0_e2
 不愉快な態度をとる人間がいると、そのまわりの人の気分を害するだけでなく、その不愉快な人間と直接関わった人と接触した第三者までも不愉快にさせることになる。

 米フロリダ大学の研究者は、悪意ある不愉快な態度がまるで風邪のようにまわりに広がっていくことを立証した。つまり、不愉快の種があちこちにあると、風邪をひくとすぐに鼻がぐずつくのと同様、簡単に人の否定的な感情にとりついてしまうのだ。
広告
 不愉快な行為がまわりの人にどのような影響を及ぼすのか、学生を対象にいくつか実験を行った。なにかを交渉するとき、最初の交渉相手が無礼な人間だった人は、次の交渉相手にはそれを上回る無礼な態度をとるようになるという。

 また、別の実験では、あるセッションを進行する人が無礼な態度をとり、遅刻してきた参加者を部屋から追い出す。こうした不愉快な状況に居合わせた人は、そうでない人よりも無神経とか、ずうずうしいといった不愉快なことを連想させる言葉を特定するのが速いということがわかった。

 最後の実験では、学生に地元の本屋で従業員の役をやってもらい、ふたりの従業員のやりとりのビデオを見た後で、顧客からの無礼なメール、中庸なメール、攻撃的なメールに返事をしてもらうというタスクを与える。不愉快な態度を目撃した学生ほど、無礼なメールに対して悪意をもった返信をする傾向があるという。
2_e1
 これらの実験結果から、不愉快な態度は伝染し、否定的な作用はその後の他者への態度に影響を与えることがわかる。実験の状況はラボで学生にシミュレートしてもらったもので、この結果が必ずしも会社や社会での人々の行動にそのまま当てはまるわけではないだろうが、不愉快をまき散らす人間にはなるな、と自分に言い聞かせるのは決して悪いことではない。

via:mentalfloss・原文翻訳:konohazuku

 金八先生でいうところの「腐ったミカンが箱の中に一つあると、他のミカンまで腐ってしまう」的な腐ったみかんの方程式ってやつだね。確かにイライラしている人が周りにいるとなんだかイライラしてしまうし、攻撃的で無礼な書き込みが1つあると、そのあと辛辣なやり取りが続くよね。

 逆に混沌とした中に慈愛に満ちた態度や行為が1つでも加わるとどうなるのだろう?悪意と同様に善意も伝染するのだろうか?そちらの実験もやってみてほしいところだ。

▼あわせて読みたい
悪意には遺伝子の働きが影響。他人を傷つけたい欲求は、部外者が社会的集団に加わることを阻止するために進化した可能性(カナダ研究)


無視されてる?常に疎外感を感じている人、その原因はあなた自身に。さあ克服しよう。


ネットを徘徊する荒らしはサイコパスなナルシストで、サディストであることが判明(カナダ研究)


人をけなしたり批判するのが好きな「皮肉屋」は脳に損傷をうけ認知症になるリスク(フィンランド研究)


何が我々をゾっとさせるのか?不気味さの正体を科学的に検証する(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 09:13
  • ID:8om8Qk5H0 #

これは今のネット世界が証明しているな

2

2. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 09:26
  • ID:wdv39pA.0 #

これは興味深い

3

3. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 09:28
  • ID:eipRSjpn0 #

マーフィーの法則じゃないけど汚染のほうが強いからね。
『一樽のワインの中に一滴の汚水を垂らすと一樽の汚水ができあがる』

4

4. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 09:29
  • ID:x643fSjb0 #

2chでも、1人悪意を持った書き込みするやつがいると一気に空気悪くなるからなぁ…
それで見られなくなったスレがいくつあることか

5

5. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 09:30
  • ID:rSw0Q25G0 #

おなじこと思った

6

6. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 09:36
  • ID:nu5NAXk10 #

伝染するのは分かる。増徴されるのも分かる。だけどそれを鎮火させる力も働いているから今の世の中に善意もあふれている訳で。
悪意だけが広がる社会だったら今頃ヒャッハーな人たちがあふれ返っている

7

7. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 09:40
  • ID:q5sF3iYl0 #

満員電車で言い争いする人が居ると、周りの人もイライラしてくるようなもんか?
動物も外敵が迫るとグループ全体が殺気立つから本能だな。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 09:55
  • ID:9M6pCg030 #

知ってた。
ネットで好き放題暴言吐く人がよくガス抜きの場とか言うけど、悪意や憎悪が伝搬して更に空気悪くなっていずれ自分にも返ってくるというのにそこを理解してない

9

9. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 10:06
  • ID:W.ar3Rzp0 #

だから自分はにこにこしていようと思うんだ…
バカだと思われても
空気読めないと思われても
誰からも感謝されなくてもいいから
少なくとも自分が受け取った悪意は人に移すまいと思うんだよ

10

10. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 10:26
  • ID:hgaGvAvb0 #

他人を笑わせるお笑い芸人になるのは超絶難しいけど
他人を不快にさせる人間になるのはすごく簡単ってやつだ。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 10:36
  • ID:WZarsYrE0 #

正に因果応報
情けは人の為ならず

12

12. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 10:36
  • ID:l12PFJaq0 #

悪貨は良貨を駆逐する

13

13. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 10:37
  • ID:aIbQLAcW0 #

自分の感情だけが人類の宝のように大事な人がいて、彼らは自分の不快感や嫌悪は常に完全に正当であり、その攻撃性を発露する当然の権利があると信じている。そして、そんな人があまりに増えたので、攻撃の応酬が当然になり、誰も止めないという悪意の連鎖に。我慢することさせることって、昭和的美徳(古い)だからみんな拒否するし、昭和人間の中で保守的な社会に対する反感を持ってた人はこれを援護するんだよな。子供を使って。正しいことはカッコ悪いのだという風潮よな。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 10:50
  • ID:kpnqwqa90 #

悪いこと言いたい人は集まって互いに増長しあってドツボにはまってくよね
善意がある人は悪意を見かけても目に触れないようにする

15

15. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 11:16
  • ID:5W5yIrIm0 #

※10
同意します。
私は批判するときでもまずは良いことを指摘したり褒めた上で改良点を探すようにしています。
それで良い方向に向かうかはわかんないんだけどね。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 11:49
  • ID:N5QPazSS0 #

画面越しの相手にニョキッとパンチできるようになればある程度ネットは平和になりそう

17

17. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 12:14
  • ID:mgF2klKl0 #

アランの「幸福論」にも書いてあるな>情念の伝染

18

18. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 12:28
  • ID:U8.XMjAg0 #

ネットだと、悪意をばらまいて流れが悪に変わっていくのが楽しいと感じる人がいる
現実でも、相手を困らせることに優越感を覚える人がたまにいる
人間のなかに悪魔は潜んでいる

19

19. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 12:33
  • ID:CmoqBSzV0 #

精神衛生のためにも、絶対変なサイトに入り浸っちゃダメだよ。
どこの馬の骨ともしれないクズが発した言葉を見たせいで数時間とか、ヘタしたら数日間もイヤ〜な気持ちが続く。
ネットの時間を減らしてジョギングにでも費やしただけで健康度はグンと上がる。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 12:36
  • ID:0kkosm550 #

子連れにガキうるさいとか携帯の電源切れとか、悪意をあらわにして相手が弱そうな人に怒鳴りつけてるオッサンみると自分も含めてそこに居合わせた周りの人間がイライラしてるの分かるわ
イライラを発散する獲物を見つけたって感じで怒鳴ってるのを見ると、丁寧に注意か協力をお願いすればいいのにっていつも思う
こういう怒りっぽい人間が一人でもいると空気が悪くなるしイライラが伝染する
そして怒ってるやつは自分が一番周りに迷惑をかけてると分かってないうえ、いいことをしてると思い込んでるから本当にたちがわるい。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 12:37
  • ID:s1F.YTXR0 #

人の入れ替わりが早い企業なども、こういった人が居る事が多いのかも知れない。
調和が取れないのか我欲が強いのかは分からないけど、実社会では強すぎる個性は個性では無くて病巣になり得る事も。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 12:37
  • ID:uq.TNYLz0 #

他人の長所を見つけられない救いようのない方もいますし、長所を見つけても潰そうとする輩もいますしね…
このような人間が上に立つとその周辺の(良い方向への)進化は止まり、後は劣化するだけなんでしょうね…

23

23. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 12:53
  • ID:C.5ED8Ml0 #

つまりクチャラーは害って事ね。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 13:10
  • ID:X9UzcTEb0 #

今を見ても、人類の構図だな?

25

25. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 13:19
  • ID:wIJusQLL0 #

※3
ノミカイの法則で
「大皿のからあげの中に一滴のレモン汁を垂らすと大皿の残り物ができあがる」
というのがあるけど似たようなものかな

26

26. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 13:19
  • ID:b2tbl5u70 #

芸能人「わかる」

27

27. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 13:25
  • ID:h406yCB40 #

悪意をアウトサイドインさせるのではなく、善意やポジティブな気持ちをインサイドアウトするように心がけたい。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 13:32
  • ID:gx8bbLnp0 #

感覚的には知ってた

29

29. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 13:34
  • ID:q5sF3iYl0 #

パルモさんも悪意レスに目を通さなきゃいけないからストレス溜まるね。
いつも不快コメント削除おつかれさまです
<(_ _*)>

30

30. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 13:46
  • ID:0CmzwRt70 #

朱に交われば赤くなる

31

31. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 13:50
  • ID:2cbns6AF0 #

ハンターハンター?

32

32. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 14:02
  • ID:jpkY4vfQ0 #

※4
常時悪口や罵倒を楽しんでいる層は、また別のにぎわっているスレを乗っ取る傾向あるよ。
まともな人が減る=攻撃できる人がスレからいなくなるだから。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 14:18
  • ID:ePBNsPkz0 #

※14
「自分の感情だけが人類の宝のように大事な人がいて、彼らは自分の不快感や嫌悪は常に完全に正当であり、その攻撃性を発露する当然の権利があると信じている」人っていうのはさ、逆に昭和的な美徳大好きな人が多いけどね…
年中自分(だけ)は美徳に従ってきちんと「我慢」しているのに、そうでないわがままな奴らがいる!という憤怒を常に抱いていて、年中正義の怒りを爆発させてる。
正義だから、常識だから、だれでもそう思うはずなんだから、その感情を抑える必要はないと思ってる。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 15:12
  • ID:NdRgRw6U0 #

「善意からの行動を悪と見なされる場合」や「行動としては悪なのだが動機は善意なので許されると主張する場合」等もあるから、一括りにはできないね。
完全な善も完璧な悪も無い以上、人は自分の規範に則って動くしかない。その規範が他者とシンクロしているか、浮いてしまっていないか。
そこを気にし過ぎると消極的になり何もできなくなってしまう。 宗教的規範を持たない現代人には特にその傾向が表れていると思う。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 15:16
  • ID:0MJr8..T0 #

閉鎖空間の中でストレスが増幅していって最後にお互い傷つけあうというようなラットの実験を思いだした。無人島に流れ着いた少年たちが最後に一人になる映画が確かあったと思う。まあ世の中そんなもん。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 15:54
  • ID:1ot4i7pA0 #

ゆるやかな呼吸を身につけ
自分の思考や感情と向き合い味わい尽くす訓練をするだけでだいぶ改善される
他人なんて自己投影の産物だと気づけたら良いのにね
平和って自分自身から広がって逝くものよ

37

37. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 16:14
  • ID:Vw.JaS6E0 #

ネットの世界って浸透しやすくて怖いな
見るページを選ばないと悪影響だね

38

38. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 18:19
  • ID:J.fhteUM0 #

現実の世界というのは、TVドラマやフィクション小説を読むようかのように明快な筋道というものがない
しかし、目に見えるものだけでつじつま合わせをしようとするもんだから、だんだんと歪んでいく
その歪みをただそうとして批判を繰り返す
悪循環だよな

39

39. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 18:38
  • ID:1EZOFpIR0 #

災害で亡くなった人を嘲笑する人たちを見たとき、
次にあいつらが災害で死んだら馬鹿にしてやろう そんな悪意の伝播はある
自分も「こんなひどいことを考える人間がいるのか」と驚いた
そしてそんな悪意の発想を得てしまったことを残念に思う。
アフリカのある部族の人たちが、嫌味や皮肉から遠い文化を生きてるのを見て
ここに現代の文明が入ることは正しいのか と感じた
無菌室が良いとは言わないが、知らなくて良いこともある。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 19:17
  • ID:1EZOFpIR0 #

※35
これはあるねぇ、正しさは自分の中にしかないというのに、人はすぐにむきになる
自分の意見を受け入れてくれない人間をレッテル貼りして貶めて議論は罵倒に変わってしまう。
正しいから、常識だから相手をどうやっつけてもいい、そういうことだろう。
今世間で話題になっている話もそう。善悪論になったとき、そこには譲歩も和解もなく勝つか負けるか、1か0かの戦いしかない。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 20:14
  • ID:e1Q7QJve0 #

人の意見が完全に一致することなど無い事を、理解して生きる強い勇気を持つ事だね。
それが苦痛と感じると、多数の意見に同調し、流されて自分が無くなってしまいます。
一人一人が悪意に惑わされず、空気に流されず、人は人、されど仲良しの気持ちでいれば
悪意の伝播は最小限ですむんだと思う。でもそれが難しい。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:12
  • ID:S38MiLG70 #

人間て、なんかちっちぇーな

43

43. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:32
  • ID:.VN1uwEX0 #

※3
毒じゃなければ一滴ぐらいなら俺は飲むw

44

44. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:42
  • ID:TkmQxmS.0 #

対処法も伝染病と同じだな
感染源を隔離して、駆逐すればいいだけのこと
つまり、最初に悪意を発した奴を早い段階で始末しておくのがベター
誰だって少なからず不平不満は持っているもの
けど、ほとんどの人は別の方法でそれを昇華したり処理したりしている
それを他人にぶつけるのは最低の行為

45

45. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 21:44
  • ID:5k8JdI.p0 #

善意もな

46

46. 匿名処理班

  • 2015年08月03日 22:39
  • ID:HiqQHEB90 #

悪意を常に浴びざるをえない環境だと(親とか上司とか)、自分の内側でいくら浄化しようとしても間に合わなくなる。で、発散しても発散しなくても、どのみち壊れてしまう。自分の場合、しばらくそういう悪意に触れる機会が一切なくなったとき、顔も心も別人のように優しくなった。でも、その後、再び悪意に触れたとき、耐性がなくなっていたのかぶっ倒れてしまった。悪意って強烈な毒だと思う。それを平気で振りまく類の人間からは、できることならば離れるのが賢明。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:02
  • ID:EBBq3RRX0 #

具体的な言うと愚痴や文句だな
家の親父がよく仕事の出来事の愚痴を吐くもんだから家族にまで愚痴り癖がついたよ
最悪なのがいくら失敗しても自分のせいだと認められなくなって悪循環が完成すること

48

48. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:18
  • ID:bCluRyeH0 #

そんな悪意が社会に蔓延していて、立場上それに対抗できない状況が普通にあるっていうのも問題。悪意を持っている人は言葉や立場を上手く使うから厄介。結局、悪意って利己的で自己中心、生産性もないから会社に一人いるだけで会社を危機に晒す要因だから本当に無意味で要注意対象。

49

49. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 00:41
  • ID:bW3RVTCL0 #

人生、忍耐を貫くに限る

50

50. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 01:09
  • ID:HFplwfCk0 #

道徳的な事言ってても怒りとか妬みが根底に見えると聴く気失せるもんね。愛情とか思い遣りが根底に有ると耳に痛くても聴ける。
ネットは道徳を復讐の道具にしてる人が多いからゲンナリする事も多々ある。
社会構成主義なんか状況の諸関係により言説の意味が変わって来る事を説明してるからこのトピックと共通した部分もある。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 06:43
  • ID:cM2Y.kdG0 #

問題は悪意を放った人のせいにして
その過剰な「不快感」とやらによる行動を正当化してる事
1で済む内容なのに10にまで話を大きくし、過剰に叩く
そいつの個人情報とか拡散させたりな
伝染ではない。増長はされてるけどな
伝染だと元々は白いみたいな言い方だが、元々白くはないだろ

52

52. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 07:08
  • ID:2lmqK4s40 #

善意善意と連呼したって悪意を持った人間は沢山居るんだよ。
悪意も伝染するなら善意も同じ、表裏一体なものなのだからしょうがない。
善意だけの世界なんて吐き気がするだろうね。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 08:21
  • ID:FvTwKPto0 #

悪意を受けたら自分はダメな奴だと落ち込む方向に行く
人に八つ当たりするかは性格次第だと思う

54

54. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 09:49
  • ID:tFxoxBaq0 #

今、蔓延してる女叩き・主婦叩きがまさにこれ。醜いし、愚かだ。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 10:00
  • ID:PT..ZsTM0 #

※3
普通「汚水」といった場合、それは細菌など雑多な微生物を含んでいるものを指すことが多く、そういう「汚水」の微生物は自身で勝手に増殖して汚染を拡大するという特徴があるので実は微妙に例えとしては違うんじゃないかなと、ふと思った。。

56

56. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 13:14
  • ID:L4qDOXaA0 #

ここのコメントのほとんどが無意識に悪意を持つネット上のだれかを攻撃している=別の悪意を生んでいる
ことに気づいていない
悪意という概念がなくならない限り悪意は消えない

57

57. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 14:19
  • ID:7NYJVj.J0 #

実際に増えるわけじゃないだろうけど
一人一人が溜め込んでいた不満や悪意がそれを切欠に放出されちゃうんだろうな

58

58. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 15:44
  • ID:KxOemMcD0 #

※65
こういう流れになるとあなたのような書き込みをよく見ます。
そして、価値観を反転させ
元々の明らかに悪意のある書き込みの流れを肯定する。
そして、反論を認めなくしてしまう。
究極は無言ですか?

59

59. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 17:17
  • ID:xBxfTwW60 #

以前観た映画には「絶望は伝染する」ってセリフもあったな。
人間って前向きになるより、後ろ向きになる方が実は簡単なんだよね。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 18:33
  • ID:NeVn.NaB0 #

※31
カラパイアを良く覗くのはためになる記事があるのもなんだけどそれプラスみなさんがここに書かれるコメントを読むのが好きだからなんですよね
自由は尊ぶべきものだけど無秩序にならないようちゃんとコメントすべてに目を通すのは大変な労力だと思います
いつも楽しませてくれて本当にありがとうございます

61

61. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 19:13
  • ID:d9710YRr0 #

※63
男が〜、とか女が〜、とかもうやめようよ
同じ人間、日本人じゃんか

62

62. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 19:39
  • ID:ZzJBROho0 #

※39
やってみるよ、身につまされることが多いから。ありがとう。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 21:56
  • ID:6NfA5dsn0 #

良いことも悪いことも
人からされたことがある行為は
自分もわりに抵抗なく出来るもんな
荷物多かった時にドア抑えてもらったとか、
ちょっとした思いやる言葉かけてもらったとか
大層なことじゃなくてもそう
自分がしてもらって嬉しかったら、そっちを伝播する人になれたらいいな

64

64. 匿名処理班

  • 2015年08月04日 22:14
  • ID:PvW4Ayr.0 #

さあ、我々は善意を伝染していこう

65

65. 匿名処理班

  • 2015年08月05日 00:26
  • ID:t.MBLjPv0 #

※67
自分は明らかな悪ってのに悩んじゃった。
明らかな悪があると思い、それを攻撃することが正しいと思うことも厄介だよ
だってこちらには悪意に見えても相手は正しいと思ってるんだから

66

66. 匿名処理班

  • 2015年08月05日 01:27
  • ID:mSJPwGKU0 #

※67
あなたの言う明らかな悪意とは何か。
悪意の基準を決めたのは誰か。
対立構造が成立してしまった場合に、反論や反撃はどんな影響を与えるか。
こういったことを、ちらほらと見かける「悪意を撲滅したい人」が
考えているかという話を書いたまで。
自分が悪意の連鎖を生んでいることに気づいていない人が多いと思ったので。
ちなみに私自身は、肯定も否定もしていなければ
価値観の反転などというわけのわからんことは企てていないのでご心配なさらず。
> 究極は無言ですか?
究極はそうでしょうね。無言よりスルーという言葉の方が的を射ていると思いますが。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年08月05日 02:19
  • ID:t.MBLjPv0 #

※78
そして「究極は無言」をやっちゃうと今度は無法地帯になる
それはいけないから一定の正義のもとに他者を矯正・排除する必要がある 
するとそこに対立が生まれる ということになるのかな 難しいね

68

68. 匿名処理班

  • 2015年08月05日 12:53
  • ID:IUDnayCc0 #

このコメント欄からしてこの話が正しいことが証明されてんなwwww

69

69. 匿名処理班

  • 2015年08月06日 02:37
  • ID:DiBafDcQ0 #

生活保護叩きなんか氷山の一角論法で理由付けできるから思いっきり悪意ぶつけてくるよね

70

70. 匿名処理班

  • 2015年08月06日 03:55
  • ID:DGyesjXB0 #

ネガティブな感情のほうが伝播しやすいよね。
最近仕事上つくづく身につまされるな。
デスマーチ中のプロジェクト内の人間関係なんかまさにやばいぜ
お互い不信感を抱きはじめ、誰かの発言を皮切りにエスカレートしていくという

71

71. 匿名処理班

  • 2015年08月06日 11:42
  • ID:SquNwe010 #

上司に理不尽なことされた部下が上司になり、同じ事を繰り返すあれか
学生の部活でもよくあることだね

72

72. 匿名処理班

  • 2015年08月06日 17:28
  • ID:r8vTOlga0 #

人間だれしも善意・悪意を両方持ってるのだから
綺麗ごとだけじゃなく悪意の存在から目を背けたり
なかったことにするは間違いだろうな

73

73. 匿名処理班

  • 2015年08月06日 23:58
  • ID:bkxUI5Iz0 #

20
だから私が毎日チェックしているのはカラパイア」だけです。

74

74. 匿名処理班

  • 2016年05月01日 14:58
  • ID:f.12nrvo0 #

ネットでの悪意も広がっていくんじゃないか?って思って検索してたらこの記事にたどり着いた
コメントって一人だけじゃなくて多くの人が見るから場合によってはリアルよりもタチが悪いよね
人を不快にする書き込みを控えることでいいネットになるんじゃないかな・・・

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links