00
 音波で火を消すという技術はこれまでも進められてきている。DARPA(国防高等研究計画局)でも巨額な資金を投資し開発が進められていたのだが、小型の装置での開発には至っていなかったようだ。

  今回、米バージニア州のジョージメイソン大学工学部の2人の学生が快挙を成し遂げた。一般の消火器ほどの大きさで、音波を使って消火する装置を作り上げたのだ。
広告
Pump Up the Bass to Douse a Blaze: Mason Students' Invention Fights Fires

 この消火器を開発したのはジョージメイソン大学工学部4年生のビエト・トランさんとセス・ロバートソンさんだ。
1
 一見普通の消火器のようだが、これはサブウーファーほどの大きさのスピーカーから出る音波で消火することができる。従来の消火器だと泡が飛び散り消火した後の残留物などの片付けが大変だが、音波なら後片付けは一切ない。
no title
 この音波消火器は、一般家庭で油に付いた火を消したり、無重力状態の宇宙での使用を想定している。2人はこの音波消火器の暫定特許の取得を目指しているという。
3
▼あわせて読みたい
米国防総省「DARPA」、音で火を消す消火システムを開発


米海軍が開発した表情を持ちコミュニケーションがとれる人型消火ロボット「オクタヴィア」くん


トルコの消火訓練のデモストレーションがすごい。火の恐ろしさがわかりすぎてすごい。


大炎上したボートを海上から急速消火する小型ボートの驚きのテクニック


航空機格納庫が巨大泡風呂状態に!高膨張泡消火システムテスト映像

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 16:59
  • ID:SEBjSezW0 #

スピーカーからジャイアンの歌を流せば炎が消えるだろう

2

2. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 17:08
  • ID:qc6z9Cks0 #

ジャイアンの歌では命の火が消えてしまうな

3

3. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 17:22
  • ID:op46dF7e0 #

※1 むしろ他の物まで燃えるんだよなぁ・・・

4

4. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 17:35
  • ID:FTB4rZAg0 #

素晴らしい!
これで自宅で火災が発生したら、
天井が音から出る→即消火。あっという間に消える。
消防隊の火事による出動も減るだろうね。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 17:38
  • ID:dL29pkhe0 #

まあ確かにすごい発明だけど
この消化方法だと再発火防止はできないんだよね。
現在使われている消火器は再発火防止も兼ねてるので
メジャーにはならないだろうね。
あと火に近づかないといけないのと電源が必要なのが欠点。
使いたい時に充電切れなんてことになったら大変だ!!

6

6. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 17:54
  • ID:8SiaGzN.0 #

危ないと思ったらノーリスクで消せるのが凄い所じゃないか?
消火器や放水を完全に躊躇なく使える人は少ないだろう

7

7. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 17:58
  • ID:TO3UBoLe0 #

※6
熱を奪う系じゃないからその辺は仕方ないよ
熱センサーと組み合わせたり船内の備え付けの設備にしたりして,スプリンクラーの進化と思えば用途はいくらでもある

8

8. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 18:03
  • ID:.k.7jvBb0 #

これ温度下げるわけじゃ無いから、
高温でも食品を焦がさない新しいタイプの調理法とかにも使えそうだよな。
夢がひろがりんぐ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 18:16
  • ID:jKYToi3U0 #

これは期待。もっと有効距離が伸びれば。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 18:19
  • ID:5bEMe.kL0 #

「サブウーファーほどの大きさのスピーカー」と書いてあるが、低周波の音波を当てているようなのでまさにサブウーファーじゃないだろうか?通常だとサブウーファー後部に箱があるのに対し、前面を半密閉状にすることで適度にサブウーファーの能率を上げつつ、空気を圧縮して押し出す形状にしているのが工夫されている点かと想像できる。
ただ小さな火だと消せるが、大きな火になるとかえって酸素を送り込むことになってしまわないか気になるところだ。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 18:27
  • ID:KLaut.Fr0 #

ウー、ヤー、ター!

12

12. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 18:30
  • ID:9rHvygoV0 #

人体に対する影響はいかほどだろうか
もしそれが問題ないレベルのものなら色々使えそうな気もするね

13

13. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:04
  • ID:8dE6FGxC0 #

これは宇宙船内の火災に有効だね。消化剤が飛び散らないし、火を消すために危険を冒して減圧する必要もない。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:05
  • ID:W4SeMY.t0 #

実用化が待ち遠しいな
もう消火器の有効期限を確認しなくていいんだ

15

15. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:16
  • ID:bE72Iegs0 #

宇宙での消火にって、空気もないのに音が出ないだんべ

16

16. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:22
  • ID:mcxbm0FS0 #

DARPAの中の人は「クソッ飯の食いだねが!」って思ってるのかな・・・もう予算が出ないのは確実でしょ

17

17. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:25
  • ID:1oDKH..G0 #

ご家庭用の消火器の代わりとしてなら十分アリじゃなかろうか

18

18. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:29
  • ID:OdZTMOZC0 #

これで消火器を売りつけられる詐欺もなくなるな

19

19. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:32
  • ID:vplGyOnE0 #

※19
宇宙船の中だと水が役に立たないからじゃない?

20

20. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:32
  • ID:HT08bJ4i0 #

残念な事にまだ消化範囲が狭く強力な炎は消せない、消化剤とは違い広範囲の場合片っ端から消して行ってもまた燃え広がるので消化剤や水が使えない場所での用途に限られる
これから開発していって日本でも安く手に入るといいね

21

21. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:41
  • ID:kFVl.3QO0 #

人の耳に悪い影響はないんかな

22

22. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:43
  • ID:6nMUVN0T0 #

(消えろ、消えるんだ)とかスピーカーからぶつぶつ聞こえてたらどうしよう

23

23. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:50
  • ID:7.22kk9y0 #

※1
爆発すると思うよ

24

24. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 19:58
  • ID:r2D3BzMf0 #

そもそもどういう仕組で消えてるの?
普通のスピーカーとはなにか違うのだろうか。誰か詳しい人教えてくれ。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 20:04
  • ID:r2D3BzMf0 #

※19
宇宙船内だったら空気は有るんですよ。空気が有るということは音も出せる、当然この消火器は有効でしょう。
船外では酸素がないので、火事は起きません。
もし船外で火事が起きていたら、燃料の液体酸素が外に漏れだしているとか、すでに手遅れな状況ではないでしょうか。
あ、でも酸素を含んだ物質だったら、燃える可能性はありますけどね……

26

26. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 20:27
  • ID:h7FIsbPz0 #

ジェロニモ「アパッチの雄叫び!」

27

27. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 20:30
  • ID:snCojJbr0 #

※21
普通の消火器や水道のホースのほうが絶対有効

28

28. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 20:37
  • ID:SFL.U7go0 #

音で火を消せる事は以前から知られているみたいね。
原理はさっぱりだが。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 20:43
  • ID:xoWQsBbp0 #

これはすでに燃え広がってる火を消すという事よりも、火災の発生を防ぐ&初期消火に有効だな。ということはガソリンスタンドで給油作業中に発生させ続ければガソリンへの着火時も対応可能かな。問題は周波数合ってしまうことによるネジ等の緩みかな。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 20:44
  • ID:QgQL7WyR0 #

これだけじゃダメだったとしても延焼食い止めて消防車くるまでの時間稼ぎとかには使えるんじゃね

31

31. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 20:53
  • ID:op46dF7e0 #

※25 ※15に言えよ

32

32. マベリック

  • 2015年03月29日 20:55
  • ID:4eOX.A.D0 #

これは素晴らしいですね!
僕もほしいです!

33

33. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 21:13
  • ID:w.A1vihC0 #

※3
うまいこと言うね
それにしてもDAPRAがこのレベルの試作もできなかったとは考え難い
DAPRAはもっと洗練されたものができるまで公表してなかっただけなのでは?

34

34. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 21:27
  • ID:cXhc.B9r0 #

これ単体では再発火するおそれもあるけど
科学消火器使うより、これで一旦火を消した後火元に水を撒けばいいだけだから
後処理は格段に簡単になるよね
あとは救助活動で一時的にでも火を弱めたいときとか、要救助者の周りや自身に着いた火を、身体の負担なく消したい時とか

35

35. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 21:44
  • ID:H.49xHA.0 #

火を寄せ付けない効果があるなら、防護服とかに応用したりできるのかな?

36

36. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 21:56
  • ID:vUR.jgPX0 #

作った人は億万長者になれるよこれ
そんなレベルだと思う

37

37. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 21:59
  • ID:rzcmEEQX0 #

※37
若しくは同じ原理ではないのかもしれない。
関連記事からDARPAが音で火を消す記事読んだけど、いまいち原理が解らんかった。
ただ、DARPAはただ消すだけじゃなくて勢いを強めたりと火を操る方向で行ってたみたいだね。
使用目的も、宇宙船内等の、火災が遭った場所を汚さずそのまま使う必要がある場所なんかを想定してそうだし。
これは家庭用や一般向けでいいのかもしれない。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 22:05
  • ID:dgIH76z50 #

※19
真空中(宇宙)に酸素はないので物は燃えません。但し、宇宙船内は空気(窒素と酸素)で満たされているので火災の危険があります。つまり空気がある場所での消火活動にこの発明は有効です。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 22:09
  • ID:36SRjILR0 #

水や薬品と比べたら利点が多そうで凄いと思う
デメリットもあるんだろうからそこは気になるかな
人体や生き物に向けて使われた場合の安全性

40

40. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 22:44
  • ID:PT8383.00 #

宇宙では振動する粒子はないので音が伝わらないのでは?

41

41. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 23:27
  • ID:.R.pI7wu0 #

たしかに凄いけど、一般家庭にはまずいらないね。汚れるより先に消すことのほうが重要だから。
こいつが使えるとしたら水や薬品を使えない高電圧が流れてる箇所とか、高価な精密機械のある場所になるのかな。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 00:16
  • ID:4Xb9nHV.0 #

凄い(小並感)

43

43. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 00:24
  • ID:OvfPWQe10 #

DARPAがこれを作れないはずがないと思うのだけど…
うるさくないように可聴音域外の音でやろうとしてたとか、
「ヴーン…」じゃなく「ドン」の一発で炎が一瞬で吹き飛ぶようなのを作ろうとしてたとか
いずれにせよこれの開発が進んで手軽に安全に手早く消火できるようになれば何よりだね

44

44. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 00:27
  • ID:WqUZX2ov0 #

音波とは縦波なので気圧の高い部分と低い部分がある。波長が長く、強度の強い音波だと
気圧の上端と下端の差とそこにさらされる時間は長くなり、結果燃焼ガスの薄い部分が出来て消える と想像する。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 01:39
  • ID:cAcj3M790 #

※44 お、俺も同じこと思ってたよ!うん

46

46. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 06:00
  • ID:gLxk..t30 #

キッチンのグリルの周囲の壁やレンジ台自体を
スピーカーにできれば音波消火システムを搭載した
キッチンは作れる。初期消火の判断ミスでの延焼を
防ぐ事ができる。ホテルや商業施設の厨房にいいかも。
引火してボヤ避難騒ぎを起こすのと火柱だけで済むのでは
全く違う。30万円で設置できれば安い投資かも。
施設によっては100万円でも安い。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 07:04
  • ID:thwa3naN0 #

写真の二人がひどくゴーストバスターを連想させるんだが。

48

48. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 09:14
  • ID:RKOk8scP0 #

いずれにせよ手段が増えるのは良いことだ。
揚げ物してる時に火がついちゃって、水ぶっ掛けて大惨事なんて事態は減らせるかなw

49

49. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 10:44
  • ID:lkf0xC.m0 #

どんな発明も使い方次第だな

50

50. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 11:01
  • ID:lFUvqTTs0 #

超竜神のイレイザーヘッドだ!

51

51. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 11:30
  • ID:9Ld5ksRU0 #

※9
なるほどそれはいいな
地震倒壊老朽その他で断絶するパイプがいらない
それを言ったら電線も切れるかもしれないけどスプリンクラーだって電力必要だからリスクが小さい

52

52. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 13:24
  • ID:mrhkz.9S0 #

音波の無限の可能性

53

53. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 14:57
  • ID:OP5g.5d.0 #

※10
え?

54

54. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 17:00
  • ID:rxfl8qFv0 #

電源が確保されてないと作動しないね
電池を入れるにしてもメンテが大変そう

55

55. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 18:56
  • ID:OFoGj09y0 #

これかなり有能な、消化方式だよな。
有害物質が出ない消化方式だから、どこでも使える。
地下駐車場とか、なんならマンションの各部屋に設置でもいい。
ただ、DARPAはお笑い集団だから、
完成させたものなんて一つも無いだろうに、
ボストン・ダイナミクスは、実際に作る系のお笑い集団だけど、
DARPAはかなりヒドイ

56

56. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 19:08
  • ID:oK7j3O0F0 #

※10
※58
火がつくはずの温度でも燃えない状態を作れたら、
スチームオーブンとかよりも面白い使い方が出来そうだよね。
焦げ付かさないように時間掛けて作ってたお菓子とかも
短期間に作れるオーブンができちゃうかも。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 19:38
  • ID:SUFidjUo0 #

音は波紋!ジョジョの波紋パワーの秘密にまた我々は近づいたのだ!

58

58. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 19:46
  • ID:SUFidjUo0 #

これ見てを思ったのは、災害救助の際、
通り道だけは確実に確保するみたいな使い方が出来そう。
消化液だと、早く無くなっちゃいそうだけど、
これならある程度いけそうだし、バイク等に積んでいち早く駆けつけるスタイル
とか出来そうな気がする。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年03月30日 19:57
  • ID:zemN51eJ0 #

※44
宇宙船の中は「空気」(酸素)があるから「物が燃える」って何度言えばw わざとボケてるの? 宇宙船の外は「真空」(酸素がない)だからモノは燃えないし、消火器いらないけれど、今その話してないからw

60

60. 匿名処理班

  • 2015年03月31日 13:31
  • ID:vId887Do0 #

※55
インターネットの原型を作ったのはDARPAですが。どこがお笑い集団なの?

61

61. 匿名処理班

  • 2015年03月31日 14:36
  • ID:.bRtrDd00 #

ここは素直にこの二人を称えようぜ
一般人じゃ理論すら分からない発明をやってのけたんだ
こういう人物達のおかげで世の中が改善されてく

62

62. 匿名処理班

  • 2015年04月01日 02:05
  • ID:BTK1P3cs0 #

すごいわ本当に
これから工学部4年になるけど自分たちでこんな発明ができることが素晴らしい

63

63. 匿名処理班

  • 2015年04月01日 03:26
  • ID:sElbSf9m0 #

これって生命体が長時間浴び続けたらどうなるんだろう
完全な無害なら火を発生させたくない実験の際に常時鳴らし続ける装置のある施設とか作られそうだが
有害なら兵器転用という事も・・・

64

64. 匿名処理班

  • 2015年04月03日 01:01
  • ID:DJR4nQfJ0 #

これはすごい
どんどん進化していくんだろうな

65

65. 匿名処理班

  • 2015年04月05日 22:08
  • ID:iy5RMfXI0 #

すごい。音で吹き消すのかな?

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link