
悪いことがあるとすれば、自分の行為を正当化できないことだ。凄く重要な問題を本やネットで調べていて、ついつい夜中の2時まで夜更かしししまった、なんて言い訳は、お母さんが聞く耳を持つはずがない。今月3度目の遅刻でカンカンになった職場の上司なら、尚更通じないだろう。
人生とはそのようなものだが、それでもやはり夜更かしも寝坊もやめられない。日中にどれほど腹が立とうが、どれほど仕事を失おうが、夜に電気を消すような人間に生まれついてこなかったのだから仕方がない。
だが、とびきりのアイデアが閃くのは誰にも邪魔されることのないそんな瞬間なのだ。
広告
実は、通常の睡眠パターンから逸脱している人が高い知性を備えている傾向が実際に明らかにされている。新しい進化のパターンを作り出す者は非常に先進的なのだ。これには確かに頷ける話だろう。最初に変化を起こす者はいつだって社会の中で最も進歩的かつ高い知性を備える者だ。
スペイン、マドリード大学の研究者が学生1,000人の睡眠パターンを分析した結果、夜更かしをする学生は帰納推理テストで高いスコアを弾き出すことが判明している。

イタリア、サクロ・クオーレ・カトリック大学では、様々な年齢の男女120人に夜型か朝型かアンケートに回答してもらっている。その後、被験者に創造的思考力(独創性、精緻性、流動性、柔軟性を評価)を試す3種類のテストを受けてもらったところ、夜型の人は高いスコアを残すという結果が得られた。
これについて、実験に携わった研究者は、創造性を育むのは「非慣習的な精神、そしてこれまでと違うオリジナルな方法を見つける能力の発達」であるとコメントしている。
こうしたことは時間の過ごし方と関連している。朝型人間は早起きして得た時間をジム通いやコーヒー作り、あるいは早めに仕事を始めるなど、日常的な活動に充てることが多い。ところが、夜型人間は夜を何か新しいものを創造するための特別な時間として使う傾向にあるのだ。

例えば、朝6時に起床したとしよう。その場合、通常なら夜9時前には眠くて仕方がないはずだ。つまり夕方5時ごろまでには疲れているということだ。起床時には元気一杯かもしれないが、昼下がりには下り坂となる。実際、朝型人間は午後になれば自分を酷使しているようなものだ。
ベルギー、リエージュ大学では、15人の”極端な”朝型人間と15人の”極端な”夜型人間を対象に、起床時と10時間半後の脳の活動を測定してみた。すると、朝型人間も夜型人間も起床時の生産性は同程度であったが、10時間半が経過すると朝型人間の脳は、注意と概日リズムに関連する領域の活動が夜型人間よりも低下していることが判明した。

こうした評価は、1日のサイクルをどう見るかによって変わってくる。夜型人間は貴重な朝の時間を失っているように思えるかもしれないが、朝型人間だって夜の時間を失っている。夜型サイクルで生活する夜型人間は、朝型人間が寝ている間に多くの時間を確保できており、しかも日中の気分も良好だ。
イギリス、ウエストミンスター大学では、2日間に渡って様々な睡眠リズムを持つ42人のボランティアの唾液を1日8回分析した。すると、早起きのボランティアの唾液サンプルからは睡眠が長いボランティアに比べて高濃度のストレスホルモン、すなわちコルチゾールが検出された。その結果として、朝型人間は筋肉痛、風邪症状、頭痛を訴えており、機嫌もあまり良くないことが判明している。
研究者によれば、早起きは集中力の高さと関連があるが、同時に日中の多忙感やイライラ、さらには1日の終わりにおける怒りや消耗との関連も指摘されているという。一方で、睡眠時間が長い人は余裕があり、多忙感が少ない。

人生はその見方で決まるものだが、目覚めた時の気分がいいに越したことはない。自分が夜型であると自認するなら、自分のペースを守ればいい。また寝過ごしてしまっても気にしないことだ。その日が終わるころにきっと取り戻せているだろうから。ただしこれは日中勤務の人や学校に行く人の場合にはほどほどにということで。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
夜はあらゆる創作活動がはかどる、これは定説
2. 匿名処理班
編集部のピークタイムは真夜中だって聞いたことある
そんなとこばっかじゃないとは思うけど
非日常を考えるのは
夜の方が確かにしっくり来るかもね
3. 匿名処理班
夜中に『そうだ!いい事思い付いた!』
と閃きちょっとだけテンション上がる
↓
翌日になって冷静によくよく考えてみると
大したアイディアじゃないなと気付く
そういう経験ならあります
4. 匿名処理班
夜のほうが静かだし自分のことに集中できるからなぁ
朝方生活がいいってのは農作業をしていた昔までの生活スタイルからきてるんじゃないのかな
5. 匿名処理班
夜に良いアイディアが出る時と、お風呂やトイレの時に良いアイディアが出る場合は、少し状況が違っている様な気がする。リラックス度なら、絶対にお風呂&トイレだろうけど、夜は感覚がシーンと冷えて、ピンと一本に張った様な状態だと思う。
6. 匿名処理班
三日に3時間しか寝ない俺はどこに向かってるんだろう?
7. 匿名処理班
なんかわかる
大体寝ようとする頃にいいアイデアが浮かぶんだよ…
8. 匿名処理班
検査対象が少ないな
9. お祭り好きの電氣屋
最近は余りやらないけれどパソコンの仕立て直しやメンテの作業は
夜中に寝間着に着替えてから酒飲みながら・・と言うのが
捗ったりしますね。
10. 匿名処理班
「睡眠時間が長い人は余裕があり、多忙感が少ない。」って嘘だー
普通に可処分時間短いからいつも追われてる感じになるよ…
仕事終わって飯食って風呂入ったらもう眠いし起きたらもう仕事行かなきゃいけない。
平日は仕事や学校以外の時間の9割寝てるし休日も起きたら昼過ぎだしその後数時間ぼーっとしてるしエンジンかかってきた数時間後には眠い。
余裕なんかないぞ…
11. 匿名処理班
※6
ミサワに向かってると思う
12. 匿名処理班
シャーロックホームズがワトスンを夜中4時まで推理に付き合わせたあげく朝6時に叩き起こした話思い出した
13. 匿名処理班
いや、生活リズムに関係なく遅刻はするなよw
14. 匿名処理班
夜中にラブレター書くと捗る
15. 匿名処理班
日本企業全体が朝型も夜型も吸収できるフレックス制にすりゃ生産性があがるんじゃねーかと常日頃思っている。
通勤ラッシュも緩和されるしさ。
定例や会議という名の雑談で時間浪費してない会社ってないでしょ。
16. 匿名処理班
生殖活動が夜のイメージと合うのも、語弊があるかもしれないが、一種の「創造的」な活動だからだろうか?
17. 匿名処理班
この論文は徹夜ハイの時に書き上げたに違いない
18. 匿名処理班
※11 亡き水木しげる先生の元気の秘訣は良く眠り良く食べること
19. 匿名処理班
※1
でも深夜に厨二全開で書いたポエムとか痛さ全開で公開できない代物になっちゃうよ.
20. 匿名処理班
朝型か夜型かという問題と、睡眠時間の長さの問題は別けて考えたほうがいいんじゃないかなあ
21. 匿名処理班
たくさん寝るし早起きする
これが一番
22. 匿名処理班
まじかよニート最強じゃん!
23. 匿名処理班
自宅で仕事してるから夜型にするのは可能だし、
定期的に夜型にズレる事あるんだけど、
夏場、一番暑い時間帯に寝るのがキツいから、結局は普通の時間帯が一番過ごしやすい。
24. 匿名処理班
※6
激務なんですか?それとも不眠の体目指してるとか?
なんでマイナス評価に傾いてるのか気になる。。
25. 匿名処理班
※20
すげーわかるw
26. 匿名処理班
昼寝で解決?
27. 匿名処理班
やめろやめろ!正当化するのは!夜更かし癖が一生治らないよ…!😭
28. 匿名処理班
真面目「そんなことあってはならない」
29. 匿名処理班
朝型人間「午後に疲れる」
夜型人間「午後から本気出す」
真の夜型人間「明日から本気出す」
30. 匿名処理班
おいらはもうそろそろ寝る時間
3時に起きる
いつも気分いいし、かなり前向きだけどどうなんだろ
31. 匿名処理班
人並みで良いから規則正しく起きれる方がええわ
32. 匿名処理班
その知性を生かせていれば良いけどね。
何より自分の生活のルーズさを正当化する理由にはならないな。
33. 匿名処理班
※26
多分、鬱陶しい「俺寝てない」アピールと取られてると思われ。
34. 匿名処理班
自分はひとりきりになれる時間が絶対必要な人間だから、
皆寝静まる深夜は解放感があって本当に心地いい。創作も調べ物も捗る。
そして創作や調べ物は睡眠を削っても惜しくないほど面白い。
寝るのも同じくらい好きだけどな!休日は半日寝てるけどな!
一日が24時間じゃ全然足りないと何度思ったことか……
35. 匿名処理班
理性が睡眠本能を狂わせてしまうのだよ
36. 匿名処理班
「気は丹田に宿る」と言って気(生命エネルギ)ーは丹田(へその下)に蓄えられるのが心身が健康な状態で 夜更かしすると 気が上へあがって胸の辺までくると神経は過敏になるらしい。そういう状態は感受性や創造性にとって刺激になるのかもしれん。
37. 匿名処理班
夜は副交感神経の働きで、感受性をアウトプットしやすいのはあるね。
38. 匿名処理班
俺も15時過ぎから閃きまくりで仕事が捗る
39. 匿名処理班
眠たくなりそうだったら、横になる。これでおk。
40. 匿名処理班
朝起きて夜寝るという人間の常識に従わない人は、世の中の強者が弱者を利用するために作った常識にも従わない傾向があると思う。
つまり、世の中の現実に考え方を合わせるよりも、考え方を現実にする素質があるので、知性や想像力が高いのだろう。
自由気ままに生きてる個人事業主とかに多そう。
41. 匿名処理班
夜型とか社会に適応できないだけで辛いことばかりだわ
42. 匿名処理班
こういう記事は生まれつき超夜型な僕には有難い(笑)
社会的に仕方ないのは分かるのだが、朝型が正しくて夜型は間違い、という風潮は何とかならんのか。
その人間に1番合う睡眠時間があるんだからさ。歩調や歩幅、呼吸のペースや深さが皆違うのと同じなのに。
睡眠相って言葉があるが、それでも夜型は「睡眠相後退症候群」と病気扱いなんだぜ?
早朝〜午前中に1番良く眠れる自分には極めて自然な事なんだけどね。
43. 匿名処理班
自制心がないと日本の社会では食べていけませんよ・・・
44. 匿名処理班
夜型になりたくてなってるわけじゃねーww
終わんないんだよ…仕事が…
…でも締め切りは無慈悲に迫って来るんだよ…
結果、朝一にクライアントに進捗提出してフィードバック帰ってくるまで寝る。
ホラ!これで夜型人間の出来上がりさぁ…(白目)
45. 匿名処理班
自宅仕事だけど一日30時間くらいの間隔で生活してる。
20時間起きて10時間寝るみたいな感じ。仕事捗る。体調も普通。
46. 匿名処理班
夜書いた絵や文章を朝見返すと全然魅力を感じないよね
47. 匿名処理班
※20
確かに、いま思い出すだけで顔から火が出るようなもんばっか書いたり描いたりしてたw
でも大量の駄作の中から、たったひとつの傑作が生まれることもあるよ。
48. 匿名処理班
最後の一行で、これは夜中ハイになって書き殴ったしょーもないチラ裏ですってオチなのか
49. 匿名処理班
学生時代最も充実してた時が22時まで学校で課題して24時に帰って飯食ってそっから小論と制御プログラムを作ってたときだった
凄く没頭できた
3時過ぎとかに思いどうりのモノができて悦に入って寝てまた昼から学校行くと
1限ある日は辛かった
リーマンで充実してたときも朝が辛くていまいちだった 学生の時の没頭をまた味わいたい
50. 匿名処理班
朝方は生産性。
夜型は創造性。
仕事にあった生活をすればいい。
51. 匿名処理班
親が厳しかったから、朝・昼・晩毎食の早寝早起き。健康に良いバランスの取れた食事。適度な運動。朝起きないと駄目人間扱いだったし、嫌いなものでも無理に食べていた。
こんなにしてもらってたのに、幸福感を感じた事は無くて、大好きな本を読む時間や、想像して絵を書いたりする時間がもっと欲しかったw
そう生活した中ではしょっちゅう病気してたけど、社会人になって、独り立ちしてからは生活習慣も何もかもが「社会では良くない」とされてる事だったのに、全く病気にならなく十何年・・・
気持ちの持ちようもあるけど、自分はこれが調子いいんだなって理解するって大事な事だと思うなあ
太陽は浴びたほうがいいけど!いいと思うけど!
52. 匿名処理班
43 夜型の意識高い系()ドリーマーなわたしが常に思っているのは、人間てなんでこんなくだらないことをいつまでももたもたやってるんだろう?だ。ちゃんと現実は知ってる。だけど、不都合なんかみんなで白紙撤回してやめてしまえることはたくさんある。
こうやってきたから〜という惰性でこれまでの現実に合わせてルール化してしまうから停滞したり停止して解決できない問題が山積し、放棄されてる。いつまでも習慣的に同じやり方に拘って、上手くいかないのに正しいと言い張れば正しいなんてのは余りに知的生命体としてはお粗末だ。
ただし、長期的に認識や手法をアップデートしながら継続的に取り組む価値のある問題があるから、効率が良ければいい、なんて効率厨を援護する話ではない点には要注意。効率に拘って、かえって非効率を招いてる例はいくらだってある。
わたしの中では人のロードマップがあって、現人類はまだまだ成長可能。具体的に言って種の年齢としては幼稚園卒園できるかな?ぐらい。現段階で見える範囲で中学生までは現実的にいけるはず。みんなで中二病になったら面白いんだろうなと思ってるよw
53. 匿名処理班
夜型は午後から本気を出す
ってあるけど、午後のうちじゃまだダレてると思う。
むしろ夜型人間ほど「午前になってから本気出す」タイプが多いんじゃなかろうか。
54. 匿名処理班
個人的経験からすりゃ嘘くさい。
夜更かしすると明らかに体調悪い。
昼夜逆転の生活送ると、だるくてしょうがない。
久しぶりに朝早く起きると凄く爽快な気分だよ。
ていうか社会が朝型に有利なように、なにもかも作られてるじゃねぇか。
個人差はあるんだろうけどさ。
55. 匿名処理班
幼少の頃から夜型のワイが日の目浴びる日が来ようとは・・・
56. 匿名処理班
※20
昼に書いたって厨二の魔手から逃れられるわけじゃあるまい。自分が中高生の時、授業中にノートの端っこに何書いてたか思い出せ。
57. 匿名処理班
ゲームとか夜やると没頭できるもんな。
昼間は何やるにも外の情報が多すぎて集中出来ないよ。
勉強とかって実はそんなに脳の機能使ってないと思う。特に日本は記憶ばかりだし。
58. 匿名処理班
>>通常の睡眠パターンから逸脱している人に高い知性と想像力を備えている傾向
そういう仕事・生活をしている人は、通常の睡眠パターンから逸脱しがちになるもんじゃあないかなあ。組織の細かいスケジュールに制約されて睡眠も規則的なケースもあるだろうけど。
59. 匿名処理班
静かだしね
60. 匿名処理班
夜に有る事は昼に起こった事だけしかない
これを考えて中国の道教では
昼間に陽気にあたることを基本とした
朝日を浴びることを重要視し、
その太陽光を正しい線状に受けることを行っている
61. 匿名処理班
体を動かしたり数をこなす様なものは早起きした方が楽。
逆に頭をひねるようなものはリラックスして夜やると楽。
62. 匿名処理班
そんなことより猛禽ラヴ!
63. 匿名処理班
ななめ読みだけど
夜型の話から睡眠時間の話になってるよね
64. 匿名処理班
漫画家の永井豪がデビルマンを描いてきたとき夜だったそうで「神」が降りてきたそうな。
また、ひぐらしの作家も夜書くと降りてくるそうで。
そういった夜に髪が降りてくる事象の原因らしきものについては10年くらい前の特命リサーチ200Xだったかで、そういう時間帯には脳にアドレナリン分泌がされやすくなるという説明だった。これをやりすぎると脳によくないとも。
65. 匿名処理班
でも朝型人間幸せそう
66. 匿名処理班
そら野生動物でも夜行性の種になって傾向変わったりするし、人間が夜更かしするだけでも色々変わっても不思議じゃないよな
67. 匿名処理班
昼間起きてるとさわやかな気分にはなるけど集中力はあんまりない気がするな
過集中めいたことが起こってたのは学生時代深夜に論文を書いてた頃だったわ
ふと気づくと4時間とか経ってる奴な、昼間仕事しててもそういう事にはならない
68. 匿名処理班
自律神経失調症では、本来昼間に来なきゃいけないやる気のピークがストレスなどでの体調不良でどんどん遅くなって夜にピークが来てしまうという考えだった
69. 匿名処理班
アイデアの類は集中している時じゃなくリラックスしているときに浮かぶ
集中しているということは、その作業のことしか頭にないわけだから、落ち着いて考えてみれば実に当たり前のことだが
昼間、特に陽気の良い時期はどうしても外に出たくなる
夜なら自宅から(必要に迫られてコンビニに買い出しに行く以外は)外に出ようとは思わないから、そりゃ思考実験とかも捗るだろう
70. 匿名処理班
夜中寝ぼけて考えた黒歴史は数知れず。
だけど最近は昨晩の仕事にどうやったらここまで緻密に考えられるのか朝ぼけした頭ではわからなくなってきた。
朝に重要なことはやっちゃいけない。
71. 匿名処理班
朝ってそもそも良い経験がない
どうしてもつらいイメージしかない。快晴だとなおさら憂鬱
寒いし眠いしなのに忙しい。仕事。大変な事ばかり
72. 匿名処理班
真面目「こんなことがあってはならない」
73. 匿名処理班
夜書いた日記と手紙はやばい
74. 匿名処理班
早寝早起きし1日3食とか規則正しくすると途端に体調悪くなり疲れやすくなるから小学生から夜型で夜ガッツリ食べて寝たいときまで昼や夕方とか寝ます。
体調すこぶる調子いいです、、、。仕事のときは3から5時間睡眠が調子いいし、、、
75. 匿名処理班
深夜テンションは良いぞ〜
76. 匿名処理班
俺は作家だけど、昔から夜型だった
夜じゃないと創作する気がみじんも起きない
日中にやることといえばルーティンのみ
しかも一度寝ると10時間以上は寝てしまい、睡眠リズムはめちゃくちゃに
それでも、やっぱり夜じゃないと想像も創造もできない
自分の知能レベルが高いことは中学生のときに気がついたが、勉強にしろ創作にしろ、やはり閃きは夜だった
77. 匿名処理班
朝型になりたい
でも創作が捗るのはやっぱり夜だわ
調子に乗って週2で徹夜を一ヶ月ぐらい続けてたら体調悪くなるし精神的に追い詰められていった
夜中ハイの時は楽しいんだけどな
78. 匿名処理班
これは分かる気がする。俺が作曲する時は基本的に夜が多かった。閃くのは昼夜問わずだったが。朝に何かを作ったことは数えるほどもないな。なんというか、夜〜深夜は神聖な時間帯な感じがするんだよな。真の意味で自由に過ごせるというか。自分とじっくり向き合える時間というか。
79. 匿名処理班
普通に考えて、人類の祖先が全員揃って夜にグースカ寝てたら夜行性の肉食獣に襲われて生き残っていなかっただろう。
夜型と昼型や、その中間型の遺伝子を持っている人間が存在する方が極めて自然なことだと思う。
脆弱な肉体しか持っていない人類には多様性が必要だったんじゃないかな。
80. 匿名処理班
※79
脳神経の活動は時間ごとに基本が決まっていると感じるんだよね
ルーティンというのがある
すると固定してしまうので、多様性が失われることになってしまう
そこで少しだけずらすんだと感じるんだよね
一日24時間に対して25時間のサイクルの睡眠とすると
決まった領域を使って決まったことをしても、まんべんなく活用できることになる
その証拠にずれた時刻に見る夢は普段起きている時の写しに近くなるように感じるかな
81. 匿名処理班
いくら高い知性と想像力を備えていても、夜型だと大学は留年するし、仕事はクビになるしで能力を発揮する前に社会からドロップアウトするから意味がない。まあ、これからの時代は違うのかも知れないが。