00_e
 オランダ、ドレンテ博物館が所有する仏像をCTスキャンにかけたところ、中には1100年前に死亡したとされる僧侶のミイラがはいっていることが最近になって発見されたそうだ。

 このミイラは、Liuquanと呼ばれる位の高い僧侶のもの(中国系の記事によると、宋朝の高僧、柳泉ではないかとの見方も) とされており、瞑想を続けて絶命し、そのままミイラになった即身仏を銅像に入れたのではないかと考えられている。
CTスキャンにかけられた仏像
3_e
4_e
5_e
そして明らかとなった仏像の中のミイラ
1_e
2_e
 即身仏とは衆生救済を願い、厳しい修行のすえ自らの肉体をミイラにして残した僧侶のことである。日本にも十数体の即身仏が現存すると言われている。中国では最近でも即身仏としてミイラが作られているが、昔のように生きたままミイラになるのではなく、死後に遺言によってミイラとして作られるものであり、全身に金箔を塗ることにより生前に近い形を保たれている。

 ただしコメント欄によると、これは即身仏ではなく加漆肉身像ではないかとのことだ。加漆肉身像は、中国,唐代の高僧のミイラ像のことで、唐代には僧侶の死後,その肖像を造って供養することが行われており、高僧は死後ミイラになると信じられていた。そこで高僧であることを立証するために、加漆肉身像という特殊な手法によるミイラが生れたという。

 なおこの仏像は、2015年5月まで、ハンガリー、ブダペストにある自然史博物館に展示される予定だそうだ。
via:neatorama

 そういえばモンゴルでも、今年1月27日、ソンギノ・ハイルハンでチベット仏教僧の即身仏とみられるミイラが発見されて話題を呼んだ。このミイラは200年以上前に即身仏になったと推測されており、牛革で包まれ、大変保存状態も良く、足を組んで瞑想中のポーズの状態で発見されたそうだ。
9_e
 チベット仏教の信者らは、この即身仏は現在も生きており、深い瞑想の中にあると信じており、さらに時がたつと仏陀になるという。
via:siberiantimes
▼あわせて読みたい
即身仏「真如海上人」ミイラの衣替え映像


日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルのミイラが10年ぶりに一般公開される(インド・ミイラ注意)


LIFE誌で特集された世界の驚くべきミイラ23枚の画像

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:03
  • ID:5YTbR9Sh0 #

スキャンはその恰好にさせないとダメだったのだろうか……

2

2. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:06
  • ID:As08gS0K0 #

瞑想してるなら邪魔してやるなよ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:07
  • ID:FVS679GY0 #

チベットのほうが今に復活してもおかしくないくらい生前の姿保ってるっぽいな

4

4. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:09
  • ID:eBHhHYtK0 #

火の鳥で即身仏ってのを初めて知ったけど、信仰心が厚い僧侶ってのは本当に凄いな
ベトナムのティック・クアン・ドックのような例もあるし、並大抵のことじゃない

5

5. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:13
  • ID:LQf3uvRD0 #

ガンツを思い出した。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:16
  • ID:axKqSuC10 #

仏像の中に即身仏とは...仏教の神秘と言わざるをえないな!

7

7. ベロ

  • 2015年02月22日 09:24
  • ID:T6FbFvfR0 #

公園の石膏像、頭部の割れ目から髪の毛が出てるようなもんか…

8

8. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:30
  • ID:4XDTaHL60 #

※6
これ見てイメージしたらガンツの「おい、こいつら・・・宇宙人だ!」って
めっちゃ怖いだろうな

9

9. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:30
  • ID:sA.KoFW50 #

人柱と似た考えで、ホトケを仏像に込めれば済度が近づくと思ったのだろうか。
この仏像を作った人も、仏像になった人も、仏像を求めた人たちも、
それほど当時の状況が良くないと感じていたんだろうか……。

10

10. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:47
  • ID:f7yH7Drv0 #

※8
違うし怖えよw ってウケたのでプラス評価をしようかと思ったけど、冷静にマイナス評価で容赦。
これって中にミイラがあるのは予想されてたのかな?
底の部分が開いているし、なによりホントのミイラが入っていたら生臭いからわかるよね。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 09:57
  • ID:BpEqeanS0 #

仏像のミイラすごいね(@□@;)
まさに仏となり後世の信仰の架け橋となるか・・・・
漫画のような話が本当にあるだけでも凄い
でもそれ以上に凄いのは
ソンギノ・ハイルハンの
チベット仏教僧の即身仏ミイラも
マジでびびった本当に生前のままじゃん(・Д・)
いや〜まだまだ世の中知らない事知りたい事
たくさんあるね(・ω・)

12

12. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:00
  • ID:kQ5o7rZQ0 #

なんでスキャンしようと思った...(^O^)即身仏って聞くと犬夜叉に出てきた人思い出してしまう

13

13. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:04
  • ID:UBx16vtd0 #

※12
ミイラが生臭いわけないでしょう
腐ったらそもそもミイラにならないで崩れてしまう

14

14. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:04
  • ID:6FT8hYAK0 #

すげえ

15

15. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:05
  • ID:pL1TJECj0 #

CTスキャンの写真がすんごいシュール

16

16. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:16
  • ID:n1Q9O1rU0 #

※11
苦しくてつらい人生に、苦行という形で向き合って解決を目指していたわけで
ある意味目的を達したのだから不思議ではないだろう

17

17. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:17
  • ID:Ih5FnFuS0 #

「そして明らかになった〜」の上の画像、内視鏡も使ってるよね
その上の画像の下から見た状態からも「もしかしてミイラ詰まってね?」って予想はあったような気がする

18

18. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:19
  • ID:mjL5t5i00 #

※12
もはや腐敗すらしないほど乾燥した遺体から生臭い臭いがするのか?
実際ミイラ見たことないから知らないけど、むしろ埃っぽい臭いとかしそうだ。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:24
  • ID:GWmtSgHQ0 #

そもそも何で仏像をスキャンしようと思う輩が現れるのか

20

20. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:26
  • ID:KgUjIBoz0 #

「仏像殺人事件。時を超えた真実!物言わぬ目撃者の声を聞け。ドジっ子名探偵鬼熊権左部郎の明日はどっちだ?」

21

21. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:29
  • ID:KEtg8kcm0 #

リウ・カンってモータルコンバットの主人公みたいな名前だな。寝転がしてCTにかけたり、瞑想してるミイラを持ち帰ったりするのはちょっと気の毒だな。仏教は本来、「世の中のため」というのは二の次で自分が救われるのが目的だから、これがこの人たちの本望だったと思う。単に自殺とか世の中がいやになったとかじゃなくて、死とか貧富とか物欲などのいつの時代も普遍的な苦労をどう向き合うかってことだよね(この場合死んでるけど)

22

22. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:32
  • ID:1Zmx7Lj90 #

即身仏でも大変なのに仏像にまでしてくれるとは
本当に愛され仏に近寄ろうとしたのだろうな

23

23. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:40
  • ID:zKm04mJz0 #

僧侶が裏見たら大体、「あ、入ってるな」って解ってる思う。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:45
  • ID:7lpg2tMU0 #

餓死するまで瞑想の状態を保てるってどんだけ意志が強いのか…

25

25. 12

  • 2015年02月22日 10:47
  • ID:f7yH7Drv0 #

※15
※20
昔、アメリカの博物館で見た時(座禅組んでいたから仏教系だと思う)に展示室の入り口から生臭かったんだよね。
腐敗臭とは違うなめし損ねた革というかなんというか…
ちょっとでも湿気を吸うとなんとも言えない臭いを醸しだすんだと思う。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:48
  • ID:SSmgQ.py0 #

なんで仏像をスキャンするのかって、修復の時に内部構造を把握したかったり(塑像なら芯材はどうなってるのかとか、木像なら一木造りなのか寄せ木なのかとか)、あとミイラ以外にも「何か」入ってることが多いせい。
その何かっていうのは、大抵はありがたいお経(時には当時の権力者とか歴史に残るレベルの人が筆写したものとか)だったり、仏舎利とされるものだったり、小さい仏像だったり、朽ちたか焼けたかした「先代の仏像だった木片」だったり、誰かの遺骨・歯・髪なんかが入ったツボだったりで、ここまでインパクトあるものではないけど。

27

27. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:52
  • ID:khYFlc6c0 #

※22
中に小さな仏像が入ってたり、内臓を模した物が入ってたり、スキャンするか解体しないと解らない事がいっぱいあるんやで

28

28. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:54
  • ID:EOB0zXpe0 #

「俺、なんでこんなことしてんだろ?」って考えてそう

29

29. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:55
  • ID:xUCQR2yW0 #

アジア人ってのは自らを痛め付けるの好きだな
インドとかにすべてのヒントがあるのか?

30

30. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 10:58
  • ID:GRIjymHk0 #

リウ・カン ちゃう リョウ チュエン だ。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:00
  • ID:l.Khdcsz0 #

ひっくり返したら布とか見えてるから・・・

32

32. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:03
  • ID:o1YonOC90 #

気持ち悪ぃ。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:11
  • ID:pRvv3iSb0 #

スキャンはわかるけど、衣は剥いちゃだめなんじゃ…保存状態悪くならないのかな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:11
  • ID:q.528Fof0 #

カツオ節みたい

35

35. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:25
  • ID:T5fuAX3i0 #

※22
胎内仏とか日本でもたくさん発見されてるぞ
だから何か入ってるかもしれないと思うのは当然のこと

36

36. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:26
  • ID:fEMM4vL90 #

クリスタルボーイを思い出した

37

37. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:30
  • ID:L.tYpgg50 #

どこの本で読んだか、どこの宗派かいまいちよく覚えてなくて定かな情報ではないけど、即身仏と言うのは自らすすんで死ぬというよりも、死期を悟った僧侶が山にこもり、木の実を中心に食して死後に乾きやすい体を作ったとかなんとか

38

38. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:35
  • ID:laKZX3ql0 #

※1
医療用のCTスキャナーは大口径でも直径74cmぐらいだから、横にしないとガントリーに入らないよ。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:46
  • ID:CyqqHrV80 #

博物館で「展示」されてるってのがなんかね…。
どっかの寺院に納めることはできないものなのか。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:47
  • ID:UVzl6afL0 #

裏から見て入ってるのは分かってたんやろなあ

41

41. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:57
  • ID:yzov7gUA0 #

モンゴルのほうのやつ布取るのはやめてやれよ
後でちゃんと着せなおしたんだろうか?

42

42. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 11:58
  • ID:9dK.Utb40 #

燃える仏像人間は、Z級アホ映画ではなかったんや・・・

43

43. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:03
  • ID:SSmgQ.py0 #

※32
アジア人に限らない。
ヨーロッパでもフラジラント(鞭打ち苦行)なんてのもあったしな。
どっちかいうとアジアは苦行を悟りや神に近づくための技術として理論理屈でやってて、ヨーロッパは激しい信仰心からの熱狂として発生するものっていう傾向の違いはあるような気はするが。
どうしても苦行すると脳内物質ドバドバ出ていろんなもの見えたりするし、快楽を遠ざけ苦しみを引き受けるという崇高さもあるしで大抵の宗教についてまわるものだしね。
ここまで極端じゃないし命に問題ないレベルだと、たとえば真冬に滝に打たれるとか。
ブッダは「こんなことに意味は無い」とも喝破したし、イエスも断食やめたけど、苦行やって幻覚見てそれに打ち勝ったからこその境地でもあったろうし、結局仏教もキリスト教も苦行者は後を絶たなかった。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:07
  • ID:or3VEfIn0 #

最後の奴キュビズム絵画みたい

45

45. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:09
  • ID:vnUSfi.N0 #

※44
たしかにね・・・。
でも西洋の人たちにこういった習慣があったという理解を得るきっかけになればと思うよ。
話変わるけど、うちの近くの大網ってところには即身仏がけっこうあるよ。小学生のころ、即身仏のある大日坊注連寺というお寺で何泊かしたこともある。wikipediaによるとこの寺には5体の即身仏が安置されてるらしい。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:10
  • ID:ZwhuHycF0 #

即身仏になっても中国からチベットを守るほどの力は持てなかったのか

47

47. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:10
  • ID:xfgMgSMU0 #

最後のがゼルダに出てくるアレ

48

48. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:14
  • ID:XcK9r.wz0 #

江戸時代なら粉末にしてお薬にされるとこだったから
色々いじくりまわされても今の時代に発見されて良かったね

49

49. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:19
  • ID:4YquQkNq0 #

この仏像自体は何処出身なのかね
Liuquanさんって名前だと日本でもお坊さんなら有りそうな名前だし気になる

50

50. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:31
  • ID:PykQYb6W0 #

スキャンするまでもなく底見たらミイラ入ってるのわかるな

51

51. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:32
  • ID:PgioFHH10 #

即身仏を安易にミイラ呼ばわりする感覚がわからん

52

52. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:33
  • ID:nxWvMPWB0 #

※53
江戸時代の人の方が即身仏様と輸入木乃伊の区別はついてたと思うぞw

53

53. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:39
  • ID:84bftRUy0 #

※1
逆に聞くけど座ってる状態で入り口入ると思う?

54

54. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 12:59
  • ID:r2Oc5MtY0 #

本当に現世でやり残したことや言い残したことは無かったんだろうか

55

55. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 13:02
  • ID:3w3RlIoX0 #

これ即身仏じゃなくて「加漆肉身像」というそうですよ。唐の時代に流行したそうです

56

56. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 13:19
  • ID:ubAqui6u0 #

作り方が気になる…

57

57. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 13:45
  • ID:B.fyYL.00 #

理由があってその地で即身仏となってのに
それを展示とはいえあちこち外国にまで移動していいものなの?

58

58. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 13:53
  • ID:5YTbR9Sh0 #

※60
生きてたら恥ずかしい恰好だなぁって意味だよw

59

59. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 13:53
  • ID:3XL4tAVd0 #

こういうのってちゃんとした即身仏のだけじゃなく、生臭坊主を無理矢理閉じ込めてのやつもあるんだよな
今回のは作り的に即身仏だと思うけど

60

60. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 13:58
  • ID:9Rci5I6A0 #

ミイラの後ろ姿なのに人の良さそうというか優しそうな人なんだなぁってオーラがある

61

61. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 14:02
  • ID:EiX89Cvq0 #

下から見えてたみたいだから分かったんだろうけど
普通は中に人がいるってわかんないよな

62

62. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 14:38
  • ID:.ps9L2cY0 #

※28
なるほど〜なるほど〜
カップめんのフリーズドライの海老とかニオイするから
人間のフリーズドライも臭うはずだと思ってた!
どんな感じのニオイなのか知ることができてうれしい。ありがとう

63

63. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 14:48
  • ID:ivDtczji0 #

なぜスキャンしようと思ったのか

64

64. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 14:57
  • ID:21nartPv0 #

瞑想中にCTスキャンとかw

65

65. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 15:33
  • ID:WjLdtsLZ0 #

こういう人らが楔になっていて今の世の中が保たれている、幸福量保存の法則とでも言おうか、今も居る苦行層が一斉に死んだり修行辞めたらなんか天変地異が起こりそうな気がする、そんなファンタジー脳。

66

66. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 15:53
  • ID:XFOms48f0 #

犯罪のにおいがする

67

67. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 16:09
  • ID:tT7..8dB0 #

昔の即身成仏って内蔵腐敗を避けるために、
確か生きてる時に長期間飯を木の実だけにして、
最終的に漆を飲むって何かで見たような、半端じゃない意思の強さだね

68

68. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 16:25
  • ID:J9PAPC9T0 #

仏教的慈悲って、全く自分に得にならないのに、他人を救おうとするところが凄いのかな。カルヴァン主義者が、他者救済をしても全く救済に役立たないのにそれをする場合も同じだな。その宗教の根幹ロジックを超えて、他者への愛を行動で示すことができる、という点が、人類が普遍的につながれる可能性なのかもしれない。

69

69. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 16:34
  • ID:Io.LW.fa0 #

最後の後ろ姿のやつすげええ

70

70. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 16:58
  • ID:lA8ad6.00 #

モンゴルのはお湯を掛けたら復活しそう

71

71. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 17:30
  • ID:w2OucDII0 #

やっぱり振ったら釈迦釈迦音がすんのかな

72

72. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 17:41
  • ID:JqR2Gmhp0 #

即身仏刑事!

73

73. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 19:07
  • ID:kZqhcEja0 #

そもそも釈迦は苦行を否定した人。もっと言えば、あの世とか地獄も否定した科学的な常識人。仏教に改宗してもらう布教活動の中で、後世の仏教徒たちが他宗教にあった地獄やあの世の概念を取り込んでしまったけれど、釈迦は「死んだら無に帰する」と現代科学と同じ答えを述べてます。特に誤解されているのが輪廻転生。これは完全に後世の仏教徒たちの後付け教義で、釈迦は生きている間に体験する「苦しみの循環」と「その原因」について説き明かしただけで、生まれ変わりや来世・前世など目に見えない概念(迷信)を全て否定しています。つまり、釈迦は「生きている間に苦の連鎖から抜け出す解脱」を説いて廻った人です。それを「死んだら仏になる」と言い始めたのは釈迦の死後1000年経った頃に隆盛した中国仏教。とかく釈迦を誤解している人が多く残念です。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 20:13
  • ID:YvycxvAE0 #

死を超越した気持ちの表れだろうな。 軽視されがちな世の中で己の生き方を貫き、周囲にアピールすることでそのすごさを知らしめる。 そして己の崇拝する宗教が究極のものであるということを周囲に認めさせる。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 20:32
  • ID:y.n3NR200 #

これが本当の千年に一人の逸材

76

76. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 21:03
  • ID:MCDO1Quf0 #

死してなお、人々の救済を願うのは仏教だけやで。
どっかの一神教の連中も少しは見習って欲しいわな。

77

77. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 21:03
  • ID:TQ8t2WeQ0 #

※44
宗教の差とかで打ち壊されたりすることも多いから、保存したいなら博物館のほうが安全なんだ・・・

78

78. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 23:10
  • ID:aAfRuczT0 #

よりどころを見つけたら人は強くなる

79

79. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 23:13
  • ID:d88DpFei0 #

仏僧は意思の固さとかは一切ない
精神ホルモンとかも一切ない
ごく普通の生活だ
仏僧になるような人と言うのは
考えるのではない。
只、作業的に生きているだけで
まったく意味はない
このミイラも、ただ箱に入れたろと入れただけで、何の意味もない。
妄念をだめなどというのは、そうしたら僧のような生き方とは異なるという意味で
そんなものはあってはいけないなどと言っているわけではない。修行という僧ライフスタイルのためには出来損ないだという意味に当たる。
仏僧とは金属製品で、悟りとは究極の加工の仕方となる。己の生き方を加工し、只形が良くなることを尊ぶ。そのため、良い形で維持し死ぬことを尊ぶ。
加工するためにしか修行はなく、人が加工せず生きられることなどはないがしろにされている。加工は加工のためにしかない。
己の生き方を金属製品のように維持するという心がわからなければ
仏僧のことはわからない。
それが金の心だからだ。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 23:30
  • ID:7xi4YNrI0 #

しかし、最後の仏さん、すごい泣きそうな顔してるんだが

81

81. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 23:56
  • ID:65cuDDgc0 #

死後くらいほっといてやれよ・・・(´・ω・`)

82

82. 匿名処理班

  • 2015年02月22日 23:58
  • ID:UXhe.KPQ0 #

何故か涙出てきた
きっとすごい坊さんだったんだろう

83

83. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 00:33
  • ID:fDGrVpEl0 #

ゾッとする

84

84. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 01:44
  • ID:.8uHLjrI0 #

ヨーロッパの文献に出てくる中華系の人は、音だけで書かれてて漢字の情報削られるからよくわかんないんだよな
せめて四声残してくれれば絞れるのに
北京語だとして、名前っぽいのだけ選んでも
Liu=六・陸・流・留・柳・劉
Quan=全・権・泉・観・勧・栓・圏
とかいろいろ
流泉と劉観だとイメージが全然違う罠
※33
Qは中国語かじってないとわからんだろうからなあ

85

85. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 02:55
  • ID:2RXAVfJ90 #

石膏なのかな?
金属でコーティングしたら肉体燃えちゃうよね?

86

86. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 05:38
  • ID:wtXU3h3P0 #

普通仏像の裏は中にものを入れた後、完璧に封をされているから裏を見ただけで何が入っているかわからない。というか仏像に詳しくない初見の人なら中にものが入ってることすら思わないと思う。
この場合、既に誰かが裏を開けた後かスキャンしてから開けたかよくわからないが。

87

87. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 08:46
  • ID:DnqrFNko0 #

宗教や宗教観によってこんなにも違うんだな
自分を律して死ぬことで色んな意味での救済を願うか、
従わない他人を滅ぼして自分の考えを他人に押し付けるか

88

88. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 09:15
  • ID:9Vuxlkfe0 #

東大寺の大仏にも入ってるかもしれんな

89

89. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 09:42
  • ID:oMQhljvs0 #

>>27
餓死は苦しいと言われるけど、一般的な餓死と言われる状態は
身体に溜まった毒を排出する為にエネルギーを急激に使うから苦しんで死ぬ
反対に毒のない身体で深い瞑想状態だと老衰で苦しまずに死ぬのと同じ

90

90. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 10:06
  • ID:O1lec0Gr0 #

漆を飲むっていうか、腐敗防止用の精油(クローブやらミルラやら。口には入れない用途のものが多々。)を少量を小分けにして飲み、即身仏に備えていたとか?
と、スキャンして内部の骨が見えるっていう事は、周りは金属酸化物じゃないっていう事かな。なにで作られているんだろ。

91

91. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 14:16
  • ID:7bWwBOGG0 #

かーちゃんの田舎にも入定さんっていう即身仏があるけど入定する際、「鐘の音が聞こえなくなってから三年後に掘り出して」って言ったのに、村人が怖がって掘り出されず今もそのままらしい(´・ω・`)

92

92. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 14:40
  • ID:FLwlIp7S0 #

※1
3枚目の画像が直腸カメラされてるみたいでシュール

93

93. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 15:08
  • ID:kupJU6XV0 #

※103
案外、存在を忘れられたりとかでそのままになってしまった即身仏は多いみたいだね。
存在を覚えられていても即身仏にはならず、熟成してしまったりで大変みたい。
103の話、住人が気味悪がっているなら、どこか大学とか研究機関か
本山かに連絡して調べるなりしてほしいな。
地域の伝承で終わらせない方が供養になると思うし、足跡だけでも残してあげたい。

94

94. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 16:47
  • ID:XgLve.U40 #

※85
そこらへんは考え方の違いだし、生きている状態だからできることもあるし、否定するのはどうかと思うけど

95

95. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 17:12
  • ID:bLstyCne0 #

※80
釈迦を惑わした悪鬼妖怪が言いそうな台詞

96

96. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 17:16
  • ID:77HtjbAR0 #

こういうの好き

97

97. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 20:37
  • ID:zTiLIy620 #

※103
即身仏がたくさんいらっしゃるから、いろいろ記憶が混ざって勘違いしてるかもしれないのを先におわびしとく。
後年村の人が思い出して、村おこしのために掘り起こされた。そしたら骨が崩れかかってて掘り起こすと粉々になりそうだったから、埋まってる穴の大きさとか穴を支える石の大きさとかいろいろ調べて、そのまま埋めたんじゃなかったかな?日本のミイラ仏をたずねてって本に載ってた気がする。なにぶん読んだのが10年近く前だから間違ってたらすみません。

98

98. 匿名処理班

  • 2015年02月23日 23:36
  • ID:jM..KpTL0 #

実際CTに立ち会ったスタッフが一番驚いただろうよ
それまで木彫りの仏像にしか見えなかったのが
CTやレントゲンという現代の技術を持って
真の仏様が見えるように=復活したと思えばいいのでは?

99

99. 匿名処理班

  • 2015年02月24日 04:28
  • ID:pOqeEDaa0 #

親鸞も髪を残してるし、一休像なんて本物の毛を植えている。

100

100. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 04:52
  • ID:NvzbeZra0 #

だいそうじょう

101

101. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 04:56
  • ID:NvzbeZra0 #

※62
加漆肉身像ってなんだよ…どうやって作るんだよ…
ぐぐってもよく分からないし、ほぼここのページが出てくるし…
あんた一体何もんなんだ… w

102

102. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 09:38
  • ID:oCJrJ0WD0 #

※113
腐らないように漆を飲む、みたいなミイラ製造方を読んだ事あるけど
まさかそれかな・・・

103

103. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 14:01
  • ID:hix.3WMx0 #

なんかみんな勘違いしてるけど、これって「苦行」じゃないよ。
ちょっと坐禅でもやってみればわかると思うけど、瞑想状態に入るとかなり「楽」だよ。寝っ転がるよりも、もっと言えば実際寝るより楽。普段生活してる中では喩えようもない位に楽。
死期が近づいたらこうやって死にたいっていう気持ちはわかる。
俺も病気で苦しい時とか死ぬ時とか坐禅組んでたいと思うもん。
ただ、健康そのものの状態(=まだまだ人として徳が積める状態)で、敢えて瞑想しながら餓死するのだとしたらちょっと理解できないな。

104

104. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 16:37
  • ID:ssGT.AqC0 #

※82
釈迦を「科学的な常識人」と呼んだらむしろ本人に失礼でしょう?(笑)
2600年前の人間なんだから、地獄も極楽も否定したと言う点だけで科学的と呼ぶのには違和感。
それから、仏教が伝わった先でさまざまに「ゆがめられた」と言うことも、どうだろうか。伝わった各地でさまざまに形を変えつつ緩やかにアジア全体で共有されているこの現状こそ釈迦の理想に近いのではないかな? 釈尊本人の言ったことを一字一句たがわずにアジア全体で伝承していたらそれこそ教条的で不気味な宗教じゃない。

105

105. 匿名処理班

  • 2015年02月25日 21:07
  • ID:6Gno02Y20 #

※1
1はなにか尊厳のようなものを感じたのだろうか。
この際は無用の事と思うのよ…

106

106. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 04:36
  • ID:MYPJ0ttF0 #

※116
言葉の意味を字面のまま受け取るあなたの心持ちはどこにあるのでしょうか?ものの例えとして言う、或いは、現代に即した言い換えをしているに過ぎないのに、それを感情論に摩り替える目的はなんでしょうか?正思惟、正語、今一度考えを巡らせてみてください。正見を得ないまま言葉遊びをするつもりはありません。宗派宗門の歴史的争いをなぞるばかりのやりとりは無意味かと存じます。

107

107. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 06:38
  • ID:79LFroup0 #

犬夜叉思い出した。みんなのために一人で死ぬことって考えられないくらい大変だし辛いと思うのに偉大だな。

108

108. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 11:52
  • ID:cA9xPP1M0 #

※82
「死んだら無に帰する」とか「生まれ変わりを否定していた」とか日本の学者が言うのをたまに聞きますが、ソースはどこなんですか?
私は東南アジアで出家しましたが、上座部の坊さんはみんなガチで輪廻転生とその際に唯一引き継がれるカルマ論を信じてましたし、スッタニパータとか読んでも「方便」と呼ぶにはあまりにも頻繁に詳細に、死後の転生についての言及があります。
上座部も古典も「後世の後付け」に染まっているとするなら、本当の意味での原始仏教を知るには何をソースにすれば良いのでしょうか。
ご教授願います。

109

109. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 14:47
  • ID:N4kawr5l0 #

※120
2chの宗教板でやってくれないかな?
「これだから宗教は・・・」って感じ

110

110. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 17:05
  • ID:nvncOeFr0 #

※118さん
「科学的な」と言うのが比喩であると言うことはわかりますが、比喩として非常に不適切だと言うことを指摘したいため反論したまでです。現代の科学と、釈迦の思想が全く異なる系譜をたどっていることは時系列上疑いようのないことですが、それを「科学的」と言う点で似ていると言ってしまうのは、現代科学の負の側面までともに釈迦の思想に混入してしまう印象を与えかねないと言いたいのですよ。
それから、輪廻思想に関してもいうと、そもそもバラモン教の輪廻思想が釈迦の思想に大きな影響を及ぼしていて、釈迦はそれを批判的に受け継いでいるのだから、輪廻思想と仏教とが密接に絡み合ってしまうことは不可避だし、当然のこと。(バラモン教→善人は善い存在に生まれ変わり、悪人は畜生虫けらに生まれ変わる。仏教→そういう輪廻の環を断ち切って永遠の涅槃・浄土へと生まれ行く)
そして、更に付け加えれば「本当の仏教」とか「本来の釈迦」と言うような発想は仏教の思想上重大な間違いを犯すことになるのではないですか?「本当」とか「本来」というものに現世で固執してはならない、地上の世界は「縁起」によって変転するもので、一切は「空」であるという発想法と明らかに対立してしまいます(これらの発想は釈迦入滅後に弟子たちによって体系化されているわけですが)。

111

111. 118

  • 2015年02月26日 17:46
  • ID:djJIcb8R0 #

※122
宗派宗門の歴史的争いをなぞるばかりのやりとりは無意味かと存じます。
教義は信徒の皆様へお話しくださいませ。敬白。

112

112. 匿名処理班

  • 2015年02月27日 00:25
  • ID:0GRlONFc0 #

※28
メキシコのミイラ博物館はホコリっぽくて匂いは記憶に残る程も無かった。
乾燥してたせいかもしれないけど。

113

113. 匿名処理班

  • 2015年02月27日 13:51
  • ID:IuTEl1D90 #

CTを操作していた放射線技師は、だんだん出力される画像に
「えっ?えっ?」
ってなっただろうな。

114

114. 匿名処理班

  • 2015年02月27日 14:13
  • ID:GrEj7dyq0 #

※122
その人正見がどうとかもっともらしい事言いながら上から目線で語ってるけど、実はあなたの話を全然理解できてないしそもそも聞く気も無さそうだし、無駄だからもうやめときな。

115

115. 匿名処理班

  • 2015年02月27日 14:28
  • ID:oOJLCqCE0 #

自分で自分に返事か。新しいなw

116

116. 匿名処理班

  • 2015年02月28日 09:34
  • ID:az.aiofV0 #

瞑想と苦行は別物だが

117

117. 匿名処理班

  • 2015年02月28日 12:27
  • ID:1mXS8FTa0 #

小学生の時読んだ魔夜峰央のマリア観音?の漫画にこんなんでてきた

118

118. 匿名処理班

  • 2015年02月28日 15:13
  • ID:DU8KjxNZ0 #

※64
本来の目的とは違うけど、死して尚異教徒の地を訪れて、御仏の功徳を説いて回ってるみたいでちょっとカッコイイ

119

119. 匿名処理班

  • 2015年02月28日 15:17
  • ID:DU8KjxNZ0 #

※66
そういうヤツはちゃんと座禅を組んで無くて、苦悶の表情を浮かべた見るも無残な、即身仏とは懸け離れた木乃伊に成ってると思う

120

120. 匿名処理班

  • 2015年02月28日 18:27
  • ID:czM.129R0 #

※121
考えたい人だけで勝手にやっててよ! って思うでしょう?
実はお釈迦さんも、弟子にそういう質問をされて
「そんなこと考えてると時間がいくらあっても足りない」と仰ってるのよ
興味がある人は「毒矢のたとえ」とかでググってみてね

121

121. 匿名処理班

  • 2015年03月01日 10:45
  • ID:sbdxZn6L0 #

※113
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
加漆肉身像
中国,唐代の高僧のミイラ像。唐代には僧侶の死後,その肖像を造って供養することが行われ,なお高僧は死後ミイラになると信じられていた。そこで高僧であることを立証するために,加漆肉身像という特殊な手法によるミイラが生れた。
多分死んだ坊さんをミイラにして、ミイラを芯にして乾漆造で作ったんじゃないか
芯の上に布と漆で張り重ねて木の粉と漆を混ぜ合わせて盛り上げて作るの

122

122. 南無阿弥陀仏

  • 2015年06月25日 08:27
  • ID:C9LajPDa0 #

色即是空
空即是色

123

123. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 00:38
  • ID:gTvyWgCW0 #

宗教系統だとやっぱり荒れるなあ。争いの縮図だ

124

124. 匿名処理班

  • 2015年12月23日 10:30
  • ID:LwkbZjM60 #

過度の盲信は争いを生む
これ、俺の言葉だから覚えときな

125

125. 匿名処理班

  • 2017年01月07日 00:41
  • ID:BtuGYRRK0 #

こういうのを見てると大昔とはいえ今の自分たちと同じようにいろんなこと思いながら生きていたんだなと勉強になる。

126

126. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 14:32
  • ID:i4TwkyGR0 #

弘法大師様も今も高野山で瞑想されてるしね。

127

127. 匿名処理班

  • 2017年06月17日 20:55
  • ID:vXiE846Q0 #

なんか気味が悪いわ
そのまま展示し続けるのかな

128

128. 匿名処理班

  • 2017年06月27日 16:26
  • ID:Ymci9PoV0 #

<<このミイラは、Liuquanと呼ばれる位の高い僧侶のもの(中国系の記事によると、宋朝の高僧、柳泉ではないかとの見方も) とされており
見方も何も Liu Quan(リウ・チュエン) って柳泉の中国語読みだと思うんだけど。

129

129. 匿名処理班

  • 2017年10月08日 22:02
  • ID:ZckgJylK0 #

※143
ゴハンも召し上がるしな

130

130. 匿名処理班

  • 2018年12月14日 14:12
  • ID:lkTOZHp90 #

仏像から即身仏が出た事よりも最近まで中国が即身仏を作ってた事に驚きなんだが
文化大革命前?もしくは小競合いで得た他民族の領土で作られてたものをパンダみたいに自分達の!て事にしてる?

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links