カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
昔の方がセンスあったんじゃないかって都市もちらほら
7はシムシティみたい
どれも繁栄しているけど、一番発展度が凄いのはドバイだな。 砂漠の町が大都市になってる。
いくつか「そりゃオメェ、白黒かカラーか/低画質か高画質か、の違いなだけじゃね?」な都市がw
東京、モスクワ、アルゼンチンは昔の方が素敵だなー ドイツは融合してて、すごいいいね
昔はその土地それぞれの個性があったのに、今現在はどこも同じ様になってしまいましたね。それにしても光と直線が多いな〜
シドニー綺麗
違いが分かりやすいから、同じアングルで撮影されていればなお良かったのだが……。
ヨーロッパ人が、よせばいいのに、斜め上に力んだ結果、話が実に勿体無い方向へ「ずれてる」気がする。 NYCやシカゴは、「100年間で、別の都市のように変わったこと」ではなく、「100年前に、完全な20世紀型モダン都市が既に完成していたこと」こそが賞賛されるべきだし、ロンドンやモスクワは、19世紀の近代ヨーロッパ型の都市が、少なくとも建築ファサードレベルではできる限り維持されて、21世紀に適応していることのほうが、世界的には賞賛されるべきこと。これだけアジア・アフリカ諸国の都市景観が変わってくると、しょぼい摩天楼をドヤ顔で自慢されても、欧州人以外は、正直鼻白むだけなんだよね。これでいうと モスクワの例がいちばんひどい。
東京の写真はいい写真だ。 ブラジルは昔の方が良く見える。
遠くから見るともうすっかり未来警察ウラシマンっぽい世界だな
こういう高層ビル群をみると自分が時代においてけぼりになった気分になるw カッコイイんだけどなんか寂しいというか ジャカルタはビルとビルの間が空いている分そこまで不安にならない不思議
意外と代わり映えがしない位色々NYは安定していたんだな。
パナマシティ想像以上に栄えててビビッた。 運河パワーすごい・・・。
私もパナマにびっくり。まさかここまで近代化してるとは・・・ 年代を比べた画像は、できたら同じアングルの比較がいいなー
なにが一番驚いたって、100年近く前のニューヨークだよ。現代都市と同レベルじゃないか
NY変わらなさ過ぎだろ… あと1950年代の台北が意外に栄えてる
ドバイ、短期間で変わりすぎだろ
最終的には、どこも似たり寄ったりになっていく。 こうして見ると、いくら立派でも四角い箱物に魅力無しだな。
昔の町並みのほうが魅力的に感じる
同じ位置・同じ角度から取った「写真」なら資料的価値があるけど 全然違う場所かつ絵じゃな……
ドバイは昔々もそれなりに栄えてたんだけども、 主要産業だった天然真珠の採取が日本の養殖真珠に 押され経済に大打撃蒙って一旦寂れたんだっけか
現在の写真が思ってたより近未来感溢れてる
ブエノスアイレスみたいに わかりやすいランドマークがあると 同じ場所なんだなーって認識しやすいね
昔の東京かっこいいわぁあ 散策したい
夜景だときれいに見えるけど昼の東京は汚いからな… ビルのデザインからサイズ、配置まで滅茶苦茶だからあまり好きじゃない NYなんかの海外の都市ではこういうところがルールでしっかり規定されてるから「昔と変わってない」のではなく「変えてない」というのが正しい。
※10 東京の古いほうは日本橋ですね。 写真左上方に見えてるのは現在の三越(当時も三越?)だと思います。 自然発生的な道の形って区画整理されないと意外に長く残るんですよね。 以前住んでいたところは、その山奥方面に歴史的な遺物・遺構が発見されていて、近所の変な形の道は千年前も同じところを人が歩いていたと思われます。 少なくとも江戸時代の古地図にも同じ形の道がありました。
※17 NY 変わりませんね〜。 マルコポーロが来た時( 700 年くらい前)はすでに 100 万人都市だったみたいですけど、その時の写真や想像図があればみたいなと思った次第
この上を飛んでみたいね ヒュー、って
なんか現代建築になれば成る程、その土地独特の建築が無くなって 画一化して面白くなくなるんだな
アブダビのビルは面白い形のいっぱいあるんだよな。 日差しをカットしてCO2削減したビルはパイナップルかドリアンみたい。
東京はあの風景が一旦ゼロになって復活したって視点で見るとやっぱりすごい。地震も空襲もなく、1920年代の建物が全部残ったまま現代にきたらどうなったんだろうなぁ
あとタイトルにもある通り、そこで暮らす人々の生活に国ごとの多様性があった時代は都市の個性も強かったんだと感じた。都市の外観が一見似てきてるって、世界がある程度均一化した証拠なんじゃないかな。でも実際中身を見てみると全然似てないと思うけどね
思いの外ブレードランナー化が進んでいるような気がしてしまったけれど、夜間に撮影できる機材(カメラ・フィルム)が昔はなかったから、そう感じてしまったのかな?
NYの建物の中には洗濯機すら置けない不便なところも多いって前にTVでやってたよね。 一般家庭に洗濯機がない時代から建ってるから設備がついていないんだと。 一見立派な建物だけど住人はコインランドリー生活っていうのもね…。 人が生活するために建てられた建造物の景観を守るために生活を犠牲にする感覚はどうもなじめない。
パナマが一番すごそう
現代化が遅れてる都市って結局衰退してるだけなんだよね グローバル競争に不利だから金も人も物も集まらなくなる 懐古趣味の知識人とかには絶賛されても足下は失業者の山 最終的に施設維持費の不足や治安の悪化で観光もままならなくなる
ある意味では経済競争が変化を強いているのだとも言える 人間も都市も同じだ 今の世界では"変わらない権利"が蔑ろにされている
1920年のNYは今の島根でも勝てない。
建築物のスケールが明らかに変わったから当たり前ではあるんだけど、総じて都市から人の気配が消えたよね。昔の方が街が生き生きして見えるものが多いと思った。人が中心の街作りから、人以外が中心になりつつあるんだろうね。
※27 東京の 1920 年代の風景に一番近い状態にしてみたのが下です。 ttps://www.google.co.jp/maps/@35.684164,139.774889,3a,75y,334.34h,65t/data=!3m4!1e1!3m2!1smiuh49z6sCHH845nLrkA-w!2e0!6m1!1e1 これで許してください
こういうの見ると同じ思想で発展してきたことが丸分かりになるよな。 これだけ似たようなものを造るんだからもっと仲良くなってもいいのに。
欧州だけは全く発展せずに古臭い街並みのままだからここに無い
先進国はあんまり変わってないね ゴミゴミしちゃったけど大差ない
香港は熱海みたいだったのが随分変わったな
※28 ちょっと昔すぎないか? コロンブスがアメリカ大陸にたどり着いたのが15世紀末なのに。
此処にはないけど広島とデトロイトの今昔を比べた写真も面白かったな 終戦直後は何もなかった町と全盛を極めた町。 今現在の見事に復興した町と廃墟となった町との対比が何ともね
世界中の大都市で消費されるエネルギーをどないしてこれからも用意すれば・・・
18.台湾1950年の写真は恐らく偽物です、上の黒白写真時代は多分2008年くらいだと思います。(台湾人)
いっそ大都市は画一化したほうがいい 個性を出すのは観光地だけでいいんだから
フロリダの今のはオーストラリアのゴールドコーストだと思う
誰か都市これつくって(civ並感) ベオグラードは全身包帯のヤンデレで
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
昔の方がセンスあったんじゃないかって都市もちらほら
2. 匿名処理班
7はシムシティみたい
3. 匿名処理班
どれも繁栄しているけど、一番発展度が凄いのはドバイだな。
砂漠の町が大都市になってる。
4. 匿名処理班
いくつか「そりゃオメェ、白黒かカラーか/低画質か高画質か、の違いなだけじゃね?」な都市がw
5. 匿名処理班
東京、モスクワ、アルゼンチンは昔の方が素敵だなー
ドイツは融合してて、すごいいいね
6. 匿名処理班
昔はその土地それぞれの個性があったのに、今現在はどこも同じ様になってしまいましたね。それにしても光と直線が多いな〜
7. 匿名処理班
シドニー綺麗
8. 匿名処理班
違いが分かりやすいから、同じアングルで撮影されていればなお良かったのだが……。
9. 匿名処理班
ヨーロッパ人が、よせばいいのに、斜め上に力んだ結果、話が実に勿体無い方向へ「ずれてる」気がする。
NYCやシカゴは、「100年間で、別の都市のように変わったこと」ではなく、「100年前に、完全な20世紀型モダン都市が既に完成していたこと」こそが賞賛されるべきだし、ロンドンやモスクワは、19世紀の近代ヨーロッパ型の都市が、少なくとも建築ファサードレベルではできる限り維持されて、21世紀に適応していることのほうが、世界的には賞賛されるべきこと。これだけアジア・アフリカ諸国の都市景観が変わってくると、しょぼい摩天楼をドヤ顔で自慢されても、欧州人以外は、正直鼻白むだけなんだよね。これでいうと
モスクワの例がいちばんひどい。
10. 匿名処理班
東京の写真はいい写真だ。
ブラジルは昔の方が良く見える。
11. 匿名処理班
遠くから見るともうすっかり未来警察ウラシマンっぽい世界だな
12. 匿名処理班
こういう高層ビル群をみると自分が時代においてけぼりになった気分になるw
カッコイイんだけどなんか寂しいというか
ジャカルタはビルとビルの間が空いている分そこまで不安にならない不思議
13. 匿名処理班
意外と代わり映えがしない位色々NYは安定していたんだな。
14. 匿名処理班
パナマシティ想像以上に栄えててビビッた。
運河パワーすごい・・・。
15. 匿名処理班
私もパナマにびっくり。まさかここまで近代化してるとは・・・
年代を比べた画像は、できたら同じアングルの比較がいいなー
16. 匿名処理班
なにが一番驚いたって、100年近く前のニューヨークだよ。現代都市と同レベルじゃないか
17. ・・・
NY変わらなさ過ぎだろ…
あと1950年代の台北が意外に栄えてる
18. 匿名処理班
ドバイ、短期間で変わりすぎだろ
19. 匿名処理班
最終的には、どこも似たり寄ったりになっていく。
こうして見ると、いくら立派でも四角い箱物に魅力無しだな。
20. 匿名処理班
昔の町並みのほうが魅力的に感じる
21. 匿名処理班
同じ位置・同じ角度から取った「写真」なら資料的価値があるけど
全然違う場所かつ絵じゃな……
22. 匿名処理班
ドバイは昔々もそれなりに栄えてたんだけども、
主要産業だった天然真珠の採取が日本の養殖真珠に
押され経済に大打撃蒙って一旦寂れたんだっけか
23. 匿名処理班
現在の写真が思ってたより近未来感溢れてる
24. 匿名処理班
ブエノスアイレスみたいに
わかりやすいランドマークがあると
同じ場所なんだなーって認識しやすいね
25. 匿名処理班
昔の東京かっこいいわぁあ
散策したい
26. 匿名処理班
夜景だときれいに見えるけど昼の東京は汚いからな…
ビルのデザインからサイズ、配置まで滅茶苦茶だからあまり好きじゃない
NYなんかの海外の都市ではこういうところがルールでしっかり規定されてるから「昔と変わってない」のではなく「変えてない」というのが正しい。
27. 匿名処理班
※10
東京の古いほうは日本橋ですね。 写真左上方に見えてるのは現在の三越(当時も三越?)だと思います。
自然発生的な道の形って区画整理されないと意外に長く残るんですよね。 以前住んでいたところは、その山奥方面に歴史的な遺物・遺構が発見されていて、近所の変な形の道は千年前も同じところを人が歩いていたと思われます。 少なくとも江戸時代の古地図にも同じ形の道がありました。
28. 匿名処理班
※17
NY 変わりませんね〜。 マルコポーロが来た時( 700 年くらい前)はすでに 100 万人都市だったみたいですけど、その時の写真や想像図があればみたいなと思った次第
29. 匿名処理班
この上を飛んでみたいね ヒュー、って
30. 匿名処理班
なんか現代建築になれば成る程、その土地独特の建築が無くなって
画一化して面白くなくなるんだな
31. 匿名処理班
アブダビのビルは面白い形のいっぱいあるんだよな。
日差しをカットしてCO2削減したビルはパイナップルかドリアンみたい。
32. 匿名処理班
東京はあの風景が一旦ゼロになって復活したって視点で見るとやっぱりすごい。地震も空襲もなく、1920年代の建物が全部残ったまま現代にきたらどうなったんだろうなぁ
33. 匿名処理班
あとタイトルにもある通り、そこで暮らす人々の生活に国ごとの多様性があった時代は都市の個性も強かったんだと感じた。都市の外観が一見似てきてるって、世界がある程度均一化した証拠なんじゃないかな。でも実際中身を見てみると全然似てないと思うけどね
34. 匿名処理班
思いの外ブレードランナー化が進んでいるような気がしてしまったけれど、夜間に撮影できる機材(カメラ・フィルム)が昔はなかったから、そう感じてしまったのかな?
35. 匿名処理班
NYの建物の中には洗濯機すら置けない不便なところも多いって前にTVでやってたよね。
一般家庭に洗濯機がない時代から建ってるから設備がついていないんだと。
一見立派な建物だけど住人はコインランドリー生活っていうのもね…。
人が生活するために建てられた建造物の景観を守るために生活を犠牲にする感覚はどうもなじめない。
36. 匿名処理班
パナマが一番すごそう
37. 匿名処理班
現代化が遅れてる都市って結局衰退してるだけなんだよね
グローバル競争に不利だから金も人も物も集まらなくなる
懐古趣味の知識人とかには絶賛されても足下は失業者の山
最終的に施設維持費の不足や治安の悪化で観光もままならなくなる
38. 匿名処理班
ある意味では経済競争が変化を強いているのだとも言える
人間も都市も同じだ
今の世界では"変わらない権利"が蔑ろにされている
39. 匿名処理班
1920年のNYは今の島根でも勝てない。
40. 匿名処理班
建築物のスケールが明らかに変わったから当たり前ではあるんだけど、総じて都市から人の気配が消えたよね。昔の方が街が生き生きして見えるものが多いと思った。人が中心の街作りから、人以外が中心になりつつあるんだろうね。
41. 匿名処理班
※27
東京の 1920 年代の風景に一番近い状態にしてみたのが下です。
ttps://www.google.co.jp/maps/@35.684164,139.774889,3a,75y,334.34h,65t/data=!3m4!1e1!3m2!1smiuh49z6sCHH845nLrkA-w!2e0!6m1!1e1
これで許してください
42. 匿名処理班
こういうの見ると同じ思想で発展してきたことが丸分かりになるよな。
これだけ似たようなものを造るんだからもっと仲良くなってもいいのに。
43. 匿名処理班
欧州だけは全く発展せずに古臭い街並みのままだからここに無い
44. 匿名処理班
先進国はあんまり変わってないね
ゴミゴミしちゃったけど大差ない
45. 匿名処理班
香港は熱海みたいだったのが随分変わったな
46. 匿名処理班
※28
ちょっと昔すぎないか?
コロンブスがアメリカ大陸にたどり着いたのが15世紀末なのに。
47. 匿名処理班
此処にはないけど広島とデトロイトの今昔を比べた写真も面白かったな
終戦直後は何もなかった町と全盛を極めた町。
今現在の見事に復興した町と廃墟となった町との対比が何ともね
48. 匿名処理班
世界中の大都市で消費されるエネルギーをどないしてこれからも用意すれば・・・
49. 匿名処理班(台湾人)
18.台湾1950年の写真は恐らく偽物です、上の黒白写真時代は多分2008年くらいだと思います。(台湾人)
50. 匿名処理班
いっそ大都市は画一化したほうがいい
個性を出すのは観光地だけでいいんだから
51. 匿名処理班
フロリダの今のはオーストラリアのゴールドコーストだと思う
52. 匿名処理班
誰か都市これつくって(civ並感) ベオグラードは全身包帯のヤンデレで