
本研究は、世界最古の科学学会である王立協会が発行する『バイオロジー・レターズ』誌に掲載された。
広告

短距離レースでの結果
英エクセター大学博士課程に在籍するパトリック・シャーマン氏らは、従来の研究が包括的なものではないことに気がついた。先行研究では、限られたレースの優勝記録しか分析していなかったのだ。そこでは中距離(約1600〜2400m)と長距離(約2800〜4000m)は対象とされているが、短距離(1000〜1400m)については除外されていた。そこで、シャーマン氏は、1850〜2012年までのいわゆるエリートレースの一つ一つの結果のほか、1997年以来の全レースを含めて分析した。
その結果、1910〜1975年にかけては、速度にほとんど改善が見られなかった。しかし、それ以降は、短距離レースに関しては着実に向上していることが判明した。過去15年間の1200mレースにおける平均優勝記録は1秒以上も縮まっている。短距離レースとしては相当な短縮だ。最近の競走馬は、90年代初頭の競走馬を7馬身も引き離すことができるのだ。
だが、中距離と長距離においては、ほとんど変化が見られなかった。

速度重視の繁殖による遺伝子の変化
シャーマン氏によれば、持久力よりも、速度に重点を置いて馬が繁殖されてきたことが原因である可能性があるという。もしこれが事実であれば、繁殖方法を変えることで中距離および長距離の記録も改善できる可能性がある。こうした速度の上昇は、元騎手レスター・ピゴットが採用した短いあぶみの登場による1970年代以降の乗馬技術の変化、あるいは訓練方法の改善によって説明することができる。いずれの原因であるかは、さらなる研究が必要なようだ。
だが、長距離において改善が見られないのは不思議であり、まだまだ限界には達していないとシャーマン氏は話す。「直感ですが、ブリーダーが持久力よりも速度を重視したことで、遺伝的な変化が起きたのではないかと考えています」

「皆、早急に結果を求めすぎるのですよ」とオローク氏。なお、昨年実施されたBBCの調査では、人間のアスリートも速くなり続けていることが判明している。
via:bbc.・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ガラパゴス過ぎて可哀想だよ
2. 匿名処理班
そもそも、競走馬って本気で走ってんのかな?
3. 匿名処理班
て、事は人間も走るのが早い人を
集めて交配すれば理論上早い人や
がつい人を作れると言う事か?
4. 匿名処理班
こういうの見るたび思うんだけど計測方法はどう変わってんのかね。
5. 匿名処理班
早熟・俊足な方向に人為的な淘汰圧がかかってるのか。
最近の競馬は長距離より短距離レースが人気なのかな?
そういえば陸上競技でも、1,500m走より100mのほうが圧倒的に人気だよね。
6. 匿名処理班
EUの芝は日本と比べて馬の足に負担が掛からないように長めに刈っているのでスピード出にくいのかなと思ってたけど…?
7. 匿名処理班
短距離なら、アメリカにいるクォーターホースが速い
アメリカのミスプロ系などのサラ血統には、このクォーターホースの血が紛れ込んでるという話がある
血統が怪しいので、最近までアメリカのサラ血統はサラブレッドじゃない
とか言われてた
8. 匿名処理班
足速い子同士掛け合わせ続けてるんだからまあそりゃあそうなるかなと思った
9. 匿名処理班
人間も速くなり続けてるから当然っちゃ当然だな
10. 匿名処理班
競馬やってる身からしたら
速度が速くなり続けてるって、すごく当たり前のことなんだけど。
だって、レースレコードが更新され続けてるわけだし。
11. 匿名処理班
そら早いの同士を掛け合わせて行ってるんだから…
最近の競馬は直線ヨーイドンみたいな感じで面白みがないけど
12. 匿名処理班
遺伝子の進化というか、トレーニング方法や理論の進化じゃないだろうか?
13. 匿名処理班
緑の騎手の画像の馬
マンガ走りみたいでコミカルに速そう
14. 匿名処理班
馬自身のための進化じゃないって思うとなんか悲しくなる
競技のための進化ってなんか複雑・・・
15. 匿名処理班
スピードだけ重視してブリードして、気性難や脚部不安な馬が増えて大変なことになってるよ…。
業界は自分で自分の首絞めてない?
16. 匿名処理班
>「皆、早急に結果を求めすぎるのですよ」
これは競馬に限らないよなぁ
17. 匿名処理班
進化というより、速さに特化した品種改良だよね。
その分、故障も、予後不良も増えてるんじゃないかな。
走るためにだけ 生まれてくる命…
18. 匿名処理班
1600メートルで1分31秒台とか、昔は考えられなかったからなあ。
馬場の質が良くなったりとか、トレーニングが良くなったりとか
色々あるんだろうけど。
19. 匿名処理班
スピードが上がった代わりに故障率高くなってそう
20. 匿名処理班
遺伝じゃないし
努力だしー
21. 匿名処理班
地球の自転は徐々にゆっくりになっている訳だから
同じ速さで走っても徐々に速くなるのは道理だぞ
22. 匿名処理班
「5代後に美人な女の子が誕生するように、俺はブスと結婚する」とかいう決断は、生物として正しい戦略なんかしらん。
23. 匿名処理班
馬のトレーニング方もどんどん進歩したし、今も研究してるだろうし
24. 匿名処理班
※21
ジョークかも知らんけど信じちゃう人も一定数いるんだからよしといた方がいいな
25. 匿名処理班
※21
自転が遅くなっていっているスピードは、めっちゃ遅いと思う
26. 匿名処理班
こういう記事が出てきたほうが頭打ちっぽいな
27. 匿名処理班
サブブレットってあぁ見えて実はかなり虚弱体質で病気やケガに弱くてすぐ死ぬってきいたことがある。
28. 匿名処理班
競馬ファン的には速くなっているのかイマイチ解らん
一瞬のスピードならもう限界だろうし、そもそもが走る場所(芝とかダートとか)によるのでは…
29. 匿名処理班
人間の記録が伸びてるのは道具やトラックが進化したせい。人間本体はほとんど変わってない
30. 匿名処理班
この15年で馬場の整備技術が向上したからじゃねえの?
だいたい芝の刈込具合程度でタイムなんて幾らでも変わるのに過去との比較は難しいよ
31. 匿名処理班
※31
それだと長距離だけ変わらない理由を説明できない。
32. 匿名処理班
例えば陸上競技も世界記録はどんどん速くなっていくけど
スパイクもトラックもすごく進化してるわけだからね
・・・まあ、走法技術やトレーニングの成果もそりゃあるんだろうけど。
競走馬も馬が強くなる以外にたくさん要素があるわけで、難しいな
33. 匿名処理班
犬とかも品種改良で100年前とはかなり形が変わってきてるからなぁ
34. 匿名処理班
調教法やトラックが進化したのが大きいと思うけど
最近は競走馬の遺伝子分析して配合してる生産家もいる
スピードの基になる筋肉や骨量を伝える遺伝子を分析して特定してるんだとか
インブリードやニックスをより突き詰めた形なんだろね
35. 匿名処理班
早いのを掛け合わせていくと体格も変わってくるんだろうな
チーターなんかは速さに特化した体型だし
そのうち馬も頭が小さくなったり伸縮性に富む身体を手に入れるのかも
36. 匿名処理班
チーターやボルゾイは、頭が小さく、走る時に背中を弓のようにしならせて走る、上半身筋肉質の短距離瞬発力型。
馬は、背中をしならせる事無く、脚で走る長距離持久力型。
持久力型の動物が、短距離走に特化して交配されていくと、結果的にどういう風に改良されていくのか興味ある。
今のところ、大型の馬より、小顔で小柄な馬の方が速いので、小顔スリム化が進むのかもね。
37. 匿名処理班
進化してなかったら進化論全面否定じゃんよ
まあ犬猫よりはまだマシなんじゃないの
牛豚鳥あたりも品種改良当たり前だし
馬はまだ自然な掛け合わせでしょ?
その内遺伝子組み換えの競走馬とか出来ちゃうのかね?
38. 匿名処理班
以前、仕事で関係のあったJRAの担当の人に聞いたんだが
彼ら競走馬たちは本当に走るのが好きで、走りたくて走っているそうです。
だから引退した馬に最初にさせることは「走らせない」事なんだそうだ。
ほっとくと走り回って怪我して安楽死になってしまうからだそうです。
だからその「競争本能」が速さの記録更新に役立っているのでしょう。
39. 匿名処理班
勘違いしてる人が多いが、競馬は「速さを競う競技ではない」。タイムが遅かろうが関係ない。どの馬が先にゴールするかである。目標のレースの為に前のレースを負ける作戦も存在する。タイムが早くなってる?いや、昔の馬でも速い馬はいたかもしれない。しかし、もう一度言うけど、競馬は「速さを競う競技ではない」
40. 匿名処理班
「鉈の切れ味」シンザンは
他の馬より少しでも先にゴールすれば勝ちという
競馬のルールをよくわかっていた
多くのレースにおいて僅差で勝利し
コースレコードは一つも出さなかった
競馬の面白さは時計なんかじゃ測れない
41. 匿名処理班
陸上や水泳みたいに予選タイムで決勝行けるルールが無いからね
血統やなんやでロマンはあるけど、結局お金を稼ぐことに特化してるので
いろんな意味でこれ以上ない経済動物なわけで・・・
できればスピードだのスタミナだのより故障しにくい方向で改良してあげたい
42. 匿名処理班
併せて予後不良で安楽死あるいは引退を余儀なくされた馬の数の統計もとってほしいな
トレーニング、競馬場、騎手の姿勢、そして馬体の進化は当然あるだろうが
速さ特化で犠牲も多くなるんじゃこれからの時代受け入れられないだろうしな
43. 匿名処理班
人間も速くなり続けてるやん、ボルトだっていつか抜かれるよ
44. 匿名処理班
人類がこのまま何世代も選択圧をかけ続ければ新たな種が誕生するのかな?
45. 匿名処理班
そもそもサラブレッドとは、お馬さんの「英国面」を追求した結果、誕生した品種ですからねぇ