1_e32
 人口の約1%を占めるといわれるサイコパス(精神病質者)。共感能力の欠如、罪悪感の欠如、衝動的、口が達者で人を巧みに操る、表面的にはチャーミングなどがその特徴として挙げられる。

 一般的に、サイコパシー(精神病質)は、脳の構造の違いによるもの=先天性であると言われ、サイコパスは脳のなかでも特に感情や衝動抑制を司る部位が未発達だとされる。だとしたら、子どもが将来サイコパスになるかどうかを早い時点で判断し、それを良い方向に導くことはできるのだろうか?
 最近になって、子どものサイコパシー傾向に関する二つの研究結果が発表された。一つは、豪ニューサウスウェールズ大学の研究者らが、3歳から6歳までの約200人の児童を対象に、サイコパシーに関連づけられるCU特性(callous-unemotional traits/callous=無感覚、unemotional=無感情)を検証した研究だ。

 研究チームは、苦悩や悲痛を感じている人の表情(例:泣いている子ども)、感情の変化を表す顔、ニュートラルなイメージ(例:本の写真)などを被験児童に見せ、その反応を検証した。

 その結果、3歳児を含む約10パーセントの児童が、他者の感情が認識できない、苦悩する人の表情によって感情を喚起されないなどのCU特性を示したという。今回、研究チームは幼児のCU特性を測るために開発した特殊な診断ツールを用いて測定を行った。このツールは、たとえば自閉症スペクトラムなどの発達障害の兆候と、サイコパシーにつながるCU特性とを区別することができるという。
2_e30
 もう一つ、英キングス・カレッジ・ロンドンと英マンチェスター大学、英リヴァプール大学が共同で、213人の生後5週目の乳児を対象に行った実験では、その後の追跡調査でCU特性を示した赤ちゃんとそうでない赤ちゃんには明らかな違いがあったことがわかった。

 研究者らは、生後5週目の赤ちゃんに「人間の顔」と「動かない赤いボール」を見せ、どちらをより好み、注目するかを検証した。そして被験児が2歳半になったときにCU特性を検査したところ、人間の顔よりも赤いボールに注目した赤ちゃんのほうが、CU特性を示す傾向が高かったという。

 この研究ではまた、乳児が29週目の時点での「母親の敏感性(maternal sensitivity)」の調査も行っているが、その結果、乳児が遊んでいるときにより繊細、敏感に対応する母親の子どものほうが、CU特性を示す確率が女児の場合は低かった(男児には顕著な差はなし)。
3_e24
 もちろん、CU特性が強いからといって必ずサイコパスになるわけではないし、サイコパス=悪でもない。子どものサイコパシーに関する研究はまだ始まったばかりで、さらなる調査が必要だ。しかし、どちらの研究チームも、早い段階でサイコパシー傾向を見つけることは、将来的に犯罪に走るようなサイコパスにならないための対策を講じるのに有効だと考えている点で一致している。

via:qz.・Translated mallika

▼あわせて読みたい
自分撮りを頻繁にネットに公開している男性はサイコパスの傾向あり(米研究)


サイコパスは脳の構造的に罰を理解できないことが判明(英・カナダ研究)


経営者や上級管理職ほどサイコパスの割合が高くなる傾向。サイコパスの多い職業トップ10(英研究)


サイコパス(精神病質者)に関する10の事実


サイコパスならこう答える。ゾクっとする10のサイコパス診断心理テスト

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 09:04
  • ID:miRAtyNl0 #

昔の映画や文学が現実化してきているね

2

2. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 09:24
  • ID:AfJtENUt0 #

全人口の約1%って、けっこう多い…
一生御縁が無いことを祈ろう

3

3. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 09:30
  • ID:VBqnU8AR0 #

犯罪係数を測って潜在犯を隔離したりするアニメを思い出した

4

4. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 09:31
  • ID:iupwymm10 #

解明がされていけばいずれ対処も可能

5

5. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 09:46
  • ID:6jsNQIbm0 #

末は社長か殺人鬼か

6

6. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 09:50
  • ID:vZN41OjX0 #

社会の成功者や指導者、学者になるのはサイコパスという説もあるし、
悪いことではないと思うが。
世の中の人間が全員「気のいい人情家」では、世の中回っていかない気もするし。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 10:26
  • ID:Mh14Y7Eh0 #

サイコパスは個性。極端な形に出た場合に犯罪に至る。
これとは逆の方向性で他者への依存心が強い人間だとストーカーになったりする。
常に誰かがいないと何も出来ないタイプね。そして自己顕示欲が強い人間。
他人がいないと自慢できないから。こういう人間はDVで自分を認めさせようとする。
他者との関係の近い遠いの距離感の掴めない人間は偏れば異常者扱いとなる。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 10:57
  • ID:iwB0V4F10 #

生まれ落ちた時からレッテル貼られるのってどうなんだろ
可能性があるとわざわざ言われることで神経質になった母親がのびのび子育てできずに失敗するケースもかなり出てきそう

9

9. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 11:07
  • ID:3ordFXLJ0 #

サイコパスだけでなく
ADHDとかも早い段階で判明できれば
いいですよね医療や処方、育て方も
ある程度方向性が見えてくるし
そうすれば人生で損はしないよな(−−。)

10

10. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 11:51
  • ID:uZOKDRL40 #

※子供の特性を知らずに腹立ちまぎれに虐待する親が多少は減るでしょうね。子供がサイコパス、分裂気質だとわかっていれば「この子はこういう性格なんだ」と、ある程度納得しながら子育てできるかもしれない。サイコパスへの理解は難しいと思うけど、こういった性格の子は親に理解されずに幼いころから非難や叱責されたりして負の感情を蓄積させていく…結果反社会性に傾いていくってことも考えられる。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 12:41
  • ID:D150GyAk0 #

良心が欠如してる奴より
悪意を持っている奴のほうが問題
自重せよ

12

12. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 12:54
  • ID:W6RtVtOz0 #

人口の1%って、学年に二、三人いるレベルやぞ
怖いな

13

13. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 13:16
  • ID:FGOMT5Md0 #

サイコパス傾向の人が、自分がまともに育った理由について親が小さい頃から人の感情や共感することの大切さを理詰めで説明してくれててそれが適応に役だったみたいに述べてる文書を読んだことがある。
早めにサイコパス傾向だと分かることで、たまたま資質のある親の元に生まれてたまたまそういう教育方針をとってもらえたみたいな偶然に依らず、誰にでも世間に適応的に生きるスキルを手に入れたり変な子だと白眼視されたりしない助けになるならいいな。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 14:09
  • ID:uKsG.Ndk0 #

サイコパス=シリアルキラーもしくは社長・弁護士・医師ではない。
小物のサイコパスは、割りとあちこちに居るよ。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 14:25
  • ID:2g90Uxgy0 #

※12
周囲の子供達と同じ事が出来ない子供に対して、当人の特質を知ろうともしないで、同じ教育を受けさせようとする方が、余程、子供を潰してしまうリスクが高い。
要は、巷でされている発達障害とかへの支援みたいなもんだろ。発達障害は早期に発見して、適切な療育を受けさせれば社会生活しやすくなるみたいだし。
体の不自由な人が、車椅子や義足、義手なんかを得て社会参加するのと同じ事だよ。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 15:49
  • ID:NUZwlgvZ0 #

 サイコパスも危険ですが「純粋悪」が一番危険です。恨みや妬みといった人間関係に起因するトラブルからではなく、純粋に「殺す」「傷つける」「苦しめる」をまるで遊びの一つのように楽しむタイプの人がいます。このタイプの人は本当に危険です。自分は手を汚さず、他人同士を争わせてほくそ笑むタイプもいて、かなり厄介です。と言うのも、傍目には当人に何の問題もないように見え、正体が露見しにくいからです。
 それに比べて、サイコパスは「過程」を楽しむ趣味嗜好があるので、冷静に観察していれば簡単に見分けられます。特徴ある性格や行動パターンを見せるので、一度被害にあった人なら、直ぐに判断がつくでしょう。
 ところが純粋悪を抱えている人は、世間的には完全なる成功者、あるいは善意の第三者にしか見られないので、被害者は完全に純粋悪の持ち主を信用してしまいます。そしてある日、いきなりその信頼をぶち壊しにかかるのです。まるで苦労して積み上げたドミノを一気に崩して楽しむかのように。
 気づいた時には逃げ場や対抗手段を奪われていて命を落とす事になります。純粋悪を抱える人物の前では、サイコパスなど赤子同然です。どうか気をつけてください。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 18:44
  • ID:iFC4hsbd0 #

他人の感情が理解できない、共感能力の欠如、
相手が苦しんだり悲しんでいても気がつかない、何も感じない。
人間はコミュニティーのなかで互いに共感し合うように
進化してきたわけだから、この手の人間は厄介な存在になるわけだ。
子供のときから共感能力を育むような教育が必要なんだろうな。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 19:51
  • ID:GarBhGIQ0 #

元FBI行動科学課の主任プロファイラー
ロバート・K・レスラー氏(酒鬼薔薇聖斗をドンピシャで推測したことで有名)曰く、
サイコパスは必ず一定の確率でこの世に存在するらしい。
自分には関係ない、って思えないね

19

19. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 20:04
  • ID:jhbbVJMk0 #

※3
サイコパス=悪じゃないからね一応。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 22:32
  • ID:Nq4nt4LV0 #

多様性の一つだよねぇ
多数派でない人たちも上手に生きていけるようになるといいんだけど

21

21. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 23:08
  • ID:w75aCEIC0 #

サイコパスじゃないとできないような仕事もあるし、多少はね?

22

22. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 23:51
  • ID:9JOh.QO.0 #

サイコパスって後天的になるもんだと思ってた
虐待とか

23

23. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 01:11
  • ID:toFADw7p0 #

相手の苦痛に共感してストレス受けることが常な仕事もサイコパスならやすやすクリア
絶対需要あるよね

24

24. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 08:31
  • ID:sqqid2f50 #

娘は2歳なのにポニョ見て泣いてたから驚いた
優しい子に育ってほしい

25

25. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 09:48
  • ID:5fqY.eoS0 #

優秀な実業家か凶悪な殺人鬼か
子供がサイコパスの気質を持ってたとしても親の育て方次第な気がするわ

26

26. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 10:03
  • ID:cZ94T6xP0 #

酒鬼薔薇は先天性のサイコパスではないでしょ?!
幼少は繊細でアスペルガー寄りのごく普通の少年だったと思う。(ほとんどの人が強弱の違いだけであって、ADHDやアスペの傾向あり)
母親が強度の境界性人格障害で完全な毒親だよ。
酒鬼薔薇の母親の手記、まともに受け止めてしまう人は要注意。
名古屋の女子大生はサイコパスの可能性が高いと思う。
猟奇的殺人者は、幼少期の虐待経験で脳神経がおかしくなっていることが多い。
サイコパスや境界性人格障害者ってその辺にウジャウジャいるけど、「良い人」と評価されている人が多いよ。
そういう異常人格者を見破っている人間ほど周囲は「嫌な奴」扱いしたり疑ったりしている。(笑)
 共感とは「共感する‘フリ’」では共感していることにはならない。
他の‘痛み苦しみ悲しみ’に対し脳で共感反応が示され心が痛むこと。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 11:34
  • ID:obyzYklQ0 #

あと親が笑っても笑い返さない赤ちゃんもサイコパス気質があるって聞いたことがある。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 13:12
  • ID:uF2bkrE40 #

※22
後天的なのはソシオパス
でも専門的な記事でも混同しているの結構多い

29

29. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 17:02
  • ID:8.NvAtIy0 #

結局は親の育て方次第、普通の子だって虐待されればサイコパスに近い人格になるし。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 17:57
  • ID:Omhdlm8C0 #

※38
>そういう異常人格者を見破っている人間ほど周囲は「嫌な奴」
>扱いしたり疑ったりしている。(笑)
まさに私の事。ここでも純粋悪にマイナス撃たれてますしw
多分心当たりがある人は正体がばれたくないのでしょうね。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 21:06
  • ID:menWuuH00 #

サイコパスかどうか知らないけど、他人が落ち込んでるの見て、テンション上げるような奴は滅びてほしい

32

32. 匿名処理班

  • 2015年10月22日 22:52
  • ID:swrxVNVi0 #

まぁサイコパス全員が犯罪を犯すわけでもないしね

33

33. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 00:00
  • ID:674NNF.80 #

犯罪はおかさないが厄介な隣人である可能性は低くない。
サイコパスの特徴を持つ脳の持ち主を調べたら自分だった学者の話があったな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 09:57
  • ID:LrnSc9NN0 #

自己愛性人格障害とか境界性人格障害も周囲巻き込んで不幸にするから
生まれてすぐ傾向調査できるようにして欲しい
こういうのがイジメとか相手追い込んだりする社会アクだから

35

35. 匿名処理班

  • 2015年10月23日 15:06
  • ID:uNeNUAsv0 #

常に他人を気にして怒り嫉妬憎しみを抱える普通の人間と、自分の価値観で生きていけるサイコパスはどっちがいいんだろうな?
確かに人間は他人と協力しないと何も出来ない種族だが、同時に教育によって性能を自発的に変更出来る生き物でもある。正しい理解と教育が得られるといいな。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年10月24日 10:54
  • ID:1WYs2EWb0 #

今の時代、賛否両論ある世の中でこの共感能力の欠加という項目にいつも疑問を抱く
万人納得させらる内容を発信できる人物が一体どれほど存在しているのだろうか

37

37. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 02:13
  • ID:n5XHE07C0 #

49 あなたは誤解をしている。『概ね平均的な人に共感できること』だ。上であれ下であれ突出した少数のことは問題にしていない。社会の構造上、大前提は常に多数の方だ。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年10月25日 08:05
  • ID:Cjo42vxw0 #

※50
共感すると言うことは受動する側の問題です。同時に平均的な人であれ、マイノリティーの人であれ論調、感情、表現者側の問題もあるはずです。
50さんの言うところの平均的な人の何の部分に共感するのか?とういう定義で違ってきますが、多数となればそれこそ人口の多い中国やインドの人達になってしまいます。
例えばお笑いや音楽で考えてみたらどうでしょうか。平均的な自分には表す事のできない
感動や笑いもしくは平均値そのものを表していたりもします。
そう考えると、表現者の内容次第の共感だと私は思います。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年09月10日 11:18
  • ID:1XvXxS.b0 #

サイコパス殺人鬼でも何故か奥さんだけは大事にしてた例とか、結構面白いよね。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年02月22日 14:50
  • ID:a.kFdCai0 #

初めから犯罪者予備軍として育ったらそりゃそんな結果にもなるやろな。
それでも道を踏み外すことなく育つことを願える人が存在することで後天的に学んで得られることも多々あるけど、今の情報先行型排他主義ばかりならそれも無理かも。
皆が保身で精一杯のギスギス社会はつまらんな。お互い寛容で良くも悪くも憶測以外を楽しめる余裕は持ち合わせたいもんや。

41

41. 片柳

  • 2017年09月13日 21:57
  • ID:gqmlopd90 #

資本主義が続いたり政治腐敗があるとサイコパシーが有利になる

42

42. 匿名処理班

  • 2017年12月12日 19:58
  • ID:U5BNP0ir0 #

※39
それは、どちらかというと
自閉症児の特徴ではないだろうか?

43

43. 匿名処理班

  • 2017年12月12日 20:10
  • ID:U5BNP0ir0 #

※34
家族の理解を得て
きちんと療育を受けている発達障害児に比べ、
ネグレクトされて放置状態の発達障害児は
より症状の出方が激しい、というのと同様で、
シリアルキラーとして名を残すような有名なサイコパスは
先天性の気質と虐待生育歴との合わせ技が多い。
同じサイコパス気質に生まれても
安定した家庭環境や交友関係で育った場合は、
内心での共感はなくとも
「自分の安定した生活のためには
他者に配慮する姿勢を見せておいた方が利益になる」
ということを体感していて、利己的な行動が表面化しにくい。

44

44.

  • 2018年10月26日 19:02
  • ID:e5ogluuB0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links