この世のすべての現象は絶えず変化していくもの。本質を含めた存在は常に流動的であり、その場にとどまることを知らない。これは仏教テーゼのひとつ「諸行無常」の悟りなのだが、都市空間もそのひとつ。
人の心と同様に、都市の姿もこんなにも変化しているんだ。今現在我々が存在しているこの世界も、刻々と変化していく必然をかみ締めながら見る、世界25都市の変化を垣間見る今と昔の物語なんだ。
ソース:
How the Cities Have Changed (55 pics)
1.ドバイ
1990年代
2011年
2.ブラジル セアラ州 フォルタレザ
1970年代
2011年
3.日本 東京
1945年代
2011年
4.韓国 ソウル
1961年
2011年
5.オーストラリア メルボルン ドックランド地区
1920年代
6.アメリカ ジョージア州アトランタ市街地周辺
1960年
2007年
7.インドネシア ジャカルタ市街地
1960年代
2005年
8.フィリピン マカティ
1980年代
2004年
9.アメリカ ニューヨーク州 マンハッタンミッドタウン
1931年
2003年
10.ギリシャ アテネ
1860年代
2008年
11.イギリス ロンドン、カナリーワーフ
1997年
2008年
12.中国 甘粛省蘭州市
1980年代
2008年
13.中国 上海市浦東新区
1990年代
2008年
14.香港
1970年
2007年
2011年
15.ロシア モスクワ
2004年
2007年
16.中国 重慶市渝中区
1900年
1950年
1998年
2004年
2007年
2011年
17.アメリカ フロリダ州 タンパ市街地
1956年
2005年
18.日本 神奈川県 横浜市
1978年
2006年
19.アメリカ ワシントン州 シアトル
1970年
2007年
20.フランス パリ
1900年代
2000年代
21.メキシコ メキシコシティ レフォルマアベニュー
1950年
2006年
22.シンガポール
1974年
2004年
23.オーストラリアのブリスベーン
1960年
2007年
24.アメリカ テキサス州 ヒューストン
1960年代
2007年
25.アメリカ メリーランド州 ボルティモア
1900年代
2007年
コメント
1. r2d2
ニョキニョキだね〜どれも
2.
逆に廃れたやつとか見てみたいな
3. 局地式パンツ
タケノコw
4.
あれっ!?ギリシャの神殿・・・・?
5.
23は、オーストラリアのブリスベーン
ttp://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=541255
6.
※2
デトロイトとか
7. G
韓国すごいね、がんばったね。
8.
香港の70年の写真なかなか情緒あるじゃん
その後の写真見てなんか少し悲しくなったわ
9.
リアルシムシティー・・・
10.
ソウルwwwww縄文時代か何かかwww
11. やっ、おい
ブラジルは昔のほうが幸福そうに見える。
12.
香港はいまだに1960年代の日本みたいな
ノスタルジックな感じがある
13.
中国は地震が来たら数十年前の風景に戻るんですね分かります
14.
simcity好きにはたまらん
15. sawatcho
ドバイ、20年ちょっとでよくそれだけ変わったな。つーか、ソウルすげーww
16.
シムシティやりたくなった
17. (´・ω・`)
他国への悪口コメントは悲しいモキュ…(´・ω・`)
18.
香港は80年代の終わり頃までこんな感じだったけど
90年代入ってからムチャクチャ変わった
九龍城とかジャンク、水上生活者が一掃されて普通のアジアの都会になった
19. orz
いかに自然破壊が進んでるかよくわかるわ
20.
10年後はもっと高い街並みになっているんだろうな
20年後は想像できないや
21.
コメントが消えてる!パルモさん頑張ってんだな
これも消してちょうだい
22.
1931年アメリカ・マンハッタン発展しすぎテラワロチwwwwww
どうりで戦争勝てなかったわけだwww
パリなんかは昔のほうが風情が有って素敵だと思った。
23.
なるほど管理人が頑張ってたから変な奴見なかったのか
なぜか俺のコメも消されたが・・・
これももちろん消すんだよね?
24.
香港カッケー
日本のは地味だなぁ。
25.
>>23
え、どんなネタ書いて消されたの?
26.
街灯りは景観が引き立つなぁ
だから東京や横浜のアフター画像も夜景にしろや。
27.
発展した事より、前にその場所に住んでた人たちがどこへ行ったのかが気になる
きっと波乱万丈なんだろうなぁ
28.
ロンドン たった10年ですごいな
如何に金融バブルが凄まじかったかが解る
ドバイも同じ
29. ・
これだけ人口が増えてるってことなのかねぇ・・・・
30.
CIVIのBABA TETUが脳内をめぐるw
31.
人類にとって一番大切なのは人口の抑制だと明確にわかる絵だなあ
32. ちーくん
東京は空爆がなければ・・・
力は正義か。
33.
ソウル、発展してよかったね^^
34.
中国はすげ〜勢いで変化しますね。
35.
大空襲の東京と比べて、何が面白いんだろう?
36. yghuj
「ああ綺麗だな」って思う反面、どこへ行っても同じ風景、同じ建物。
高層ビルによる画一化はもろ刃の剣だな
37. ば
150年過ぎてもあまり変わってないように見えるアテネは実は凄いのかもしれない。
38. ttaka
どの国も発展しているけど、やはりアジア勢の躍進がすごいですね。
数十年前は明確にあったアメリカやヨーロッパとの差が無くなったか、逆転している感じですね。
あと、人も重要だけど、コンクリートも重要だねぇ、と思った。都市文明が発展しているように印象を持たせるには。
39.
中国、川汚いな〜
40. そ
>>36
そうだよね。
更地に建物建てるのが一番簡単だものね
41.
見た目の発展度は日本がなんかショボく感じるな
42. .
何のことはない。画一化だ。未来なんか想像もしたくないな
43. NTT
風情や情緒のみならず、失われゆくもの計り知れず…
44.
あと数百年もすれば
今の風景も趣があるといわれるようになるよ
45. ワニさん
FRBユダヤ金融資本奴隷ゴイムの世界では
実りある大地と根ざす人の真心絆は税金や利子”で奪い
都会の縦長の小屋に入る仕組みワニよ
田舎の本当の宝物大地はロス様が独り占めして
お城建てブロウ畑創り白馬またがって庭の森闊歩するワニ
46.
ドバイがシムシティの裏技使用直後とその未来って風に見えた。
47. あたしゃ電波ババア
1)時間間隔がめちゃめちゃ・・
2)アフリカが1つもない
南無阿弥陀仏
48.
韓国人がアレなのはこういう事だったんだ(笑)
49. 魂のエース
でも、この写真に写る新興国の大抵のビルっては人は住んでいない
不動産取引用に作ったビルが多い。つまりビルを作ったら高いうちに売り飛ばす。
そして買った人はまたそれ以上の値段で売り飛ばす。そして地価が上がっていく
昔のバブル期の日本やドバイ、上海はこんな感じになっている。
50.
東京はマイナスからのスタートだからな
こん中じゃダントツの発展度だわ
51. 8
フォルタレザって聞いたことがないけどすごい発展度だな。
52.
アメリカの都市にやたらと超高層ビルがある理由は、日本と違って容量率の規制が緩い、ことと、格子状の区画ごとに土地開発がされること。マンハッタンなんかは都市計画の当初から格子状の道路が土地運用と交通のための重要な要素だという考えに基づいて町づくりが開始された。まあ車の混雑に関しては、一方通行を多くしたりして工夫しても結局抑えられなかったけどね。
でも、これと東京を比較すると戦後の日本人が次の時代を意識できていたかどうか疑問だ。このゴタゴタ道路は交通や建築をずっと妨げ続ける。遷都でもしない限り日本が世界レベルの都市を維持するのは難しいだろうな。焼野原になったときに根本的に構造を変えておけばよかったんだと思う。
53. あ
わざわざ空爆で焼け野原だった頃の写真を比較にもってくる辺りに
悪意というか差別意識が感じられて気分悪い
54. 8
見る角度によって印象が大きく変わるよね。 東京、横浜の写真は高度が高すぎ。
東京 http://livedoor.2.blogimg.jp/bluestylecom/imgs/1/c/1c71d3db.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Tokyo_Oka1.JPG
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Imperial_Palace_Pano_Some_CROPPED_RESIZED.png
横浜 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Minato_Mirai_In_Blue.jpg
55.
東京は香港やらと違って1か所に集まってないからなぁ。
西新宿に汐留に丸の内に・・・
まぁ西新宿に最も集積してると思うけど、分散しすぎ。
56. 0
パリは実際そんなに変わってないよ。
この写真は写してる場所が違うってだけだと思う。来ればわかると思うけど。
57.
ビルばっかにょきにょき生えてどこの都市も大して変わらんなあ…
昔の方がそれぞれの色とか風情を感じるよ
58.
ソウルは日本が隣にいなきゃ、今でもそのまま。
59.
メキシコちゃんと街路樹増やしてるのがえらいね。
逆に中国の森林伐採がひど過ぎる。
60.
上海は昔のほうがいーな
61. オステルりー・ラベイ冨山家永昭和39年10月22日生まれ妻は典子
香港が、一番凄いな〜夜景は。
62. 1
パリは昔のほうがいいなw
63.
ソウルの変貌が一番劇的だな
64.
なんかもうビルがたくさん並んでるの見ても凄いとか言うのなくなったな・・
人間の民度は世界中落ちまくってるような気がする
65.
香港きれいだな摩天楼だな
パリは昔の建物のほうが魅力的
ちゃんとした歴史のある国なんだからもったいないよな
まあ日本も昔の建物は減っちゃったけどね
残したくても残せなかった感じだよね・・・ハァ
66. sai
スペースニードルって結構昔からあるんだな
67. 匿名処理班
※82
土地が少ないからね・・・
ばしばし再開発しないとね・・・
68. 匿名処理班
※39
ええ..内陸の重慶は大昔から大地を削り取ったあの大河の色なんだが。