6
 ロシアからの映像だ。ベトナム戦争以降から現代に至るまで世界各地の武力紛争において広く用いられている、旧ソ連の開発した携帯対戦車擲弾発射器「RPG-7」。取り扱いが比較的簡単で製造単価も安く、再装填可能でありながら現代の主力戦車をも破壊し得る強力な破壊力を兼ね備えている武器だが、一方で防弾ガラスの性能も日々上がってきているのも事実である。

 そこで防弾ガラス45枚(厚さ約40cm)重ねてみたら防ぐことができるのか?最強の矛と最強の盾みたいなそんな実験がスタートした。
広告
Бронестекло 400 мм против РПГ-7. 16" bulletproof glass vs RPG-7

 あつさ40cm、45枚の防弾ガラスが重ねられ、その後ろにダミー人形をセット。
4
 さあ、パーティーのはじまりだ
5
 で、こうなった
1
 ガラスは粉砕され
7
 ダミー人形は両手がぶっ飛ぶという負傷をしたようなので、これがリアル人間だったら生きてはいないだろう。
8
 2発目はさらにガラスが重ねられたが、1回目に使ったガラスを再使用した為か、更に貫通度が増したようだ。
9
 ということで、防弾ガラスを数十枚重ねたところで、RPG-7にはかなわないということだ。戦車を撃ちぬくくらいだからそりゃそうなのかもしれないが、これに勝つ最強の防具が欲しいところだ。

▼あわせて読みたい
盾矛(タテホコ)対決。銃弾から身を守る最強の盾はセラミックの球「サーブバラクーダー:ソフトアーマー」


「至近距離からAK-47を撃ちこまれても俺は無傷だぜ」自社の防弾ガラスの性能を体を張ってアピールするCEO


ツルハシで30回余裕。最強クラスの防弾ガラスの衝撃耐性実験映像


戦後65年たった今でも残る不発弾を爆破処理(ドイツ)


スイカは最強の盾?スイカに篭城する赤ちゃんと動物、そしてついにスイカマン現る

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 14:41
  • ID:wFelVrZL0 #

やはり徒手空拳で右から左へ受け流すしかないな

2

2. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 14:44
  • ID:hPJX5QQ00 #

ちょっと期待したけど やっぱ鋼鉄300mm突破出来るメタルジェットには敵わないか

3

3. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 14:44
  • ID:46YypLYL0 #

防弾ガラス部分少なっ

4

4. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 14:50
  • ID:q4tjs12m0 #

>これに勝つ最強の防具
もうゴールドクロスくらいしかないと思う

5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 14:53
  • ID:vRcc1e4S0 #

トリビアの泉で同じ実験やってたな
あっちは弾を受け止めてたけど

6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 15:12
  • ID:bcq8.cUy0 #

モンロー効果があるし、ガラスだと特に影響を受ける。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 15:14
  • ID:nv4zfu9s0 #

うっすwハンビーの10cm厚のだとおもったのにw
>>7
RPGでも弾の種類が違う

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 15:20
  • ID:49HeTBOx0 #

AKもRPGもドイツ軍のパクりってはっきりわかんだね。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 15:27
  • ID:YOnFPTgR0 #

前側の硝子に着弾した瞬間に後ろ側も爆発してるけど、弾丸の軌道はどうなってんだろ?
もっとスローで見たいぜ。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 15:44
  • ID:Ejd7.I..0 #

何で周りが軽っかるのダンボールの箱なの?

11

11. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:00
  • ID:GpflgArV0 #

スラット装甲つけたら変わるのかとか実験してほしかったな、これじゃまんまトリビアじゃねーか

12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:00
  • ID:yKB8N2sP0 #

硬化セラミックとか高張スティールとかハニカムセメントとか
そういうのを間に入れて、せめても複合材で勝負させてくれんかね

13

13. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:01
  • ID:gqYFSuj.0 #

ガラスを斜めにすればいいんじゃないかな?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:13
  • ID:TiE8XOAZ0 #

成形炸薬弾か。
間に何を挟むのが有効なんだろう。セラミックかな。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:17
  • ID:w4CgBzPS0 #

ミッチリではなく隙間を空けて重ねたならどうなる?

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:25
  • ID:NwvlzF.p0 #

※15
RPG-7なんかの成形炸薬弾頭のモンロー・ノイマン効果を利用した装甲侵徹に傾斜装甲はあまり効果はないのよ

17

17. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:31
  • ID:omerQDM40 #

防爆ベストさえあれば軽減できる(CoD脳)

18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:33
  • ID:N3x23oLN0 #

※16
実はちょっとゴツい金網立てときゃ防げる

19

19. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:34
  • ID:Kgv8zv3Z0 #

反対からも同時にRPGぶち込めば、威力相殺出来るかな?

20

20. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:36
  • ID:N3x23oLN0 #

バードケージ先輩も連れてきて欲しかった

21

21. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:38
  • ID:Vh6VoRoj0 #

※11
後側のは爆発じゃなく点火したロケットモーターの噴射だと思う

22

22. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:41
  • ID:jSc.Nb6G0 #

究極の防弾ガラスが出来ました、が、重すぎて戦車の機動力が大幅に低下しました、なんてオチも有るからね(笑)

23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:50
  • ID:.pWG.tKV0 #

ガラスの30cm前に金網はっとけばいいんじゃないか?

24

24. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:51
  • ID:FRcFKVQe0 #

着弾時の爆発が速い。もっとスローにしてくれ

25

25. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:51
  • ID:3HDDMmHi0 #

空間装甲なら効果あるんでっせ
まあ金網でもいいんだけど

26

26. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:58
  • ID:BRMktrf10 #

※7
あの番組では信管が抜かれてたからガラスが受けたダメージはロケット本体がぶつかった衝撃だけ。今回は・・・さすが本場ロシア。実際にロケットはちゃんと爆発したからガラス45枚ぬきで来たんだと。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 16:59
  • ID:ro.rupA50 #

尖った弾頭が捻転して貫通力を生むライフル弾とかとは基本的に原理が異なるから物理的に防ぐのは中々むつかしい。秒速5000Mの液体に近い状態の金属の塊が突き抜けてるんで止めるんなら高密度繊維壁で拡散させてから装甲で受けるとかがいいんじゃないかな。それなりに厚みはいるけど。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 17:05
  • ID:JCAg5vLO0 #

※19
傾斜装甲による威力減殺は期待できる。
あとは装甲の厚さだな。
どっちにしろメタルジェットを防ぐには何重にも積んだ水を含む土嚢とかじゃないと厳しいと思う。
それか巨大水槽。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 17:21
  • ID:e0qYGUMS0 #

旧来のPG7型弾頭なら、スペースドアーマーやリアクティブアーマーで対処できるじゃん。分厚い装甲なんていらねーでしょ。
新型のPG7VR/VL型弾頭に通じるかは知らないけど。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 17:23
  • ID:OYHPDXX.0 #

防弾ガラスと言っても貫通の写真からや炎上してるあたり、強化フィルム貼ってるだけの一般用っぽいしトリビアの泉でやってたやつで試して欲しいな

31

31. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 17:46
  • ID:BD13qlSr0 #

NXTでも試して欲しいな。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 17:50
  • ID:iPGTduGU0 #

ロシア語分からないけど、2回目は空間装甲に見立てたテストをしたかったのかな?

33

33. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 18:01
  • ID:ntRLquCa0 #

金網で十分なのはわかるけど個人的な好みとしてはリアクティブアーマーを推したい

34

34. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 18:03
  • ID:IP6RZudB0 #

武器商人「ここにどんな防弾ガラスも破壊するRPG7と
どんな攻撃も防ぐ防弾ガラスがあります」

35

35. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 18:05
  • ID:pw4GhI0w0 #

シェルツェン貼っとけば大丈夫っすよ

36

36. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 18:28
  • ID:pP4SB5L.0 #

2回目が金網効果みたいなもんじゃないのか?

37

37. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 18:40
  • ID:DMlSemE60 #

※21
だよね!コソボや旧ユーゴの紛争では、戦車のまわりをゴムマットで囲んでる写真があった。第二次大戦では土嚢積んでたりしたし、旧式の成形炸薬弾は、本装甲の手前で爆発させられりゃ、何でもいいんだよ。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 18:42
  • ID:JU.vVKys0 #

着弾したらそこで円状に爆発と思ってたけど、更に進行方向に点の爆発もあるんだな

39

39. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 19:12
  • ID:4ydStgRu0 #

厚さ10cmの防弾ガラス45枚重ねなら防げる!

40

40. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 19:19
  • ID:pVwxI.4Z0 #

トリビアの泉で使った10cm防弾ガラスははあの番組をきっかけに評価され
オバマ大統領を守る為に使われるようになったそうな

41

41. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 19:28
  • ID:q1LZq94A0 #

10枚くらい間隔あけて並べる方が防げそうな気がするな

42

42. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 19:35
  • ID:eDjeCil00 #

※21 ※26 ※28 ※36 ※39
RPG対策の金網や鎖のカーテンは、RPGの触発信管(電気式)をショートさせて不発にさせる仕組みなので、メタルジェット対策とは関係ないのよ。

43

43. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 19:57
  • ID:tSbvgr2a0 #

※43
また新しいトリビアを生み出しやがって…

44

44. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 20:16
  • ID:A96BktOE0 #

RPG7といいAK47といい
凄いやロシア

45

45. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 20:39
  • ID:88xRl4Pz0 #

何でダミー人形すべて覆わないの?

46

46. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 20:46
  • ID:tBvuhy2g0 #

AT4でもやって欲しい

47

47. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 21:03
  • ID:X6zgFu2t0 #

密着させるのではなく、隙間を開けるとまた違う結果になるような気がする

48

48. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 21:11
  • ID:JK70Idht0 #

ダンボールが置いてなかったらもっとよく見えたのに、、。

49

49. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 21:36
  • ID:VCkv1WMh0 #

戦車の装甲を破るだけあって、まさに突き抜けるように爆発するんだな

50

50. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 22:09
  • ID:LxQ3GDxH0 #

こんにゃくかナタデココならあるいは・・・

51

51. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 22:40
  • ID:WZGCOpLI0 #

ちゅどッ!

52

52. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 22:48
  • ID:oLAAeYAE0 #

1回目で結構飛んでからロケット点火するんだなーと思ったら2回目は着弾まで点火してないような

53

53. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 23:03
  • ID:Kw41gjQC0 #

※1
右から〜左へ〜受っけなっがすぅ〜♪

54

54. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 23:35
  • ID:XXYZxpvu0 #

成形炸薬弾HEAT:High-Explosive Anti-Tank
これは着弾した瞬間に火薬で金属を撃ちだしてものすごい超高圧力を対象にあたえて物体の硬さが失われる特殊な状態を引き起こす
ガラスじゃ無理じゃない?構造の工夫があるならともかく

55

55. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 00:15
  • ID:ggVUpqum0 #

AK-47や、RPG-7がでてくるときに感じる
ロシア(旧ソ連)の怖さは、こういう実験に使えるほど、
簡単に手に入るし流通してることじゃないかなあ。

56

56. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 00:44
  • ID:fErbbdqL0 #

HEATは垂直に当てないと最大の効果を発揮しないから、傾斜装甲も意味はあるよ

57

57. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 01:00
  • ID:OiQOJrb40 #

※41
成形炸薬弾といって、凹んだ形に火薬盛っといてそこに金属板を貼っつけておくと爆発のエネルギーが凹みから前方に集中、そのエネルギーで金属板がメタルジェットというとんでもない速度の液体金属と化して、敵の装甲もドロドロにしながら貫くそうな
HEATって字面やドロドロにってとこから熱のせいと思われがちな可哀相な子なんや

58

58. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 09:05
  • ID:eAdDcZKV0 #

ふむ・・・タンデム装甲も意味が無い・・・か。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 09:34
  • ID:8gZ9ysfC0 #

あの距離だとロケットモーターがしっかり働いていないので威力が弱い。
もう少し距離があれば十分な加速が得られるのでもっと貫通するのではないか?

60

60. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 10:10
  • ID:sbESBWGs0 #

ガンダムでこういうシーンあったな。

61

61. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 11:21
  • ID:K1C4TDAi0 #

※62
対戦車ライフルじゃないんだから
弾頭の物理エネルギーで装甲ぶち抜くんじゃないのよ

62

62. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 12:00
  • ID:R1SxdhN10 #

※61
昔の弾頭は貫通力が500mm行ってなかったから、スペースドアーマーが有効だったんだよね。
貫通力が800mmとかに行くと、単純に空間開けるだけのスペースドアーマーの距離じゃ関係無しに貫通しちゃう。
T-72の車体後部に被弾してエンジンごと弾薬庫を撃ち抜いたりしちゃってるから、一般的なスペースドアーマーの50センチという空間は無意味というのが分かる。
スラット装甲も、信管の無力や弾頭の変形がメインだし、もしちゃんと起爆しちゃったら普通にアウトだからね。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 13:19
  • ID:1pE5NDvX0 #

防弾ガラス薄すぎ

64

64. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 15:05
  • ID:nGLdKboD0 #

防弾ガラスは装甲ではないのだから仕方ない
最高規格のガラスならM2で撃たれてもOK
でも、防弾ガラスの仕事はそこまで

65

65. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 16:10
  • ID:6N9eb5VR0 #

こういうのは代表的な戦車の装甲を切り出したやつで試してほしい。
1世代前の戦車ならもういいだろ?

66

66. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 16:31
  • ID:QXDB0.GK0 #

これはガラス片が兵器並みの威力してるだろw

67

67. (。・(오)・。)

  • 2015年09月27日 18:49
  • ID:0XBif9qg0 #

トリビアの泉の会社の製品なら防ぐ事が出来てるだろうね

68

68. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 22:48
  • ID:01rrDpif0 #

さすがロシア後ろで核が炸裂しとるがな

69

69. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 08:32
  • ID:dI0IGQj90 #

※63
シャアがキシリアを討つシーンかな?

70

70. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 11:10
  • ID:uvHeoJzN0 #

人形の両手が吹き飛んでるって言うけど、見た限り
後ろに飛ばされた衝撃で肩のはめ込み部分が外れただけで
死ぬほどの衝撃とまではいってないと思うけど…

71

71. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 13:45
  • ID:z3KTEfro0 #

メタルジェット、もうビームみたいだな。隕石と同じくらいのスピードなんだっけか。

72

72. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 18:07
  • ID:p476kFyr0 #

※45
メタルジェットの飛距離の問題から無意味じゃないよ

73

73. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 20:10
  • ID:jEdRcfDF0 #

※64
どこで見たかは忘れたけど、ある程度飛んでから(90mだったと思う)当たったほうが貫通力が増すそうだ。実験で最初から密着させた状態で起爆させても本来の威力が出ないんだって。理由は忘れた。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 05:12
  • ID:w8UgpLRx0 #

ライフルだと逆。
銃口から撃ち出された瞬間から減速が始まります。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 18:06
  • ID:YxObUX2H0 #

徹甲榴弾が車内爆発した場合でもそうだけど、戦車の中の人のことを考えると、ゾッとするね。

76

76. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 22:11
  • ID:Pu7J.XIx0 #

※72
近藤ガンダムでジャイアントバスの弾を辛うじてシールドした
シーンが先に立ったな。

77

77. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 23:33
  • ID:pyb1xAZU0 #

実際戦車やら装甲車に当てると中の人はミンチなんだろうけど下手に苦しむよりはましかもしれない

78

78. 匿名処理班

  • 2015年10月01日 00:26
  • ID:L0YQIamL0 #

タングステンはそういう衝撃には弱いんだっけ?

79

79. 匿名処理班

  • 2015年10月20日 17:17
  • ID:bMn6ngoj0 #

ロケラン直撃で撃墜できない最強の戦闘ヘリ(mgs5から)

80

80. 匿名処理班

  • 2015年11月02日 12:30
  • ID:mlFjOwQO0 #

※19
複合装甲や防弾ガラス含めたミルフィーユ構造の装甲だと斜めにすることにより
スラグが偏向しつつとっちらかるから斜めにする意味はあるのよ

81

81. 匿名処理班

  • 2016年11月15日 23:39
  • ID:1gtING8t0 #

攻撃する側に対して防御する側の難しさ。しかも攻撃側は比較的安価で人間単体で簡単に運用できる兵器。厄介だよね。

82

82. 匿名処理班

  • 2018年12月15日 18:31
  • ID:ZgRJbV3y0 #

HEATは焼き切ってるわけでもないし、熱で溶かしてるわけでもない。
メタルジェットの速度が、装甲板のユニゴオ弾性限界を超えるから、まるで溶ける様(溶かしてるわけではない)に貫通してるだけだけどなぁ・・

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements