. DAN
機関車トーマスのリアル風景
8. 匿名処理班
一番上の写真が一番衝撃的な訳だが
9. 匿名処理班
5は何がどうしてこうなったw
10. 匿名処理班
見出しの画像がマジでどうなっているか分からん
11. 匿名処理班
アントマンのトーマスみたいになってる…
12. 匿名処理班
今みたいに、簡単に連絡がつくわけでもないし、崩落した橋等から落ちてるのは、しょうがないと思う
建物から飛び出してきてるのとかは、どうしてこうなった? って感想だけど
そういえば、・11の写真、以前フェイク特集か何かでドラマか映画のワンシーンって出てた様なおぼろげな記憶が
記憶違いの可能性が高いけど
13. 匿名処理班
きかんしゃトーマスあるあるすぎて、、、
14. 匿名処理班
度し難いで合ってるか?
合ってるか…合ってるか?
15. 匿名処理班
Mr.BIGかな?と思ったらやっぱりMr.BIGだった
16. 匿名処理班
どことなく映画チックでカッコいい
17. 匿名処理班
壁から機関車が突き出てるのとか、不謹慎だがまるでコントの様だ。
18. 匿名処理班
蒸気機関車だからではなく
この時代には列車を安全かつ正確に運行させるための
技術がまだ未発達だったってことなんだろう
19. 匿名処理班
1〔14は別角度〕はけっこう有名な写真ですね
インパクト大
20. 匿名処理班
どの写真も映画のワンシーンみたい
あとサムネ、どうしてそうなった
21. 匿名処理班
事故は起こるものさ〜(笑)
22. 匿名処理班
うん、MR.BIG
23. 匿名処理班
耐用年数が長いというのは現在でも現役で走ってる機関車があるのを見て納得
それはそうとトップ画像のいろいろビロビロ出てるのはなんだろう
24. 匿名処理班
11はキートンかなんかの映画のシーンじゃないのか
25. 匿名処理班
目黒寄生虫館でうどんを食べた機関車サムネ
で Mr.Bigてなんだ? 自慢のブツか?
26. 匿名処理班
※10 ※20
蒸気ボイラー(運転台頭の円筒部分)が爆発して中の配管が飛び出した
27. 匿名処理班
※23
ボイラーってのは基本的に細いパイプが何本も通ってる物が多いよ。
機関車はその一例というか、機関車 ボイラー で検索してみ。
28. 匿名処理班
機関車トーマスだな・・・
29. 匿名処理班
トーマスの事故は案外リアルでも起こるような物だったんだね・・・
フィクション全開と思っていた!
30. 匿名処理班
世界初の鉄道開業日当日に世界初の鉄道人身事故起こしてるしなぁ
31. 匿名処理班
橋の崩落、玉突き、横転、壁を突き破る事故などは、どうしてこうなったかなんとなく想像がつく。
だが五枚目・・・なにがあった。
32. 匿名処理班
今時の電車事故も似たようなもんだなぁ。
33. 匿名処理班
えっトーマスってこんな悲惨な話なの
34. 匿名処理班
人類の叡智の進撃は今なお続く
歩み続けるかぎりこの機関車たちもただの鉄くずになったわけじゃないんだね
上野のデゴイチに会いたくなった
35. 匿名処理班
全然触れられてないのが不思議なんだけど9は蒸気関係なくね!?
36. 匿名処理班
5枚目のシチュエーションが謎過ぎるwwww
37. 匿名処理班
お、乙事主...
38. 匿名処理班
タイトル写真はボイラー爆発で煙管が飛び出したっぽい。
39. 匿名処理班
最初の画像、毛羽毛現て妖怪かと
40. 匿名処理班
やっぱりみんなトーマスを思い出すよね
写真見てると、トーマスぅううう!? って感じになる
41. 匿名処理班
殆ど機関車トーマスで見たなって人は多そうww
42. 匿名処理班
列車緊急時自動停止システムの偉大さよ。
43. 匿名処理班
駅みたいなとこから機関車が飛び出てるのってゴードンが事故ったときみたいになるんだな(笑)
44. 匿名処理班
10枚目、右のほうで人コケてない?
45. 匿名処理班
6番目の写真なんてトーマスの話に出てくるゴードンそのままだわぁ。
46. 匿名処理班
上でも指摘されてるけど
11はバスター・キートンの映画『キートン将軍』の一場面
https://www.youtube.com/watch?v=XLgl8aEtnqc
47. 匿名処理班
14番がMR.BIG
48. 匿名処理班
トーマスでみた
ていうかほんとにあるんだ笑
あと、他の人も言ってるけど、11はかなりの額を費やして作った映画のワンシーンって見た記憶がある(てかオチだっけ笑) それもこれらの中に混ざると違和感無し笑
49. 匿名処理班
9は蒸気機関車じゃないのでは…?
50. 匿名処理班
Lean into itは良いアルバムだったよね
51. 匿名処理班
これですよねw
https://www.youtube.com/watch?v=e-gEGb_JWz8
52. 匿名処理班
7もなにげに謎だ
橋が崩落?
53. 匿名処理班
「電気機関車の写真が混じってる」とか言うのは不粋?
54. 匿名処理班
まさに鉄の塊って感じ
今の列車より遥かに重そうだ
そりゃ止まらないし、大事故にもなるわ
55. 匿名処理班
どうも、「機関士が目測を誤って行き過ぎちゃいました」の事故が多いみたいね。自動列車停止装置なんてなかった時代だから、むしろ当然の帰結なのかも知れない。自動装置が有っても事故は起こるからね。
56. 匿名処理班
最初の写真が、勢いよく蕎麦をすすったらむせたトーマスっぽいw
駅舎の高い部分から飛び出してる事故が多いようだけど、蒸気機関車のような重量のある物体はレールを支えるのにも整備するのにも地面を走らせた方が楽だと思うのに、高架にするのはなぜだろう。
行き止まりが上り坂でブレーキをかけやすくなってるとか??
57. 匿名処理班
1と14は1895年10月22日にモンパルナス駅で起きた鉄道事故
58. 匿名処理班
1番目の写真が映画「スクワーム」を思い出させるほどグロ
59. 匿名処理班
トップハム卿の苦労が容易に想像できてしまいます
60. 匿名処理班
サムネの圧倒的スパゲティ感
61. 匿名処理班
昔の車輌は頑丈だな〜
上に載ってるのとか凄いわ。
62. 匿名処理班
サムネだけ見てクトゥルーネタかと思った
63. 匿名処理班
※10
「人類は蒸気の力を得て慢心してしまった……止めナクテハ、ナラナイ」
「トーマス!どうしたんだ!トーマス!」
「人類……滅ブベシ……(グァッ)」
ってシーンでないことだけは確かです。
64. 匿名処理班
※58
踏切を作るとか許されるのは田舎だけ
65. 匿名処理班
サムネは機関車が繊維状にバラけているように見えるけど、もしかして積荷のパイプかなんかが飛び出てるのかな。でも先頭車両だよね、これ...
66. 匿名処理班
今の車事故と破壊状態が一緒
ってことは?
はい、そこに君!答えて!
67. 匿名処理班
サムネの画像で何本も飛び出しているパイプ状のものがなんなのかと思って記事クリックしたのだが、やはりそれに釣られた閲覧者は多かったのだな
あんなにたくさんのパイプがどう収まっていたんだろう
68. 匿名処理班
機関車トーマランス。
69. 匿名処理班
7
バックトゥーザフューチャーの西部劇編思い出した
70. 匿名処理班
何故か『8時だよ!全員集合』の一番最初のコントのエンディングミュージックが頭の中で鳴り響いてしまったが、当時は大変だったんだろうな。
というか、今でも鉄道事故は笑い事では無いんだけど…
71. 匿名処理班
熱受け取って蒸気を発生させる装置ってのは効率考えると細いパイプが山ほど詰め込まれた構造になる。加圧水型原子炉の蒸気発生器も凄い本数の細管が入ってるよ。
72. 匿名処理班
カ・・・カサンドラクロス!
73. 匿名処理班
現代の感覚だと、通行人がスマホでなんとなく撮ってそうだけど
これらの画像は、カメラマンがきっちり仕事として撮ったものなんだよね
74. 匿名処理班
14なんかの本の表紙になってなかった?
物理かなんかの
75. 匿名処理班
※10
タタリ神
76. 匿名処理班
9は路面電車ですよん
77. 匿名処理班
※58
線路が高架なのではなくて、隣の敷地と段差が出来ているんじゃないかな。
鉄道駅は広大で、盛土切土で水平にするだろうから、端っこは崖でもおかしくない。
下り斜面に水平な終着駅を造ったら突き当たりは崖になる。
こんな場合は止まりきれない事故が起きやすそう。
78. GoN
機関車やえもんも可哀想やったんやで。
79. 匿名処理班
※31
トーマスの作者は各地で起きた列車事故を片っ端からスクラップして
参考資料として活用してたんだ。
トーマスみたいな事故が起きたんじゃなく、
実際の事故をトーマスで再現したと言うべきだね。
80. 匿名処理班
燃費効率が悪さ、牽引力の弱さ、高速で走れない、運転手たちが重労働などの理由からディーゼル機関車、そして電気機関車にとってかわった。
って、今からなら比較して言えるが、当時は先進文明だったわけだろ。
「より低燃費で牽引力が強く、高速で走れてメンテがラクなディーゼルや電気にとってかわった」が正しい表現。
81. 匿名処理班
なぜ最初と最後の画像を離した
82. 匿名処理班
見出しはボイラ爆発.
蒸気機関車登場以前は馬が貨車引っ張ってた.
でなきゃ水運.蒸気機関車なら天候に左右されにくい.
ディーゼルや電気で安定して使えるランニングコストが蒸気に勝るような機関車が
出てきたのが1940〜50年代.それ以前だと特殊用途以外は蒸気一択だった.
地下鉄でも初期は蒸気だ.圧搾空気もあったが.
83. 匿名処理班
わしだってシャ〜
若い頃はシャ〜
84. 匿名処理班
蒸気機関車関係ない只の鉄道事故が混ざってるじゃん?
85. 匿名処理班
キートンは、命がけでドタバタ喜劇をやった。ジャッキー・チェンみたいな
人。危ない撮影だったと想像する
。
86. 匿名処理班
トーマス見てると脱線転覆や衝突みたいな大事故がほとんど日常的がに起こってて、いくらなんでもちょっとブラックすぎねえか?と思ってたけど、ちゃんと歴史的な背景があったんだね。
87. 匿名処理班
6と8と14の写真を見ると、20年以上前に取手駅で起きた列車事故を思い出す。
某動画サイトで『じこはおこるさ』のMAD動画で最後の事故のシーンで取手駅の列車事故を思い出す様なコメントが出ていたのを見かけたなあ。
88. 匿名処理班
冒頭画像が超シュール!
棒みたいなのは鉄筋ですか⁈
89. 匿名処理班
いくつかトーマスの話のモトネタになったやつあるな。トーマスの世界の事故が現実におきていることに驚きだ。