0_e3
 この世にある普遍の真実、それは変わり続けることだ。ごく普通の人でさえ、その変化が加速していることにお気づきだろう。そうした変化は今世紀生まれの人たち、いわゆるミレニアル世代の特徴と思うかもしれない。

 だが、80年代生まれと90年代生まれの人でさえ、かなりのジェネレーションギャップがある。ある専門家は90年代生まれの人を”i世代”と呼んでいる。i世代の若者たちはテクノロジーをいち早く取り入れ、社会に大きな影響を与えてきたのだそうだ。

 彼らによるおびただしいテクノロジーの利用によって、今世界は一変するその瀬戸際にあるのかもしれない。あなたが日常生活や仕事で起きている変化にまだ気がついていなかいとしても、いずれはその波にのまれていくことになるだろう。ここで挙げるのはテクノロジーによって2016年にも不要になってしまうかもしれない生活スキルである。
広告

1. 筆記体

1
 こちらは英文文化のある国での話だが、近年筆記体を書く人は少なくなってきているという。 第二次世界大戦終結から1964年までに生まれたベビーブーマーは手紙やメモを多用した最後の世代であり、彼らは筆記体をよく使ってきた。

 だがミレニアム世代やi世代となると、学校で筆記体を習ってはいるかもしれないが、テスト以外の場で実際に使っているかどうかは疑問だ。コミュニケーションにはキーボードどころか、スマートホンを使って親指1本で行う。2016年、筆記体は廃れ、いずれラテン語と同じような扱いとなるだろう。

2. 手紙の宛名書き

2
 手紙を書く機会がなければ、その宛名の書き方にも不慣れなことだろう。従来の郵便でさえ消失の危機にある。フェイスブックの登場によって、クリスマスカードを送らない人も増えてきた。日本でも年賀状文化は一部若者の間で、LINEスタンプにとって代われられつつある。

 結婚式の招待状や子供が生まれたという知らせでさえ例外ではない。これらもまた、フェイスブックや招待アプリに取って代わられようとしている。2016年、手書きの宛名書きは風前の灯びとなるだろう。

3. 紙の地図を見る

3
 グーグルマップの精度と便利さには日頃からお世話になっていることだろう。だが、手取り足取り行き先を指示してくれる機能のおかげで、もはや地図を見る必要すら薄れてきてしまった。緯度や経度の意味すらあやふやな人も増えているはずだ。 地図上に示されている縮尺比の意味は? 地図を凝視して、現在位置と目的地の距離を推測することはできるだろうか? 目的の場所にたどり着くには地図アプリにただ住所だけ告げればいい。2016年、地図をまったく読めない人がでてくるかもしれない。

4. 図書館での本探し

4_e2
 図書館もまた衰退しつつある。アメリカでの調査によれば、16歳以上の図書館利用率は46%と、2012年の53%から大きく低下している。面白いのは、図書館を利用する理由として、27%が無料でパソコンやWiFiを利用できるからと回答していることだ。こうした人たちが本当の意味での図書館の利用者と言えないことを考えれば、利用率はさらに低下する。

 よく図書館を利用する人でさえ、本を探す際は備え付けの検索システムを使うだろう。かつて、調べ物をするには図書館と決まっていたが、今やグーグルやウィキペディアで事足りる。2016年、図書館での本探しは更に衰退の一途をたどることだろう。

5. 対面コミュニケーション

5_e2
 「やあ、元気だった? 今度写真でも送ってよ。」これは親しい者同士で交わされるよくある会話だが、直接顔を合わせているわけではないし、隣り合って座ることもない。

 老若男女、今や誰もがメールやフェイスブックなどを通して文字で会話する。面と向かって会話をする必要性はなくなってきている。古い世代にはなかなか理解できないことだが、i世代やミレニアル世代は直接顔を合わせた会話に馴染みがない人も多い。

 だが、これで他人の表情を読むスキルが完全に失われたと早合点してはいけない。それを実証した研究はまだ存在していないが、ケーススタディでは、電子機器から隔離されたキャンプに参加した人々の非言語コミュニケーションスキルはたちまち向上したという。まだまだ改善の余地があるスキルだが、このまま人と面と向かって話さない状態が続いていくと果たしてどうなのだろう?

6. 自分撮り以外の写真撮影

6
 自分の写真を撮ることはまことに結構だ。だが、専門家によれば、若い世代は「自分により重点を置き、社会的ルールを軽視する傾向」があるそうだ。その原因が何であれ、自分を撮る機会が多くなるほどに、他人や景色を撮る機会は減ってゆく。

2016年、構図取りや一瞬の捉え方など、正しく自分以外の被写体を撮影するスキルはほとんど失われてしまうだろう。少なくとも、アヒル口をしないでカメラに笑顔を向ける方法は忘れてしまうはずだ。

7. 忍耐力と集中力

7_e2
 現代人はパソコンやスマートホンから洪水のようなデジタルの刺激を浴びており、即座に情報にアクセスすることができる。そのため、辛抱強く何かを待ったり、いつまでも集中を保つような機会は激減している。

 忍耐が欠如した人々は、ネットの接続が悪かったり、グーグルマップの表示が遅かったりすると、怒りに任せてスマートホンの画面をタップする。決して面と向かっては言えないような暴言を書きなぐる。

 2016年、そうした傾向は記録的なレベルに達するはずだ。また、忍耐がなくなることで、長い時間集中することもできなくなる。それなのに周りには気を散らせる刺激が溢れている。この記事を最後までしっかり読めたあなたならきっと大丈夫だとは思うのだが。。。

via:mashable・translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
我々が技術の進歩と引き換えに失った4つの技能。それを取り戻す方法


技術の進歩により再現できた10の失われた歴史上の貴重な資料


ついカっとなって銃に手を伸ばしたことのあるアメリカ人は約10人に1人。精神疾患者よりも怖いキレやすい人(米研究)


インターネットは我々にどのような影響を与えるのだろうか?最近報道された5つの研究結果


グーグル検索、YAHOO知恵袋がなかったあの時代、ニューヨークの公立図書館に寄せられた15の珍質問

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 20:42
  • ID:PyyHFque0 #

最後の文だけ読んだ。
何がかはわからないが、大丈夫じゃないみたいだ

2

2. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 20:42
  • ID:rkni7.is0 #

自分撮り以外の写真撮影⬅これはない

3

3. 通りすがり

  • 2015年12月14日 20:43
  • ID:DpTx2lt00 #

途中から「最近の若い者は」的な愚痴になってないか?

4

4. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 20:46
  • ID:zpL8d4PG0 #

なんていうか、味気ないな

5

5. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 20:47
  • ID:yUuxUuuD0 #

日本の学校教育のおかげか4の図書館活動はまだマシかもしれんね。
でも2と3は露骨にできない子が増えててちょっと怖いよ!

6

6. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 20:48
  • ID:b.Vl1vX20 #

最後まで記事読めました!

7

7. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 20:54
  • ID:zJFiPqu30 #

忍耐力の低下は危険だね

8

8. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:18
  • ID:JvlPcv.z0 #

スキルを持たない人は増えてるにしてもスキル自体はあと30年は残りそう

9

9. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:18
  • ID:8BEaw04c0 #

ここで怖いわーとか言ってる人も、洗濯板で洗濯したことないでしょ?
良いか悪いかに関係なく、時代に沿わないものは消えていくんだよ

10

10. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:19
  • ID:gPQPYVfq0 #

スーパーのレジ係もジワジワ消えるかも。
スキャンは人の手だが支払いは精算機という
店員が一切お金を触らないシステムが増えてきている。
もう一息で完全無人化なんだなと思った。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:23
  • ID:lh3Cf6f.0 #

こう見ると、星新一はタイムトラベラーだったに違いない!

12

12. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:27
  • ID:WQoiaPr70 #

地図は目的地にたどりつくためだけに使うものではないだろう。
それに,紙の地図しかない時代でも地図をまったく読めない人はいた。地図を見るのが得意・苦手は脳内の処理の差ではないのか。グーグルマップが普及する,しないは関係ないと思う。
このスレの予測は極端なこと言ってるのが多いな。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:28
  • ID:YOaCsVAd0 #

PCの普及でオフィスから紙が消えるといわれたが、現実には逆に紙の使用量は増えた

14

14. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:35
  • ID:7VxZHFjW0 #

「友人の電話番号を覚える能力」はもうすでに失われてるか…

15

15. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:38
  • ID:W1wxi05m0 #

一応最後まで読めたけど…。
どれも即座にっていう点ではいまいちでも、結構生活に面白みや彩りを与えてくれるものばかりなのにな。もったいない。
自分が感じるのは、掃除に対する認識のジェネレーションギャップ。散らかってなければ汚れてなければしなくていい、じゃない。使った物や場所に対する感謝が伴っていたはずだよ。自分が子供の頃、そう年長者に教わった。所ジョージも最近そう言っていて、自分もハッとした口だが。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:45
  • ID:oJndHzwu0 #

パワースーツもどんどん進歩してるけど当たり前になると
効率のいい持ち方や力の入れ方等も徐々に忘れてしまいそう

17

17. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 21:53
  • ID:uWblRJQz0 #

「自分撮り以外の写真撮影」は
ねこが絶滅しない限り生き残るだろう

18

18. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:00
  • ID:6mhuVD410 #

地図をよめないにんげんがでるって〜けど
山岳地図なんか、むしろ訓練しなきゃ読めないじゃんん

19

19. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:09
  • ID:0BwXk6So0 #

後半無理ある

20

20. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:18
  • ID:6mhuVD410 #

図書館で本を探そうにも
ネットで予約されちゃってるし

21

21. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:27
  • ID:85CFX07V0 #

※15
仕事でパソコン入力してたら、漢字の書き取りや暗算能力があやふやになってきたよ
只の足し算なのに電卓叩かなきゃ計算できなくなってしまった

22

22. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:38
  • ID:kpEmvUZZ0 #

トイレットペーパーの三角折り

23

23. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:45
  • ID:wsprYlgr0 #

長文読むのがダルくなって途中から適当に流し読みしてたら「7. 忍耐力と集中力」が出てきて、「まさに今の自分のことじゃねぇか!」と実感させられもう一度1からちゃんと読み直した
ダメだわ自分失ってるわ……

24

24. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:49
  • ID:PStmApV00 #

今の研究者
科学者が考えるの辞めて
仕事放棄したら
そうなるだろうね。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:50
  • ID:kbdPihmK0 #

ちょっと極論過ぎるかな

26

26. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:55
  • ID:uKOdiWRW0 #

>よく図書館を利用する人でさえ、本を探す際は備え付けの検索システムを使うだろう。
図書館をすごく良く利用する人間からしたらこれはあり得ない。
検索システムというのは何か目的があって本を探す時に使うものであって
好みの本を選ぶには全く役に立たないから。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:56
  • ID:euyYRz820 #

良い物なら残るだろうけど、そんな簡単に衰退はしないんじゃないかな?
文化文明はそんな簡単に衰退しないと思う。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:56
  • ID:ROwruhYm0 #

図書館や古書店に「行って眺めて手に取る」のは、検索で必要な資料を入手するのとは違う喜びがあるんだけどなあ。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 22:56
  • ID:QpjH6f2S0 #

自分撮り=ナルシスト

30

30. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 23:00
  • ID:U72mzdIp0 #

田舎で自然に囲まれてエコでローテクに暮らしたいという自然回帰派も増えると思うよ。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 23:11
  • ID:uq4R74zZ0 #

紙の地図を見るのって好きなんだよね
実用はともかく趣味的には残ると思う

32

32. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 23:13
  • ID:Fo0uwDOM0 #

日本でも「達筆すぎて読めねえ」っていうアレが無くなりそう
かっこよくて好きなんだよなあ。読めないんだけど。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 23:26
  • ID:fxR5JHfL0 #

最近、図書館に人がたくさん来すぎて、いつも座席が満杯。おやじたちが多いけど、若いのもけっこういる。もしかしたらリストラされちゃった人が暇つぶしに来てるのかもしれない。本を読んでる人はいいんだけど、座席で寝る人は来ないでほしい。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 23:36
  • ID:0sNCIOfo0 #

グーグルとウィキペディアだけでしらべものが事足りると思っている奴の知識は大体浅い

35

35. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 23:36
  • ID:RfeHeRhi0 #

筆記体は本当にここ20年位でガラッと変わった。日本でも達筆な筆文字(草書体)を書かれても、現代人には全く読めないので、それと同じ事が起きている印象。
 ただ、紙の地図は危機管理としては絶対に必要。それは2011年3月に痛感した。充電が必要な地図(スマホやタブレット)は電池残量を気にしながら使わねばならず、他の人と簡単に共有できない。自分は家までの帰り道を、紙の地図を持っている人に見せてもらい、それを携帯(ガラケー)で写真に撮って拡大表示しつつ、迷わずに無事家に帰り着けた。あの時ほど紙の地図スゲーと思った事はない。
 最後に自撮り(セルフィー)はイケメンと美人に限られるので、永久に自分には縁がないだろう。できれば遺影も飾って欲しくない。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 23:37
  • ID:YOaCsVAd0 #

※18
最近はネコに自撮りさせるためのアプリがあるよ

37

37. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 23:40
  • ID:9OheRyGn0 #

俺には2,5,6,7もうない。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年12月14日 23:43
  • ID:W1wxi05m0 #

地図は地理の勉強で使うから(地形や位置から推測する鉱物や農産物)、グーグルマップだけじゃないと思うけど…同じ理由で自分は今でもお出かけする時紙の地図の方が好きだ。
あと洗濯板で洗濯するよ。大切な衣類や汚れを集中して手洗いしたい時。今でも100均で売ってる。
やっぱ極論なんかも。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 00:05
  • ID:jSBGFsRj0 #

昔乗ってた車にカーナビ付いてなかったから、分厚い地図積んでたなぁ、懐かしいなぁ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 00:08
  • ID:G1.5RUIL0 #

何かいくつか人類が滅亡しそうな項目があるんですが

41

41. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 00:14
  • ID:.ekyrHkv0 #

本当なのか?と思ったので、実例を出して考えてみた。
>4. 図書館での本探し
図書館もそうなのかも知れないけど、紙に印刷された本は少しずつ減って行くと思う。でも、無くなりはしないんじゃないかな?絶対に紙ベースの本じゃなきゃダメだ!という分野に絵本とか、絵画集(写真集)とか、飛び出す立体絵本とかが有ると思う。またペーパークラフト本なども譲れない分野だ。そう考えると図書館も絶滅まではしないかもね。
>6. 自分撮り以外の写真撮影
これも考え様だけど、無くならないと思うなあ。フィルムカメラからデジタルカメラ時代に変わってパソコン上で自在に画像加工ができる様になった事で、女性の間にも一眼レフ等で自然とか動物とかを撮影する愛好家が増えているとか何かで読んだし。スマホ&携帯で手軽に画像を得る事も可能になった。「生活風景写真以外は撮らない」という人には当てはまる認識かも知れないけど、極論だね。
というわけで、完全にしかも2016年に消滅してしまうものはないという結論が出た。今後の20~30年間で消えて行く存在…としてなら、有り得る話かも知れない。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 00:41
  • ID:pp.ulQPk0 #

6. 自分撮り以外の写真撮影
少なくともこれだけは残ると断言できる
・自分が見ているものをその瞬間のまま残せる
・構図を考えることで入れたくないものだけを排除できる
・見えている以上に鮮烈に記録に残せる
こんな楽しくて便利なオモチャは中々ない

43

43. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 01:15
  • ID:slgd5NH60 #

対面コミュニケーションなくしたら人は病むよ。たぶん。
どんだけ技術が進歩しても生き物なんだもの。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 01:16
  • ID:.5TuAZZM0 #

年賀状も紙の地図も図書館もないなー
でもさ、求める結果が同じならその手段にこだわることあるかな?この考え方ももうアナログじゃないのか。笑

45

45. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 01:20
  • ID:.5TuAZZM0 #

デジタル化が進めば無くなる職種も増えるんじゃない?ヤバイじゃん!

46

46. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 01:21
  • ID:2Lr4SrVj0 #

英語は手書きの場合は筆記体だし・・・仕事柄集中力は小さいときから・・・
廃れるというほどではないと思う。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 01:22
  • ID:rhkxgjK90 #

※15
「友人の電話番号」のまえに、まず「自分の電話番号」を覚えていない、というか、覚えようという気さえない・・・

48

48. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 01:36
  • ID:DL9VpuPS0 #

後半読んで老害の説教と感じる人は既に予備軍
忍耐力とか対面コミュニケーションは中高年でも欠乏してる人は増えてるからね
年齢に関係ないのに年寄りの説教と感じてしまう=自分に都合の悪い事はまず否定しよう
っていう早計さの現れだから自覚して注意した方が良い

49

49. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 01:47
  • ID:vLjzsvwo0 #

自撮り以外の写真はあまりにも様々な方面に需要があるし
代替手段が無いから、無くなり様が無いだろう

50

50. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 01:54
  • ID:.BMOQkWX0 #

筆記体/草書体はこれからの実用としてはマジ消えるべき。これまで書かれたものの解読スキルは当然必要だが。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 02:21
  • ID:4PjdND930 #

正月新聞の特集にあるようなこんな記事好き
いやいやいやないないないwってニヤニヤしながら読みおわって不思議と背筋が寒くなってるくらいに派手にやっちゃっていいくらい
図書館、紙の地図、必要だよね。でも本当に維持できるのかな、心配だな
必要だったら消えないなんてことはない
必要を認めない人の数があるレベルを越えた段階で一気に消える
あとは無くなったことに慣れるしかないんだ、復活はない

52

52. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 02:30
  • ID:AdXMqf0R0 #

コンビニのレジをセルフにして欲しい
セルフガススタンドみたいに
中に1人管理者がいて。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 05:55
  • ID:6r.Hz.XN0 #

手紙は大切な書簡や重要な資料はいくつかの媒体で残す方が良いから、基本中の基本の紙類は今後も健在だと思うんだけどな、もう違う?
写真で自撮り以外が廃れるのはありえないな
誰も旅行しなくなれば、本や雑誌で写真が使われなくなれば、ありえるかもしれない
※49
以前接客してた時に対応した何でもすぐに怒る人は、圧倒的に年配やサラリーマンだったよ
若い人はむしろやさしいし、少なくとも表面では相手にわかりやすいいらつきを見せたりしなかった
俺も接客してくれた人にはありがとうってお礼言うようになったよ

54

54. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 06:11
  • ID:.IYBL8N30 #

筆記体とか、手書きの手紙とか、紙の地図とか、本を歩いて探すとか、好きな人は趣味として楽しんでやってるから、消えてなくなることはないだろうね。オイラも、カリグラフィとか好きだし。逆に、自分の写真は1枚もないや。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 07:07
  • ID:uDSptnv20 #

み、ミレニアル…?

56

56. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 07:18
  • ID:r2nW3PmA0 #

他の人も書いてるけどこれはよく本を読む中年世代が若者や世を憂いただけの話っぽい。
自動車のマニュアル運転とかキーボード操作とかあるだろ。もっと身近で言えばドアノブや蛇口をひねるなんて動作が無くなった為に現代人は手首の機能が云々なんて話もある。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 07:19
  • ID:udgxbGkb0 #

なにもあえて自ら捨てようとすることは無いにせよ
時代の変化によって自然に消えていくに任せることにはなると思っている
そこから先は日常生活ではなく学術的な記録だとか趣味だとかいうものに形を変える
本当にいいものだと思っているのか、自分の全盛期の生活様式に執着してるのか
もしその辺の区別が付かなくなってきたならば
つまるところの「老害」に片足を突っ込み始めてると自覚を持つようにすべきなのだろう

58

58. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 07:56
  • ID:twmnIo8j0 #

自撮り以外の写真撮影をしなくなるのは自分を魅力的だと思い込んでて且つどんな美しい風景にも生物にも心を動かされない美的センス0のナルシストだけだろw
ツイッターやフェイスブックには確かにそういう全くセンスのないナルシストは多いけどそいつらが人類のマジョリティにはなり得ない

59

59. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 08:19
  • ID:7Ow2aemn0 #

筆記体はもう消えてるよ。日本人が筆記体を書くとおどろかれる。ガイコクジンが行書体でかくのとおなじだよ。
忍耐力と集中力。これはふえる、新しいソフトとパソコンをつかうときにね

60

60. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 08:24
  • ID:qcdHDz5J0 #

実際にはスキルが消えるより前に、スキルを使う場面が消える方が先かな
たとえば電球の交換、今の電気はさせてくれない
車の整備、ハードで弄れる部分が減り大半のトラブル源のソフトは素人には触れない
あと、料理なんかはかなりスキルとして消えてるとは思う
レンチン下準備や調整調味料の存在でかなり工程が変わった
古いレシピで料理しようと思うと、コンロや調理器具から戻さないと出来ない

61

61. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 08:55
  • ID:N.utudyT0 #

美しい筆記体が消えるのは残念だが他は文明の進歩

62

62. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 08:56
  • ID:y2XGZJI20 #

ゼンブありえないね。
筆記体で書かれていないサインなんてカッコ悪いし、地図だって電池ぎれですぐ使えなくなるし。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 08:59
  • ID:k7mMBZPq0 #

2016年って来年やがなw

64

64. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 09:13
  • ID:IbqCRn.D0 #

私はまだまだアナログなので、道を訪ねられたときに紙にペンで「どこそこに何々があって」と書き込んでるよ(笑)
筆記体も使用中。

65

65. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 09:37
  • ID:c2p1Fezq0 #

最後のオチが大事なまとめだとは思うけど
紙の地図は当分消えないと思うなあ

66

66. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 09:38
  • ID:SYVkqnRD0 #

そんなバナナwww

67

67. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 13:17
  • ID:.ekyrHkv0 #

※60
全部筆記体というのは、ほぼ見ないかも知れないけど、筆記体と活字体の交じりというのは結構と見る気がする。特にLの小文字は活字体だと1との区別が付き難いのか、意識的に使っているのをたまに見るよ。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 16:29
  • ID:vt4tiIcN0 #

たとえば地方の方言のようにちょっとずつ廃れていき
高齢者あるあるになっていくんでしょうね

69

69. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 17:44
  • ID:OkH.qX3F0 #

アナログな事、なるべくやるようにしてる
やらなくても済むけどわざわざやる
以外と得る事多いよ

70

70. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 17:46
  • ID:14qNdZcW0 #

もう、必要ないんだからしょうがない

71

71. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 20:21
  • ID:wAG.Jaf10 #

カメコ「むしろ、自撮がないわwww」
撮り鉄「そうそう。ないないwww」
ユネスコ「日本からの金が入らないので、指定された遺跡や場所の写真を取って売らないと!!」

72

72. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 21:20
  • ID:6PaU1rIy0 #

※2
筆者はインスタグラムとか知らない人だろうか

73

73. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 22:07
  • ID:yP7WHd.q0 #

 図書館はウィキペディアに取って代わられるとか言っていますが、この筆者は勉強をしたことがないのでしょうか。
 本のネットにはない強みは、編集者や校正の人たちの手を経てふるいにかけられた、信頼性の高い情報が得られるところであります。まぁ完全とは言いませんが、ネット上のいいかげんな情報に比べれば天と地ほどの差があるのは火を見るよりも明らかでしょう。まともに勉強をしようという場合には絶対に必要なものです。
 そして、それにもまして重要なのが、体系的に学べるかどうかです。ネットでも確かに情報は見つけられます。しかし、多くの場合網羅性に欠けます。ネットだけで勉強を済ませようというのは、教科書をバラバラに裁断して、その断片をランダムに見て勉強しようっていうのよりも効率の悪い作業です。体系的な知識の土台の上でのネットの知識は非常に有用だけれど、単体で得たところで、文字どおり「雑学」にしかなりません。
 図書館の利用者はたしかに減っているかもしれません。図書館が生き残ることは難しいかもしれません。勉強以外でも、娯楽としての読書は他の娯楽にその座を奪われつつある、これは事実です。しかし、それと、本の存在価値がないというのは全くの別問題です。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 22:28
  • ID:fSs4RV840 #

我が家の近所の中学校はすでに英語の筆記体を教えていない

75

75. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 22:55
  • ID:ZurUx.vV0 #

自分高校生で万年筆好きで、頑張ってバイトして5万の買ったけど。これなくなってしまうのは悲しいな

76

76. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 23:45
  • ID:DlmgH8pD0 #

※75
わたし26歳だけど、中学校の頃筆記体なんて習わなかったわ

77

77. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 23:57
  • ID:V4p14bUL0 #

確かに失われる技術や能力はあるだろうが、新たな技術革新の時代に身につけなければいけない技術や能力は増えるだろう
昔より今の方がはるかに生活が向上しているが、労働時間等も比べ物にならないほど増えている気がする

78

78. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 01:48
  • ID:6pLIPA310 #

数学をつかう人は黒板やホワイトボード、ノートに筆記体も多いと思う

79

79. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 04:29
  • ID:Ec0ACQgg0 #

昔から無くなる無くなるといっていたが、実際は何も無くなってなどいない。
別のものにとって代わられただけ、やってることは何も変わっていない。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 05:28
  • ID:JLuPO2IM0 #

これ系のってエレベーターが登場したから世界の階段はなくなるくらい極端なものばかりでほんとアホらしい

81

81. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 06:19
  • ID:WIpqaFPv0 #

忍耐や集中力はむしろ増してるだろう。
昭和の人間をこのストレス社会に放り込んだら発狂するよ。
逆に昭和に戻ったらゆるゆる・ぐだぐだっぷりに呆れる。

82

82. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 08:56
  • ID:e0qLFhmA0 #

いまだに昔ながらの文通しとるよ。デジタルも好きだが同じ位アナログも好きなんだよなぁ。進化退化はどの視点から見るかによって違うから面白いね。

83

83. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 10:35
  • ID:yv2DvnGM0 #

紙の地図は無くならないだろうな
一般的には山が考えられるが、山以外にも戦場などの長期間で不測の事態に備えるなら紙が一番合理的だからね。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 12:47
  • ID:H3vVpLDS0 #

自分は絵を描いているんだが、ある時イラストとその描いたキャラクターに対するメモを脇に筆記体で何行か書いてdeviantARTにアップしたら、「申し訳ないけど自分は筆記体が読めないです。なんて書いてあるんですか?」と言うコメントが英語圏の若い世代からバンバン来た事を思い出したぞ。
ちなみに自分の年齢は27歳で、中学一年生の時に筆記体の授業があったので英語圏で当たり前に使われているもんだとばかり思っていたわ。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 13:27
  • ID:cambEAhi0 #

※3
ギリシャの遺跡の粘土盤にも「最近の若い者は石臼すら直せない」って有りますからね(笑)

86

86. 匿名処理班

  • 2015年12月16日 13:32
  • ID:cambEAhi0 #

地図や地形図の本を見て、ここはどんな風景が見えるんだろう?と楽しむ事も出来なくなるのかな?

87

87. 匿名処理班

  • 2015年12月17日 06:49
  • ID:.CELVEyO0 #

※70
日本語入力ソフトが普及して以来,「意外」と書くべきところを「以外」と書く人が多くなったように思う。そのうち「以外」でも良いと認められるようになるのか。

88

88. 匿名処理班

  • 2015年12月17日 16:21
  • ID:MuCPdO580 #

狩猟採集とか動物として必要だったはずのスキルは多くの人類で非日常となり失われてる
本を読まなくなっても(?)ネットはテレビやラジオよりは能動的だと思う
というか図書館行っても年寄りは新聞や雑誌読んでてまともに読書してるひとなんかいない
メディアの情報を鵜呑みにしてた時代と今ではどちらが調べる能力を持っているのか
ネットの発達によって日本人の情報を疑うスキルは格段に上がってると思う

89

89. 匿名処理班

  • 2015年12月18日 00:02
  • ID:7FeIGTWw0 #

デジタルは鯖が落ちたらそれっきりなんだよなあ

90

90. 匿名処理班

  • 2015年12月18日 01:00
  • ID:yqQG0N9z0 #

そのうち英語の草書体より日本語読める英語圏の人の方が増えそう…
テクノロジーの発達って文化そのものを変える事なのかもと思った

91

91. 匿名処理班

  • 2015年12月18日 01:26
  • ID:fM.xVgDT0 #

なんかとても浅く感じた。
文化は流行の先にあるからこそ文化であって、だからこそ生活に入り込んだわけだから、今後スマホが進化していくにしてもいかないにしても2016に無くなるなんてことはない。
衰退は否めないけど。
テレビが普及してから舞台だってラジオだって無くなると言われてきたけど今もしっかり残ってるし新しいメディアには補えないメリットがそれぞれにちゃんと備わってる。

92

92. 匿名処理班

  • 2015年12月18日 12:09
  • ID:fwsaIrya0 #

可能性があるのは2と3ぐらいで、それもまだまだ先の話。
SFの世界を来年と言われてもなぁ・・・

93

93. 匿名処理班

  • 2015年12月20日 00:33
  • ID:kf.4qlvD0 #

※75
多くの学校でもう教えてないようだ
四本線のあのノートも勿論知らない子が殆どだ

94

94. 匿名処理班

  • 2015年12月30日 00:38
  • ID:sZ9iyXyZ0 #

※3 ※85
鎌倉時代の兼好法師も徒然草の中で「最近の若い者は…」っていうくらいだからね〜。みんな来た道行く道なんだよね。

95

95. 匿名処理班

  • 2017年01月15日 01:21
  • ID:aF55A50W0 #

ええことやん。 

96

96. 匿名処理班

  • 2017年09月10日 10:33
  • ID:orfJJnCy0 #

待つということが苦手になっているっての実感できる

97

97. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 02:14
  • ID:pHCsBLEK0 #

何かを待つ機会は確実に減っているね
手紙からpcメール、そしてスマホのメールやLINEと通信は即時性のあるものになり
宅配便もいつの間にか翌日に届くのが珍しくなくなって
ネットの速度もどんどん速くなって読み込みを待つことなどなくなったし
待たされることがとても理不尽に感じるようになっている
自由に再生できる動画になれた世代からすると、CM明けを待ってテレビ番組を見続けることも耐え難いことかもね

98

98. 匿名処理班

  • 2019年01月26日 23:24
  • ID:WQcZDvCZ0 #

辞書や本で探すよりも検索した方が早いもんね
忍耐と同時にちょっとした知識との偶然の出会いもなくなりそう
自分自身、本より電子書籍の方が楽で好きだし

99

99. 匿名処理班

  • 2019年12月28日 20:49
  • ID:VMYVythm0 #

※97
「CM明けを待つ」?20年前からテープ早送りで飛ばしてたよ
少なくとも90年代は既に今と同様に「テレビ放映時刻にテレビ前に座ってられないよ、ビデオ録画してあとで時間が出来たら見よう」「広告映像かったるいわ、飛ばしてしまえ」だった、今の人と一緒

※98
ネット検索はここ最近、内容の薄いブログや検索ヒット数増やしたい商売人達による無意味なタグ付けが流行って非効率的になった
ついでに、電子辞書でも紙の辞書でも「知識との偶然の出会い」は起きている、ヒトから知的好奇心が無くなるその日まで「偶然」は生き残りそうだ

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements