ハンターの家には、よく壁に仕留めた獲物の剥製が飾られていたりするが、1860年代の西洋の裕福なハンターたちは、自分の戦利品に手を加え、様々な細工を施し、家具に加工するのが流行していたようだ。
動物を家具にするアイデアは別のトレンドから始まった。当時は動物愛護の概念がなく、ご婦人方がライチョウやキジを丸ごと身につけるというおぞましいファッションが流行っていた時代だった。1860年代、こうした流行が爆発的になり、剥製師たちの供給が追いつかなくなっていた。
英国ロンドンのウィグモアストリートで動物の家具を作っていた剥製師のジョージ・F・バットは、当時「ライチョウは食べられるよりも身に着けるほうが需要が多い。羽だけでなく、頭から尾まで全身を装飾品として使うのだ。」と語っていた。
インドのファッションの影響を受けて、女性たちはクマやトラの爪でできたジュエリーの製作を依頼するようになった。さらには、動物を利用した、シルバーの台座のついた馬の蹄のインクスタンドなどの文具が作られ、サイやシマウマや馬の4本の足を使った椅子なども作られた。
やがて、動物の体全体が家具や調度品に使われるようになり、こうしたさまざまな動物家具のカタログが、雑誌『ストランドマガジン』のほとんどのページを占めるようになったという。
1.キリンの子どもから作られた椅子
ハンターのJ・ガーディナー・ムーア所有のこの椅子は、キリンの子どもから作られている。英領アフリカのキボコ川近くで母親と一緒にいたところをムーアが仕留めた。ピカデリーのローランド・ウォードによるデザインで珍しい品。椅子の上にいるのはムーアの犬で、パンチという名前のスコッチテリア犬。母キリンがどうなったのかはわからない。
2.トラの椅子
椅子になったこのトラは、剥製師のジョージ・F・バットの作品である。インド南西部のトラヴァンコールの村々をたびたび襲っていた人食いトラだったという。このトラが射殺されたまさにその日も10歳の少女を襲い、少女はその傷がもとで死んだ。椅子は見事な模様のトラ皮で覆われ、頭と前足をそのまま残して、いかにも獰猛な動物が飛びかかってきそうに見えるよう配置されている。まるでトラがイスの背もたれを抱えているかのように尻尾も裏側に見えている。
3.カワウソの皮でできた椅子
デザインはサー・エドウィン・ランドシア、製作はバットだ。椅子の周りには、愛犬、チリンガムの牛、アメリカンバイソンなど、さまざまな動物の頭部が飾られている。ランドシア自身が仕留めたものもある。ランドシアはカワウソの皮をとても気に入っていて、あるとき友人から極上のものをもらったため、それをバットが椅子の上に広げて、大カワウソの頭部を背もたれの後ろから垂らすように配置した。
4.象の椅子
これは、セイロンの若いゾウの椅子。ローランド・ウォードのデザインで、完璧に自然に座っているような姿になっている。ホテルなどのエントランスにいるポーターが休憩する為のものだそうだ。
5.エミューのランプ
死んでから照明器具に変身させられている動物の数を知ったら驚くことだろう。このエミューのランプは裕福なオーストラリア人紳士の注文で作られた。客間にこんなものがあったら、不思議な感じがするかもしれない。
6.巨大なクマのランプスタンド
ロンドンのグローヴェナースクエアにあるエックハルトシュタイン男爵夫人邸のドアを開けると、この恐ろしげな巨大クマが柔らかな光でホール全体を照らしてくれる。このクマはアラスカでの釣り旅行の際に仕留められた一頭。ローランド・ウォードがデザインし、男爵夫人の結婚のお祝いに贈られたもの。クマの背中にスイッチがある。
7.猿の燭台
このサルはかつてあるご婦人の最愛のペットだった。死んでしまったとき、婦人は嘆き悲しみ、愛するペットを装飾としてだけでなく、なにか役にたつものに作りかえようと決めた。その結果できあがったのが、存在感抜群のこの燭台だ。
8.オウムのフルーツ・フラワースタンド
剥製師、バットは内親王のためにこのフルーツ・フラワースタンドを作った。中央の可動式のスクリーンは、妃殿下お気に入りだったオウムでできている。
9.ゾウの足のリカースタンド
巨大なゾウの足のリカースタンド(お酒のスタンド)である。エディンバラ公が仕留めたゾウの足を使って、ローランド・ウォードが製作したものだ。
10.クマのリカースタンド
これはロシアで仕留められたクマ。バットによって剥製にされた。英国王室別邸モールバラハウスの喫煙室で何年も辛抱強く立ち続けている。
11.イノシシの牙で作った調度品
この調度品は、バットがインドのイノシシの牙で作ったもの。北西地区の連隊本部の副官によって送られてきた。将校たちは高貴な娯楽であるイノシシ狩りにはまっていて、仕留めたイノシシの牙をなにか役にたつ美しい装飾品に作り替えようと、丁寧に保存していた。それが、食卓を飾り、話に花を咲かせる一杯をふるまうテーブルの調度品に変身したのだ。
12.クマの回転テーブルとランプ
バット作のこのクマは、回転式テーブルとランプの両方の役目を担う。クマは誰かに向かって絶えず吠えているような恐ろしい容貌をしていて、嫌々ながら職務を果たしているように見える。
13.トラの時計
裕福なハンターの田舎の邸宅では、ライオン、トラ、ヒョウなどの頭骨がよく見られる。これは、トラがその顎で時計をしっかりくわえているホール時計。このトラはインド人を少なくとも5人は殺したという。
14.アホウドリのレタークリップ
アホウドリのクチバシでできたこのレタークリップは、風変りだがよくできている。あるむこうみずな人間が、小さな船で大西洋を渡ろうとした。ついにニューヨーク湾までたどり着いたが、すっかり消耗しきっていた。何日も海にいて、アホウドリの大群に襲われたという。銃で応戦し、その死骸の頭部がバットのところに持ち込まれた。この冒険家は、手紙を束ねるたびに海での孤独な闘いを思い出すという。
via:mentalfloss・原文翻訳:konohazuku
今でこそ動物愛護が叫ばれているが、19世紀には人々にそんな概念はなく、狩りを楽しみ、戦利品で部屋を満たすことがある種のステイタスであったようだ。
▼あわせて読みたい
剥製にされた動物の口もとが皆一様に笑ってる風に見える現象
社会科見学:ロシアにある動物剥製工房を訪ねて
鹿の剥製をアンドロイド化してみた
不思議生物の剥製を作っている女性のサイト
動物解剖学士が作った、剥製動物たちのパラダイス遊園地
コメント
1. 匿名処理班
剥製慣れしてない自分からしてみると、
どれもこれも狂気を感じる
2. 匿名処理班
強いものを征服した証に飾るのも、動物愛護もそれぞれの文化だよね
3. 匿名処理班
なんでクマは必ず直立して軽く芸が入ってるんだよ。
4. 匿名処理班
人間のも作れば一通り揃ったかな
5. 匿名処理班
昔は人間以外の生き物がいくら減ろうとさほど問題ではないみたいな考え方だったしなあ
ペットが死んだから形見に、とか害獣駆除のついでとかならわかるんだけどわざわざ狩ってあんなんに変貌させるのはちょっとよくわからない・・・
6. 匿名処理班
サルの燭台は・・・
気持ちはわからないでもないけど、剥製の作り方を考えると自分ならやりたくない。
7. 匿名処理班
個人的な感想で恐縮だが、剥製とかあまり好きじゃない。悪趣味だと思ってる。
動物の毛皮を使った襟巻きとかも嫌いだ。
それしか手に入らない環境(昔のエスキモーとか)ならともかく、
わざわざそんな素材使わなくたっていいじゃん!
8. 匿名処理班
自然の造形は美しいから剥製にして手元に置きたい気持ちもわかる。でもできるだけ元の姿の方が好きかな。
レタークリップはいいなと思ったけど、あの経験をした人しか所有する権利はない気がする。
9. 匿名処理班
タヌキやツキノワグマのはく製とかは見慣れているけど、家具にするというのは日本では稀だろうね。生命の捉え方が違うということに過ぎず、良いとか悪いではないと思うな。
10. 匿名処理班
動物愛護がどうとかっていうことはおいといて、趣味は悪いと思う。
11. 匿名処理班
ミイラとかを家に飾っておく文化とかみて、キモいなぁと思ってしまうわけだが、これも普通にキモいわ。
残酷とかなんとかを通り越して、悪趣味の極み。
12. 匿名処理班
剥製がどうしょもなく恐ろしいのは不気味の谷現象なんだろうか?
博物館とか旅館とかが恐怖でしかない。
13. 匿名処理班
椅子がおぞましいなあ。
居心地が悪そうだわ。変な匂いしそうだし
14. 匿名処理班
象の足を使用した座イスなら十数年位前には輸入家具店とかで見かけたな。
郊外のバブルに取り残された様なうらびれた店で見かけたときには
どれ位狩られて輸入されたのか、子供心に気になったな。
15. 匿名処理班
『ハンティングはスポーツじゃない。参加していることを、片方は知らないのだから。』
ポール・ロドリゲスというコメディアンの言葉です。
16. 匿名処理班
アホウドリの食性から考えて人間を襲ってくるって嘘くさいなあ
悪い趣味を合理化するための作り話っぽい
17. 匿名処理班
昔々に散々やっておいてから今になって「残酷だぁ!野蛮だぁ!」って言うのってホントかなぁ?って思う ホントはまだやり足りないんじゃないかって
18. 匿名処理班
こんなの家にあったら夜一人でトイレ行けない
子供のトラウマ製造機になったりしないんだろうか
19. 匿名処理班
ちょっと狂気を感じるのがあるな...
1とか4は怖すぎるわ...
20. 匿名処理班
今まで剥製とか悪趣味だと思ってたけど
実際に狩猟初めて野生動物を捕獲してみると
その言葉に出来ない美しい造形をずっと手元にとっておきたくなる
気持ちがわかる様になったよ。
テレビやネット等や山とかでちらっと見るだけの情報・記号としての存在の動物ではなく
1固体1固体の魂とこれまでの生き様が細部まで曝け出して
厳然たる存在として常に目前にいるってことの重さはちょっと説明が難しい。
少なくとも生き物への敬意が今までとは違うレベルで沸くよ。
21. 匿名処理班
釣りとか競馬とかブリーダーとかも何十年後には
悪趣味とかおぞましいとか思われたりするのかな
22. 匿名処理班
そりゃ現代の俺らが見ると悪趣味だけど
当時はこれが流行してたんだからねえ
動物愛護だって流行みたいなもんだし、廃れたらこの時代に戻るんじゃない
23. 匿名処理班
木彫像だったら欲しいデザインのものがいくつか
本物はちょっと怖いです
24. 匿名処理班
他の事でもそうだけど、
欧米って過剰にやりすぎてはギリギリのとこになって反省するから
保護対象になったものへの不作為不介入も過剰になりがちなんだよね。
それは動物に対してだけでなく人間に対してもで、
(これは悪いことだとはいえないが)徹底的な人権概念なんかはその産物だし、
最近じゃイスラム国の台頭を許したのも
形は違えどこのプロセスから派生してると思えてしまうわ。
25. 匿名処理班
未来人A「21世紀の頃は虫を殺すのが当たり前だったんだぜ!」
未来人B「マジかよ、、生物愛護が叫ばれる今じゃ虫を殺すなんてあり得ないな。」
26. 匿名処理班
資料としての剥製や、狩りの副産物としてなら分からんでもないのだが。
愛玩動物までやるとは向こうの感覚はよく分からんな。
27. 匿名処理班
イノシシの牙は、現代人の価値観から見ても別にかまわないのでは?
28. 匿名処理班
毛皮禁止とかあれこれ過剰すぎないかなあと思ってたけど、なるほど。
こんなんはびこってたなら嫌にもなるか。
29. 匿名処理班
正直ペットの剥製も理解出来ない
大事な家族だったら遺体を保存して残すより懇ろに弔って土に帰す方がやっぱり納得行く
30. 匿名処理班
もう二度と流行りませんようにっ!
31. 匿名処理班
「愛犬」だとか「最愛のペット」だとかを剥製にして飾ろうと思う神経が理解できん
生きてる時にはさぞや立派だったろうと思う動物でも、剥製になるとやたら気味が悪いんだよなぁ
生きてる時と同じ姿なのに息をしていないってあたりに本能的に異変を感じているんだろうか
32. 匿名処理班
現代の倫理観で過去を批判してはならない。価値観は時代と共に変わるものであり、簡単に善悪を分けられるものではないからだ。
っていうのが自分の信条なんだけど、この記事の剥製なんかその最たるものなんじゃないかな。
現代人から見ると悪趣味でしょうがないので、安易に過去の人たちを否定しやすい。
33. 匿名処理班
最初のキリンの子供の形が衝撃的すぎて気持ち悪くなってしまった。この形はないよ、ない…。
34. 匿名処理班
魚拓みたいなもんなんだろうな。
35. 匿名処理班
これを気持ち悪いとか悪くないっていうのはその時代の文化とか、その人の感覚なんじゃないのかな。悪いとも悪くないとも言えないね。私はイノシシのキバのとクマのリカースタンドは好き。
毛皮も養殖なら石油系のフェイクよりエコで、自然に優しいんだよ。その点もっと知るべき。動物愛護大事だけど、人に飼われてる動物と野生動物じゃ命の価値は違うからね。
36. 匿名処理班
この家具にされた剥製と少し方向性が違うと思うけど
上野の科学博物館に剥製の一大コレクションが展示してあるけど
不気味であると同時に生前の一番美しく見える姿に整えられているのが
芸術的に見えた
TVやカラー印刷の本もなく動物の飼育技術もない時代に
遠い異国の生物を見せようとするならこういう形になるんだろうな
37. 匿名処理班
最近もネコ(最愛のペットだった)の剥製ラジコンにした人もいたよね
38. 匿名処理班
超COOLだよ旦那!!
39. 匿名処理班
倫理観などどうでもいいが
ダニやほこりで喘息の発作が出そうでイヤ
40. 匿名処理班
死んだ愛猫をラジコンヘリにした記事を思い出した
41. 匿名処理班
死んだペットの猫をドローンにした人もいたな
42. 匿名処理班
動物愛護どうこうより単純に悪趣味だな…
43. 匿名処理班
剥製より頭蓋骨だけの方がなんとなく怖くない不思議。
自分の猫が死んでも剥製なんかしたくない
44. 匿名処理班
これ剥製の動物を人間で例えるとひどいことやってるなーとか思ってたけど織田さんちの信長さんも敵の頭蓋骨を使って杯にしてたわ
やっぱ人間って駄目だ
45. 匿名処理班
生死が身近で生々しく感じられた時代なんだなと感じた。
現代は、色んな動物の命を搾取しているのにわかりずらくなってるだけのような気も。。
気のせいかな?
魚や肉が切り身になって、真っ白なトレーに乗ってスーパーで売れているのが当たり前だと生々しい生死に拒絶感を覚える人が多いんだろうか?
剥製も切り身の肉や魚は大差ない異様な光景だと思うんだが?
46. 匿名処理班
今でだって剥製でアクセサリー作ってる奴いたじゃん
此処で紹介してなかったっけ?
47. 匿名処理班
悪趣味のなんのと断じられたあげく焼却されたり倉庫の片隅で手入れもされず朽ちてゆくのか……
モノとなったからには生活の用に便ずるなりせめて博物館に陳列するなり使い続けるべきじゃないか
48. 匿名処理班
虎の骨の時計は正直惹かれる
49. 匿名処理班
※5
人の皮でこさえた人皮装丁本なんていう本もあるよ
50. 匿名処理班
人間って宇宙一ゲスな生き物だよ。
51. 匿名処理班
ちょっといいなの思ってしまった…絵の中のモチーフとか写真として、実物を見ればより博愛の想像力が働くだろうけど
それとは別に、生きたもの食ってるしその結果の産物も使用してるだろうから(薬とか)現状で過去でも批判は出来ないな
52. 匿名処理班
まあ今見ればひどいけど、当時の価値観だからな。過去を糾弾しても変えられるわけじゃないから、これを心に刻んで現在と未来を変える努力を少しでもすればいいんじゃないかな。
53. 匿名処理班
剥製を作るためにその動物の種を脅かすのは反対だが
剥製を作ること自体はそこまで悪いこととは思わない
学術的だったり大事に飼っていた動物を偲ぶためなら
今の世の中でも十分作る理由として良いのでは?
…上野のパンダが全滅した時、科学博物館でやっていた
上野のパンダ大集合という剥製と骨格標本の展示は興味深かった
54. 匿名処理班
今でも日本兵の頭蓋骨とか笑顔で飾ってる人もいるからね。
そういう習性の生物と理解した方がいい。
55. 匿名処理班
61に同意
剥製になった理由や経緯とか目的次第だな。
ペットを剥製にするのは自分はしたくない。ただ、見せびらかすのは理解できないが、それで飼い主が慰められるならいいのかとも思う。ちょっと違うかもだけどペットの遺骨や遺灰を肌身離さず持ってる友達とあまり変わらない気がする。
あと、増えすぎてやむなく処分した動物や、食用に使われた動物の皮なら再利用してもいいんじゃないかと思う。食用の牛や豚の皮って靴とかベルトに使われてると思ってたけど違うのかな。ごめんちょっとずれたわ。
56. 匿名処理班
デザインとか発想と言う点では面白いのもあるんやけど、おそらく今の時代の価値観では本物の動物でない方がいい。
そう言う意味で、今も装飾品としてリアルファーやレザーなど動物素材が使われてる事について考えて欲しい。
機能性では人造素材の方が優秀なものがたくさんあるというのに。
57. 匿名処理班
当時の西洋人たちは見下していたけれど、動物の皮を日用品に加工して日々の暮らしに利用していた人々の方がはるかに文明人だな、と思った。
58. 匿名処理班
人を殺した虎の牙を使った時計?になかなかの不気味さを感じた
魔女の館に飾ってあるみたいな雰囲気
59. 匿名処理班
そんな悪趣味だとか受け付けないだとか言って〜
あのマヌケなポーズで展示してある人体の不思議展にみんな押し寄せるんでしょ?
またやってくんないかなアレ。今度はまともな運営の所で
60. 匿名処理班
トラの椅子かっこいいなぁ
61. 匿名処理班
鹿の頭の壁掛けぐらいならまだわかる気はするけど(それでも自分が持ちたいとは思わない)、ゾウの椅子なんていやだなあ、気味が悪くて。
「銀河鉄道999」に鉄郎のお母さんの剥製ってたしか出てきたが、どうも個人的にはあれがトラウマになっている。
62. 匿名処理班
価値観って時代とともに変化するんだな〜って改めて思ったわ。
ま、当たり前だけど。その変化についていけずに食文化を守ると
野蛮人と思われるのも仕方ないね。
63. 匿名処理班
公園の象のすべり台が剥製だったら子供が寄りつかないだろうな って思った。
64. 匿名処理班
アホウドリは繁殖地で卵を守っていると威嚇で襲いかかってくることもあるだろう
そして信じられないようなアホを平気でやる欧州人の無謀さを舐めない方がいい
65. 匿名処理班
生きる為、やむを得ず動物を殺すのは仕方ないけれど、趣味で動物を殺すのは嫌悪感しか覚えない。
66. 匿名処理班
※19
子供がアリを潰して遊ぶのと同じです。
67. 匿名処理班
捕鯨に関係あるところの出だからコメには考えさせられるな…
68. 匿名処理班
文化にも思想にも流行り廃りがあるから非難は出来ないけど、
時代問わずこれが家にあったら夜中トイレ行きしなに腰抜かすと思うんだよな…
69. 匿名処理班
悪趣味とはおもうが、動物愛護とか関係ないだろ
牛も豚も鳥も食わないのか?
植物や細菌だって生きているんだぞ
他の命を奪うことよりも、他の命に序列をつけることのほうが傲慢に思えるのは俺だけか?
70. 匿名処理班
※21
ハンティングは過去の話じゃなくて、現在も続いてるよ。
殺す人がいるから、保護を訴える人がいる。
71. 匿名処理班
※19
面白いねこの言い方。
でも実際スポーツハンティングしてる連中に言うと
ボールや的にスポーツに参加している自覚が必要かい?なんて言い返してきそうだけどな。
72. 匿名処理班
11番はセンスいいね
今駆除動物の皮なめしてるからなんかいいもの作りたいな
73. 匿名処理班
家畜人ヤプー的な猟奇臭が
74. 匿名処理班
機械伯爵「頭だけは撃たないでくれ!」
75. 匿名処理班
仕留めた仕留めたってさ、やめてくれないかなその表現気分悪いわ
76. 匿名処理班
「仕留めた」が嫌なら「撃ち殺した」ならいいのかな。命を奪ったとか?
こういう内容自体に嫌悪感があるなら読まずにスルーするという選択肢だってある。単に書き方が嫌だってコメントなら代わりのふさわしい表現をあげてみてはどうだろう。
婉曲な表現にしたところでやったことは変わらないと思うけどね。
77. 匿名処理班
食べる肉も処理する作業を代わりにやってもらうことで我々のもとに届いてるし、機械化や分業で見えなくなってもそういう面はあるよね
この価値観の遠く先にはソイレントな世界がくるのかな…極端か
78. 匿名処理班
狩猟民族のセンスは日本人と異質なのは当たり前。
大体日本の屋敷に飾っても不自然なモノばかりだろう。
動物愛護ウンヌン以前に、家の形も民族意識も全て違う
んだから大半の日本人には悪趣味に見えるのも当然というものだ
79. 匿名処理班
エド・ゲイン「引くわあ・・・」
80. 匿名処理班
うへぇ趣味ワルーと思うけど
こんなのが流行った時代があったんだなあ
81. 匿名処理班
頃すだけで飽き足らず皮をはいで死体をこんな風に冒涜するって、 惨いことするよなあ。
生命への労わりとか尊厳の気持ちがなさすぎる。
82. 匿名処理班
※84
そうかもね
しかし私はゴムボールをゴムボールの同意無く一方的にカッ飛ばすホッケーは好きだが
ルールも分からなければ参加意思も無いボクシングには参加したく無いかな。
83. 匿名処理班
勿論、中身は美味しく頂いた後の再利用品なんですよね?
愛護どうこう以前に死骸を飾るって行為自体が衛生的・生理的に受け付けんな
そのまんまの形で使うってのが死骸感丸出しなんで忌避したくなる
分解して部品を加工して衛生的かつ合理的な形で使用するんなら理解の範疇だが
84. 匿名処理班
いろいろ言うけど日本も三味線は猫と犬の腹の皮で作られてるよ。昔はオス猫だったけど、今はほとんどが犬の皮。
85. 匿名処理班
一方泉宮寺豊久は仕留めた人間のパーツの一部を持って帰っていた…
86. 匿名処理班
俺は好き
87. 匿名処理班
これはすごいな
88. 匿名処理班
剥製の独特な匂いってあるじゃんあれが嫌。あと置物とかには埃とか溜まってそうで衛生的に受け付けない。
89. 匿名処理班
白黒写真ということもあって、正直どれもこれもかっこいいと思ってしまった。
もちろん本物は匂うし、ほこりっぽくなるし、気味が悪いけどね。
90. 匿名処理班
剥製は資料として残すのはなんとも思わないけど、家具はなんか怖いな。
いきなり麒麟の椅子で恐怖したわ。
91. 匿名処理班
欧米人ってやりこんでやりこんで本当にやばくなるまで気づかないよな
そして気付いたと思ったら極端に保護の方に回る
振り幅が大きすぎてエゴしか感じないわ、結局自分らがすべての基準なんだろうね
92. 匿名処理班
当時の価値観だからなあ…奴隷だって居た時代もあると思うと
人間の業の深さたるや
93. 匿名処理班
儲かる悪事は先にやって後続が追い付いてきたら反省したと言って取り締まる側にまわる。
ヨーロッパ人のいつもの手だね。
94. 匿名処理班
※104
こういう調度品を置く屋敷は大概使用人を置いていた訳で、定期的に掃除がなされてる。
埃が目に見えるまで放置して気づいたら掃除って訳ではないよ。
95. 匿名処理班
水牛の頭の壁飾りとかトラ皮の敷物みたいな分かりやすく「死んでます、加工してます」みたいなのじゃなくて、妙にリアリティ持たせてるから気持ち悪く感じるんじゃないかと思う。
多分、超リアルなアンドロイドに対する不気味の谷現象と同じ感覚なんじゃないかと思う。
96. 匿名処理班
当時はこういうものを作って飾ることがステイタスだったわけだしなぁ。
長いスパンで見たら人間は愛護と乱獲の両極を行ったり来たりするんじゃないかね。
97. 匿名処理班
※52
魚なんてスーパーでも普通に丸のまま売ってるじゃん…
地元なが青森だからサメの頭も売ってるわ
お前が切り身しか見たことないだけじゃねーの?
98. 匿名処理班
キリンと象は子供だからよけい悲しくなるね。
死骸の家具が気持ち悪いんなら、牛皮のソファも気持ち悪ってなるはずなんだが、そうでもないのはやっぱ顔の有無かなあ。慣れてるだけかな。
ところでファーのコートがダメな人は革靴もNGなのかな…?
99. 匿名処理班
デザインとして見れば面白いなと思うけど、自分で持ちたいとは思わん。
100. 匿名処理班
キリンの子供、ゾウの椅子は鳥肌たつ。もう2度としてやらないでほしい。
生き物に申し訳ない。。。
勝手に自分達で考えた法律で他の生物の人生振り回してさあ…。人間ってそんな素晴らしい生き物かね。
101. 匿名処理班
コットンのソファーでいいじゃん。革靴は高品質な代替品が出れば次買うのはそっちだ。財布は消耗品と割り切っているからナイロン製で済ませてる。布団も羽毛より綿の方が寝汗を吸ってくれて快適だ。動物性でなきゃ困る物は意外と少ない。
102. 匿名処理班
ペットの調度品に関してだが、成仏とか生まれ変わりって概念がなかったから手元に置きたかったのかも。デザインはともかく。
ずっと一緒にって気持ちはわからなくもないが…
103. 匿名処理班
今は中国が剝製や漢方薬として絶滅危惧種・希少動物を密輸入してる
(直接殺してるのは現地の密猟団だが)
104. 匿名処理班
デザインいいし、絶滅する事はまずなさそうだし、お肉は残さず美味しくありがたくいただいてるだろうな、と思えるイノシシの牙細工だけが心穏やかに見られる。
105.
106. 匿名処理班
自然を征服対象として見る西洋ならではの芸術なのかもね