カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
凄い・・・・
これはアリだね しかも本当に主流になりそう
こりゃあすげー(°_°) 折角の節水も眺めていつも通りの量になりそうだ
これ絶対中の部品が錆びて回らなくなるし、目詰まり起こすよね。
でも、お高いんでしょう?
これ水が出る所が回転してんだよね? 水圧とかで回転してんの?
TOTOは速くこれを導入しよう
子供が水を出しっぱなしにして、お母さんに怒られる姿が目に浮かぶ
蛇口の中のフィルターをこまめに洗わないと水道水の ミネラルですぐにぐずぐずになる。家電とかの フィルターメンテ作業が嫌いな人にはオススメできない。 普通のシャワー蛇口でも汚い出方するようになるのは 結晶化が原因。蛇口は出口内部が一番汚い。
機能と美しさを兼ね備えてていいね こういうのって意外と主流になるかもよ
美術館やちょっとした店では採用するかもしれない でも日本の場合うるさい規制で導入不可能だろうな
TOTOとかLIXILの2大メーカーじゃやらいと思う。 やるとしたらカクダイくらいじゃないかな。 少し方向性は違うけどw
あら素敵 お値段もだけど、メンテナンス性がどんな感じか気になる
店舗設計を生業にしてるが間違い無くハイエンドな店舗なんかに定着するなこれ それにしても素晴らしいデザイン
こんなことできるの?表面張力かなんかで結合しそうだけど
欲しい‼︎
特許料でセレブの仲間入りできるレベル
メンテコストかかりそうだけど、オシャレでいいね
動画ある?
金持ちむけやね
水跳ねも少なそうだから手洗い台周辺の掃除は多少楽になりそう 出す時間が長いシャワーに適用したほうが節水の効果は高い気がする
日本の軟水じゃないとすぐに目詰りして使えなくなるぞ 欧米人が考えたとあるが、自分の国じゃ使えんだろ
そやね、美術館の洗面所で採用されたらちょっと感動するかも でも自分の家にはいらない(;・ω・)
流れている所が見たい〜
現代美術館とかが採用しそうだな
魅入る時間が発生して、結局節水にならないと予想w
天才だ
デザインしたとあるけど、実際に製作したとは書いてないね。 それにこの内部の構造でこんな水流は作れないと思う。
キャバ経営してるんだけど、店に欲しい!
ウォシュレットとかシャワレットの場合、気泡をまぜることで節水してるそう 配合率とバブルの大きさでおしりの感触がかわるそうで社員のナマジリを 実験体として日夜洗浄に励んだ結果がご家庭に表れてる。ありがとうオケツ
惚れ惚れするデザインです。 つめ車が羽状になってて、その回転でタービンを動かすんですかね? でもカルシウムの汚れがメンドウそう。 フィルターで完全にカルシウムを除去するか定期的に酸性水を流して洗浄するか そもそもカルシウムが付着しにくい素材にするのか。
※10 住んでいる地域では結晶化する程硬度高くないですが、フィルター掃除すると 配管工事で出たと思われる鉄粉やシールテープの屑が入ってますね。
ようやく21世紀が始まった感じw
紹介されてるサイトいくつか回ってきたけど 正式名称は“The Swirl Faucet”らしい。 直訳すると“渦巻き水栓”
学校によくある気泡でしゅわしゅわした水が出て節水するタイプのと、どっちが節水率いいのかな。 …と思って調べたら、気泡タイプは30−50%節水でやっぱすごかった。
雰囲気重視のお店やホテルみたいな場所に合うだろうな 家に付けたら無意味に水流して魅入ってしまいそう
鑑賞用なら欲しいけど これ台所で使ったら不便だろうなー
※28 東京ミッドタウンみたいな洒落た建物の中にあるといいね。
未来っぽい(小波
やはりメンテナンスがネックか…ウチもなんだかカピカピの結晶が取れないしこういうの使ったら大変そう シンプルな構造のが良いです
水道水には結構な量で不純物含まれているんで繊細なデザインは残念ながら現実的じゃないのよ 詰まる そういう事実を知らない人はこれを画期的とか判断しちゃうんだよね
※10 夢がねえなぁ おい でももっともな意見なだけに悲しい
※2 素晴らしい発想だし、美しいとは思うけど、主流になるかどうかは耐久性とメンテナンス性にかかってると思うな。 「この美しさを保つため、一ヶ月にいっぺんフィルター部分を交換してください」みたいな蛇口だったりしたら(こだわってる人はそれでもいいだろうが)、おそらく主流にはなり得ない。
これと違うけどオランダ製の似た様なの家は去年付け替えてた
詰まる上に、多分そもそもタービン回らないし、回ってもこの模様描くためには結構高速回転が必要なので耐久性に問題が出るんじゃないかな。
いいね。 高級ホテルとかなら導入するんじゃないかな。
これ重力的に無理って聞いたから 動画で見たい
水同士がぶつかってこんな綺麗には出ないだろう。 シャワーでも勢いが無いと綺麗に出ないし、 それだと水道としては水圧が高い。
蛇口から蛇が出てくるのか。かっこいいな。
いっそ噴水として提供して欲しい じっくり見たいし、見るだけでいい
こまめにメンテが必要ってことは、その手間をかけた分蛇口の清潔感が保たれるってことだからむしろ好都合かも。
このような状態になる仮説の話では? 水圧の調整とかが微妙になるのでは? 水(H20)ではなく他の液体に限るとか?
美しい!美しいんだけど、水の芸術は期間が短いんだよな〜 すぐに詰まっちゃってなんだかわからない水流になるだろうな。
※10 あー私は無理な人だわー……(=_=) いやしかしでも、 ほ し い !!!
水かこんな風に(表面張力で)曲がるのかな?と思ったけど、オリジナルサイトの、さらに元のサイトへのコメントに同じ原理と思われる韓国ロッテデパートの映像があってこれ見て原理は納得した。動画は「Water Fountain Show at Lotte Department Store in Busan, South Korea 」で検索すると表示されると思う。
ヘッド部分をレンタルにして、専門業者が定期交換するっていう方式なら 維持しやすいし、業者も商売として成り立つんじゃないかな?ダスキンみたいに。
これはまだCGのイメージ画像だけだよね。 実際に試作して動作させている写真を見たい。
流水見続けて水道代上げる自信あるし欲しいけど、確かにメンテナンスが気になる… でもきっと日本企業がその仕事オタク根性でなんとかしてくれる!!商品化はよ!
回転する物体には遠心力というものが働くという小学生レベルの話を無視した設計。 こんな風にはならんよ、絶対に。
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
凄い・・・・
2. 匿名処理班
これはアリだね
しかも本当に主流になりそう
3. 匿名処理班
こりゃあすげー(°_°)
折角の節水も眺めていつも通りの量になりそうだ
4. 匿名処理班
これ絶対中の部品が錆びて回らなくなるし、目詰まり起こすよね。
5. 匿名処理班
でも、お高いんでしょう?
6. 匿名処理班
これ水が出る所が回転してんだよね?
水圧とかで回転してんの?
7. 匿名処理班
TOTOは速くこれを導入しよう
8. 匿名処理班
子供が水を出しっぱなしにして、お母さんに怒られる姿が目に浮かぶ
9. 匿名処理班
蛇口の中のフィルターをこまめに洗わないと水道水の
ミネラルですぐにぐずぐずになる。家電とかの
フィルターメンテ作業が嫌いな人にはオススメできない。
普通のシャワー蛇口でも汚い出方するようになるのは
結晶化が原因。蛇口は出口内部が一番汚い。
10. 匿名処理班
機能と美しさを兼ね備えてていいね
こういうのって意外と主流になるかもよ
11. 匿名処理班
美術館やちょっとした店では採用するかもしれない
でも日本の場合うるさい規制で導入不可能だろうな
12. 匿名処理班
TOTOとかLIXILの2大メーカーじゃやらいと思う。
やるとしたらカクダイくらいじゃないかな。
少し方向性は違うけどw
13. 匿名処理班
あら素敵
お値段もだけど、メンテナンス性がどんな感じか気になる
14. 匿名処理班
店舗設計を生業にしてるが間違い無くハイエンドな店舗なんかに定着するなこれ
それにしても素晴らしいデザイン
15. 匿名処理班
こんなことできるの?表面張力かなんかで結合しそうだけど
16. 匿名処理班
欲しい‼︎
17. 匿名処理班
特許料でセレブの仲間入りできるレベル
18. 匿名処理班
メンテコストかかりそうだけど、オシャレでいいね
19. 匿名処理班
動画ある?
20. 匿名処理班
金持ちむけやね
21. 匿名処理班
水跳ねも少なそうだから手洗い台周辺の掃除は多少楽になりそう
出す時間が長いシャワーに適用したほうが節水の効果は高い気がする
22. 匿名処理班
日本の軟水じゃないとすぐに目詰りして使えなくなるぞ
欧米人が考えたとあるが、自分の国じゃ使えんだろ
23. 匿名処理班
そやね、美術館の洗面所で採用されたらちょっと感動するかも
でも自分の家にはいらない(;・ω・)
24. 匿名処理班
流れている所が見たい〜
25. 匿名処理班
現代美術館とかが採用しそうだな
26. 匿名処理班
魅入る時間が発生して、結局節水にならないと予想w
27. 匿名処理班
天才だ
28. 匿名処理班
デザインしたとあるけど、実際に製作したとは書いてないね。
それにこの内部の構造でこんな水流は作れないと思う。
29. 匿名処理班
キャバ経営してるんだけど、店に欲しい!
30. 匿名処理班
ウォシュレットとかシャワレットの場合、気泡をまぜることで節水してるそう
配合率とバブルの大きさでおしりの感触がかわるそうで社員のナマジリを
実験体として日夜洗浄に励んだ結果がご家庭に表れてる。ありがとうオケツ
31. 匿名処理班
惚れ惚れするデザインです。
つめ車が羽状になってて、その回転でタービンを動かすんですかね?
でもカルシウムの汚れがメンドウそう。
フィルターで完全にカルシウムを除去するか定期的に酸性水を流して洗浄するか
そもそもカルシウムが付着しにくい素材にするのか。
32. 匿名処理班
※10
住んでいる地域では結晶化する程硬度高くないですが、フィルター掃除すると
配管工事で出たと思われる鉄粉やシールテープの屑が入ってますね。
33. 匿名処理班
ようやく21世紀が始まった感じw
34. 匿名処理班
紹介されてるサイトいくつか回ってきたけど
正式名称は“The Swirl Faucet”らしい。
直訳すると“渦巻き水栓”
35. 匿名処理班
学校によくある気泡でしゅわしゅわした水が出て節水するタイプのと、どっちが節水率いいのかな。
…と思って調べたら、気泡タイプは30−50%節水でやっぱすごかった。
36. 匿名処理班
雰囲気重視のお店やホテルみたいな場所に合うだろうな
家に付けたら無意味に水流して魅入ってしまいそう
37. 匿名処理班
鑑賞用なら欲しいけど
これ台所で使ったら不便だろうなー
38. 匿名処理班
※28
東京ミッドタウンみたいな洒落た建物の中にあるといいね。
39. 匿名処理班
未来っぽい(小波
40. 匿名処理班
やはりメンテナンスがネックか…ウチもなんだかカピカピの結晶が取れないしこういうの使ったら大変そう
シンプルな構造のが良いです
41. 匿名処理班
水道水には結構な量で不純物含まれているんで繊細なデザインは残念ながら現実的じゃないのよ
詰まる
そういう事実を知らない人はこれを画期的とか判断しちゃうんだよね
42. 匿名処理班
※10
夢がねえなぁ おい
でももっともな意見なだけに悲しい
43. 匿名処理班
※2
素晴らしい発想だし、美しいとは思うけど、主流になるかどうかは耐久性とメンテナンス性にかかってると思うな。
「この美しさを保つため、一ヶ月にいっぺんフィルター部分を交換してください」みたいな蛇口だったりしたら(こだわってる人はそれでもいいだろうが)、おそらく主流にはなり得ない。
44. 匿名処理班
これと違うけどオランダ製の似た様なの家は去年付け替えてた
45. 匿名処理班
詰まる上に、多分そもそもタービン回らないし、回ってもこの模様描くためには結構高速回転が必要なので耐久性に問題が出るんじゃないかな。
46. 匿名処理班
いいね。
高級ホテルとかなら導入するんじゃないかな。
47. 匿名処理班
これ重力的に無理って聞いたから
動画で見たい
48. 匿名処理班
水同士がぶつかってこんな綺麗には出ないだろう。
シャワーでも勢いが無いと綺麗に出ないし、
それだと水道としては水圧が高い。
49. 匿名処理班
蛇口から蛇が出てくるのか。かっこいいな。
50. 匿名処理班
いっそ噴水として提供して欲しい
じっくり見たいし、見るだけでいい
51. 匿名処理班
こまめにメンテが必要ってことは、その手間をかけた分蛇口の清潔感が保たれるってことだからむしろ好都合かも。
52. 匿名処理班
このような状態になる仮説の話では?
水圧の調整とかが微妙になるのでは?
水(H20)ではなく他の液体に限るとか?
53. 匿名処理班
美しい!美しいんだけど、水の芸術は期間が短いんだよな〜
すぐに詰まっちゃってなんだかわからない水流になるだろうな。
54. 匿名処理班
※10
あー私は無理な人だわー……(=_=)
いやしかしでも、 ほ し い !!!
55. 匿名処理班
水かこんな風に(表面張力で)曲がるのかな?と思ったけど、オリジナルサイトの、さらに元のサイトへのコメントに同じ原理と思われる韓国ロッテデパートの映像があってこれ見て原理は納得した。動画は「Water Fountain Show at Lotte Department Store in Busan, South Korea 」で検索すると表示されると思う。
56. 匿名処理班
ヘッド部分をレンタルにして、専門業者が定期交換するっていう方式なら
維持しやすいし、業者も商売として成り立つんじゃないかな?ダスキンみたいに。
57. 匿名処理班
これはまだCGのイメージ画像だけだよね。
実際に試作して動作させている写真を見たい。
58. 匿名処理班
流水見続けて水道代上げる自信あるし欲しいけど、確かにメンテナンスが気になる…
でもきっと日本企業がその仕事オタク根性でなんとかしてくれる!!商品化はよ!
59. 匿名処理班
回転する物体には遠心力というものが働くという小学生レベルの話を無視した設計。
こんな風にはならんよ、絶対に。