
iStock
昼間で会ったらわかるだろうが、そもそも夜行性だし希少種なのでめったに出会うことはないが、あまりの尻尾の長さと首の長さに一瞬ヘビかなんかと勘違いしてしまう面白キャットが存在する。その名はリンサン。まずは暗視カメラがとらえたリンサンの動きをみていこう。
広告
Banded Linsang(オビリンサン)
その模様もヘビに似てなくもないわけだが、これも進化の過程で得たものなのだろうか?ちなみにリンサンは東南アジアに2種、アフリカに2種が分布する。上記記映像はオビリンサンで体長35〜45cm、尾長30〜42cm、体重700g前後ほど。マレー半島、スマトラ、ボルネオなどに生息する。樹木に巣をつくり、リス、ネズミ、鳥、トカゲなどを捕食する。
下の動画はタイで撮影されたマダラリンサン。ブチリンサンという名の方が一般的な呼び方だそうだ。東南アジアに生息する。オビリンサンよりも若干体が小さく、模様も小さく帯状にならず点状に並ぶ。体の地色は淡黄褐色。悪臭を出す臭腺はない。
Wildlife Thailand - Rare footage of a Spotted Linsang(ブチリンサン)
英語版ウィキペディアによると以前はアフリカリンサンもアジアリンサンもジャコウネコ亜科に分類されていたそうだが、最新の研究ではアジアリンサンはジャコウネコ科よりも大型で収斂進化の一例である可能性が高いことがわかった。
また、アフリカリンサンはDNA分析により、ジャコウネコ科のジェネット属に近いことがわかったそうだ。

credit:istock
@ophiacodonさんからコメント欄にて詳しい説明をいただいた。英語版ウィキペディアで調べてくれたものだそうで、リンサン4種のうち最初に記載されたのは、オビリンサンで1821年。翌年、この動物がジャコウネコ科とネコ科の特徴を併せ持つことから独自の科を設けるべきと主張され、1822年、Prionodontidae科が提唱されたそうだ。その後アジアでもう1種、アフリカで2種よく似た動物が見つかりPrionodontinae亜科として纏められ、1864年、ジャコウネコ科の下に置かれたそうだ。
1939年にアフリカ産のものとアジア産のものは、見かけは似てるけどよく調べると別系統だろうという見解が出される。アフリカの2種は、アジアのリンサンよりもジャコウネコ科のジェネットに近い種類だと判明したようだ。
2003年に分子系統解析で1939年の見解が裏付けられ、Prionodontidae科を復活させてアジアの2種をそれに属せしめた。Prionodontidae科はネコ科の姉妹群となるそうだ。 @ophiacodonさんありがとう!
また、IUCNレッドリストカテゴリーによる保全状況によると、オビリンサンは軽度懸念 (LC)であり、絶滅の危惧はないそうだ。
というわけで、ネコ科ではないものの、ジャコウネコ科のごく近縁となるようだ。


Rare banded linsang in my room
追記:記事を訂正して再送します。(2015/10/25)
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ネコというよりイタチやフェレットみたいだね
2. 匿名処理班
貴重なリンサン キリンサン
3. 匿名処理班
むしろイタチとかに間違われそう
この辺にはいないのかな?
4. 匿名処理班
枝に乗って木の実とカ食べる為に首が長くなったんじゃない?
んでバランス取る為に必然的にしっぽも長くなった
5. 匿名処理班
なかなかスタイリッシュな体型
6. 匿名処理班
キリン「パクってんじゃねーよ」
7. 匿名処理班
キリンサンに空目した
8. 匿名処理班
思った以上にヘビだった
9. 匿名処理班
フェレットとかイタチみたいだなぁ
でもネコなんだよね、是非とも香箱座りが見てみたい
10. 匿名処理班
ねこやヘビというよりイタチが近いね
11. 匿名処理班
キリン「よお兄弟」
12. 匿名処理班
猫って蛇のマネするよね
野生生活のときからの習わしらしいけど
13. 匿名処理班
マフラーみたいに巻き付けてみたい
もっふもふだろうな
14. 匿名処理班
暗がりでスーッと動いてるとこ見たらヘビに間違えそう
15. 匿名処理班
マフートだっけ?案外この子たちの先祖だったりしてね。
16. 匿名処理班
これがツチノコじゃね?
17. 匿名処理班
確かにこういう合理的じゃない進化をしてたら絶滅してもおかしく無いよね。
可愛いけど。
18. 匿名処理班
頭は縦じま、胴体は斑点、尻尾は横縞って面白いデザインですね。
19. 匿名処理班
かわいい!
20. 匿名処理班
首の長さはニャンピョウだな…しっぽが違うけど
21. 匿名処理班
ジャコウネコの仲間か。
ネコ型亜目だから広義ではネコの仲間かな?
もっともそれだとハイエナまでネコの仲間ということになってしまうけど…
それにしても長い首だな。
22. 匿名処理班
目が大きい。夜行性だね。
23. 匿名処理班
※4
猫って肉食じゃないの?
24. 匿名処理班
ジャコウネコは名前はネコでもネコとはまったく別の生き物だよ
25. 匿名処理班
すげぇ…こんな動物がいること自体
今まで知らなかったよ。
26. 匿名処理班
ニャ〜じゃなくてニョロ〜ンて鳴きそう
27. 匿名処理班
暗がりの草むらにいるところを横から見たら間違えそうだな
前から見たらイタチっぽいな
28. 匿名処理班
キリンにも見えた
29. 匿名処理班
※23
世界で一番高いコーヒーはジャコウネコのんこから
30. 匿名処理班
ブラキオサウルスっぽいね。
31. 匿名処理班
かなりの猫好きと思ってたけど、この子は知らなかった(汗)是非ともナデナデしてみたい。
32. 匿名処理班
実はこれこそが龍のモデルだったりして
33. 匿名処理班
リンさん?
うわーっ リンちゃんだーッ!!
34. 匿名処理班
イタチやフェレットみたいな胴長短足に比べるとバランスの悪さパネェ。
こんな体格で良く生き延びてきたもんだ
35. 匿名処理班
さすがにジャコウネコをネコと書くのは大雑把すぎるかと
36. 匿名処理班
ミャウだ
37. 匿名処理班
タッツェルヴルムさんじゃないですか
38. 匿名処理班
ネコ科ではなくてネコ上科オビリンサン科でハクビシンなんかに近いようだね。
39. 匿名処理班
うちのネコさんも寝コケると長いけど…長っ!!
シッポでバランス取ってるんだろうけど、捕食した獲物をくわえたらバランス狂って歩けなくなりそうな体形が可愛い(笑)
どうか末永く、この 面白い種族が繁栄し続けられます様にと切に願います。ネコの仲間でも、そうでなくても。
40. 匿名処理班
おぉー!はじめて見た!
蛇みたいなくっきり綺麗な模様だね。
猫みたいにまーるくなって寝るのかな?
41. 匿名処理班
※16
ツチネコ?
42. 匿名処理班
イギリス人の書いた小説で「邪悪で狡猾な悪魔である蛇が人類を油断させ誘惑するために毛皮でかわいく擬態したのが猫。性格も身勝手で残酷だし、夜目は爛々と光り、音もなく忍び寄り体はしなやかで、耳押さえて平らにすると顔も蛇にそっくり」って話読んで凄い納得したの思い出した。
43. 匿名処理班
これだけ細長いと水道管の中を伝ってきそう(猫液体論)
44. 匿名処理班
よく猫Bを撫で伸ばして、
「ああ長い長い、長い猫だねえ」
なんて遊んでたけど、世界にはもっとずうっと長い猫が居たわいな。
45. 匿名処理班
ウナギ犬?
46. 匿名処理班
めちゃくちゃ可愛いな
絶滅して欲しくない
47. 匿名処理班
これ羽付けたらまんまトリコやないですか。
48. 匿名処理班
初めてタテガミオオカミ見た時と同じ衝撃だった
49. 匿名処理班
えええ、何これ?
こんなの初めて見たよ〜
50. 匿名処理班
首長過ぎィ!!
一瞬コラかと思ったよ
51. 匿名処理班
スッゴイにょろにょろするよ!
見れば見るほど不思議なフォルムだ
それでいてカワイイ
52. 匿名処理班
ネ…コ…?
53. 匿名処理班
蛇足ってやつか
54. 匿名処理班
予想以上の長さに「どえっ」て声が出たわ
55. 匿名処理班
まだまだ知らない動物がいるもんだな
56. 匿名処理班
ねこしっぽぬいぐるみを連想した
顔はあんまり猫っぽくないな
57. 匿名処理班
どう見てもキリンさん
58. 匿名処理班
しっぽがフワフワで可愛い
首に巻き付けたいわ
59. 匿名処理班
収斂進化の過程
補色対象もほぼ一緒でしょwやがて手足は無くなるのですw
60. 匿名処理班
オコジョっぽい。首長いって怖いのかと思ったけどイタチみたいだね〜
61. 匿名処理班
※43
蛇が猫になったっていうの(創作神話的なの)はタニス・リーで読んだけど、それかな。
62. 匿名処理班
猫は蛇への擬態を好むものだ…
の元ネタ??
63. 匿名処理班
こいつが猫みたいに足に纏わり付いてきたら確実に転けるわw
64. 匿名処理班
これ見て、玄武を想像したのは、
俺だけか?
65. 匿名処理班
生まれて初めて知った
かわいいし絶滅して欲しくないなあ
66. 匿名処理班
※43
おもしろーい! どっちも「シャーッ!」って言うもんね。
67. 匿名処理班
ジャコウネコ科がネコってことになるとハクビシンもネコってことに…
68. 匿名処理班
「ネコ目」という呼び名は混乱を招く。
だって、イヌもクマキツネもイタチも全部ネコ目って
おもしろいけど、科学の用語としては駄目。
「ネコ」と言ったときに、
どの分類階級を表すのかわからない。
元々は「食肉目」。
これなら、主に肉を食うやつってことで
どういうグループなのかわかりやすいし、
分類階級も即わかる。
文部科学省が、「漢字使うのやめて平易な語にするべし」
とか勝手なこと言って、勝手に決めた。
(ほんと、勝手に決めたんで、法的な拘束力とかない)
悪しき「ゆとり」の時代に決めたんじゃないかと思う。
専門家の中には、反対・反発している人が多い。
数年前に出た岩波の生物学辞典にも
「食肉目」で出てて、「ネコ目」は出てない。
69. 匿名処理班
これは障害なのか変形進化と解釈するか否か理解に苦しむ
70. 匿名処理班
奇麗な模様にぽってりしたしっぽ
手触りのよさそうな毛並みににょろんとしたシルエット
なんてキュートなんだ
71. 匿名処理班
>>1
だって、いわゆるネコ科じゃないもの。
ネコ目にはネコはもちろんだが、イヌにクマにイタチにジャコウネコにクマに・・・。
>ネコといっても犬がネコ目に分類されてるくらいのネコ度
パルモさんの言葉遊びとは思うけれど、ここでむしろ問題提起をしてほしい。
やっぱりネコ目なんてアホらしい名称はやめて、
食肉目に戻すべきだと思う・・・
72. 匿名処理班
※70
え??
普通に機能的で美しい動物だと思うけれど。
73. 匿名処理班
燐 酸・・・?
74. 匿名処理班
つちのこ?
75. 匿名処理班
どんなにヘビに似せようとも、その可愛さは隠せないんだぜ
76. 匿名処理班
※72
確かに。
文部科学省は「ネコ目」のような名称を撤回すべき。
専門家(哺乳類学者とか)は、
端っから「ネコ目」を却下している。
「岩波生物学辞典」も、東京化学同人の「生物学辞典」も、
巻末の分類表では「食肉目」を使い、
「ネコ目」という表記を無視しているよ。
77. 匿名処理班
のび〜るたん!
78. 匿名処理班
ウナギネコ
79. 匿名処理班
この首でマーキングのスリスリや親愛頭突きされたらと考えるだけでメロメロです。
80. 匿名処理班
※69
国際的にはネコ目は、「Carnivora」。ラテン語で肉を食べるものの意味で、日本語の「食肉目」はこれを忠実に訳しただけだったのに、1988年に文部省が「一般人でも知ってる代表的な動物のカタカナ表記」にするとか言い出したんですよね…
しかし、別にネコが食肉目全体を代表する特性を持った生き物という訳でもなく、食肉目の中でネコが最初に発生した生物というわけでもない
何故「ネコ」になったのかは本当に不明。(当時の文部省に猫好きが多かったんではという話もw)主要の学会からもわかりくいからと批判されてる、と…
霊長目で最も繁栄している代表的な動物は「ヒト」だと思うが、何故か霊長目は「サル目」になってるし
だから人間はサル目ヒト科ヒト属ホモ・サピエンス
81. 匿名処理班
猫派だけど、なんか長さのアンバランス加減が気持ち悪…。ごめん、この子達に罪はないのだけど。夜に見たら多分ゾッとする。
82. 匿名処理班
※43
ああ、たしかにウチの子に堕落させられたようだ。
もう悪魔のしもべでええわ。
83. 匿名処理班
首の長いキツネザルっぽく見えるな(あくまで感想)。
しっぽの長さはともかくもう少し細い方がより猫っぽいね。
84. 匿名処理班
アジアのリンサンはジャコウネコ科では無くてネコ科に近いらしいですな。
85. 匿名処理班
どなたかも書いてるけど、キリンのように、高い所の餌を取ろうとして伸びていったみたいな感じかなぁ。
ゾウの鼻もキリンの首も皆、意味があっての形だものね。遠い遠い未来はどうなっているんだろう。
86. 匿名処理班
ニャンピョウじゃねーか!
87. ophiacodon
この動物は、食肉目の中でも最もネコ科に近いPrionodontidae科に属します。
リンサン四種のうち最初に記載されたのは、オビリンサンです(1821年)。
翌年、この動物がジャコウネコ科とネコ科の特徴を併せ持つことから独自の科を設けるべきと主張され、Prionodontidae科が提唱されます(1822年)。
その後アジアでもう一種、アフリカで二種よく似た動物が見つかりPrionodontinae亜科として纏められ、ジャコウネコ科の下に置かれました(1864年)。
1939年にアフリカ産のものとアジア産のものは、見かけは似てるけどよく調べると別系統だろうという見解が出されます。(アフリカの二種は、アジアのリンサンよりもジャコウネコ科のジェネットに近い種類だとされました)
2003年に分子系統解析で1939年の見解が裏付けられ、Prionodontidae科を復活させてアジアの二種をそれに属せしめました。Prionodontidae科はネコ科の姉妹群となります。
以上英語版Wikipediaで調べたものですが、誤りがあれがご指摘ください。
twitterでも指摘しましたけど、ネコ科ではないのでタイトルは直すべきですね。
それでもネコ科にごく近縁なので、イヌと同レベルにネコに近いという記述も訂正すべきかと思います。
88. 匿名処理班
マフラーネコw
89. 匿名処理班
※82
俺、ネコ好きなんで、
というかネコが命の基礎なので
イヌもネコもクマもキツネも「ネコ目」っていう
ネコを代表にしちまえっていう無謀さ、
傍若無人さ、そこんとこはおもしろくて好き。
でも、これを学術用語として、ごり押ししようとするのは、
動物学・分類学の門前の一小僧として、許せんのだ。
専門家の方々がいろいろと意見を表明しているのに
それを無視してるってのは、どうよ。
90. 匿名処理班
/° /°
( Д ) …
ー思ってた以上にニュラニュルニョロニョロだった…
…っはー!衝撃!
恐竜時代の毛が生えたナマのカミナリ竜でも見てる気分だわー!
これがジャコウネコとかネコの仲間とはね〜!
91. 匿名処理班
※92 既に訂正が何度も入ってるようだよ。専門的な記事書くのって結構大変なんだなってことはわかった。このサイト本当に詳しい人がたくさん見てるみたいね。
92. 匿名処理班
まだまだ見たこと無い動物がたくさんや・・・
面白いのぅ。
93. 匿名処理班
※78
賛同ありがとう。
確かに今でも研究者をはじめ食肉目を使う人は多く喜ばしいが、
ネットではwikipediaに代表されるようにネコ目が主流
今どきの人は紙媒体の図鑑や資料などほとんど手に取らないから、
このコメント欄にあるような混乱や誤解はずっと続きそう
(「とてもネコには見えない!」など)
94. 匿名処理班
※65
玄武っぽいよな!
ていうことはやっぱり首とかしっぽが爬虫類ってかヘビっぽく見えるという事か。不思議ないきものだなあ。
じゃあ平安の昔にこれが都にあらわれてたら鵺っぽい声で鳴く事になったのかもな。
95. 匿名処理班
※92
92のコメントを書いた者だが、誤解を招いたようなので訂正。
「それを無視しているってのは、どうよ」
というのは、カラパイアの記事に対してではありません。
文部科学省の中の人たちに対しての文句です。
カラパイアの中の人や読者の方々で
気分を害した人がいたようで、すみませんでした。
96. 匿名処理班
※96
>ネットではwikipediaに代表されるようにネコ目が主流
>今どきの人は紙媒体の図鑑や資料などほとんど手に取らないから、
orz
その紙媒体の図鑑(翻訳もの)を作っている中の人としては
これは、かーーーなりガックリくるな。
97. ophiacodon
「ジャコウネコ亜科に置かれたことはない」とかきましたが、
「Linsang」の項目には、確かにジャコウネコ亜科(Viverrinae)に入れられていたという記述があります。
しかし「Asiatic Linsang」の項目には1864年にPrionodontinae(経緯を鑑みるとリンサン亜科と訳すのが妥当かと)に組み入れられたとあります。
論文をあたりましたが、1939年の段階でPrionodontinaeは有効です。
2003年の論文には伝統的にPrionodonはジャコウネコ亜科に入れられていたという記述があります。この間にPrionodontinae(亜科)がPrionodontini(族)に格下げされて、ジャコウネコ亜科に組み入れられたと考えるのが妥当のようです。(分類階級は、「科」「亜科」「族」「属」の順になります。)
ただ、カラパイアのこの記事の文脈では亜科レベルにまで言及する必要はないかもしれません。
基本的に「Asiatic Linsang」の項目から調べているので、「Linsang」の項目との齟齬に気付きませんでした。すいません。
98. 匿名処理班
これはとぐろを巻いたところが見たいな
結び目ができそうな長さだ
99. 匿名処理班
※99
ガックリしなくていいよ!
きちんと知識を得た人や専門家、研究者は紙媒体も必要としているよ
とはいえ、紙媒体も徐々にデジタル化に移行しそうだけれども
(ネットと書籍同時とか時間差とか)
100. 匿名処理班
※102
99です。
ありがとう!!!!!
ディープな動物好きの人たち、紙媒体が好きな人たち、
未来の研究者たちのためにも、がんばります!
紙媒体がデジタルになるのは、
それまで本をあまり読まなかった人が
本(のデジタル版)に出会う可能性を作り出すので
それはそれでいいと思います。
101. 匿名処理班
ペットにしたらすごいはやりそうだな
102. 匿名処理班
アフリカにもいるんだよね。じゃあ、古代エジプトの初期王朝にちょろっと現れた後は姿を消してしまった「首の長いヒョウ」の意匠もこいつがモデルだったりして?!
103. 匿名処理班
頭ほっそおー。かわいいね
104. 匿名処理班
すごい昔のAAにこんなの居たな
105. 匿名処理班
神獣か使い魔感パネェ
106. 匿名処理班
シュッとしているのに妙に可愛いw
107. 匿名処理班
※107
そんなAAシラネーヨ!
108. 匿名処理班
ど、どこを撫でればゴロゴロ言ってくれるのだろうか・・・!?
109. 匿名処理班
フェレットのような有袋類のようなネコ?のような・・・
110. 匿名処理班
ヘビというよりアパトサウルスやディプロドクスのような雷竜を思わせるな。
サイズはだいぶ違うけど。
111. 匿名処理班
どう見ても ヘビというよりセイシモサウルスやマメンキサウルスなどの
矮小種だね。その内恐竜は哺乳類だった。とか研究結果出て来たら
大笑いだね。
112. 匿名処理班
こんな長いしっぽなのに地面に付けないのがすごい
あと手のひら大きいね
113. 匿名処理班
蛇に擬態する進化をしたのかな?と結構わくわくしてたんだけど動き見たら普通に偶然似てるだけでそうじゃなさそうね
114. 匿名処理班
リアル LongCat じゃね?。
115. 匿名処理班
リンサンチャン