0_e1
 ポーランド、ワルシャワ生まれの写真家、ミハウ・カルチ(Michał Karcz 38)は、ワルシャワの芸術学校を卒業し、油絵で風景を描く画家になるために世界中を旅していたそうだが、才能がないことがわかり途中で断念。その後、絵と写真を融合させたデジタルアートを作りだすことに情熱を注いだそうだ。
広告
 ミハウの作り出す作品は夢と希望、不安と混沌,、渇き、渇望が混じり合ういわばパラレルワールドである。現在ではハリウッド映画のポスターなども手掛けるミハウの作り出す世界観は、人間の内面世界を見事に表現している。

■1.TO THE THRESHOLD OF SILENCE v2
1_e2
■2.SPIRITUAL ARCHIVES II
2_e2
■3.CAVERN OF SIRENS
3_e2
■4.SERPENT'S LIAR
4_e1
■5.THE PATH OF LEAST RESISTANCE
5_e2
■6.2146
6_e
■7.HOLIDAYS ON BARREN GROUND
7_e
■8.SPIRITUAL ARCHIVES II
8_e
■9.WAVELENGTH
9_e
■10.SPACE DESIGN
10_e
■11.THE LAST KNOWN PHOTOGRAPH OF GOD v2
11_e
■12.EVERYTHING MUST PERISH
12_e
■13.LANDMASS
13_e
■14.MONOLITH
14_e
■15.TRANQUILITY BASE
15_e
■16.ROAD
16_e
■17.DARK COMPANION
17_e
■18.LAST OUTPOST
18_e
■19.LAMENTATION
19_e
■20.UNDER STARS
20_e
■21.MONUMENTS OF DECEIT
21_e
■22.THE ROAD TO NOTHINGNESS
22_e
■23.XOPANCUICATL
23_e
■24.HYPERPORTAL
24_e
■25.KOTHBIRO
25_e
■26.KNOWLEDGE OF THE FEW
26_e
■27.DEEP ENDLESS
27_e
■28.FACES OF WAR
28_e
■29.FACES OF WAR II
29_e
■30.WANDERING SAINT
30_e
■31.OF FAITH, POWER AND GLORY
31_e
■32.PURIFIED WITH FIRE
32_e
■33.SILENCE
33_e
■34.FLOOD
34_e
■35.TEMPEST OF HEART
35_e
■36.ONE OF JOURNEY
36_e
via:Parallel Worlds By Michal Karcz

▼あわせて読みたい
第三次世界大戦を表現したデジタルイラストアート


中二心を揺さぶられる、「ドクトルAの不死ヘルメット」


人間の脳は美しい・・・神経細胞を墨絵に見立てアートとして表現した神経学者


カオスで退廃した世界を描いたアート作品


何がテーマなのかまったくわからない、未来と過去と混沌が支配する彫刻の森「Pride of The Valley Sculpture Park」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 18:53
  • ID:lNL3kaKu0 #

東京幻想みたいな名前の人のハイビジョン版て感じがする

2

2. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 18:55
  • ID:MdkndFQy0 #

破壊と再生の狭間というか、今の情勢ではちょっと暗く見え過ぎるというか。
中欧の闇は深いのかな。

3

3. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 18:56
  • ID:EZGW3bN80 #

べクシンスキーっぽいですね。
あ、べクシンスキーもポーランド出身でしたっけ。
ポーランドって、なにかあるんでしょうかね、こういう感じを生み出す土壌が。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 19:00
  • ID:gORZowsy0 #

すごくきれい
映画のポスターみたいで素敵

5

5. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 19:05
  • ID:G3L4a8XX0 #

手塚治虫の「火の鳥」もこんな感じ

6

6. 空缶

  • 2015年01月06日 19:08
  • ID:B3G.pLL.0 #

荒廃しているのに調和がとれている、不思議な美しさだね。
こういうタッチは商業アートのフォーマットなのかも知れないが
確かにどこかで見たような感じ。「ロード」は言うまでもないが。
有名な人なのかな?

7

7. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 19:13
  • ID:W7qJE4hc0 #

口半開きで見入ってしまった…
幻想的なのに恐怖と畏怖を伴う現実感もある、この感じをなんていうんだろうなぁ

8

8. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 19:17
  • ID:Z7hG3kt80 #

ポーランドの芸術家はキテル
漠然とした不安とか、生活体験から昇華してるみたい

9

9. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 19:35
  • ID:ou.Y2.2N0 #

マットペイントとは違うのん?

10

10. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 19:50
  • ID:IE7O4Jxw0 #

こんなに想像力豊かな世界が描けるなんて、見たままの風景を描く画家にならなくて良かったかもしれないね。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 19:53
  • ID:q0duEzHH0 #

現代〜未来版ベクシンスキーって感じ
ポーランド人の遺伝子みたいなものを感じる

12

12. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 19:59
  • ID:FqIWM04q0 #

Fallout3とかSTALKERやりたくなったぞ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 20:03
  • ID:EypZM0FK0 #

今のRPGの世界観に近いと思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 20:24
  • ID:6jkQ0p.z0 #

うん、所々にベクシンスキーの遺伝子が見えるね。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 20:31
  • ID:FNBTJQlR0 #

かなりベクシンスキーっぽい

16

16. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 20:32
  • ID:ThWDvy.T0 #

べクシンスキーよりHipgnosisっぽい
11とか影響うけてるとしかおもえない

17

17. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 20:39
  • ID:e1yy8etr0 #

ベクシンスキー・・・って思ったひと多いねw
ポーランドってこういう世界観を生む土壌があるんだろうか。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 20:58
  • ID:G7530Kjn0 #

写真家ってタイトルになってるけど、記事読む限り写真家じゃなくてデジタルア―ティスト

19

19. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 21:07
  • ID:flWuo9fX0 #

今38歳なら1989年からの劇的な変化が爪痕みたく影を落としてるのかな

20

20. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 21:38
  • ID:Y5Pnfy2u0 #

こういう世界観の絵は普段はあまり見ないんだけど
すごく見とれてしまったよ・・・。
なんだろうこの心洗われるような静けさは?
まるで教会の中にいる時のように、不思議でヒーリングな雰囲気を感じるよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 22:02
  • ID:PqiH3xkT0 #

よし仕事辞めて
ただ世界を観察するだけの存在になろうっと

22

22. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 22:10
  • ID:hRusM.Q50 #

ポーランド南部の炭田地帯なんかは朝行くとまんまベクシンスキーな感じ。
繁栄の痕と退廃と自然の浸食。
カトヴィツェからオフィチエンシム(アウシュヴィッツ)に普通電車で行くだけで
もうお腹一杯になれます。おすすめ。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 22:13
  • ID:wpOnNy4r0 #

廃墟萌に通ずる物があると思うのよ

24

24. 匿名処理班

  • 2015年01月06日 22:13
  • ID:GBWIQjMV0 #

View とか Bryce みたいな景観作成ソフト使って作ったのかな

25

25. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 00:08
  • ID:2uklUogC0 #

どうやったらこんな深みが出るか知りたい

26

26. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 00:21
  • ID:F5nt1JsV0 #

充分才能のある人だと思いますよ

27

27. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 00:32
  • ID:ijjiTV0a0 #

ゲームやSF小説の表紙なんかにはピッタリだと思う。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 01:39
  • ID:aFD3ZBZs0 #

一定のセンスや能力があるなら誰でも理解出来る何か
ポーランド出身だのベクシン何ちゃらとか全然関係無いからw

29

29. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 05:47
  • ID:AEpbTibg0 #

素晴らしい。
こんな感じのCGアートは
海外のCDジャケットによくあるね。
もしかしたら、そういう仕事をしてる人かも。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 11:04
  • ID:elnvPBFr0 #

すごいなぁー

31

31. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 11:36
  • ID:Q9XU.aqN0 #

なんだろう、どれも平凡でインスピレーションをかきたてられない感じがする。
ご自身で才能が無いと判断されたのは、賢明だったと思うわ。
でもハリウッド映画のスチールには向いてると思う。ありきたりなイメージをありきたりに表現する、職人的な資質は存分にあるだろう。けっして悪い意味ではなくて、そういう資質も素晴らしいものかと。

32

32. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 14:27
  • ID:ns7jM4R40 #

面白いけどキレイすぎで物足りない
個人的にはもっと砂っぽさ・泥っぽさが欲しい
触ったら手に埃がつくぐらいの、呼吸したら咳き込むぐらいの

33

33. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 19:15
  • ID:sZAHrlkg0 #

いいと思った人は廃墟萌

34

34. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 19:25
  • ID:gh3Vte7E0 #

なんかOblivion思い出した

35

35. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 20:03
  • ID:jWCWRzRq0 #

素晴らしい表現力だと思います
タイトルが直接的すぎるかな

36

36. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 21:03
  • ID:TbDkHAyj0 #

こざっぱりしたダリ

37

37. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 23:08
  • ID:JT.w.U3I0 #

写真と絵の融合によって、神だとか退廃だとか魔法だとか、そういう現実では鮮明に想像できないテーマを恐ろしく身近に感じることができるなァ。
綺麗すぎるって感じる人もいるみたいだけど、それを否定するとデジタル加工する意味がないと思う。この昔のCGのような透き通った感じも作者の計算なのかも。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年01月07日 23:57
  • ID:ggxKrSQH0 #

21あたりは弐瓶臭がする
ちょっとBLAMEっぽいかな

39

39. 匿名処理班

  • 2015年01月08日 01:34
  • ID:6c2M4hHI0 #

ゲームのコンセプトアート的な世界感。マットペイントしまくってるでしょ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年01月11日 01:12
  • ID:yyCZhnID0 #

希望と不安…というか
美と廃
そうです私が廃墟厨廃ゲーマーです
\^o^/

41

41. 匿名処理班

  • 2015年01月12日 15:55
  • ID:nBenCz1k0 #

すごいね〜でも暗いね〜w
日の光を浴びたくなるw

42

42. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 16:14
  • ID:JT8m1R1s0 #

ベクシンスキーと思ったら他の人もそう思ってたw
18とかは手塚治虫的なものも感じる
美しさとか不思議さ、不気味さよりも孤独感を表現したいんだったらこれで正解だと思う

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements