no title
 今や白物家電ブランドマーケットシェアで世界第1位を誇る中国の家電メーカー、ハイアール社が、ドアを開けることなく近づくだけで中身が見える冷蔵庫を開発したそうだ。

 近未来型家電の1つといったところだろう。
広告
This see-through fridge is the coolest we've ever seen

 この冷蔵庫はモーションセンサーにより、人間が近づき動きを感知すると冷蔵庫内の照明が点灯し、銀色の扉が透明となる。これによりドアを開けることなく冷蔵庫の中身を確認することができる。

 もちろんセンサーを切れば中が見えることはないので急な来客などで、人に見せたくないときは普通の冷蔵庫となる。
1
2
 更にはスマートフォンに接続し、近づくことなく扉を透明にしたり解除することも可能である。デザインもおしゃれでまさに未来型家電と言えよう。
4
5
 2016年にはヨーロッパおよびアジアの市場にて販売される予定だそうで、値段は数十万とみられている。

▼あわせて読みたい
眼の中の拡張現実。近未来に起こりうるであろうウェアラブル・デバイスの恐ろしさを描いたショートフィルム「Sight」


今世紀中に実現可能!?攻殻機動隊のような拡張現実を適応したキッチン


世にも素敵な拡張現実を作り出す、グーグルが出資している「マジックリープ」の正体とは?


2台の冷蔵庫に75匹の亀を入れて、春が来るまでおやすみなさい。


冷蔵庫はおれらが守る?冷蔵庫の見張り番としての猫たちの画像+動画

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 14:33
  • ID:fZUoa5nX0 #

ガラス製だとしたら断熱性が心配だけど
ガラス引き戸の業務用冷蔵庫って昔からあるから
意外と大丈夫なものなのかな

2

2. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 14:36
  • ID:Q6E4JkX90 #

まさしく未来的でかっこいい
が、うちのゴチャついた冷蔵庫では近づいたら醜態を晒す事になる。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 14:39
  • ID:XswZxYkC0 #

これはすごい!
かなりの節電になる?

4

4. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 14:44
  • ID:l2Zo.Cbe0 #

うーん、もっとハイテクな技術使ってんのかとおもったが意外とアレだったでござる

5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 14:59
  • ID:93JSrFyn0 #

値段は数十万・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 15:04
  • ID:kBghNxu40 #

これは賢いアイデアだな
無駄に冷気を逃がさずに献立を考えられる

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 15:05
  • ID:ylG1ZAv60 #

面白いなこれ
日本のメーカーにも作って欲しいが、もう特許とってたりしてんのかなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 15:08
  • ID:cATT8y7r0 #

コンビニの冷蔵庫とオモタw

9

9. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 15:16
  • ID:U8X9fC7v0 #

この機能のために使われる電力と、開け閉めの際に消費される電力、どっちが多いかってところだよな
センサーのための待機電力や、通常は開けた時にだけつく照明が前に立っている間ついてることになるし・・・
果たして通常の冷蔵庫との値段差に見合う価値があるのかどうか。
けどカッコよさはプライスレス

10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 15:16
  • ID:GEZctGcz0 #

ハイアールってブランドがねぇ
家の冷蔵庫がハイアールだが初期不良交換1回と1年後冷えなくなって思いっきり蹴ったら治った・・・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 15:52
  • ID:UcOTLN8f0 #

ご家庭によってはギュウギュウに詰め込むから外側から見えてもあまり意味をなさないという…でもレイアウトが楽しくなりそう

12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 15:54
  • ID:hBp7Kkbj0 #

家電もスマホも、中韓からどんどん新しいのが出るよね
中には実用性が現段階で微妙に思うものもあるけど、
そういうのも含めて新しいものを出していくっていうのは意味があると思うし。
日本はただ単に地味で割高なものを作っているだけという印象になってきた。
最近はどこも品質だって上がってきてるから、
誇っていた品質面でのアドバンテージも小さくなり、競争力を失っていくばかりだ。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 16:25
  • ID:Yom0qFlE0 #

銭湯で牛乳が入ってるのとは違うん?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 16:33
  • ID:9xy09UAJ0 #

節電になるだろうけど価格考えたら元は取れないね
例えばエアコンを最新の物に買い換えても年間数千円程度の節電にしかならないっていうし
お金持ちのインテリアとしてはいいんじゃないかな

15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 16:36
  • ID:EeRUX4TK0 #

実用面では大した価値は見いだせないけど、話題性はあるしブランド力を高めるには良いやり方だと思う。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 16:38
  • ID:IFyCt7OZ0 #

 戦前までは「メイドインジャパン」なんて粗悪品の代名詞だった。
それが今となっては安心と信頼の品質をあらわす言葉になったわけだけど同じようなパラダイムシフトが、今後中国製製品にもおこらないとも限らない
たかをくくってると置いてかれるぞ、日本。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 16:51
  • ID:9fb.EwEY0 #

よっぽど中身整理しとかんとかっこ悪いし気分悪いな。無駄に輸入食材とか入れたくなりそう。瓶入りのマヨネーズとかw

18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 16:57
  • ID:r0sBBfg80 #

冷蔵庫の中にカメラがあって
中身をスマホなどで見ることが出来るやつなかったっけ?

19

19. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 17:16
  • ID:OlEYLNaa0 #

いやこれ、来客が来たとき困るだろ。
開けなくても中身見えんだからさ

20

20. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 17:57
  • ID:p9p6Yq7t0 #

恥ずかしい

21

21. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 18:19
  • ID:3Fc.kmVm0 #

そのものが透けてるんじゃなくて、服とか下着とか冷蔵庫が透けて見えるメガネが欲しいんだよ。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 18:27
  • ID:Z.Pw6mG60 #

お客さん呼べないよ。いつも冷蔵庫内整理しとかないと、格好悪いし。なんか、嫌だなあ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 18:48
  • ID:gQlO135x0 #

常に冷蔵庫の中が整理整頓されてないとダメだな

24

24. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 18:55
  • ID:88MIXVNM0 #

扉の裏側には牛乳パックやペットボトルを立てるポケットがあるから
透けても中の棚のほうは見えないんじゃない? カメラでも付いてるのかな

25

25. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 18:58
  • ID:grTZP0PF0 #

これドア側のポケットに物を入れたら奥が見えないので意味ないのでは?

26

26. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 19:30
  • ID:1DWDaT180 #

ずっと前からあったらいいなて思ってたけど 中国に先越されたー

27

27. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 19:36
  • ID:g2ojJ9Lq0 #

見えることによって整理整頓の習慣が身につくとしたら良いことではないだろうか。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 19:39
  • ID:TRBRRMMO0 #

電気代余計かかりそうな。。、

29

29. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 19:40
  • ID:KEgjLyil0 #

省エネになるかも!って思ったけどドアをガラスの真空断熱にすればよくないか?とか思った。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 19:50
  • ID:gny5FesT0 #

日本はアイデアで負けている気がする

31

31. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 20:02
  • ID:FDYRVQdV0 #

コンビニとかレストランの厨房とか普通に中の見える冷蔵庫あるからなぁ

32

32. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 20:06
  • ID:.kS85Pxs0 #

省エネで良い意見はあっている。見えて恥ずかしい場合はのれん的なのをかければいいんちゃうの。
普段から綺麗にしてればいいわけだし。
今はまだ高いけど、認められて本当に大量生産になれば値段も下がるから元が取れるだろうけどね。それまで買ってくれる人がどれぐらいいるかね。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 20:33
  • ID:.87HNFJG0 #

透けOFFの切り替えスイッチくらい付いてるだろから、余計な心配いらんと思うよ。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 20:35
  • ID:ngTatrJ70 #

節電のためなら近づくたび無暗に反応するのはよくないね
タッチセンサー式にしてほしい
それはそうと近づいたら透明になる服的なコメントを予想して来たら
コメント欄は非常にまともだったので反省

35

35. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 20:51
  • ID:inyvgcIx0 #

中に入れる物に気合い入れないとな

36

36. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 22:01
  • ID:cR.gNep.0 #

日本製品は機能以前にデザイン面で後れを取ってるのが痛いよね
洗練されてないというか。
これは街並みにも同じことが言えるけど

37

37. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 22:02
  • ID:ArocwgG30 #

日本だったら思いつきの段階でボツになってそう
こういう突飛なことを形にできないから
今ひとつ勢いに欠けるんじゃないか、日本
無難なだけだと埋没するぞ

38

38. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 22:24
  • ID:E4o1gnNM0 #

発想は悪くないが需要が出るかと言われると難しい所か

39

39. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 22:48
  • ID:ZofV8e5I0 #

1人暮らしでだれも冷蔵庫に近づいてないのに夜な夜なスケルトンモードになるので、定点カメラを仕掛けたらスケルトン冷蔵庫の前にスケルトンな人が映ってましたとかいう報告くるよ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 23:13
  • ID:TA4peB2n0 #

皆家に呼ぶ人がいるんだな
俺はいないぜ

41

41. 匿名処理班

  • 2015年09月18日 23:28
  • ID:MuSIymuI0 #

でも冷蔵機能がお粗末、とか・・・

42

42. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 00:33
  • ID:m0fH5iaY0 #

奥まで見通せる様にするには結局収納スペースを犠牲にしなきゃならないだろうし、恐らく技術が業界に定着するまでは価格的にもそれなりの物となるだろうことを考えればデザイン以上の価値は無いように思えるなぁ…

43

43. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 01:13
  • ID:2rSCkBIE0 #

※22
もうすでにおこってるんじゃない?
人間なんて目先の利に弱いから低価格で市場を圧倒しちゃえば
ライバルの体力が無くなるのを待つか ゆっくりにでも技術向上すればいい
昔の日本がやってきた事だよ。
日本版デトロイトができない事を祈るよ。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 01:51
  • ID:kYuXuoci0 #

こういうかなり画期的な機能なのに低コスパなこともあるけどそこのところどうなんだろうね。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 03:33
  • ID:DUVWs5fx0 #

冷蔵庫も進化してるのだろうけど表からは見えないから、こういうのは夢があって楽しい♪

46

46. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 09:17
  • ID:rI75Xptu0 #

扉が真空ガラスだったら断熱効果がほぼ完璧ね

47

47. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 09:33
  • ID:camiz88M0 #

ハイアールって、日本の技術者が製品を作っているんじゃなかったっけ?

48

48. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 11:10
  • ID:frTiTG6w0 #

見える場所が少なくないか?
保温が可能になったんなら前面ガラス張りの勢いで行ってほしい。

49

49. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 13:38
  • ID:hWBMKdhK0 #

発想は面白いかもしれないけど商品自体は使うの不安
ハイアールは中国で感電のニュースもあったしオシャレで安い商品より
壊れにくくて電力消費も少なめで有能な冷蔵庫の方が良いと思ってしまう
ただ、ハイアールみたいなのが好きな人がいるのも事実だとは思うけど
因みにハイアールは日本人技術者が開発してるらしいのに
「安くて有能」とは聞かない不思議な商品
「安いけど冷蔵ちゃんとできる」とは聞くけど

50

50. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 17:36
  • ID:x7n81oIt0 #

麦茶とかケチャップの量とか卵の数が目にみえてわかるのは便利だわー
開ける必要ないから保冷電気料金も節約できるし

51

51. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 18:10
  • ID:eyuhDAmQ0 #

奇を衒った発明品より、素直に消費電力を抑えてくれる冷蔵庫の方がいい。
余計な機能を増やせば、それだけトラブルが起きる危険性も増す。
ましてや中国メーカーじゃなぁ・・・。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 18:37
  • ID:4dv9.fsE0 #

※16
シャープがこういう感じのを昔出していたけど
日本の家電メーカーは基本的に頭が硬いんだよなあ

53

53. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 18:52
  • ID:J2thJZog0 #

人に見せたくない時はセンサーを切れば…って書いてあるのに「来客が」「来客がー」つってる人らなんなのw

54

54. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 20:02
  • ID:YjYMkq6D0 #

この技術を着衣に応用するんじゃないぞ!絶対だぞ!

55

55. 匿名処理班

  • 2015年09月19日 22:39
  • ID:dxcnsjOl0 #

冷蔵庫の中を整理整頓しよう!という気にさせる冷蔵庫だな!

56

56. 匿名処理班

  • 2015年09月21日 07:00
  • ID:DBarQ0KT0 #

ドアポケットにドリンクとか調味料を入れたら邪魔になって棚の物は見えないだろうから意味ないや。ドアポケット機能の方が便利だし。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年09月22日 07:05
  • ID:9lkeOzSb0 #

見た目よりやはり主婦はチルド室とかある方が実用的で良いや・・・
棚のレイアウトも昔の冷蔵庫で使いにくいタイプ。
二枚扉なんだね、可動部分が多い方が故障の確立増える気が

58

58. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 14:43
  • ID:8XvNhrJd0 #

※38
日本企業が解雇した日本人技術者の多くがこのハイアールで頑張っているという事実があるのよ。
あーいうときはこーなるから困る。
基本的にネガティブなのが日本人気質なんだろうが、日本人が排除したが他国で活躍されている日本人は実にたくさんいらっしゃる。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 06:30
  • ID:HzLMrpOU0 #

内側をカメラで撮影し外側を液晶モニタ?
電気の節約にはならない。
断熱材は透明にならないし断熱層を持つ合わせガラスは高い。
未来指向ではある。
日本人ならカメラを動かし・切り替えて覗きモニタを付けるか。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 13:23
  • ID:mnMdKy7b0 #

マジックミラーと同じ原理だろ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links