
もちろん図書館の司書はどんな奇妙な質問でも電話口で笑ったりはしないが、中にはとんでもない質問が寄せられていたそうだ。質問された内容は書き留められ、図らずも後世に伝わることとなった。
今回、1940年代以降ニューヨーク公立図書館に寄せられた珍質問がネット上で公開された。その中からいくつかの珍質問を見ていくことにしよう。
広告
1. 男性に捨てられた女性はどのくらい生きていられるのか?

2. アメリカの神経症患者の数

3. 女ってどんな動物?

4. 壁紙の貼り方

5. 船乗りへの手紙の書き方

6. 一緒に一夜を過ごしたかもしれない超金持ちの名前が知りたい

2つめは...ある男性に出会ったんだけど、彼には2700万ドル(現在で約27億円)の価値があるみたいで、みんながそう言ってたから本当よ。彼の国籍は分かっているんだけど、どうやって彼の名前を調べたらいいのかしら? (ある女性が電話で寄せた質問:1967/1/2)
7.イギリス人画家はどうやってリスを手なずけていたのか?

8. ナポレオンの馬からかつらまで、好奇心を全部質問

マイアミのかつらメーカーの名前を教えて欲しい
ニューヨークでの野球シーズン開幕日はいつか?
人体の自然発火についての本はあるか?
サザーランドの七姉妹は誰なのか?(19世紀後半のアメリカの姉妹モデル)
9. 一方的に離婚するには?

(ネバタ州のレノは比較的簡単に離婚できることで有名だった。ラス・べガスと共にカジノで知られる都市)
10. 聖書には著作権があるのか?

11. イブの食べたリンゴの品種は?

12.ネズミがでたー!助けてーー!!

図書館員:罠を仕掛ければ、捕まりすよ
泣き叫ぶ女性の声:いやーーーーー!!死んだネズミなんてつかめないー!
(1946/4/21)
13.鴨の天敵は何?

職員:どういう意味ですか?
質問者:鴨の群れが我が家のプールに降り立って動こうとしないんですよ。ほうきを振り回したけど、奴らは私を見てガーガーと鳴くだけなんです。だから、奴らの天敵をプールにぶち込んでやろうと思って。
14.ヒトラーの外見が知りたい

15.灯台って売れる?

via:twentytwowords・原文翻訳:melondeau
とまあ、インターネットのなかった時代は、聞くのがこっぱずかしいような質問でも、自分で調べるか、誰かに聞かなきゃわからなかったわけで、今はいい時代になったもんだ。逆にネット上には情報が溢れすぎていて、どれが正しくてどれが間違っているのかわけわからんという弊害もあるけど、こっそり調べている分には恥もかかずにすむ。ただし検索履歴はきちんとクリアしとかないとうっかりばれてしまうので要注意だ。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
捨ててしまうような質問もしっかりとってあるんだな。
まじめな質問も良いけど、当時の生活が知れるようでこういうのも面白いね。
2. 匿名処理班
12.の写真あってる?
3. 匿名処理班
最後のは写真と文章が別では。
聖書の著作権、現代の翻訳聖書だと結構実務的な問題だったりする。
4. 匿名処理班
質問の内容は別にして、電話をかけるという行動力は見習いたい。
私はパソコンの前にいながらもググることさえ面倒に感じることあるし・・・
5. 匿名処理班
かの有名な「イエス、ヴァージニア。」も、新聞に寄せられた質問の答えだよね。
今でも、セシル・アダムズっていう人が、アメリカ中から集まるアホみたいな質問に答えてるよ。「ローラーコースターで吐いちゃったら、他の人にかかるの?」とか、「SMの定義って何?」とか、「キャロブって美味しいの?」とか。
6. 匿名処理班
今はネットで「レファレンス協同データベース」なんかが見られるけれど、あそこに寄せられた問い合わせも結構面白いのあるしね。昔も今も司書さんって意外に大変だなぁ、と。
7. 匿名処理班
船乗りへの手紙の質問はなんかほっこりしていいなw
8. 匿名処理班
11:「ふじ」だな。
9. 匿名処理班
人間性を疑うものからほほえましいもの、時代を感じるものもあればこんな質問今でもやらかす人がいそうなぁというものまであってすごい楽しかった。
何十年かたった将来、ネット上の質問もこんな風に笑われる日がくるんだろうなw
10. 匿名処理班
そう、人は世界に関心を持つとき、前向きな疑問が生まれる。そして、信頼を寄せる相手にプレゼントのような状態で質問を渡すのである。
11. 匿名処理班
最後の内容とキャプションちがくね?
画像だと国で二番目に古い灯台を売りたいとか何とかになってるけど
12. 匿名処理班
画像と質問がところどころあってないよん
13. 匿名処理班
12番の画像が6番と同じですよ
14. 匿名処理班
訳と写真があちこち合っていないようですが。。。
15. 匿名処理班
12番の写真が間違っている
16. 匿名処理班
くだらない質問なんだけど、見てしまったからにはどう答えが返ったのか気になる。
17. 匿名処理班
手書きは筆記体の方が読みやすいな
18. 匿名処理班
図書館に勤めていますが、現代でも「珍質問」はあります。
ネットで調べてもわからないようなものですが。
19. 匿名処理班
でも、尋ねる方法が違うだけでネットで聞いてくる質問と大して変わりがないと思うよ。
20. 匿名処理班
やっぱり、ヒトラーは生きてたんだ!!
21. 匿名処理班
あれ? リロードしたら治った?
22. 匿名処理班
そう考えると、やっぱGoogle先生ってのはすげーよなぁ…
インターネットに於ける神経細胞というか、伝達物質シナプスというか。
疑問と答えを、途中の作業工程を介さず直接的に接続するんだから、
なんというか、凄い。福岡〜東京間が30分くらいに縮むくらいに凄い
23. 匿名処理班
前に宗教団体が「聖書は世界一のベストセラー」という看板掲げてて何だか納得してしまった
24. 匿名処理班
※28
これだけ凄いGoogle先生がいて、スマホや携帯を持っているにも関わらず、調べると言う作業をしない人が案外多い。
25. 匿名処理班
なんかとっても懐かしい…感じ。
「SIRABERU」「osowaru」が身近だったな、前は。┐('〜`;)┌
26. 匿名処理班
「ヒトラー 外見 近所で見かけた」
27. 匿名処理班
本当にyahoo知恵袋だな…内容が
図書館側の回答が気になる
28. 匿名処理班
割と真面目な質問ばっかりだな、やっぱり。
29. 匿名処理班
properは礼儀正しいじゃなくて適切とか妥当の方があってると思う
30. 匿名処理班
ギャグもたくさん混ざってるんだろうな……
学校の相談コーナーみたいなところで投書ができるんだけど、8割方冗談だった。
31. 匿名処理班
14の人は、その人の何をもってヒトラーだと思ったんだろう?
ユダヤは滅ぶべし!とでも言ってたのかね?
あの時代で片足ってことは、一次か二次かわからんけど戦傷者かなぁ。
32. 匿名処理班
この人大丈夫か?って感じの質問がチラホラ…
ああでも知恵袋も似たようなもんだし、今も昔も大して変わらないのかもw
33. 匿名処理班
こういう記録はくだらないようで当時の価値観とか知れるから貴重なんだよね
34. 匿名処理班
※1
大体の図書館は今後似たような質問が来た際の参考用に
レファレンスに来るほぼすべての質問は保存しているはず
35. 匿名処理班
ネズミの女性ウケた
その後我慢して罠を仕掛けたんだろうか
リファレンス・サービスって使ったことないけど面白そう
36. 匿名処理班
レファレンス協同データベースオススメ!
ランキングとか結構面白いですよ。
福井県立図書館の覚え違いタイトル集なんかも良いですよ。
37. 匿名処理班
イブの食べたリンゴはどの種類のリンゴだったのですか?
元ネタのギルガメシュ叙事詩見れば林檎ですらなかった可能性すらあると思うが