一年中が食欲に支配されている私でも、秋はやはり食べ物を求める度合いが高くなるようだ。気を許すと2キロ3キロ当たり前のように体重が増加してしまうわけだが、それは動物たちも一緒なのだろうか?
とはいえここにでてくる動物たちはダイエットが必要なほどには太っているわけで、ある愛護団体が知ったら教育的指導をされることになるであろう。
1.だるまちっくな猫
2.キツネさんたちはほんのり太り気味?
3.ハムスター
4.俺を見ろな猫
5.リスもまんまる
6.白だるま状になった猫
7.パグさんもがっちり体型へ
8.はみ出てますし
9.毛玉にゃーん
10.こちらは"世界一太ったアライグマ"としてギネスブックに登録されたバンディット。(ただしこの子の場合単なる肥満ではなく、甲状腺の病によるもの)
11.胸板がどーん
12.カエルの場合も太るのか?
13.オラ、ウータン
14.太いソーセージとかか
15.みんなが食べ物をくれるから
16.はじけそう
17.こちらも別の生き物に
18.ドッグランで走れない系
19.完全に丸い
20.猫も太るとブタに近い感じ?
21.太いというよりは巨大化
ということでGIFアニメーションは太った猫たちの3本締めで
22.
23.
24.
via:pleated-jeans
ということでこうなる前の早め早めの対策を自分にもペットにもたてようじゃないか。っといいながら焼き芋食べたーい。バターたっぷりつけて。
▼あわせて読みたい
中に何か入ってる?嘘みたいに大きい、世界10の巨大ペットたち
ダイエット?何それ食えるの?本能の赴くままに食べ物と向き合う動物たちの面白画像
ダイエット中、ちょっと太りすぎちゃった水族館のシロイルカたち
気づいた時には遅かった、太りすぎアニマル、リターンズ
世界最大?太りすぎた巨大肥満クモザルが裏庭を徘徊
コメント
1. む
大きいきゃわたん💖
2. 匿名処理班
こういうの可愛いって食わせまくる飼い主いるけどさぁ
人間と同じく、内臓の機能がおかしくなって
足が壊死しちゃう子だって居るのにねぇ・・・
しかも人間ほど細かい治療を受けられず苦しむ事になるという
3. 匿名処理班
23の跳躍力ワロタw
22はhpのCMになりそうだ
4. 匿名処理班
流石に半分くらいには痩せさせようぜ…
んでもってそうなると余った皮で腹がふにふにのタプタプになるんだ。
それを愛でるのも一興なんだぜ。
細い箱に入ろうとして腹詰まるミケちゃん見たことあったけど倒れるとこは初めて見たw
hpのノートパソコンか何かの箱だったのねww
5. 匿名処理班
ねこ多くてねこ好きとしてはうれしい
やっぱり見たり触ったりさせてもらのはぽっちゃりが良い
6. 匿名処理班
心配になってくるよ…。
7. 匿名処理班
7はパグ
8. 匿名処理班
マ、マショマロ・・・?
9. 匿名処理班
※2
虐待なんだよね
「適切な食事管理を行うべき飼い主が、それを怠ってる」って事だから
10. 匿名処理班
かわいいけど命の危機に瀕してるぞ
11. 匿名処理班
頭までおっきい子は生まれつきの骨格とかの事が多いけど
そうでなくアンバランスに太ってる子はちょっと不安になるね
でもこういうぽっちゃり動物ぬいぐるみとかだったら欲しいかもw
12. 匿名処理班
跳べてないwww
13. 匿名処理班
うちのは満足するとそれ以上食べないから全然太らないんだけど、
あそこまで太るのってやっぱり人間と同じである程度体質的なものもあるのかね?
それとも食べさせる技みたいなものがあるのかな?
14. 匿名処理班
毛玉は丸い方がかわいいw
人間もそうならいいのになあw
15. 匿名処理班
〇
16. 匿名処理班
太らせるのは虐待だよ。
可愛いかもしれないけど。
17. 匿名処理班
人ごと(犬ごと・猫ごとetc)じゃないんだな、コレが…
18. 匿名処理班
可愛いけど不安になる
何か爆発しそうでさ
19. 匿名処理班
焼き芋、冷えた白ワインも合うのよね。うちは猫がバター舐めたがって困る🐈
20. 匿名処理班
可哀想だな
全く可愛いとは思えない
知り合いがこんな感じのデブ猫飼ってたけど、肥満が原因の心筋梗塞で死んだわ
関節にも悪いし、飼ってるペットの管理が出来ないなら飼うべきじゃないね
虐待と同じだよ
21. 匿名処理班
うっ・・・痩せなきゃ・・・
22. 匿名処理班
ペット用のライザップCMに起用したいメンツ
23. 匿名処理班
何故海外は人間含めて、こうも生物全般が太りやすいのか
24. 匿名処理班
太ったペットたちは確かに真ん丸でかわいいって思うときもあるけど
そのペットたちを見せて「うちの子かわいいでしょ♪」ってニヤついてる飼い主は
まったく共感できない
25. 匿名処理班
これは冬毛だから生え変わるんだから問題ないんだから
26. 匿名処理班
キツネとかリスは冬毛かもしれないけど犬猫は虐待だよな〜
こういうの「かわいいでしょ!」って言ってるの見るとぞっとする
27. 匿名処理班
これを虐待と言うなら自分の子供を太らせてる親も全員虐待になるね
まあその方が不健康な人が減って良さそうだけど
28. 匿名処理班
23の子
「やー!」ってしたけどベタンって尻もちつくところがイイ!
29. 匿名処理班
既視感あると思ったらトトロだこれ
30. 匿名処理班
冬肉なんだよ、きっとそうだ
来年の夏までにはすっきり(飼い主がんばれ)
31. 匿名処理班
餅食いたくなってきた
32. 匿名処理班
肥満による内臓や関節の負担を考えると可愛いですまちゃいけないんだけどな
33. 匿名処理班
君たちの健康が心配だ。けどその太ましさが愛おしい。
34. 匿名処理班
ペットの体重管理は飼い主の義務だお!
でもね、猫さんの中には、去勢・避妊すると、どんなにきちんと管理してても太っちゃう体質の子がいるんだって。だから太った猫さんを見ても、反射的に「虐待飼い主!」って言わないであげてほしいな。ここの画像の子たちは確かに問題あるけどね。
35. 匿名処理班
※40
その通りだけど違うと思ってたとか?
36. 匿名処理班
まんま優しい虐待だな
子供太らせてる親もそうだよ
37. にゃんこりん
動物のまんまる姿もかわいいけど
心臓に負担がきて寿命が短くなっていると思うと
かわいいよりかわいそうになってきてしまう。
38. 匿名処理班
うちの猫も太り気味だから他人事じゃないな……
欲しがるから、喜ぶからって与えすぎるのは本当にだめなんだよ……。
だからこっちも辛抱して与えすぎないようにしてるのわかってほしい。
ご近所さんがこそこそご飯あげるから体重が減らないったら(泣)
39. 匿名処理班
明らかに人間が与える食べ物のせいだろってやつは笑えない。
不健康にさせられてかわいそうだ。。。
40. 匿名処理班
アリア社長に見えてきた
41. 匿名処理班
最後の24 ペットドア壊れてないか?!
42. 匿名処理班
飼い主さん!食事に気を使ってよ!ヤバクなってからダイエットしたって遅いんだよ!!
43. 匿名処理班
※51
産まれつき肥満の子だっている。遺伝子の関係か知らないけど。
親が頑張って食べさせないようにしたり、運動させたりしてる人知ってるけど、幼少期は多少コントロール出来ても大きくなってきたら上手くいかないもの。
苦しんでる家族だっているのも事実で、全員が虐待と言い切るのは乱暴では。
動物に限っては、コントロールしやすいと思うけど。
44. 匿名処理班
人間の食べ物あげてる時点でペット飼う資格無し。
45. 匿名処理班
gifのやつ3Dになるかと思ってやってみたらならなかったw
46. 匿名処理班
あ〜・・・。
21番のおねいさんの目つきが怖い。立ポーズも。
47. 匿名処理班
ぽちゃくらいなら可愛く感じるけど、過度な肥満は可哀想に見える。
病気になって早死にしそう。
ペットが可愛いなら一時でも長く一緒にいられるように、健康に気を遣ってあげて欲しいな。
48. 匿名処理班
お姉さんカッコよすぎワロタ
49. 匿名処理班
可愛いから御飯を何でも与えるではなくて、体調を考えて悪い食べ物はあげないでほしい。
人間と動物では消化も全然違うんだし。
大切だからこそ何でもあげちゃだめ!
50. 匿名処理班
我が家のごはん結構多いんだけど、私は虐待されていたのか??(((錯乱)))
51. 匿名処理班
にゃんこ先生みたいな体系のネコって実在するんだな・・・
52. 匿名処理班
はいはい、ぎゃくたいぎゃくたい
53. 匿名処理班
うちの黒毛玉王は去勢したら、今までと同じ量の食事で
何故か「大きく」なりました。何と言うか、骨格からデカくなってしまった…でもメチャクチャ甘えん坊で頭に乗りたがります。はい、首が辛いです。
54. 匿名処理班
かわいそうに…
55. 匿名処理班
ガリガリだった近所の野良猫が、いつの間にかおデブになっていた時は驚愕したなぁ
太り易いのは体質的な問題なのか、昔飼っていた猫は食欲旺盛なもののあまり太らなかったぞ
56. 匿名処理班
23の体のひねり具合がすごい
あの体型でもあそこまでひねれるのは、さすがネコって感じ
57. 匿名処理班
避妊・去勢でホルモンバランスが崩れた肥満だと治療法って何?
フードだけでなんとかなるのかな、それともホルモン剤かなにかで調整?
58. 匿名処理班
去勢・避妊をすると確かに太りやすくなる。
けど、この画像は太っているのを通り越して、太り過ぎ!!
飼い主の管理が悪い。可愛いより可哀相だわ!!
59. 匿名処理班
冬支度してるもこもこの動物はかわいい
俺がちょっと太ってきてるのも冬支度だからセーフ
60. 匿名処理班
コロッコロw
さすがに動くのしんどそうだけど
きっと食うときだけ機敏なんだろうな…
61. 匿名処理班
キツネは肥えてるわけじゃなく冬毛になってモコモコしてるだけなのでは?
あと冬前になるとたいがいの動物(人間も)は寒さに備えるため少し太るよ
でもこのペットたちはデブり過ぎだな
62. 匿名処理班
これはちょっと太り過ぎて大変そうだが、
動物はちょっとぽっちゃりくらいのがかわいいなあ
人間も人間以外からみたらそうなのかしら
63. 匿名処理班
まったく可愛いとは思えない。可哀想。
64. 匿名処理班
人間も、モフモフの毛が顔ふくめて全身に生えてたらどんなにデブでも「かわいい!」って思う人がいるだろうにね…。そのデブはゆっくり自殺に向かっているんだけれど、それでもやっぱり来世は猫がいいです。
65. 匿名処理班
0か1か、虐待かそうでないか、みたいに単純にどちらかしかないみたいな判断は知能レベルを疑う。
ケースバイケースなんだよ。
生まれつき遺伝的にそうなってしまう場合もあるし、後天的な本人にはどうしようもない環境が原因でそうなってしまう場合もあるし、本人も周囲も努力して苦しんでるのにどうにも改善できずに短命でこの世を去ってしまうこともある。
もちろん「わざと太らせるように仕向けるな」と強く願っている。
けれども、一方でやはりぱっと見は丸い形というのは可愛いと思ってしまう感覚が自分にもあるし、冬に備えて野生動物たちは特にエサを食べ冬毛に生え変わり丸くなったりもするので、いちがいに太っている動物が全てかわいそうなわけではないけれども、太らせ過ぎは短命になるし、かわいそうなので、可能であるなら健康に長生きさせてあげて欲しいと望みます。
66. 匿名処理班
かえるさんは元々そういう種類のやつじゃない?
67. 匿名処理班
長生きだけが全てじゃないだろう。もとより短い命、たったの数年・数ヶ月の差。
同じ釜の飯を食って、ああ、家族だね、という形があってもいいと思う。
どうせ人の勝手で自然から切り離し、狭い家の中に閉じ込め、好きに可愛がって悦にいる残酷さ・傲慢さは全く変わらないんだから。
68. 匿名処理班
お前ら猫ちゃんやらワンちゃんの心配はするけど
自分は痩せようとしないよな(笑)
69. 匿名処理班
肥満猫にはごっつなって〜なんだけど
どうしてか肥満犬は嫌悪感いっぱいになる
犬猫どっちも同じくらい好きなんだけど
70. 匿名処理班
飼われているペットが可哀想
飼い主は馬鹿なんじゃないか…
71. 匿名処理班
太ったニャンコサンもカワイイが、これはイカン
72. 匿名処理班
※69
知らないうちにあなたの名義の保険入れられてませんか?
73. 匿名処理班
1の子、
体型というかサイズは違うんだけど・・・
この子に似た柄の子が今年・・・あっちの世界へ・・・うえええ(もう本題無視)
74. 匿名処理班
※47
うちの猫もおなかダバダバだったな
だからダイエット用のカリカリ食わせたり少量ずつあげるなどしてたから
まん丸だけは避けられた
ただ最近は去勢、子宮摘出した猫のためのダイエットペットフードもあるね
75. 匿名処理班
当の動物には、長生きしたいという気持ちがあるのかどうか…
ペットの健康管理なんて、出来るだけ長く側に置いておきたい・可愛がりたいという飼い主の一方的なものからくるものだし
デブのリスは、間違いなく野生のやつだし …自らデブになるんだよ。人間にエサくれーっておねだりするんだよな。
76. 匿名処理班
ハムスターにクッキーは駄目だろ、ハムスター用のおやつじゃなく人間用だよな?
ひまわりの種すら高カロリーで与えすぎは良くないと言われてるのに…
77. 匿名処理班
うちは家猫でも勝手にベランダで飛び跳ねてるから自由な時間に好きなだけ食べさせても太らない。
太ってる子はあんまり運動しないタイプなのかも。
生活圏を上階にして餌の場所を下階にすると結構動くようになる、動かす工夫も必要。
78. 匿名処理班
画像はやり過ぎだがちょっとぐらい太い方が案外長生きするよ
というか脂肪があったおかげで病気に耐えれた
79. 匿名処理班
9 常識だわ
80. 匿名処理班
たった一枚の写真だけで「虐待だ」「可哀想」などと断言するのはどうかと
動物でも肥満が病気に繋がり、ひいては緩やかな虐待となりえる、ということが周知されたのは素晴らしいことだけども…
一面だけ捉えて過剰反応するのは良い結果は生まないよ、何事でもそうだけどさ
81. 匿名処理班
陸生哺乳類のほとんどは、(人間の)医学でいうリンゴ型肥満、つまり平たく言えば「メタボ」の形でしか、そもそも太れないんだぞ…。
どんどん厚くなる能力を持つ皮下脂肪というのは、人類(の特に女性)と海洋哺乳類くらいにしか存在しない、かなり特殊な特徴であって、他の哺乳類は、脂肪タンクは主に内臓周辺(腸間膜)に頼っている。だから、太らせると、生物種・オスメス問わずみんな内臓脂肪型肥満になる。そして生活習慣病になって命を落とす。
結論:ペットの健康管理は、おっさん(中年男性)の健康管理と同じと思うべし。ゆめゆめ女性や子どもの延長で捉えるべからず。