0_e10
 米シカゴのテラ・アメリカン・アート財団副理事長のエイミー・ズィンクは、自らの仕事着を制服化することが、成功の秘訣だと考えている。

 実際に故、スティーブ・ジョブズやフェイスブック創設者であるマーク・ザッカーバーグも同じ色の服を何枚も買って制服化している。
広告

あらかじめ服を決めることで脳のリソースを温存

 二人の子どもの母親である47歳のエイミーのクローゼットには、まったく同じパンツスーツが6着入っている。

 毎日その同じパンツスーツにTシャツを組み合わせ、寒い時期にはTシャツをシンプルなセーターに替える。

 ただし、シルクのスカーフやストール、イヤリング等のアクセサリーと靴はいろいろと所有しており、それを気分によって変えることでおしゃれを楽しんでいるという。

 仕事着を制服化し、毎朝何を着ようかと考えるのをやめることで、脳のエネルギー源となるブドウ糖を温存することができる。したがって、オフィスに着いたときからフルチャージの状態で仕事ができるというのがエイミーの主張だ。
1_e11

生活を単純化させることで、他の重要な意思決定がスムーズに

 『音楽好きな脳』等の著書を持つ米認知神経科学者のダニエル・J・レヴィティンも、「たとえば毎日同じ朝食を摂るとか同じ服を着るなど、生活を単純化することで、ほかの重要な意思決定のための余力が生まれる」と指摘する。

 意思決定は、たとえばブルーのシャツにするか白のシャツかといった些細な事柄でも、ブドウ糖を燃焼させ、高い地位にある人ほど、そのロスの影響を受けやすいという。

 事実、世界で最も成功したビジネスパーソンのなかには、仕事着を制服化している人も多い。

アップルの共同創設者である故スティーブ・ジョブズは黒いタートルネック、フェイスブック創設者で現CEOのマーク・ザッカーバーグはグレーのTシャツが“制服”として有名だ。

via:dailymail・原文翻訳:mallika

 この理論でいえば、日本のサラリーマンたちは常にスーツの着回しだし、OLたちも制服があるわけなので、余力が生まれてるっていうわけなのかな?

 ならば制服がある日本の高校生はかなりブドウ糖を温存させていることになるわけだが、ぶっちゃけ朝、何を着ていこう?と悩んでいる時間は確かにもったいないかもしれないね。服飾デザイン関係の人は別だけど。

▼あわせて読みたい
世界の偉人たち10人の机まわり写真公開


悪いことばかりじゃない?爪を噛む癖に隠された3つの真実


さてさてちょっと一眠り。専門家が教えてくれる「効率の良い昼寝の取り方。」


仕事場に植物を置くだけで集中力が高まり、仕事効率がアップすることが判明(米・ノルウェー研究)


英語の早期教育にちょっと待った。第二言語の習得は10歳からの方が効率が高いことが判明(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 09:15
  • ID:l2Mtx8DC0 #

確かに、サイエンスとかコンピューティングとか、深く深く思考を掘り下げないとできない行為には服装の選択みたいなことに邪魔されていると集中できない。いいんですよ、男も女もチェックシャツで…そんだけ頭使うのであれば。まあちゃんと洗濯して風呂には入るように。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 09:17
  • ID:uGi.AMiM0 #

判で押したように毎日毎日同じ行動を取ってるとボケが早く来る、なんて言ってたのにな
通勤・通学路を同じ時間に道1本たがわず通るとか
昼ご飯を迷う時間がもったいないからと同じものを食べ続けるとか
その場では効率が上がっても後になってジワジワくるってことか

3

3. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 09:23
  • ID:oFvub.m50 #

純粋な面倒臭さから
3着くらいの服をひたすらローテしてしまうようになっていたのだけど
まさかこんな利点があったとは…

4

4. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 09:24
  • ID:VlGpciL00 #

私もスーツは同じ色のもの、ほぼ同じ柄のものを着まわしている。
偉人と同じだなんて俺スゲー!
しかし理由は何故かスラックスだけが破けてジャケットだけが余るからなんだが。
きっと偉人達も破けたあとの着まわしの為なんだな。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 09:26
  • ID:fNMFwf3k0 #

忙しくなってくると否応なしに生活が単純化してくるのはあるね。でも成功している人はちゃんとそこも無駄にしてないみたい。イチローも打席に入るまでの行動は儀式的になってるけど、1つ1つの動作にやる意味を持たせてる。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 09:32
  • ID:j0nARe4B0 #

ブドウ糖なんかより気温を考えて体温調整しないと風邪ひくよ
それに普段頭使わない人はこういうところで使わないと

7

7. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 09:51
  • ID:HQ.JICDd0 #

極限まで脳を使う人々には有効かもしれないが
凡人がやったら単なる面倒くさがりだ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 09:58
  • ID:QVf0Qzyj0 #

映画『ザ・フライ』で物質転送装置を発明した天才科学者である主人公が実践してたな。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 10:05
  • ID:x5NXxY2D0 #

服を脱がなければいいということだね

10

10. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 10:51
  • ID:dHmcFKsx0 #

学生の丸坊主も同じだろうな、まあそれ自体を選べることが重要だと思うけど 

11

11. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 10:55
  • ID:ctM1gtfa0 #

学生の頃、友人が会う度に同じ服だったんだけど、手持ち服3着のローテーションと会うタイミングが見事にあっていたらしい
奴も脳エネルギーを温存してたのか

12

12. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 11:09
  • ID:b.aICVH70 #

仕事・通勤着にそんなにエネルギー使わなくてOK、ってことですね。
センスに自信が無い人(自分もだ)には朗報かも。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 11:23
  • ID:909Iqb6O0 #

(やだ、あの人毎日同じ服着てる…)

14

14. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 11:28
  • ID:phKWuvmG0 #

※9
あるいは着なければ良いということですねー

15

15. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 11:50
  • ID:yx6KFsvt0 #

まさに私だw
上に白衣を着るからお洒落の必要も無いのよ

16

16. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 12:03
  • ID:3aFf5YhC0 #

服屋は服を売りたいからなあ
喪服は考えなくてもいいように差別感が出ないように黒基調なのに
それでも黒さが深いほうがいいというおしゃれさせてるしな

17

17. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 12:14
  • ID:YOU0sYxg0 #

パタリロ殿下やねww
ただ、ファッションが画一化すると、柔軟性が低下する。
今日明日、何を着ようかと、イメージを巡らすのも、脳の活性化に役立つ。
お洒落をしなくなった時点で、老化が始まるんだよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 12:15
  • ID:4avSeLHO0 #

服を選ぶ10分間が惜しいほど忙しくないよ

19

19. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 12:36
  • ID:Sb2KN.3i0 #

アニメの登場人物もだいたい同じ服着ているな。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 12:51
  • ID:b.aICVH70 #

「同じ形で色違い」も楽でいいかもw

21

21. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 13:04
  • ID:81l3pjnY0 #

一番悩むのは「今日は暑いか朝晩は冷え込むか雨は降るのか降らないのか」あたりの、たとえ制服化しててもどの組み合わせにするかの部分なんだよなあ…
ある程度天気予報に従うけど体感気温的な部分は結構外れるし外れるととてもつらい。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 13:11
  • ID:8tTXTTrJ0 #

ジョブズなんて人生の最後らへんまで
マジで汚いカッコしてたからな。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 13:12
  • ID:oLUC6IDo0 #

サウジアラビアにいる友だちが言ってた。外出のときは必ず黒いマントみたいなアバヤを着て頭にスカーフ巻いて髪も顔も隠してるから、服も選ばなくていいし髪もセットしなくていいし化粧もいらないからすごく楽だって。時にはアバヤの下にパジャマ着たまま出かけるって・・・

24

24. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 13:14
  • ID:mHVZIBa40 #

ファッションとしての要素はもとより、
体温の保持、皮膚や身体の保護、色などで心身にも影響を与える。
人間が人間らしく生きる文化的な面も持ってるのに、
服の事をバカにしすぎてると思うよ。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 13:27
  • ID:fBWbpXse0 #

そもそもエネルギーがもったいないと言うほど服を持っていないし選んでも居ない
洗って順番に着てるだけ

26

26. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 13:27
  • ID:WIatr.B50 #

むう。基本Gパンしかはかないので、シャツと靴だけ気温と天気に合わせているわしは合理的なのか。
ちなみにGパンは3本、靴は2足とサンダル1足。
やっぱ貧乏くさいか?

27

27. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 13:36
  • ID:OxAtKsuB0 #

確かに今考えると学校の制服とか楽だわな、放課後とかもそのままでいけるから平日服の事なんて洗濯クリーニング位しか考えなくて済むし

28

28. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 13:52
  • ID:BAg4tjbk0 #

俺も俺も。シャツとズボン・ネクタイ柄違いで揃えて省エネ!
さらには普段着まで、色違いとか似たような形の服・小物で揃えちゃってる。
考えるのはせいぜい色柄の組合わせくらいで、もう楽チン。
そして、仕事は余り出来ない。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 14:03
  • ID:CBX5JV4r0 #

外国のひとは仕事の制服嫌がるよね

30

30. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 14:07
  • ID:coVqMzq90 #

今日はどれにしようかな〜ってアレコレ考えるのも洋服の楽しみだと思うが
仕事着くらいは朝の時間も無いことだし制服化しちまってもいいかもな

31

31. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 14:21
  • ID:ixqg.0AY0 #

※8
それ元ネタはアインシュタインだよね

32

32. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 15:27
  • ID:I4GksYg30 #

10数年前に、靴下は全部黒の同じ靴下にすれば合わせる手間がいらない
っての導入したけど
それ言ってたの岡田斗司夫だ

33

33. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 16:03
  • ID:30OMPHuU0 #

個人的に毎日同じ服なんてつまらん、逆にやる気出ない
でも学校の制服とか職業別の制服とか、仕事着が制服ってのはいいな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 16:09
  • ID:nCRUqk5J0 #

脳は無制限に働けるわけじゃないから実に合理的な考えだな。
休日とかで頭を使わない時に存分に選べばいい。

35

35. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 16:59
  • ID:fZpl0DnK0 #

あれこれ悩んで服を選ぶことで、気分を上げたりやる気を引き出す人もいるだろうから、人それぞれってことじゃないかなー。飛び抜けて優秀な経営者ならともかく、少なくとも、ごく普通の人がずっとグレーのTシャツを着ていたら、周りからあまり良く思われないんじゃないかと…。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 17:03
  • ID:Z4U8.DAg0 #

昔職場でこういう人いたわ。
気に入った服を3着も4着もまとめて買うの。
家行ったら玄関に同型同色のランニングシューズ(2〜3万する高っいやつ)が4足並んでるし。
食事はカレーカレーカレー中華丼中華丼中華丼。
仕事はメッチャ出来る人だった。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 17:14
  • ID:pjDRUFqU0 #

たぶん利点も欠点もあるなコレ

38

38. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 17:46
  • ID:dbkKVuQ70 #

「何を着ようか」と悩む理由の問題だよ
たいていの人間は他人の目を気にして悩む
で、そういう人間は思い切ったことができないから大きな成功とは縁がない

39

39. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 17:57
  • ID:taL2OV6i0 #

服屋なんで、毎朝の選ぶの楽しみは欠かせない
でも苦手な人は労力つかうこたーない

40

40. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 18:20
  • ID:hKGOwmov0 #

極限まで頭を使う仕事ならともかく
一般人は服を悩むくらいは大した影響無いだろうけどねw

41

41. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 18:49
  • ID:cp2T5vVX0 #

定番組み合わせを決めておくと確かに楽だね
朝は特にルーティン化すると細々した事に時間や頭を使わんで済む。で、その分寝る

42

42. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 19:32
  • ID:0nZbsDfC0 #

手始めに靴下
同じのを数足買うことにしている
洗濯後、どれを組み合わせても大丈夫

43

43. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 20:01
  • ID:.0cf6F720 #

女性社員の制服は少なくなってるし、
結局通勤の間着る服に悩むからあんまり意味はないと思う

44

44. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 20:17
  • ID:vZwhNmOo0 #

ちらかった机なんかも同じ流れだと思うんだけど、
とんでもない集中力があるひとって、
興味があること以外すべてめんどくさいんだろうなあ、と。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 20:32
  • ID:E8y.K2HE0 #

毎朝お気に入りの服を選んでルンルン気分で仕事したほうが捗るんじゃねえの。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 20:35
  • ID:eO.nYi0X0 #

それで済ませられるんだったら、働く女は苦労しないよ… orz

47

47. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 21:27
  • ID:kljOB4AP0 #

ジーンズ3本 リーバイスの長袖シャツ6枚 中に黒Tシャツ6枚 トランクス6枚 一年中これだけ 寒い時は上にダウンジャケかコート な〜んも考えずこの繰りまわし 楽チンだよ
あと 冠婚葬祭用にスーツ1着 ソックス数組もね

48

48. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 21:33
  • ID:wjsXPw4J0 #

高校を卒業して以来、制服で通うってことがなくなってからは
自然と数着をローテーションして着るようになってたけどなあ。
気分によって選ぶのはネクタイ、帽子、眼鏡くらい。
まあでも言われてみれば、仕事に関してはものすごい効率厨だわw

49

49. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 21:42
  • ID:qvE8RS.c0 #

平日はそうやって手間省いて、休日はきっとおもいっきり楽しんでるんだぜ
そういう切り替えメリハリで日々楽しく生きてるんだろうなきっと

50

50. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 22:11
  • ID:SQEqviNK0 #

男は特にそうすべきだな。学生の頃、制服があった人は特に。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 23:24
  • ID:Vif09x3S0 #

靴に関しては手入れの楽な黒い革靴に統一した。
茶の革がよくひびわれたりしたので、靴墨塗り込む手間が嫌になった。
あと、腕時計はそこそこ値の張る国産ソーラー電波がマスト。
時間が合っているかに気を配るのはバカらしい。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年06月29日 23:37
  • ID:VdzaQ4Kz0 #

フランス人は服をなんちゃらって本もそうだけどさ、夏冬の気温差が30度以上ある国でこれは無理でしょ。
アウターや小物で調節するにも限度があるし、最近は通勤だけじゃなくクールビズ・ウォームビズでオフィス内の温度も一定してないし。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 00:12
  • ID:cnX3.A6J0 #

頭は悪いが超同意。私服の職場だけど作業着で行きたいくらい。
大切なのはオフの洋服にお金をかけられること
ただ女でずっと同じかっこは現実的に難しいわ

54

54. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 00:38
  • ID:H0Ts47Du0 #

ブドウ糖を温存するならこれで良いんだけど、
温存したブドウ糖を有効活用できるか出来ないかが天才と俺たちの違いなんだよなぁ・・・

55

55. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 00:48
  • ID:uoE1e5550 #

※1
チェックシャツじゃ「色柄の選択」をしなきゃならんじゃないか!

56

56. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 01:58
  • ID:GNiD03I00 #

オシャレしたいのに金ない。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 06:40
  • ID:Ne6YiD9q0 #

これわかるわあ
ある程度安くておしゃれに見える着回しパターンを作るとめっちゃ楽

58

58. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 07:05
  • ID:0szLyuLQ0 #

前の日に全部準備するよ

59

59. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 10:18
  • ID:2yjUbjiR0 #

※56
そういう場合、同じ色系統にすればいいんだよ。
ボーダーなら楳図先生とかそうしてる。(ボーダーの幅は色々あるみたいだけれどね。)
オバマ大統領もたしかほぼ同じ色系統のネクタイとスーツにしていると聞く。
その人のキャラクターを強める結果にもなってるし、結果的に記憶にも残りやすいみたいだよ。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 11:57
  • ID:NXZRTS5J0 #

坊主頭にすると、お坊さんがなぜスキンヘッドなのか理解できる
髪の毛が伸びていると、どういうわけか雑念が入る
頭に髪の毛が伸びていないだけで余計な思考がカットされる
経験則的な合理性だと思う

61

61. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 12:48
  • ID:EsImz8WB0 #

※47
すまん、着てる服を見て楽しんでます。
セクハラに該当すると思うので、評価含め一切服装について口に出したことはありませんけど。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 18:00
  • ID:c.Ks3zPw0 #

仕事は年中ジーパンにTシャツ
休日はツナギか甚平
社会人になってからお洒落考えなくなった

63

63. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 18:55
  • ID:0bPw.TCk0 #

※2
判断にストレスを要するか否かが重要なんじゃないの?
オシャレが好きで好きで毎日服選ぶのが楽しくて仕方ないなら悪い影響なんてないんだろ多分
おれも駅までの道をたまに変えるけどボケ対策で意識して…、じゃなくて単純にそれが楽しいからそうしてるけど義務的にさせられたら苦痛だし

64

64. 匿名処理班

  • 2015年06月30日 23:50
  • ID:sc1PLgbd0 #

ジョブズの黒タートルネックはイッセイミヤケ製で一着一万円以上する
それを百枚単位で注文してたそうだ
数枚を洗って着回していたわけではない

65

65. 匿名処理班

  • 2015年07月01日 09:03
  • ID:CwTXeSql0 #

※64
誤解があるようだ
その多少のストレスを与えてやらないと脳の老化が早く始まるかも、という説があって
だからこのトピックのように効率優先で思考停止させるのはよくないんじゃないか
通勤の道順を変えてはどうか、昼飯に迷う方がいいよね、って話

66

66. 匿名処理班

  • 2015年07月02日 13:56
  • ID:0.tHlyLB0 #

おしゃれを怠ると老化するっていうのは確かによく聞くね。
デザイナー業なんだけど、素材(骨格)からして悪い自分に合う服を毎日選ぶのが苦行だし心底無駄だなと思うので、毎日一番マシに見えるタイプの似たような数着をぐるぐるさせてる。
朝に嫌な思いをしなければ仕事はどちらかというと楽しいし、別に脳を活性化させるのは服だけじゃないと思うよ。

67

67. 匿名処理班

  • 2015年07月02日 15:30
  • ID:k..hkE.B0 #

個人的な経験で恐縮だが、今までに見たこういうスタイルの人って、着るもの食うものには時間をかけない一方で、常人にはわかんない(そして仕事の効率化と関係あるようには思えない)別のこだわりを大体いくつか持っていて、結局プラスマイナスゼロになってることが多かったけどね。
まあ、ひとそれぞれだからどうってこともないけどさ。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 15:16
  • ID:JzLZD1PL0 #

この話っておしゃれを否定してるようであんまり好きじゃないんだよな。服を選ぶ喜びだって脳には良い影響を与えるだろうに。
自分はおしゃれではないからこの人たちのように同じ服のローテーションで生きてるけど、だからといって服飾に喜びを感じることを否定しようとは思わない。

69

69. 匿名処理班

  • 2016年04月26日 18:41
  • ID:3deeKdS.0 #

服が好きな人からするとうーん。。って感じだけど強要はできないしね。
ただ服楽しいのになぁ。。

70

70. 匿名処理班

  • 2017年03月01日 07:00
  • ID:if44BdtC0 #

いろいろあっても好きなやつばかり着てしまう。
同じくらい好きなものをそろえるのは難しい。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links