
そしてもう一つ、経費がバカにならないのは映画のセットの建設である。
広告
監督とプロデューサーはしばしば入念にこだわりぬいた舞台セットに頼らなければならない場合もある。例えば、幻想的だったりエキゾチックなシーンのある映画の雰囲気を醸し出す為である。他にも、芸術的感性から、監督が全部デジタルより物理的なセットを好む場合もある。どちらの場合にしても、手の込んだセットの建設は本当にお高いのだ。一体いくら位かかっているのか、以下10例を見比べてみよう。
10.マトリックス リローデッド (高速道路建設:3億円)

中でも断然、一番大規模で複雑だったのは、マトリックス リローデッドだ。複雑なカットや長時間に渡る撮影が必要性だったため、高速道路でのシーンは実際の道路を使用するわけにもいかず、撮影部隊は彼ら専用の高速道路を250万ドル(約3億円)で建設したのだった。
使われなくなった軍事基地に建てられ、何千トンものコンクリートを使用して作られたこの道路は、2400メートルの長さにおよび、約5メートルの外壁と下りランプまで付いている。映画の撮影が終わってからは、撤去され、木材・金属・プラスティックを含む素材の9割がリサイクルされたという。
9.フルメタル・ジャケット

スタンリー・キューブリック監督は、使用されなくなったガス工場と造船所を確保し、撮影の中で破壊する為に使った。彼は、アートディレクターと一緒に、様々な建物を爆破し、新しい建物を建て加え、借りてきた鉄球で彼が持っていた写真の構図と全く同じになるようにする為に2か月間を費やした。さらに真正性を増す為、監督はM41軽戦車とウェストランド・ウェセックス・ヘリコプターもセットの為に購入したのだった。
8. ウォーターワールド

円周が400メートルにもなる巨大な珊瑚島が映画製作の過程で作られ、ハワイ沿岸の大洋に浮かされた。相当大きなセットだったため、ハワイでは金属不足に陥り、カリフォルニアから直接追加分を取り寄せなければならなくなった。このせいで完成までに何千もの人時を要し、巨額の出費となり、ケビン・コスナーがその詳細を知りたがるほどであった。
不運にも、映画製作者たちはハワイ周辺のその時期における天候について下調べを怠っており、定期的に暴風に狙われる事を予測できなかった。一時、セットはほとんど壊滅的になり、もう一つ台風が来た時にも酷いダメージを受け、かなりの修復作業を要した為、全体のコストも何千万ドル(数十億円)にも膨れあがった。
7. スターリングラード(6億円)

予算の6分の1のを占める、およそ500万ドル(6億円)とも言われる額が、建物や設備、第二次世界大戦中にスターリングラードで使用されたと言われる乗り物などで埋め尽くされたセットにつぎ込まれた。400名以上のスタッフが半年かけて記録文書や当時の日記などを研究し、可能な限り真正性を追求した上で、もう半年かけて映画の中で街の中心部となる部分のセットを建設した。
6. キートン将軍(7億1千万円の橋爆破セット)

縮尺版や安いレプリカを使う代わりに、むしろキートンは全力をかけて可能な限り現実的なシーンを作る事に情熱を注いだ。その結果、旧式の列車を使い、本物の橋を吹き飛ばし、撮りたい画が撮れるかどうか一か八かの機会に掛ける羽目になった。全ての撮影が終了した時、このワンシーンに使われた費用は4万2千ドルであった。この数字は現在に換算すると600万ドル相当になる。
5. タイタニック(36億円)

2億ドル(240億円)もの予算を組み、歴代で最も高額な映画と謳われた。その多くが様々な雑費や、撮影の為に延長せざるをえなかった2ヶ月分の予算や、スタッフやスターへの支払などにつぎ込まれた。しかしながら、無視できないほどの費用が、映画全編を通して見られる巨大かつ詳細なセットに使われていたのだ。
一番大がかりなセットには、2000万ガロン以上の水を蓄えることができる2つの巨大なタンクや、90パーセントの大きさに作られた船の右舷のレプリカなどが含まれ、施設全体が161900 平方メートルにもなっている。タイタニック号をモデルとした何百ものショットが必要だったし、水中での撮影や、映画終盤で沈めたりするためにもタンクが必要不可欠だったのだ。この手の込んだセットにかかった費用を現在のレートに換算すると、3千万ドルを超える。
4. ハロー・ドーリー!

中でも最も目立っていたのは、スタジオ・フォックスの14ステージに作られたハーモニア・ガーデンのセットだ。贅沢を極めたこのセットは、玄関の大広間・レストラン・ダンスフロア・バーの入った4階建てになっており、例えば象牙の家財道具や巨大で華麗な噴水など、様々な高額の設備品が備え付けられていた。セットにかかった出費の総額は37万5000ドルだが、現在の相場に換算すると2億ドル(240億円)以上になるという。
3. イントレランス

このような長い期間を取り扱うに辺り、多額の費用がセットの作製・衣装・雑費に回される事となる。最も大規模なセットは、約100メートル以上高さのあるバビロンの巨大な壁の縮小版だ。各セットにかかった予算の明確な数字は明らかにされてないが、製作費全体の大部分を占めたこのセットに掛かった経費は、現代の相場に換算すると4500万ドル(53億円)以上にも上る。
2. ベン・ハー

1. ウォー・ゲーム

via:therichest・原文翻訳:melondeau
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
風と共に去りぬも半端でない費用使った映画だけど
さらにびっくりするのは放映公開後一度も世界から
放映が止まることもなく、いつも世界のどこかで
止まらずに映画館や世界各地で流れてること
名作とはいえこの人気はぶったまげる
2. 匿名処理班
トゥルーライズの橋は?
3. 匿名処理班
イントレランスは漫画の栄光なき天才たちで見たな
4. 匿名処理班
DVDやBDソフトで音声解説(監督やプロデューサー)に耳を傾けると、何げない1場面に途方もない準備が必要だったとわかる(お金以外にも)。巨大クレーン車が撮影前の試走時に横転、何百万ドルもする特殊なカメラが粉砕(スタント車両が止まりきれず踏んだ)など、笑えない話も。撮影日数や予算超過で監督らが自費負担で完成にこぎつけた作品も多いよね。
5. 匿名処理班
意外とリサイクルとかされてるみたい
前TVでローマの作品作る時に
他のローマの映画で使用したものを
レンタルして使用してるのを見たことある
やっぱりお金がかかるからケチるところはケチるんだね
6. 匿名処理班
俺の年収くらいか
7. 匿名処理班
日本だと印象に残ってるのは帝都大戦かな
街一つ再現してたのには驚いた
8. 匿名処理班
クレオパトラがない。
フルメタルジャケットはベトナムなのに寒々しさを感じたわ。
9. 匿名処理班
トゥルーライズの橋は、実物のセブンマイルブリッジと特撮をうまく編集したらしいですよw
10. 匿名処理班
自分が観た中では「マスク・オブ・ゾロ」が結構大掛かりだった気がするけど
あれは派手に爆破したりするからそう見えるだけかな?
11. 匿名処理班
そういや撮影後の廃材で作られた「マトリックスハウス」ってあったね
材料費ゼロの割に高い(500万円くらいだったかな?)のは、「家の値段は人件費が占める割合が大きいから」だとか
立方体の部屋のセット一つで全てを賄った「キューブ」は、逆の意味で驚いた
12. 匿名処理班
キューブリックは 飛行機恐怖症だったので
ヨーロッパ以外が舞台の映画を撮る時は
セットを造るしかなかった。って聞いた事がある。
13. 空缶
実物大ガンヘッドが公式発表によれば一億円という話にずっと心を傷めていたが
ぜんぜん対した事なくて安心した。
240億円てあなたw
14. 匿名処理班
※6
すごいな!俺は一族郎党が束になってかかっても敵わないわ
15. 匿名処理班
全長10キロの撮影用高速道路 てのが一番高額じゃないの?
16. 匿名処理班
映画災害で有名な天国の門は入っていないんだなw
17. 匿名処理班
戦争と平和
18. 匿名処理班
ウォーゲームの黒人女性の『着弾』ってセリフと直後にスクリーン上の日本に核弾頭が着弾した事を示す表情を覚えてるわ
19. 匿名処理班
終戦のローレライも結構かかったそうな。
原作者の福井晴敏氏が潜水艦の方がセットが大変だったと述懐している。
20. 匿名処理班
たしか、フランスのレジスタンスものの映画で本物の弦羸鐚屬
何両も載せた列車爆破するやつがあったな。50年代ぐらいのだから、
捨て値で買えたんだろうけど。タイトルなんだったかな……。
21. 匿名処理班α
『2001年、宇宙の旅』のSFXも相当凝りまくってたらしいけど
それでさえ全然上位じゃないんだオソロシイ
個人的には『ブレードランナー』での水道代が気になるところ
あの雨の量は黒部ダム3杯分ぐらい使ってるとしか
22. 匿名処理班
大列車作戦ですよ。芸術と愛国心との相剋を描いた作品。あの頃はドルが高かったからロケ先のフランスでも大掛かりな撮影ができたわけ。
23. 匿名処理班
テルマエロマエのセットは
大作海外ドラマ「ローマ」のセットをそのまま借りてるから
邦画の割にすごくお金かけてるように見える
24. 匿名処理班
金額はともかく、高速道路作ったっていうのがなんだか字面的に一番インパクトあった
25. 匿名処理班
高額セットと言うには及ばないけど、「トップガン」のFー14はアメリカ海軍が実機とパイロットを無償で貸してくれて、必要だったのは燃料代だけだったらしいね
26. 匿名処理班
マトリックス大ファンだったから高速道路作ったのは知ってたけど…まさか10位入るほどだとは
そしてどんなクソ映画でもこういう舞台裏とかを見るのは面白いから困る
○曜ロードショーとかで何週間かに1回そういうの流してほしいわ
27. 匿名処理班
「イントレランス」は日本で結構ヒットしたらしいね。
昔の歴史スペクタクル映画はどれもお金かかってそう。
28. 匿名処理班
『ポンヌフの恋人』で、ロケ撮影しようと思ってたのに許可が降りなくて、ええいと作った巨大セットでパリのポンヌフ橋一帯を再現。当初の予算を20億円以上オーバーしたっつー話が好き。
29. 匿名処理班
マトリックスの高速道路のシーンは素晴らしかったな
30. 匿名処理班
ウォーターワールドも巨額の費用をかけたのにそれに見合うだけの興行収入を得られず大コケ…
ところが、その後ユニバーサルスタジオのアトラクションとして大成功、なんといまだに莫大な利益を上げ続けている
31. 匿名処理班
子供心を思い起こせば、SFのセットで寝泊まりしてみたかったな。
32. 匿名処理班
ウォーターワールドが大コケだなんて信じられん
大好きだよあの映画!
33. ・・・
大掛かりなセットというと、「トラ!トラ!トラ!」の実物大戦艦長門とか、「太平洋の嵐」の完全再現された飛龍の飛行甲板とか思い出すが
※20
見るとドイツ軍マニアが発狂しちゃうので有名なルネ・クレマンの「鉄路の戦い」ですな
戦後間もない時期の映画で、ドイツ軍の遺棄車両なんかその辺にゴロゴロあった時代なんで、クライマックスで河に放り込まれるドイツ軍車両が全部本物という…
そういや前の「フューリー」で本物のティーガーが出てくるのが話題になったけど、実はそのずっと前に作られた「撃滅戦車隊3000粁」って映画にも、戦時中に連合軍が捕獲した本物が出演してたり(でもすぐにやられちゃう)
34. 匿名処理班
赤字にならなきゃマシだろう
35. 匿名処理班
※2
トゥルーライズの橋はたしか老朽化で取り壊し予定のものだったはず。
なのでそんなにかかっていなかったと記憶する。
36. 匿名処理班
エキストラが大量に出てくると金かかってそうに見えるけど、最近はCGで増やしてるのかな?
37. 匿名処理班
>2
ミニチュア
38. 匿名処理班
隠し砦の三悪人 の暴動シーンは
エキストラの一人が眼鏡のまま映り込んでしまい
リテイクだったそうなw
今ならCGでチョイ消しだけどね。
39. 匿名処理班
※25
トップガンのドッグファイトシーンは米空軍が持ってた資料映像をそれっぽく編集しただけと読んだことがある。なので主人公の機体のマークが場面によってコロコロ変わるんだそうな。
40. 匿名処理班
※37
スタジアムなどの場面ではチャチな人型の風船をズラーっと並べてごまかしてたりするよ。
41. 空缶
※21
キューブリックが何度も何度も手直しさせてるから
「総製作費中、無駄になったものにかけた金の比率」はすごいかもね。
大道具「どうですかこのセット?」
キュー「ふーむ...」
クラーク「中華料理屋に見えない?」
キュー「なっ何だってー!全部やりなおーし!」
後でクラークは大道具班にこってり絞り上げられた模様。
42. 匿名処理班
たかが数分の映像を撮るために
再現するってやっぱり金かかるんだな
よく制作費○○億ドルって言うけど
ほとんどセット製作費用に費やされるんだろうね
43. 匿名処理班
最近はCGでやっちゃうから萎える
44. 匿名処理班
イベント会場の設営現場や工事現場で使われる車輪付の可動足場をイントレと呼ぶのは、高所からの撮影で高く組んだ足場が使われた「イントレランス」が由来。
45. 匿名処理班
2001年が入ってないのが不思議。
46. 匿名処理班
ウォーターワールド、俺が生まれて初めて自分の足で見に行った映画だ。
と、それはともかく、ジェームズ・キャメロンはミニチュアとかが嫌いらしいね。
タイタニックのセットの規模を見て納得。
47. 匿名処理班
クレオパトラ無いのか
戦争映画とかは金かかってるの納得だけどハロードーリー凄いなw
48. 匿名処理班
マイケル・チミノの名前がなくてアレ?って思った。
『天国の門』で映画界干されたのは有名な話だけど。
49. 匿名処理班
2000年代に入ってからはポーランドやチェコをはじめとした東欧の国が外貨獲得のためロケーションを貸し出してるね
年々法律が厳しくなって街中でドンパチできなくなっていく西側と違って撃ち放題の爆発させ放題、戦車や実銃の小道具もセットで揃えてくれて
低予算プロモーターの財布に優しいお値打ち価格…ま、内容はどれもイマイチだがなッ
50. 匿名処理班
※5
映画「テルマエ・ロマエ」がHBO&BBCドラマの「ROME」のセットを使用してる
それのことだろ
51. 匿名処理班
軍需産業のみなさん、映画事業に参入しませんか?
これからはみなさんの技術と資金を映画のために使うのです
それぞれの時代ごとの各国の兵器、戦車、戦闘機、軍艦でさえ
みなさんの技術があればリアルに再現できるでしょう
もちろん最新技術を駆使した新兵器の開発も継続してください
未来を舞台にしたSF映画の役に立ちます
船も戦車も飛行機も、撮影のたびに本当に壊しましょう
戦争でお金儲けするかわりに映画でお金儲けしましょう
52. 匿名処理班
最初に思いついたリローデッドが早速の10位で意表を突かれた
53. 匿名処理班
バスターキートンのサイレント映画は一度は見る価値ありです
54. 匿名処理班
※53
B-2 Spirit10基ほど落としてジェラルド・R・フォード爆破して沈めたいんだけど、おいくら?
55. 匿名処理班
ワイルドスピードの3作目だったかと思うけれど、渋谷の街を再現したのは
それ程は費用が掛からなかったのかな?
56. 匿名処理班
パシフィック・リムのセットの総額が気になった