00
 何の気なしにプレイするゲームだが、スーパーマリオブラザーズなどに見られる横スクロールアクションゲームは、画面の左から右に向かって進んでいく。なぜ左から右なのか?

 英ランカスター大学の研究者がこのことについて研究を行ったそうだ。人間が画面に表示された物体の動きを見る際に、基本的とも言える好みのバイアスが存在する可能性があるらしい。動く人間と物を分析した研究が、左から右方向という好みの偏向が一般に存在していることを明らかにしている。
 英ランカスター大学の心理学者ピーター・ウォーカー博士によれば、広範に認められる証拠が、視覚動作に関わる基本的バイアスの可能性を示唆しているそうだ。これはスーパーマリオをはじめとする80〜90年代に発表された横スクロールゲームの主人公が、画面を左から右へ向かって突き進む理由を説明してくれる。

 ウォーカー博士は『Perception(知覚、認識、認知を意味する)』紙に掲載された研究で、Google画像検索内の数千もの画像を調査した。
0_e16
 絵画や写真などの静止画で生物および無生物の物体の動きを表現するために、どのような美術上のお約束があるのでしょうか? そうした視覚表現のお約束には、動く方向へ向かって大きく身を乗り出すほど、スピードの速さを表現するというものがあります。また、今回の研究で明らかとなったように、移動する物体は左から右に向かって動くよう描写されるというものもあります。」

 しかし、こうしたバイアスは動かない人や物には当てはまらない。
2_e18
 「右向きのバイアスは動いている生物や無生物の写真には認められますが、同じものであっても静止ポーズの場合には左向きバイアスとでも言えるバイアスはありませんでした。こうしたことは視覚動作に関して左から右へ向かうという基本的バイアスの存在を示唆しているかもしれません。」

 この左から右方向バイアスは、デザイナーが文字で動きやスピードを表現するためイタリック体を利用する場合にも認められる。なんと右から左へ読むヘブライ語の文字でさえも当てはまるそうだ。

 「ヘブライ語におけるイタリック体の有無について調査結果が、また別の動きの表現に関するお約束を示唆していました。これも人は右から左ではなく、左から右方向の水平的動作を好むという、今回明らかとなった基本的バイアスに基づいたものでしょう。」
1
via:alphagalileo・原文翻訳:hiroching

 そういえば昔、日本の看板などでは左から右でなく、右から左へと読ませるものがあったよね。あれはすごく違和感を感じたものだが、日本語で書かれた縦書きの本も右から左へと読んでいくわけで、両方を使いこなせる日本人の場合には、右から左に進むゲームも違和感なくこなせるのかな?

▼あわせて読みたい
「スーパーマリオ64」をプレイすることで脳の特定領域が拡大、統合失調症やアルツハイマーの治療に役立つ可能性(ドイツ研究)


スーパーマリオクラブで観察する1990年初期の日本の中学生


ミッキー、マリオなどのキャラクターの神経組織をデフォルメして描いたグラファイト図


おったまげーション!オリンピック、スピードスケート競技にマリオカートのアイテムが加わったら?


スーパーマリオシリーズに出てくる敵キャラを凶悪な感じにしてみたイラスト集「Super Mario Enemies Frighteningly Reimagined」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 09:17
  • ID:csC.21nX0 #

昔の日本の看板とかの右から左に読ませるやつは1文字づつ縦書きしただけだから

2

2. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 09:20
  • ID:rwG5KQrY0 #

日本人の潜在意識において、「右」は過去を象徴し、「左」は未来を象徴するらしい。
だから絵巻物は右から左に読むのだと、昔日本美術史の先生が言ってた。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 09:27
  • ID:jMjUdtau0 #

絵や漫画の構図だと左向きの視線や構図は陽で右向きは陰(上手い言い方がぱっと思い浮かばない)ってのはあるな

4

4. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 09:30
  • ID:rT3GD2sx0 #

一番下のスーパーマリオの難易度の高さは何なんだ?

5

5. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 09:44
  • ID:NfWSI.Yc0 #

スーパーマリオよりちょっとだけ古いパックランドというゲームの場合、往きと帰りがあって、帰り道は左スクロールだったよ

6

6. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 09:46
  • ID:P8Gai9M.0 #

初代が左から右だから、ずっとそのままにしてるだけだと思う

7

7. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 09:51
  • ID:aCiuDp7Z0 #

本でも横書きは左から右へ読んでいくじゃん、縦書きは右から左へ
しかし縦スクロールアクションは下から上なんだなあ、どういうこっちゃ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 09:59
  • ID:TSHAe5yL0 #

いや、プログラムするときに座標の起点(0,0)が左上だったからだろ。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:01
  • ID:DKgZpwmj0 #

十字キーがコントローラーの左側にあるので、右が押しやすいから右向きだったりはしない?

10

10. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:07
  • ID:Dy.NkzlZ0 #

大型トラックの右から左に書かれたロゴマークは、見る人の進行方向を考えてつけられたんちゃうのか

11

11. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:08
  • ID:KSO6q3gM0 #

回転寿司と同じで未知のものは右から来る方が対応しやすい(利き目)からじゃん?と思ったけれどそれが設計時の明確な理由だったとも思えないし…
あちこち読んだなかでは
・れとろげーむまにあ:横スクロールSTGが左から右へスクロールする理由
(カプコン、ナムコ、コナミ、アイレムの見解)
・(中二のための)映画の見方:映画が抱えるお約束事
のふたつが興味深かったです

12

12. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:10
  • ID:m8WXV9ez0 #

左から右のほうがいいなら、対向車線の方向も英国式(日本と同じ)のほうが適してるな。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:12
  • ID:4lcKE4sW0 #

いまいち興味の湧かない本を読むのが辛いのはこのせいなのかなあ

14

14. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:17
  • ID:.fVf5Z7q0 #

走る向きは日本人のイマジナリーラインなのです。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:18
  • ID:FfXM0nyv0 #

影の伝説は右から左にスクロールするけど、特に違和感なくプレイしてたな

16

16. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:19
  • ID:8kzeein30 #

左右を反転できるマリオを作って実験するしか?

17

17. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:33
  • ID:VNWMQFzj0 #

マリオが左から右に動いてるの?
ステージが右から左に動いてるのかと思ってたよ。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:40
  • ID:HjbhOInZ0 #

かみて(客から見て左)には”物事が始まる起点”って意味があって、舞台とかも起点は客席から見て左側と基本的には決まっている
けどマリオに関しては「なんとなく」って理由だった気がするんだが
有野課長のゲームセンターCXで社長が話してたはず

19

19. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:48
  • ID:svkTxqWN0 #

※4
ほんとそれw
壁ジャンって確かバグ技だよね。
普通に使ってる件・・・

20

20. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:48
  • ID:yefsQl6C0 #

左から来たものを右へ受け流す

21

21. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 10:49
  • ID:9MnNqSLQ0 #

コンピューターの座標系が左上が原点だから。
単純にコンピューターの特性と処理性能とプログラミングのしやすさに起因しただけの話。
座標系と逆にスクロールさせると途端に処理工程が増えてプログラムが複雑になる。
特にファミコン世代のCPUは貧弱でROMは数十キロバイトしかなくソースコードを極力削り落とし効率化する努力をしなくてはいけなかった。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:11
  • ID:JWN1dAF30 #

※22
スカイキッドはどうなのっと。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:12
  • ID:tJs3oro.0 #

単に右利きの人が多いからだろ
作ったのが日本人だし日本は右利きが殆ど
右利きは左から右に歩く方が歩きやすいらしいし
咄嗟に動く時は右利きは、左から右という結果出てる

24

24. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:15
  • ID:x1bwsSHz0 #

実際右からスタートだったらかなりプレイしづらかっただろうな

25

25. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:18
  • ID:5yrLQtvE0 #

あれ?
映画で街を疾走する映像ってマリオと逆じゃない?

26

26. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:21
  • ID:VVst37B00 #

スト2も1コンの取りあいだろ?
2コンで左向いて戦うのやりにくいもんな

27

27. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:27
  • ID:nj98AUlV0 #

地球の自転の向きが関係してるに違いない(適当)。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:30
  • ID:226tTxwn0 #

※22
スパルタンXはどうなの?

29

29. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:38
  • ID:.yxaz0Ks0 #

キャラが常に真ん中で風景がスクロールするタイプもあるよね

30

30. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:39
  • ID:gHVWUjCy0 #

単に当時からのゲームのお約束として、1プレイヤーの操作キャラは画面左側にいるのが普通
そうなるとそこから左にスクロールするより右にスクロールした方が自然だろう

31

31. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:42
  • ID:QaC50hzT0 #

バルーンファイトは右から左だった。
他にも右から左ってのはあったと思うんだ
気にせず遊んでたように思う

32

32. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:00
  • ID:.ZYPc3TV0 #

昔のゲームは3D技術も無かったし奥行も無い だから左か右かに走るしかない
初代が右から左ってのもあるし十字ボタンが左にあるし

33

33. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:08
  • ID:w.Xz1q8l0 #

※7
縦については上が未来、先、なイメージなのはほぼ人類普遍の認識だと思うが。
なぜなら、目線を下ろせば自分の足下、進行方向は目線を上げた先なのだから。

34

34. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:20
  • ID:bEBHAy9J0 #

反対に動く右から左に進むマリオもやってみたいな・・

35

35. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:21
  • ID:pXee5TNo0 #

リンクの冒険とか右だろうが左だろうが問題なかったわけだし

36

36. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:22
  • ID:ZAa9cPTS0 #

※3
映画ゴッドファーザーなんかこの技法がすごく象徴的に使われているよね

37

37. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:24
  • ID:.Oei5BLk0 #

ゲームの場合は十字キーが左側だからってのもあると思うんだよなあ

38

38. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:30
  • ID:6YaqyeXV0 #

上手(かみて)は客から見てステージの右側だぞ。
大抵のロックバンドでギタリストがいる方だ。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:31
  • ID:z33XOAc00 #

アニメのOPだとたいがい主人公組が右から左に走ってて、左側から敵が吼えるんだよなあ
宇宙戦艦ヤマトも通常の航行シーンでは右から左に進んで、帰還の時は逆になるらしい

40

40. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:41
  • ID:.yxaz0Ks0 #

※33
当時、上下移動主体のゲームもあったし、十字キーが左側って、あんま関係ないと思う

41

41. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:43
  • ID:fvkfwO750 #

利き手側のほうが対応しやすいってのがあるけど
映像業界ではヒーローは右から左が定石だとかいうのもよく聞く

42

42. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:50
  • ID:4huRVcN90 #

え?理由?単に文法的に英語と日本語が左から読むから、、、

43

43. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:53
  • ID:UWu5BAog0 #

そういやキャッチタッチヨッシーの左利き用は右から左だったな
余計やりずらそう

44

44. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 12:55
  • ID:A3S8Z0qR0 #

伝統芸能も含めて全般的に、日本の演劇ではお客から見て左側(下手)から右側(上手)、手前から奥に行くに従って、家の玄関から奥になる。また身分や立場が上の人は、下の人より右側に座るのがふつう。
わりと単純に、昔の人間は右利きが標準にされてたことが原因かなと思っているのだけど、どうだろう。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 13:29
  • ID:U1TcJrep0 #

まず人間は心臓が左側にあるッ!
つまり左手で防御して右手で攻撃するので右利きが増えるッ!
そして字を書く時に押すより引くほうが書きやすいので左から右に書くようになるッ!
(日本は縦書で紙を右に引くから右から左の時もあるッ!(しかし横書きは上に引くから関係ないッ!))
であるからゲームのプログラミングも左から右にかくのでステージを作るときに左から打ち込んでいくッ!
前置きが少し長くなったが結果マリオが左から右に進んだほうがデバッグなどがし易いッ!とッ!考えられるッ!

46

46. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 14:06
  • ID:LAVSK44L0 #

右スクロールだと 横文字は1文字目から出てきて都合がいい
左スクロールだと 最後の文字から出てくるから変だろ

47

47. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 14:14
  • ID:jRrpoy5s0 #

絵画なんかでも画面の流れを左右反転すると全く違う印象になるよね、さっきまで安定していた物が途端に不安定になる

48

48. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 14:43
  • ID:3oEj72IY0 #

日本はもうわけわかんねえな

49

49. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 14:57
  • ID:Vrb28OwL0 #

※46
応急処置とか習った人なら知ってると思うけど
心臓は左側じゃなくて中心だよ。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 15:50
  • ID:mxXFQFYd0 #

影の伝説もバルーンファイトも既に出てた(笑)

51

51. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 15:58
  • ID:AYzfDMLu0 #

ウイイレで対戦する時も左から右に攻める方がいい気がしていた。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 16:08
  • ID:wjI2HT7C0 #

漫画の場合、右から左に動いたほうが自然に感じるんだけど…。
もしかして、また日本だけのガラパゴス化?

53

53. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 16:16
  • ID:D0NG5QGq0 #

※5
あったなあ
帰りは単純に右から左に進むのがすごい難しかった記憶
関係ないけどスマブラforでそのステージがまんま再現されててワロタ

54

54. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 17:32
  • ID:ggOgKVWB0 #

※52
縦書きだからじゃないの?
ガラパゴスも何もあるかよ

55

55. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 17:44
  • ID:7fyn6CWG0 #

左は感情、つまり原始的な過去を象徴し、右は知能、可能性を象徴する。
左から右に移動するのは子から大人になるような人生をなぞっている。
ちなみにボコスカウォーズは疲れた頭を休めるためにちょうどいい。
 

56

56. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 18:36
  • ID:7Lffhlkl0 #

横書きを回転させると縦書になる
認知的には似てるんじゃないかなあ

57

57. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 18:52
  • ID:sVYi5IdN0 #

プログラム上のデータの並びを考えると、左から右にスクロールしたほうが作りやすいんだよ
右から左だと、表示やデータを取り出す方向が逆になっちゃう

58

58. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 18:54
  • ID:KIC1qFnT0 #

言われると氣になる笑
確かに格ゲーは特に2コンやりづらいですね
何でかな?

59

59. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 19:16
  • ID:NQ3CSvzC0 #

でも走っている車を横から見た絵を描けと言われればほとんどの人が左に向かって走ってる絵を描く不思議

60

60. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 19:19
  • ID:QeYjc0WD0 #

北半球では太陽は左から右に移動するからかな、
未来の方向に行きたいという願望か。

61

61. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 19:29
  • ID:fUnUfJ0M0 #

文字の装飾での影文字は右から左へ文字が流れているイメージで右下に影を付けないと不安定に感じる。
同じく文字にグラデーションを付ける場合上に薄い色を付けないと圧迫感を感じる(上下逆の不安定)
そういう横文字文化のレトリックの一種かなと思う。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 20:06
  • ID:Z.sQCKXk0 #

※2
日本語の縦書き文章が右から左へと流れていくのと矛盾するとおもうんだけど・・・。漫画も右から左だし。「潜在意識」ってほどおおげさなものじゃなくて、ただの絵巻物の決まりごとじゃないの?

63

63. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 20:26
  • ID:vOvsAHGV0 #

漫画が右から左ってのは右利きにとって横顔が左向きに書きやすいって理由もひとつでないかな?
しかし舞台の上下で思ったんだが、右大臣左大臣て天皇(皇帝)から見て右なの?王様の方に向かった状態で右なの?
王様から見て右が右大臣なら、世間一般庶民から見て左が上座ってことになる?

64

64. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 20:48
  • ID:4AEKfUsI0 #

横書きも左から右だものな
そっちのがやりやすい

65

65. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 21:09
  • ID:P9L.tzi20 #

まじめか!

66

66. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 21:09
  • ID:SnUMbqB50 #

アラビア語とかヘブライ語は右から左に書くんだけど……

67

67. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 21:36
  • ID:mjxGlJCP0 #

左スクロールのゲームあったなーと思ってググったら、影の伝説だった。
謎の村雨城と勘違いしてた。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 21:59
  • ID:IIt7QgwQ0 #

魚とか馬を描きましょうと言われると人間はたいてい頭を左側に描くっていうのはどういう作用かな、関係あんのかな
※68
ヘブライ語についての記述もちゃんと文中にあるだろ…

69

69. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 22:08
  • ID:in.P8tTj0 #

プログラムは基本的に英語で、英語は左から右に読む
だから視線の流れとして、左から右へ進む方がしっくり来たから

70

70. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 22:11
  • ID:.MQZK.Lp0 #

英文が横書きで左から右になっているから、戦後に日本語も無理やり合わせたんでしょ。
TVでのトラック競技やゲームが左スタートなのも、圧倒的に多い英語圏の人間が作るからだと思うよ。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 22:52
  • ID:kds7wQGT0 #

デロデロデロ♩デデデデデッ♩

72

72. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 23:38
  • ID:Y6emoL3t0 #

※64
右から左へ時間が進んでいく概念なら、右から左に書いたり読んだりしていくことになんも矛盾はないと思うんだが。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 23:42
  • ID:A.4NCIwB0 #

日本では漫画は右から左、縦書きの文章も右から左だし、ただの慣れじゃないの?
もっとも利き手というのが存在してそれが圧倒的に右ききが多い現実をみるに
そういう脳の働きがあるのかなってのは思う。
慣れ抜きにしてスカイキッドとか違和感あったもんなぁ。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 00:15
  • ID:sJLZFqD70 #

漫画 ゲームクリエイター列伝 2巻
スーパーマリオブラザーズを創った男達に理由書いてあるよ

75

75. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 00:56
  • ID:kjeDwawD0 #

マリオはたまたまその方向だろうけど、IBMやMicrosoftが十何年も前にやった研究成果を知らないってことが不思議
横書きの方向で、視線の走査方向が違う
後天的なものだから、単純に慣れているかどうかってだけ

76

76. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 01:16
  • ID:dyjGZ9hc0 #

十字キーの上下右は自然な動きで押せるけど
左は親指後ろに引かないとと押せないから
押しっぱなしにする横スクロールマリオだとつらいんだよ

77

77. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 01:40
  • ID:Wh.snFZO0 #

富野由悠季の「映像の原則」によると、左手が下手/弱者/主人公で、右手が上手/強者/敵で、主人公が左から右へ行くのは困難に立ち向かう意味があるとか

78

78. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 02:35
  • ID:lXrt71aT0 #

※2
タロットの最も古い種類マルセイユ・タロットは、基本的に左方向が過去、右方向が未来を表している。それに対応し、カードごとに意味によって人物の顔が右向き・左向き・中央向きまたは向きなし、がある。また数字も機↓供↓靴亮,、4を表すのに犬任呂覆気4本繋がった数字で右への増加を表現している。
フレンチ・メソッド(フランス方式)という占い方は最初の三枚(左から過去・現在・未来を表す)からカードが横向きだったらその方向に展開していく。
左向きは過去や弱者を見る意味があり、右向きは未来や挑戦などの意味がある。そのため未来への可能性を意味する愚者は右向き。

79

79. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 04:31
  • ID:dGW.ScAa0 #

プロフラムというよりモニターの走査線が左から右なのが元だろ

80

80. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 06:57
  • ID:FGnI310p0 #

1)十字キーの構造上、右押しっぱなしの指配置でも、指の腹で上とか下の調整ができる。
左押しっぱなしで上下を随時押すためには、左は常に指の腹で押して、指先は浮かした状態にしないといけない。
2)単に最初に出したゲーム(または他の前例)に追従しただけ。調査対象は現代社会にいるからその慣習になれているだけ。
後からなら理由付けるならどうとでもなるかな。
結局は横書きの文字は左から書くから、右から来たキャラが左に移動するってのに違和感があるのが答えだと思うけどね。
ヘブライ語の国の人の脳構造は知らんけど、先入観なしにスクロールゲームを作らせたら多分右から左に移動だぜ。

81

81. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 07:28
  • ID:hiB3ezkF0 #

その昔、ファルコムが出したスタートレーダーってSTGは
右から左へスクロールする面もあったんだけどな
最近じゃそう言うお約束破りなのって絶滅したな

82

82. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 10:03
  • ID:Q1aAgudr0 #

タットレね。ずいぶんすぎる懐かしさ。
もともとはプログラムの都合だったから見え方やらはどうでも良いがな。

83

83. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 10:16
  • ID:neFsL.Vm0 #

そういう難しい話ではなく、ファミコン開発はアップル互換だったから
アメリカのマンガと同じで左から右しかスクロール出来なかったんだよ

84

84. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 11:42
  • ID:w0i4NIF00 #

結構真面目にコメントついてるので、誰か訳してこの博士に送ってやれば?
日本のゲームを検証するのに日本人的な感覚は重要だろうに

85

85. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 11:48
  • ID:8lrBPpt60 #

潜在的とかそんなもんじゃない
単純に右利きが多いから左から右へとなっただけ
これは左利きの人間であれば自ずと解る
縦書き横書きの違いの方が興味深い

86

86. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 13:00
  • ID:.AMfiSKr0 #

STGだとグラディウスVの5面に逆スクロール区間があったような……感覚狂うんだよね

87

87. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 14:18
  • ID:3Y.L64eC0 #

スカイキッド

88

88. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 15:04
  • ID:wLbrYbXO0 #

※50
全くの中心だと思ってる人が多いけど中心から少し左に傾いて付いてるんだよ

89

89. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 15:29
  • ID:.lOWQerH0 #

日本人にとって、右側は上座、左側は下座になります。このとき、下座から上座へのアクションは、「抵抗」するという意味が含まれます。
スーパーマリオに見られる多くの横スクロールアクションは、巨大な悪に抵抗したり、何かしらの困難に対して立ち向かうというストーリーがあります。
つまり、右→左のアクションスクロールは日本人の「挑戦」心に火をつけるのではないでしょうか?
それを海外の学者が研究してもしょうがないと思います。

90

90. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 16:27
  • ID:0.9J33TM0 #

この記事やコメント欄も左から右へ。これを逆向きにするとサラサラと読めなくなるわ。

。へ右らか左も欄トンメコや事記のこ              

91

91. 匿名処理班

  • 2015年03月25日 21:00
  • ID:B82PqoWT0 #

初代マリオブラザーズは2人同時プレイができたゲーム
アーケード筐体は1Pが左、2Pが右に座るのでマリオも画面左側が初期位置だった
それがスーパーマリオに影響した…かは知らない

92

92. 匿名処理班

  • 2015年03月26日 00:39
  • ID:2Jr67Exc0 #

アクションゲームなのでおそらく「効き眼」がどちらか
方向キーをどちらの指で操作するのか
によってプレイし易さが変わるのではないか?
右スクロールのベルトアクションが多いのは
効き眼が右 (先が見やすい)
方向キーが左手 (キャラの背中を押す感じ)
というプレイヤーが多い為かも知れぬ

93

93. 匿名処理班

  • 2015年03月26日 01:38
  • ID:K2Q9srrL0 #

オリンピックなんかの100m走だって放映するときは左から右にってするじゃんね

94

94. 匿名処理班

  • 2015年03月26日 02:36
  • ID:CQk7Sv2m0 #

PCエンジンのカトケンは右から左への横スクロールだったとおも

95

95. 匿名処理班

  • 2015年03月26日 07:45
  • ID:uDmT3zQr0 #

テレツテッテテッ♪ テレッ テレッテ テレッテ テレッテテ

96

96. 匿名処理班

  • 2015年03月26日 08:55
  • ID:NV4UoRkj0 #

ゲーマーだけど、どっちでも全く関係ない。普通はすぐ慣れる。
反対側がやりずらいなんてお話にならないぐらい地雷で、
ゲーム自体が無理。

97

97. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 04:43
  • ID:DVfdtsdD0 #

グラウンドを走る時、なぜ左回りなのか?

98

98. 匿名処理班

  • 2015年03月27日 18:26
  • ID:.apl46Jt0 #

※8
そもそもプログラムの起点や数学の座標表現の向きが何故左から右なのか、というのこそがこの問題に影響される部分ではないかな?

99

99. 匿名処理班

  • 2015年03月29日 02:31
  • ID:JU2Pt5Ox0 #

スカイキッドも忘れないで

100

100. 匿名処理班

  • 2015年06月08日 17:20
  • ID:.ww0LtKx0 #

※99
いや、PCエンジンのカトケンもマリオと同じく左から右に進むゲームだよ

101

101. 匿名処理班

  • 2015年09月16日 02:57
  • ID:cGsIBM640 #

昔の日本語の横書きは右から左でしたよね

102

102. 匿名処理班

  • 2017年09月04日 18:24
  • ID:BaRHObTc0 #

≫101昔の日本に横書きなんて書き方はない。1も言ってるように、1行一文字の縦書きの文を書いたら右から左の横書きに見えるだけで、あれも根本的には縦書き。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links