
アメリカ、ノースカロライナ州を拠点に活動している写真家のエリック・ピッカーズジル氏は、ニューヨークのカフェで隣に座っていた家族をきっかけにこのプロジェクトをはじめることとなった。
父親と2人の娘はずっとスマホに見入っている。母親だけはスマホは鞄の中にしまっていて、寂しげに窓の外を見ていたという。父親はひっきりなしにiPhoneの音声機能、siriに断片的な言葉を問いかけていたという。
広告
彼のプロジェクト「Removed」は、日常の風景からスマホやタブレット、ゲーム機などの携帯デバイスを取り除いたものだ。友人やボランティアに協力してもらい、日常的な動作から携帯端末だけを抜き取って、同じポーズをしてもらい撮影に挑んだ。
1.













昔から人と会っている間も携帯電話をいじっている人はいたが、スマホ時代に突入し、さらにその傾向が加速したと言えよう。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
本・手帳・テレビ・時計・電話とかみんな同じになるだろね
なんでも依存はよくないだけで瞬間の行動としては普通じゃないかな
2. 匿名処理班
ネットのテクノロジーは世界中の人々の距離を近付けたけれど
傍にいる人々との距離を遠ざけてしまう原因にもなるということですかね
3. 匿名処理班
デバイスが違うだけで、新聞やテレビがメインだった時代と大して変わりないような。
4. 匿名処理班
スマホはよくいじったりするけどやっぱり話したりするときは面と向かって喋らないと何かダメだな
喋ってるのにスマホとかいじってるのをみてるとなんか無視されてると思っちゃう
5. 匿名処理班
撮影者は実は携帯デバイスを使って撮影していた…ってオチはありませんよね(期待)
友達や家族が近くにいても、遠くの人と会話してるってなんか不思議に感じちゃう
6. 匿名処理班
さびしいにゃ
7. 匿名処理班
なんというか、コミュニケーション対象が近い人より遠い人になった感じだな
8. 匿名処理班
自分もこんな感じだったなぁ。
イングレス始めたら現実世界にも目を戻すようになったけど(ステマじゃないよ)
9. 匿名処理班です
携帯端末って公共の場でおのおのの殻に閉じこもってるみたいでなんか好きになれない
ま、時代についていけない年寄りのぼやきですけどね
10. 匿名処理班
「互いの存在に興味を持っていない」状態って
カメラで写し取れるんだね…。
11. 匿名処理班
今スマホでこの記事を読んでるからどんな顔したらいいかわからないの
12. 匿名処理班
近くにいるのに距離…?と思ったが、写真を見るとそんな気がした。だけど、普段私たちが見る世界はモノクロでは無いよね。写真家の色がかかっている
13. 匿名処理班
確かに、、家族って、友達ってこんなもんか?
って思っちゃいます。スマホ、携帯ってそんなに頻繁に見なくちゃいかんモノなのか?
14. 匿名処理班
思想のない表現なんてブレーキのない車と一緒だよ
彼はモノクロでなきゃいけないと感じたんだ
この写真群は問いかけじゃない
15. 匿名処理班
このことは前から感じていた虚無感というかあれだったので、人といるときは触らないようには気をつけてます
こうやって写真で見るとやはり寂しいなという感覚はこみあげてきますね。
16. 匿名処理班
※1
いや、違うと思う。友人と会話しながら本読む人なんてそういないし、手帳や時計は見ても一瞬でしょう。テレビは近いかもしれないけど「その場の全員が同じ画面を見ている」という点では情報を共有できているとも言える。
スマホや携帯は基本的には個別の画面を見ているし、何より違うのは「画面越しで遠くの人」と繋がってるってこと。これって「今同じ場にいる人」を蔑ろにして「遠くの人」との関係を優先しているとも言える。だから距離を感じるんじゃないかな?
17. 匿名処理班
例えば同じ部屋で各々が読書してても読み終われば“読書”は一旦終わるけど、スマホだと終わりがない
ゲームやってネット徘徊して動画見て、電子書籍で読書だってできる
バッテリーきれたらまた充電していつまでも画面見ていられる
いつまででも1人の世界に没入できちゃうんだなぁ
18. 匿名処理班
以前の記事で紹介されてた「死後写真」を思い出した
なんか雰囲気が似てる
19. 匿名処理班
PCも端末の一種には違いないと思うんだが、こういう携帯端末の話の場合には、除外されて書かれている例が多いみたいね。PCは仕事の道具って認識が強いのかな?
20. 匿名処理班
携帯デバイスに頼っていると想像力がなくなるんじゃないかと心配
特に移動の時間は、目に映るものをひとつひとつ確認しながら、
頭の中でいろいろなことを考える、それが楽しいのに
21. 匿名処理班
試みと違うのだろうがすべての写真がしみじみ好きだ
別の事をしながら傍にいる、別の事をするため傍にいる、傍にある存在をアンカーに心を外に逃がす
写真の中にあうんを見てしまうからなんだろうな
22. 匿名処理班
訂正。8番はガチで事故する1秒前なんで好きからはずします
23. 匿名処理班
スマホに夢中な人を見ると、まるで独り透明の泡の中にいるように見える。カフェ、電車の中、ありとあらゆる場所。もしあなたがスマホを覗き込む代わりに、窓から流れる景色を見たら、隣の席の人とちょっとした会話を交わしたら、目の前にいる人との会話を大事にすれば、何かちょっとしたハッピーなことが起こるかもよって思ってしまう。もしかしたら、キレイな夕日が見えるかも、隣の人があなたの冗談に微笑んでくれるかもしれない、目の前の人が楽しんでくれるかもしれない。そうしたら、何だか嬉しくない?
24. 匿名処理班
これはむしろ「人見知りのジレンマ」と同じで逆の指向から生まれる行動。即ち「一瞬でも他者との断絶が耐えられず、常に他者との接点が無いと不安になる」人に顕著な行動パターン。
25. 匿名処理班
『隣にいるのに隣にいない』んだよね。
携帯は便利だけど、隣にいる人を軽視する道具だとも思う。
26. 匿名処理班
母もよく言う。
「今の人はどうして目の前の人とのコミュニケーションをとらず、顔もわからない他人の反応ばかり気にするのか」って。
27. 匿名処理班
現代人「そういう、時代でしょ?」キョトン
28. 匿名処理班
日常の写真から画像処理でデバイスだけ消すのかと思ったら、元から持たない状態で撮影してるのかよ
「心が離れてる」みたいな表現のために人物の配置が意図的になってるのがなんだかなあ
12とか
29. 匿名処理班
結局コミュニケーションって同じ空間を共有しながら取るに越したことはない。
表情筋の動きとか視線、顔色、声色、匂い、身振り手振り、相手との距離、角度、温度、ボディータッチ、挙げればきりがないけど、無意識のうちに人って五感をフル活用して仲間意識を構築してってるんだと思う。
フォントや絵文字、ドットで構成された画面に映る顔、スピーカーを通して聞こえる声色なんかは代替に過ぎない。
文字でも手書きの方がその人となりを判別し易い。電子機器でも細かくフォントデザインを変えてその人らしくカスタマイズはできるけど、手書きには敵わないと思う。(履歴書は併用するに1票)
無論デジタルを否定してるわけじゃないくて(当たり前だけどPCも携帯も電話もなければ仕事にならないし日常生活も成り立たない)ただ、友達や恋人、家族、直接会いに行けるならその方がいいと思います。
30. 匿名処理班
>顔もわからない他人の反応ばかり気にするのか
突き詰めれば目の前の人は顔を知ってるだけの他人だよ
目の前の人が遠くの人より必ず大事かというとそうじゃないさ
31. 匿名処理班
自分は好きなだけしゃべった後にこちらが話し出すとスマホ触りだす奴は畜生やと思う。
32. 匿名処理班
大学の子とかスマホがないと会話出来ない子多い スマホで情報探してその画面見せてクスクス笑う作業を一時間ぐらい繰り返してる
33. 匿名処理班
沈黙が気にならないくらい仲良いと言えるかもしれんけど依存しすぎはよくないよね
こういう風刺といえばいいのかテーマのある写真好きです
34. 匿名処理班
ラジオ番組「誰でもできる手相占い」を聞く人々
35. 匿名処理班
>>27
現代人2「でも私はそんな時代に違和感を感じているよ?」
36. 匿名処理班
ネトゲで人生狂わせる人多くて問題になってたけど
スマホゲーはその対象が何十倍にもなるから主権国家としての損失は計り知れない
37. 匿名処理班
※11
一人でいるときならいいんじゃね?
38. 匿名処理班
コミュニケーションツールのせいで実世界のコミュニケーションが減るって皮肉だなあ
39. 匿名処理班
うーん、お互いがそれで良いと思ってる場合に限るけど、スマホ触っててもOKな、気を使わなくて済む居心地のいい関係もあると思うんだけどな。
兄弟とか夫婦とかの近しい関係で、同じ空間にいるときに常に相手に向き合ってなきゃいけないとしたらしんどいな…。
暖炉の前でおじいさんは新聞を読み、おばあさんはレースを編む、という風景であっても、手元を消せばこう見えるんじゃないのかな。
40. 匿名処理班
スマホは便利だけどツールに使わされる人が多いし、四六時中スマホばっか弄ってるのって
傍から見れば依存症にしかみえんよ。時と場所をわきまえられなくなってるのなら、もう
お解りだよね?
41. 匿名処理班
コミュニケーションどうこうより、いい大人がスマホに夢中になってる姿って子供みたいでかなりみっともないね、気を付けるわ
綺麗な景色や芸能人を見つけるとスマホのカメラを一斉に向ける人達も気味悪いし…
42. 匿名処理班
9のションボリ感すごい
43. 匿名処理班
自分はなるべく顔つき合わせて話をしたいと思ってるから、それに付き合ってくれる人に関しては楽しんでそうする方だけど、それが難しいタイプの人ももちろんいる。例えば新幹線や電車で隣に座った知らない人と話をしたくないと思う人は当然いるわけで、それが擬似的に可能になるいい面もスマホ等にはあるよね。
44. 匿名処理班
※34
高校でもまたしかり・・・
45. 匿名処理班
自分と彼女は会っている間iPhoneいじらない様にしてます
46. 匿名処理班
電車内でみんなが何か読んでても気にならないのに
みんながスマホをいじってると不気味でたまらないのはなぜか。
メディアが新しすぎて(+自分の頭が古すぎてw)まだ慣れられないだけだろうか。
47. 匿名処理班
うちの旦那がこれだよ。
家にいても出かけてもカフェでもずっと携帯いじってる。
会話らしい会話なんてほとんどないし、最初の頃は頑張ってコミュニケーション取ろうとしたけど、最近は諦めて私は本読んでる…。切ない。
48. 匿名処理班
会話してても、相手がスマホをいじりながら上の空みたいな返事をされたら嫌じゃないのか?、って思うよ。
自分は慣れないなぁ、、、ああいうの。
49. 匿名処理班
※16
>友人と会話しながら本読む人なんてそういないし、
昭和のお父さん像で、食卓で新聞を読みながら
妻や子供が話しかけても生返事、
なんてのはよく有ったし、批判されていたよ。