英ロンドン、テムズ川に歩行者用の橋を新設するにあたり、デザインが公募されたそうだ。作れる作れないは度外視した、とにかく斬新なデザインが集まっていたようだ。
新設予定の歩行者用の橋は、ワンズワース・ロンドン特別区を流れるテムズ川のナイン・エルムズとピムリコを結ぶ橋だそうで、NEP橋コンクールとして橋のデザインが公募された。
機能性とか安全性とかより、ロマンだろ?ってな感じで、すんごいデザインもあったようだが、渡れなくてもいいからこんな橋がかかってたらちょっと面白そうだよね。
■1.
■2.
■3.
■4.
■5.
■6.
■7.
■8.
■9.
■10.
■11.
■12.
■13.
■14.
その他応募作品は「
Gallery - Competition Title」から見ることができる。
▼あわせて読みたい
日本からは2つの橋がランクイン、世界で最も美しい橋30選
怖い、怖すぎる・・・アドレナリン全開になる世界7つの恐怖の橋や小道(高所恐怖症注意)
世界の長い橋ランキングベスト10
ゴムの木の根が作る「生きている橋」
天界人気分で雲の上を渡れる世界一高い橋、フランス「ミヨー橋」
コメント
1. 匿名処理班
なんかみんなクニャクニャしてるなあ
2. 匿名処理班
ロマン溢れるデザインばかりで正直驚いた
この中のどれが作られても羨ましいわ
3. 匿名処理班
たしかに曲線の美しさもわかる。
でも、現代のデザイナーにはトラス構造の美しさが受け入れられないのだろうか。
構造(本質)的な美しさではなく、視覚(感情)的な美しさの追及には、少し寂しい。
4. 匿名処理班
10番がいいなぁでも洪水になったら危険かなぁ。
5. 匿名処理班
7はこれで問題なく行けそうだけどね。
6. 匿名処理班
この中のどれよりも、ローマ時代の石橋が外見上も構造上も一番美しい。
7. 匿名処理班
安全に歩行出来る、っていう基本機能さえ忘却したかの様な橋が幾つか…
8. 匿名処理班
デザインよりもCGの技術が凄いのは判った。
9. 匿名処理班
※3
構造が本質だとは思わないがなぁ。どっちだって大切な要素だと思うぞ。
構造的に優れているものは自然と美しくなるんだ、っていう風潮が最近あるけれど、必ずしもそんなことはないって声を大にして言いたい。機能性ばかりを重視したデザインは、自ずとおんなじようなものに収束してっちゃうはずだし。
10. 匿名処理班
2001年未来都市〜夢は全て〜叶う時代
11. 匿名処理班
7番が一番いいー!
12. 匿名処理班
ロンドンなんだし、無骨なクラシック調の橋でもいいと思うのだが……。
13. 匿名処理班
とりあえず変な形で奇をてらえばいいって感じで機能美も橋としての美しさが感じられない
14. 匿名処理班
使徒だらけや
15. 匿名処理班
あんまり驚かなかったのは日本にはこれに近いのが
いくつかあるからだな。田舎に行くと誰も通らないのに
橋だけ頑張ってる所があってこういうノリのデザインがあったりする。
16. 匿名処理班
用と美が兼ね揃えられていない気がする
無駄に周回しなきゃいけなかったり、意味なく階段があったり疲れそう
CGゲームの世界ならいいかもしれない
17. 匿名処理班
維持費やばそう
18. 匿名処理班
川を渡る前に、1回、岸で大きく回らなきゃならないなんて、
そんな橋に出会ったら、俺はキレるぞw
しかも、渡り終えた向こう岸で、もう1回大きくまわらないといけないという
19. 匿名処理班
英国人がド直球なマネをする訳が無い(偏見)
20. 匿名処理班
一番トップのレインボーもじゃ毛に一票
21. 匿名処理班
道筋が直感的に理解しやすいデザインにしておいた方が…
22. 匿名処理班
現代の技術を駆使することで石橋を重い物に耐えられるようにはできないのかなぁ。
23. 匿名処理班
ゴテゴテに装飾付け過ぎて強風でぶっ壊れそうな橋ばかりだなw
地震はない国だけど嵐は警戒しとけよ
24. 匿名処理班
ロンドンは天気が悪いのでシャワー設備付の10は採用されないと思う
25. 匿名処理班
対岸に行きたいから橋を渡るだけなのに、なぜクネクネと曲がった橋を渡って無駄に疲れなければならないのか・・・これが日常生活で日に幾度も渡ることになったらウンザリだろ
渡る部分は真っ直ぐが一番だと思うよ・・・
26. 匿名処理班
10年たったら飽きが来そうだな
27. 匿名処理班
綺麗に作るほどハリウッド映画で破壊される確率が上がる
28. 匿名処理班
2は見た目こそ割と現実的ながら美しいんだが、岸についてから降りるのが時間掛かりそう
物見遊山で一度渡るのはいいけど、毎日だとめんどくさいなw
29. 匿名処理班
どれが出来てもすげぇーと思いはするんだろうけど
やっぱり周辺の景観との調和というか整合性みたいなのも考慮しないと遠目に見た時、大平和祈念塔みたいなそこだけ異様なモニュメントが…みたいな印象になっちゃうと思うんだけどなぁ
30. 匿名処理班
見てると絵画の様で楽しいね
7の四角が並ぶ橋がスタイリッシュでクールな感じで好みだ
31. 匿名処理班
橋は向こう岸にわたるもの、そこを蔑にしてはいけない
機能美と芸術的美しさは共存できるはずだ
32. 匿名処理班
7は実用性と美しさを兼ね備えてていいね!一番好き。
33. 匿名処理班
回るスロープで絶対イラつくわ…。どんだけ歩かせるんや…
34. 匿名処理班
普通でいよ 普通で。。。。
35. 匿名処理班
ちゃんと歩行者と自転車を分けてあるのはいいな。
36. 匿名処理班
サムネのぐにゃぐにゃしてるのはすごい笑
37. 匿名処理班
実際に建造する作業の困難さを考えると普通のでいいがなと思わざるえない
38. 匿名処理班
スタジアムや橋のデザインって、
古代や中世に完成形に達してると思う
でもここは、新興地区なのね
39. 匿名処理班
建築技術が進化して、ザハのようなデコンストラクションのペーパープロジェクトが実現するようになってから本格的にこの流れが始まった
俺もポストモダンなみに嫌いだけど、過去の積み重ねと反省の上でしか進歩はありえないから仕方の無いことだね
すぐに陳腐化すると思うが、その先に新しい建築のあり方がある
40. 匿名処理班
素人目にだけど、駆体強度がやばそうなデザインが有るな。
「ロンドン橋落ちた」が実際に起こったら……。
41. 匿名処理班
FFっぽい
42. 匿名処理班
昔ながらのデザインっていう案はないのかな?
DASHで城島が作ろうとしてるみたいなやつの方がずっと素敵だと思うんだけど。
43. 匿名処理班
イギリス人はイッちゃってるよ
あいつら未来に生きてんな
44. 匿名処理班
どんなに奇抜なデザインにしても
人や車をA地点からB地点へっていう発想からは抜けられないのね
45. 匿名処理班
実用性がなー。ぐるぐる回らさせられたりするのは、観光なら良いけど、通勤通学だと、遅刻しそうな時にブチ切れそう。
奇抜なデザインにあう、個性的な生活がないと、結局浮きそう。
46. 匿名処理班
※10
個人や企業が造るものとは違い、公共物のデザインだからなぁ
いわゆるパプリックデザインは構造や使いやすさが確保されてこそ映えるものだよ
47. 匿名処理班
ここぞとばかりにアバンギャルドなデザインをね
48. 匿名処理班
トラス構造じゃなくても高度な構造計算しないと実現できないプロジェクトじゃね?
仰々しいやつはむしろ風の影響が気になるな
タコマ橋の轍は踏むなよ
49. 匿名処理班
どれが選ばれても維持と掃除がめんどくさそう。
50. 匿名処理班
コレは川を見るためでもなく渡るためでもない、橋を見るための橋だな
51. 匿名処理班
ジョークの好きなイギリスならではかもしれない
52. 匿名処理班
AutechreとかwipEoutっぽい、イギリスらしいデザインだけど
こういうのはロンドンじゃなくてシェフィールドの方向性だな。
53. 匿名処理班
不安だ・・・
『チキチキマシン猛レース』みたく、何処を何方向きに走っているのかわからなくなりそう・・・・
54. 匿名処理班
誰もコメントしてないので私が犬と間違えているのかもしれないんだが
13に馬がいないか?なんか犬にしては大きいような?
55. 匿名処理班
こういうのは、古くなってもキレイだなと思えるデザインがいいよね。
56. 匿名処理班
くねくね曲がってるのは、自転車を通らせるためだろ。高くしないと船が通れないし。
57. 匿名処理班
なんで現代て伝統的なデザインのもの建てられないの?
普通で普通に美しいものでいいのに