
こうしたコミュニケーションは、人間が行う意味を有する単語の形成を連想させる。この発見は、学術誌『PLOSバイオロジー』に掲載されたもので、今日の人間が利用する言語システムの初期の姿を明らかにする可能性がある。
広告
しかし、多くの鳥とは対照的に、クリボウシオーストラリアマルハシは歌う代わりに、音響的にはっきりと区別された豊富な鳴き声のレパートリーを持つ。研究者は、こうした音を組み合わせることで、新しい意味を作り出していると考えている。「既存の2つの音を組み合わせた方が、新しい音を進化させるよりも早いからです」とエクセター大学のアンディ・ラッセル教授は説明する。

研究者が鳴き声を再生すると、餌やりサインのときは巣を確認し、飛翔サインのときは飛んでくる鳥を確認したことから、この鳥が鳴き声を区別していることが判明した。また、餌やりサインの音素から飛翔サインを作る、その反対に飛翔サインの音素から餌やりサインを作るといった具合に、2種類の鳴き声の音素を入れ替えた場合でも同様の結果が得られた。これは、2種類の鳴き声が、音の配列を変えることで作られていることを示唆している。
Flight and Prompt calls of the chestnut crowned babbler bird
共著者であるチューリッヒ大学のサイモン・タウンゼント博士によれば、無意味な音の要素の配列を変えて意味を生み出す能力が確認されたのは、人間以外では初めてのことである。2種類の鳴き声の構造は似通っているが、全く別の文脈を生み出し、それを聞いた鳥は意味を汲み取ることができるという。
研究者によれば、最初に付加される音素”B“が飛翔サインと餌やりサインの区別を可能にしている可能性があるらしい。これは英語の”cat”と”at”を区別する”c”の役割に似ている。

via:Sciencedaily・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
なるほど、文章というよりは単語レベルでの意思疎通って感じだね。
2. 匿名処理班
例えばスズメもいろんな鳴き方で意思表示してるけど
それとは違うの?
3. 匿名処理班
近所にくるカワラヒワも色んな鳴き声で会話してるように聴こえる
ところで栗を被ってるみたいだからクリボウシ〜?かわいい小鳥
4. 匿名処理班
「おい!」
「おちゃ!」
「めし!」
「ふろ!」
「ねる!」
みたいな感じかね?
5. 匿名処理班
バード「今回 ピタリ賞が なんと ピタリが なんと〜 出ませんでした〜!!」
6. 匿名処理班
学研の付録で、原始人の声を再現したカセットがあったの思い出した
7. 匿名処理班
シートンがカラスの鳴き声を譜面に起こしていなかったっけ?
ある言語法則があるとか。
8. 匿名処理班
つくづく家の近くで鳴いてるカラス同士の鳴き声が会話にしか聞こえないと思ってたんだが、そういうことなのか?
でも、明らかにこの鳥より泣き声のパターンが多いんだが・・・
9. 匿名処理班
鳥人大系
10. 匿名処理班
ABが「飛翔」を示すサインで、鳥の頭の中では「飛翔」がAとBという2つの意味の組み合わせになり、かつそのうちのBを語頭に付け加えると「エサやり」になる?
両者を満たすBの意味を類推するのは至難の業だと思うが…
OVSみたいな構造で、Bが「私を含む同族」みたいな意味合いなら可能か?
11. 匿名処理班
近所のキジバトの鳴きパターンが数種類ある事に気付いた。
あれも多分意味があるのだろうなぁ。
12. 匿名処理班
ただの合図ですな
13. 匿名処理班
カラスは会話してるよな
生ごみの日とプラの日と紙ゴミの日で鳴き声違うからごみの日忘れなくて便利だよ
14. 匿名処理班
※10
鳴き声AとBは意味を持たない単なる音価で、その組み合わせによって初めて意味が出来るんだと思う。
本文中の説明に at と cat の例が出てるけど、これもcの音に意味があるわけじゃない。cの音はただの音で、それに続くatの音もそれだけでは意味が無く、たまたま「at」という前置詞と同じ音の並びをしているだけ。
15. 匿名処理班
カラスなんかも毎年鳴き方のバリエーションが増えて行ってる気がするんだよなあ
昔はもっとパターン少なかった気がする
16. 匿名処理班
さすが昔地球を支配してただけはある
17. 匿名処理班
スピーチク パーチク
18. 匿名処理班
※10
いや、組み合わせ方と意味の間に規則性があるということではなく、単に2、3種類の限られた声色をどういう順番で使うかで意味を区別しているだけなので、文章的なものではないね。
だからまったく未知の状況に出会ったときこの鳥が鳴き声で別の個体にそれを伝えるのは無理。
19. 匿名処理班
うん、シートン動物記で見た。鳴き声の音符も挿絵に入ってた気がする
カラスの王・銀の星か別の話か、読んだの30年も前だからわすれたけど
高く翔べ、とか、危険だ、とか、鳴き分けてるって話だった
20. 匿名処理班
ききみみずきんで解決したいものだな
21. 匿名処理班
※2 ※7
「ぴー」と「ぎゃー」で意味が違うのはいろいろあるけど、
「ぴーぎゃー」と「ぎゃーぴー」で意味が変わるのははじめての発見だってことだよ。
日本語で言うなら、「かさ」と「さか」は全く別の物を指すうえに、「か」と「さ」それぞれの音は「かさ」や「さか」の意味と全く関係がないでしょ。
意味のない音の組み合わせ方によって複数の単語ができるのが驚きポイントだよ。
22. 匿名処理班
人間だけが何でもできると勘違いしていすぎなんだと思うよ…
ねえ?
23. 匿名処理班
※8
カラスって絶対言語持ってるよね
うちの近所のカラスは
たまにささやきみたいな鳴き方で数羽が会話(?)してる
24. 匿名処理班
私も会話に混ぜてくれ
25. 匿名処理班
「ピッピ、ピッピピ ピピッピピ〜 ピカ… あっ」
26. 匿名処理班
結構前から言われていたことだったような気がするけど
27. 匿名処理班
近所に洗濯物をパンパン叩くおじさんが居たんだ、毎日同じ時間にパンパンするからスズメも覚えちゃってさ同じリズムでチュンチュン鳴くんだよ
28. 匿名処理班
バナリー…とはまた話が全然違うな
そのうち文法とかできてくるんだろうか
29. 匿名処理班
まさかカラパイアでバブラーを目にする日が来るとはね
30. 匿名処理班
去年ウチに作ったツバメの巣が、
三回目ぐらいの雛が巣立つ寸前の所で猫に落とされて
雛を食べられてしまったんだけれど、
次の日の朝は、家の前の電線にツバメ達がより集まって盛んに情報交換していたよ。
31. 匿名処理班
なんかきたよ
いったよ
ぐらいは分かるようになった
32. 匿名処理班
※13
そりゃスゴい!
私が聞くのは、遠くのカラスが二回鳴いて、近くのカラスは三回鳴いて、というのを数回繰り返すと、それぞれの回数が変わるというのくらいかな。
何かやり取りしているのはわかるけど、それが何なのかはわからないってのがちょっと悔しいです。
33. まさにコミックブーム
カラスなんか、鳴き分けで警報やら合図出したり仲間呼び出したり、挙げ句人の会話の単語使って人の反応伺ったりするぞ?
34. 匿名処理班
ホーホー ホッホー
ホーホー ホッホー
ホーホー ホッホー
ホー…
ムササササ…
35. 匿名処理班
二進数?
36. 匿名処理班
発見されてない鳴き方があるのかもしれないし
人間にはABでも鳥にとっては100通りずつくらいの聞き分けがあるのかもしれないし
もちろん二進数かもしれないよね
もっと分析が進めば鳥との意思疎通ができるかもと思うと夢があるな
37. 匿名処理班
鳥類も本当に奥深いですよね…
そうそう、ウグイスは成鳥の鳴き声を聞いて練習するらしいんですが、私の母がウグイスのヒナ(姿を見たわけではない)の鳴き声練習??場面に遭遇したらしく、
「ホーホケキョがうまく言えないみたいで、ホーホケッとかホーホキャッ??とか練習してたわよ」
と言ってました(笑)