何気なく来ている服だが、西洋から伝わった洋服には様々な起源があり由来がある。ここでは、そんな紳士服にまつわる11のトリビアを見ていくことにしよう。
なんだかんだいっても、日本古来の服装は和服。江戸時代までは着物が主流だったわけで、西洋の服である洋服に関しては我々の知らぬ存ぜぬな部分も多い。
11 Things Men Don't Know About Their Clothes
1.デッキシューズ(ボートシューズ)
デッキシューズを生み出したのはポール・スペリー氏。ポールはアメリカ、コネチカット州の船乗業の家庭に生まれ、子供の頃から曽祖父の海の冒険談を聞き育った。やがて自らも船乗りとなった彼は、何度も濡れたデッキで滑り命を落としそうになったという。その経験から、滑らないソール(靴底)を考案しようと何年も研究を続けた。ある日、自分の犬が凍った雪の上を難なく走る姿を見て、細かく波模様の切り込みを入れたゴム底を考えついたそう。もちろん、犬は自分がモデルになったことなんて知ったこっちゃないだろう。
2.ボウタイ(蝶ネクタイ)
ボウタイを付けているる男性はこんなイメージを持たれているそうだ。「年寄り」、「シャレている」、「賢そう」
「共和党」
3.襟を留めるちっちゃいボタン
このボタンは、ポロ(乗ってT字形のスティック を操りながらボールをゴールに入れ、得点を競う球技)の選手によって考案された。乗馬中に風で襟がパタパタしないように留めておくためのボタン。
4.ポロシャツ
ポロシャツの起源はポロ競技ではなくテニス。なんと、このシャツはもともとテニスプレイヤーのために作られたものだった。現在普及しているポロシャツは、ラコステの創業者で著名なテニス選手でもあったルネ・ラコステが1927年に世界で初めて考案したそうですよ。それをポロ選手が取り入れ、世界に広まったとか。
5.ボタンダウンシャツ
襟の角を、身頃の部分に小さいボタンで留めるように作られているシャツ。これは、ポロ選手の考案。つまり、この襟、ルーツがスポーツということで本来ビジネス向きではないそうだ。大事な商談には着ていかないほうがいいかも。
6.ボタンフロントシャツ
ちなみに襟を留めるボタンがない、普通のシャツはフロントボタンシャツという。くれぐれも、ダウンボタンシャツとは呼ばないでね。
7.スウェットのVガゼット
スウェットによくある、正体不明のこの部分。文字通り、Vの形をしていることから、Vガゼットと呼ばれている。なんでも、1920年代、首周りの前後への伸縮や、汗止めのためのデザインとして採用されたと言われている。汗は英語でスウェット。なるほど、なっとく。
8.YKK
日本が誇る世界のジッパーブランド、YKK。吉田工業株式会社の頭文字を取ったもの。(1934年、創業者吉田忠雄が、東京都日本橋にサンエス商会を設立し、ファスナーの加工・販売を始める。)
9.女性用シャツのボタンが左側なのは?
その昔、ボタンが施された洋服を着れるのは上流階級の婦人のみだった。もちろん、彼女たちは自分で服を着る事はなく、召使いが服を着せていた。そのため、召使いが右手でボタンを閉めやすいように、「左側にボタン、右側にボタンホール」が一般的になったという。男性は?というと、自分で着るため(右手が利き手の人用に)女性とは反対でボタンが右で、ボタンホールが左。
10.男性の下着
アンケートによると、8人に1人の男性が2、3回は洗わずに同じ下着をはいているという。そして同じくアンケートによると、この結果を知った3人に3人が「キモい」と言うそうだ。
via:原文動画翻訳:melondeau
▼あわせて読みたい
黒すぎてブラックホール。史上最高の黒さを誇る新素材「超黒」が開発される
長い髪で白い服を着た少女に遭遇すると人は「霊」と認識してしまうらしい
独特のファッションセンスを持つ人が何故か集まるという「ウォルマートに来る人々」最新版
美術館にある有名な彫像に現代風の洋服を着せてみた
何これちょっとやってみたい。米軍式Tシャツのたたみ方
コメント
1. 匿名処理班
オチにわらってしまった
2. 匿名処理班
最後の自分もキモイと思いつつやってんじゃねーかw
3. 匿名処理班
一日履いた下着の臭いかいでみ
意外に臭くないよ!
4. 匿名処理班
ネクタイつけるのはなんで?
元々はなんか実用的な目的があったのかしらん。
5. 匿名処理班
3と5同じなのですが…
6. 匿名処理班
※5
1/8発見しました!
あ、俺も入れて2/8だった
7. 匿名処理班
YKK最強ですな
8. 匿名処理班
※3
キモい
9. 匿名処理班
蝶ネクタイはアメリカ人じゃないと共感できない感じだな
蝶ネクタイってなんかひょうきんなイメージあるし
10. 匿名処理班
子供のころファスナーとジッパーとチャックってどう違う
んだろうと真剣に悩んだことがある。
11. 匿名処理班
襟のちっちゃいボタンは止めるの面倒くさくてそのままにしっぱなしだ…。てかデザインとして付けられたと思ってた。実用的なものだったのね
12. 匿名処理班
下着は洗おうよ。。。。せめて。
13. 匿名処理班
ためになった!
あと下着は毎日洗いましょうw
14. 匿名処理班
洋服の右前を見て「女子はみんな左利きなのか?」と真剣に悩んだ時期がありましたw
15. 匿名処理班
※14
ファスナーが元の名前で、ジッパーは開け閉めする時の音から付けた名前で
チャックは日本での商品名と聞いたことがあるよ。
16. 匿名処理班
2,3回同じパンツ履くって、風呂上りにまた同じの履くの?
脱いでから時間たったパンツ履くの気分的にも嫌だな…
風呂に入らなくて2日同じパンツ履く、というならまだ解るけど
17. 匿名処理班
最近服の整理して、ジッパー引っかかるのと引っかからないのがあって
引っかからないのは全部YKKだったわ
やっぱ違うのねなんか
18. 匿名処理班
別に人前で脱ぐわけでも無し下着くらい3日変えなくても死なねえよ
19. 匿名処理班
ポロシャツにはだまされたよ……
20. 匿名処理班
もはや下着履いてないよ
21. 匿名処理班
毎日変えても汚れる奴は汚れるんだよ(´;ω;`)
22. 匿名処理班
10.男性の下着
毎日かえてるんですが・・・・(−−;)
そんな不衛生で汚い人もいるんですね
23. 匿名処理班
ボタンが左にあるのが当たり前だから、男性用のシャツ着るとボタンが留めにくい
・・・でも由来からするとそっちのが普通だったはずなんだね
24. 匿名処理班
※23
でもどっちが不潔かと言われれば圧倒的に後者だよね。
なのに前者の方がなぜか圧倒的に不快w
25. 匿名処理班
※9
日本は4人に1人かい!!
26. 匿名処理班
下着を続けて着るって概念がなかった
そんな人いるんですね
27. 匿名処理班
ボウタイは吉本興業の人間かと思っちゃうな
外人だろうが♪パラパパッパパの脳内再生やめられない
28. 匿名処理班
※11
YKKの日本でのシェアは95%、世界でも45%といわれているね。でも、自分はこの20数年間国外に住んできたけど、日本の外で購入した服やバッグなどのジッパーもYKK以外のなんてほとんど見たことない。ジッパーって小さいものだから、「YKK」って文字をいちいち見てない人も多いだろうし、あくまで”部品”だから「これはどこの国製か」なんていちいち考える人も少ないかもしれないけど、自動車や電化製品とならんで日本が世界に自慢できるだいじな製品だと思う
29. 匿名処理班
「ボタンダウンシャツ」(襟のちっちゃいボタンのあるシャツ)と、普通のシャツでバイクに乗ると判る。
襟なんて小さな布だが、意外に「首にピチピチあたっていたい、気になる」のを「ボタンダウン」だと防いでくれる。
30. 匿名処理班
ラコステだったんかフレッド・ペリーかと思ってたよ
31. 匿名処理班
※14※22 ファスナー、チャック、ジッパーの定義はどうでもいい
どの言葉を使えば一番ヤングに見られるかってのが気になる
やっぱジッパーって言うのがナウい?
32. 匿名処理班
日本は西洋文化を急いで取り入れすぎて、意外にいろんなところで理解が浅いままなんだろうね。着物が日本の大事な文化であるように、洋服も西洋の大事な文化。ここまで長く日常的に使わせていただいているのに、最低限の背景や常識を知らず得ようともしないという態度では、西洋文化への敬意に欠くかもしれない。気をつけたい。
33. 匿名処理班
YKKは素晴らしい。お世話になってます。
34. 匿名処理班
※40
服とか鞄とか靴とかの商品説明でも
「フロントジップ」「サイドジップ」付き
とかよくあるから、ファッション寄りという意味では
ジッパー(ジップ)の方が一番若い人には一般的かな。
その次くらいにファスナー。
チャックはおじさんおばさん。
35. 匿名処理班
※43
地域差かな?俺の周りではジッパーはオタクとかマニアっぽい印象。ジップロックのジップが同じ意味と知ると「キモッ!」とか言う女子いるぐらい
チャックが標準で、ファスナーがカッコつけたオヤジな言い方な感じ
36. 匿名処理班
※41
思うにこんな感じのトリビアは発祥地でもよう知らんと思うが、8以外。
日本人が和服にそこまで知識がないのと同様で。
37. 匿名処理班
※44
カタログとかファッション誌で
「サイドジップ」とか「フロントジップ」とか見るたびに
「キモッ!」とか言ってんのか。大変な地域だなw
>ファスナーがカッコつけたオヤジな言い方
カッコつけた言い方に拒否反応とか。なんか関西っぽい。
38. 匿名処理班
>召使いが右手でボタンを閉めやすいように、
「男性が脱がせやすいように」という事では?w
レディが自ら脱ぐのははしたないことだから。
39. 匿名処理班
※46
おぉ大体合ってる。関西つーか関西の影響がやたら強い四国
フロントジップはマジで聞かない。とにかくチャックの呼び方が強い
ジッパーはどっから出た風潮か謎だけど(笑)な感じ。
ちなみにジップロックはそういうことがあったからネタにしたけど、商品名だからちゃんとジップロックって言うよ
40. 匿名処理班
男は、勇ましさを秘めた優しさと清潔感と礼儀あってこそだと思う。
下着は毎日きちんと選択しましょう。
41. 匿名処理班
※6
古代ローマ帝国軍兵士が首に巻いていた布帯は鎧兜が首筋に擦れるのを防ぐ・汗取り・防寒を兼ねる物でした。これが政治家の間で「演説に大切な喉を守る」として流行、「首に布帯を巻いて威儀や礼節を表す」という風習の起源になったとする推測もあります。
南米のカウボーイ「ガウチョ」は動物の脚を素早く縛れる締め具が付いた紐を首に掛けていましたが、次第に締め具に意匠を凝らして男伊達を誇示するようになり、現在のループタイの起源になりました。これらは実用品から発展して装飾品となった例です。
現在のネクタイの直接の起源とされるのはフランス三十年戦争に参戦したクロアチア人傭兵隊が首に巻いた布帯です。これは故郷の妻や恋人の古着から作った「お守り」でした。これがフランス人の間でお洒落として流行し、次第に現在見られる形へと変化して行きます。フランス語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語でネクタイを示すのは、全て「クロアチアの」を意味する言葉であるのが由来を語っています。
42. 匿名処理班
一見なにか分かりにくいものにも意味があったりするんだよね
前に「なんだよあの肩のwwwストラップでも下げるの?www」って
フィールドジャケットのエポーレットを茶化す書き込みを見たことがあるが
自分の教養の無さを露呈しているだけだよなぁ・・・
43. 匿名処理班
※52
意味(使用目的)があるのではなく由来があるだけの間違いだろ
洋服って、昔はその形状に意味があったけど今は惰性で残しているだけのモノやルールが多すぎる
44. 匿名処理班
そういや、黒柳徹子さん、大御所扱いになったからか、最近は「チャック」って呼ばれなくなったね。