かつて、犬の気持ちや猫の気持ちを鳴き声から読み取って翻訳する、
バウリンガルやニャウリンガルという商品が大ヒットとなり国内外で約30万個を売り上げ、2002年度のイグノーベル賞平和賞を受賞した。
2016年現在、その継承版として
バウリンガルボイスや、ツイッター連携機能を搭載した
バウリンガル for iPhone がリリースされているが、先日まで東京ビッグサイトで開催されていたウェアラブルEXPOに出展されていたのは、ハイテク首輪がペットの動きなどを解析して、データをスマートフォンに送信し、その気持ちを翻訳するというタイプのものだ。
Is your dog unhappy? Hi-tech collar could give a clue
首輪には、ペットのスピード、運動と身体の回転を検出する2つのセンサーが内蔵されており、測定値がリアルタイムでスマートホンのアプリに送信される。アプリはその数値から、「嬉しい、興奮」、「リラックス」、「遊んでほしい」、「つまらない」の4種の感情を翻訳して表示する仕組みとなっている。
開発担当者の朝日氏は「尻尾を振ったり、鳴いたり、身体を震わせたりする時の振動を判定基準に当てはめて、動物の気持ちを表示する仕組みである」と説明する。
猫は特に尻尾で感情を表現すると言われているが、その動きもすべて測定できるのだとしたらかなり信憑性が高くなりそうだ。商品化がまたれるアイテムの1つである。
via:scmp・ toyokeizai
▼あわせて読みたい
バウリンガルボイス グリーン
なるほどこれはわかりやすい。犬と猫の仕草から学ぶ、図解:犬のきもち・猫のきもち」
どこを触ると喜ぶ?怒る?15の動物、モフりポイント
お風呂嫌いのハスキー犬の悪あがきがエンドレスだった
悲しいから鳴く?オオカミの遠吠えの意味
飼い主に対しての愛情表現を検証、犬の場合、猫の場合。(ニュージーランド研究)
コメント
1. 匿名処理班
機械に頼る必要はない。オ〜プン ユア〜 マ〜インド(お腹の人)
2. 匿名処理班
このての商品はネタにしかならない予感しかしないのはなぜだ・・・。
3. .
犬の嬉しい時の尻尾の振り方と、興奮している時の振り方の区別ができるのかなぁ?
4. 匿名処理班
ぶっちゃけ犬は大抵いつも喜んでるよ
5. 匿名処理班
自分が飼い主ならこんなの中でもわかるんじゃない?こんなのに頼っていいの?信頼関係築けてなくない?
6. 匿名処理班
ウチのビーグルは17才の老犬なんで
あまり吠えないし尻尾もふらなくなったけど
この機械はちゃんと機能するのかなぁ…
(尻尾はふらないけど、嬉しいのか悲しいのかはわかるよ!)
7. 匿名処理班
普通の飼い主なら無くても問題ないけど、あったほうがいいような飼い主もいるからなあ
しっぽの振り方でわからくても顔見ればすぐに怒ってるのか嬉しいのかわかるものなのに怒ってる時に無防備に近づいていく人いるしなあ
8. 匿名処理班
飯はいつも同じで飽きるわ
9. 匿名処理班
※6
そんなわけのわからない機械に頼らないで、もっと見てほしいワン・・・って思ってるよ多分
10. 匿名処理班
>4種の感情を翻訳して表示する仕組みとなっている。
厳しい言い方になるけれど、この程度すら分からないというのなら、
犬や猫だけではなくペットを飼うという事自体が難しいのでは…?
ペットの健康管理面でも日常の中でのちょっとした仕種や
行動の違いに気付いてあげられないといけないわけだし
11. 匿名処理班
病気のときにどこが痛いとかいってほしい。手遅れになる前に。
12. 匿名処理班
犬がすっごいものほしげな目で見てきた時があって、
散歩かと思って「2時間前に行ってきたところでしょ?あと2時間したら
また連れてくからちょっと待っててよ」と行って放置してたら
室内をウロウロした挙句、ゲリ便された。
犬からしたら「ヤベェ、なんか腹イテェ!ちょ、もれそす、、外、、外へ、早く!」
ってのを目でしきりに訴えてたんだ。
その違いはわからんかったから機械で「 もれそう!」ってわかるなら買いたい。
13. 匿名処理班
※6
音声拾うのでなく姿勢や動きなどのセンサーの塊みたい。解析はスマホ内でなく専用のサーバとやりとりするっぽいのでデジタルガジェットというより24時間モニター的なノリ? 動き少ない年齢でもいけそうな気はします。
14. 匿名処理班
試しに猫アプリいれて、こっちこいって呼んだらきたー!まあ普通に呼んでも来るけど。
15. 匿名処理班
けもちゃんとももに
使ったらどうなるんだろう?
16. 匿名処理班
解析終了→わんわん!
17. 匿名処理班
これ作ったやつらは動物と暮らした事無いのか?
飼い主だったら自分んちの子ともっと細かい感情のやり取りが出来てるんだが。
俺らが必要としてるのはコレじゃない。
18. 匿名処理班
いいなと思ったけど
確かに
この感情を読み取れないのでは、飼い主として成り立ってないよね
この前の夜、珍しい時間に柴が何か訴えてきた。
散歩?ご飯?も済んだばかりだよ?何? …
まさか 寝る?か?
と思って寝る場所を用意してやったら寝たー!w
ちょっと嬉しかったw
19. 匿名処理班
この類は、まず人間対象で作ってみるべきだと思う。
それでフィードバックをたしかめながら精度を見計らい、
使い物になりそうなら、犬なりネコなりに応用すればいい。
20. 匿名処理班
動物の気持ちを科学的目線で理解しようという姿勢自体はごく一般的な研究者の姿勢として当たり前だと思うよ
そしてこのアプリがエキスポの出展品であるだけで、ペットと信頼関係を結ぶことが目的、とは一言も書かれてないのに「このくらいの気持ちも察せないのか」という類のコメントを書くような人はちょっと短気が過ぎるんじゃないでしょうか
21. 匿名処理班
動物に負担のかかるデータ収集方法は
使わないでほしいなあ。
そこまでして欲しい技術ではない。
22. 匿名処理班
4種類じゃ機械なくても分かるでしょw