no title
 このGIF画像を見る限りでは、エイリアンの幼生とか、神秘の寄生獣にしか見えないわけだが、この謎生物はシンガポールの沿岸で捕獲されたものだ。

 海中から引き上げられ、身悶えするかの如くうねうねと触手を動かしている。今のところはまだ捕獲レベルは低そうだが、このまま成長して巨大化したらラスボスクラスにまでいくのだろうか?
Bizarre 'alien' sea creature caught off Singapore

 シンガポールの漁師が捕獲したというこの生物はいったい?

 賢明なるカラパイアの生物班諸君はもう既に分かったかと思うが、このウネウネに絡み合った生物はクモヒトデの仲間、棘皮動物のテヅルモヅルの一種だそうだ。
2_e
 テヅルモヅルはヒトデやウニなどの他の棘皮動物と同じく、直径14cmほどの体から放射状に腕が伸びている。実際の腕は5本なのだが、その腕は幾重にも枝分かれしており、この柔軟な触手を絡ませバスケットのように海中に広げることで、潮の流れに漂うプランクトンや小型の甲殻類を捕える。触手には鉤爪のようなものが生えており、これと粘液が相まって獲物をがっちりと掴み、体へ引き寄せるそうだ。
3_e
 一般的には15〜150mの海底に生息するが、2kmの深海でも生きることができる。人間の目に触れることは稀であるが、太平洋沿岸に沿ってベーリング海から南カリフォルニアまで広く分布しているという。触手の中心部分にある体の構造は不明な点が多いという。

via:dailymail・原文翻訳:hiroching

 こちらの動画だと、更なる未知との遭遇を果たした気分になる。

 まじかよこいつ・・・いい動きしてやがるぜ。
Creatures of the Deep: Basket Star

▼あわせて読みたい
フラクタルな無数の触手で獲物をハムハムする、深海の棘皮動物「テヅルモヅル」


触手のようなツルを操りニオイを元に寄主を探す、世にも恐ろしい寄生植物「ネナシカズラ」


真っ赤な触手に囲まれた中央のヒダから青白い稲妻を放つ水中の神秘生物「ウコンハネガイ」


ワラワラと細い触手がうごめく、銀色で葉っぱみたいな形をした謎生物の正体は?


南極海底触手地獄、アザラシの死骸に群がる大量のヒトデやヒモムシの動きを早回しで(高画質)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 11:48
  • ID:5X6.Tnkc0 #

カツオブシかと思った

2

2. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:01
  • ID:xJtGgv270 #

MIB2の敵みたいだ
人間大のが目の前にいたら速攻「ごめんなさい」という自信がある。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:07
  • ID:0onFrmIK0 #

伊藤潤二の作品に出てきそう

4

4. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:10
  • ID:GYvlNCQC0 #

この生き物にテヅルモヅルという名前を付けた人は偉い

5

5. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:13
  • ID:uuiD2y9k0 #

とあるタコ「96本の足を持つ儂でも勝てる気がせんのう」

6

6. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:16
  • ID:aDCW7U.T0 #

ああああああああああああああああああ
見てるだけでカユイカユイカユイ〜!!
図鑑で見たことはあるけど、動いてるところ見たのは初めてだw

7

7. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:24
  • ID:8g3uBSNp0 #

怖いww

8

8. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:25
  • ID:d3WgHm1c0 #

テヅルモヅルか、姿かたちにふさわしい良い名がついてるわ。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:37
  • ID:klHUYGJu0 #

テヅルモヅル ナハッナハッ いくよくるよ ナハッナハッ 獅子てんやわんや ナハッナハッ

10

10. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:41
  • ID:sVk7tbHx0 #

触手が絡まって身動き取れなくなったりしないのかチョット気になるw

11

11. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:41
  • ID:qJl..WXi0 #

北斎「ひらめいた!」

12

12. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:44
  • ID:jriXIOlg0 #

見ているだけでSAN値が減るわ

13

13. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:50
  • ID:N2Q35abW0 #

ファンタスティック!!!

14

14. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 12:52
  • ID:XpHfGyXy0 #

トミノキャラみたいな名前してんな

15

15. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 13:17
  • ID:aF.3Ldt10 #

海の中なら海流かと思うけど陸上でここまで動けるとは思わなかったな(驚愕)

16

16. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 13:22
  • ID:qySf0Zd60 #

手蔓藻蔓とでも書くのかねえ?
つーかカラパイア生物班にとってはこの程度楽勝だぜって感じなんですかねえ

17

17. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 13:25
  • ID:1Cagrb8z0 #

前にどこかの水族館で見た時にはひっそりしてたんだが、空中で、しかもこの激しい動きには結構くるものがある

18

18. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 13:26
  • ID:kuSQnARP0 #

おいしいのかな

19

19. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 13:31
  • ID:LdGQr2uq0 #

海中にいる時の映像では「こんな生き物もいるんだ〜」と思うだけなのに
水揚げされた時のを見ると「気持ち悪!」と感じるのは不思議。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 13:53
  • ID:DjwO4O090 #

から揚げにすると旨いかも

21

21. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 13:58
  • ID:iPWrLGNg0 #

色んな栄養剤とかを与えて巨大に成長させて、本物のモンスターみたいにしてみたい衝動に駆られる

22

22. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 13:59
  • ID:afsOUDWa0 #

こういうのは2次元だけで十分と理解したw

23

23. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 14:08
  • ID:w196lcml0 #

これが服の中に入ってきたら・・・":;(∩´﹏`∩);:

24

24. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 14:19
  • ID:.7FP0pNr0 #

FFの雑魚キャラにいそう

25

25. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 14:23
  • ID:mucoPAqO0 #

言い難いからシンガポールウネウネでよくね?

26

26. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 14:52
  • ID:miBoOuIE0 #

これでも触手部分は一応、球面に同相か

27

27. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 15:13
  • ID:NPUKrNd90 #

※17
テヅルモヅルの漢字表記は「手蔓縺」だね。
棘皮動物
 │
 ├ ナマコ
 │
 ├ ヒトデ
 │
 └ クモヒトデ ― テヅルモヅル
みたいな区分で、見た目は良く似てるけどヒトデとはまたかなり違った生態&体の構造を持っているフシギな生き物だよ。
一番の違いは「ヒトデ類は足の部分にも内蔵が詰まっているが、クモヒトデ類は中心の胴体部分のみで足は純粋に筋肉のみ」て言うのが最大の違い(だからヒトデと違って足を激しく動かせる)。後、ヒトデは皆肉食性だけどクモヒトデ類ほとんどがデトタリス食(水中浮遊物や海底の腐食物など)。
ちなみに沿岸部にはまずいない深海性の生き物なので、何かの拍子に海で出会ったらとてもラッキーだよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 15:26
  • ID:NorNcZpm0 #

まあテヅルモヅルかな?くらいには予想出来た。しかし結構動くものだなぁ。

29

29. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 15:34
  • ID:lraZyYuD0 #

波打際のむろみさんに出てきてたな・・・
こんなキモイのか;;

30

30. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 15:45
  • ID:LV.CdweI0 #

迂闊に海洋生物は触れないよな
むしろ、触らない方が安全である方が圧倒的に多い気がする

31

31. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 15:59
  • ID:FvaRA8ot0 #

宇宙生命はコイツより遠いい

32

32. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 16:01
  • ID:.g.Akk910 #

昔のヨーロッパの博物図鑑の図版とか、
正確にきちんと広がった状態で描いてたりするのな。
地味にすごいなぁって思うんだ。

33

33. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 16:03
  • ID:WqHMh8hn0 #

US・BM…!!
こんな所まで…

34

34. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 16:09
  • ID:6xP1O1I20 #

食えるの? オレは食わんけど

35

35. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 16:49
  • ID:.XtMor..0 #

深海に耐えられる生体って凄い研究素材としては興味深いよね・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 17:02
  • ID:eNGonODe0 #

これで一匹(っていうのかな?)なんだね

37

37. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 17:11
  • ID:KyXhtWO80 #

この無数の足、中央の本体で全て制御できるのかな…
条件反射だけだと絡まりそうだし

38

38. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 17:59
  • ID:MOwgvIVc0 #

地球の生き物の多様性には、ただただ恐れ入るな。
想像の斜め上をいく生き物がたくさんいてびっくりだよ!!
こんなん見たら、しばらくショックで寝込みそうだ。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 18:04
  • ID:3nc5PaxQ0 #

想像以上に良く動くな。
こわE

40

40. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 18:23
  • ID:YUfSQy6p0 #

で味は?

41

41. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 19:15
  • ID:GbMzxLKO0 #

スルメのゲソを炙るとこんなかんじだよなぁ。

42

42. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 19:53
  • ID:.iGhhcan0 #

和:テヅルモヅル 英:ヘルタースケルター(語感のみ)

43

43. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 20:04
  • ID:hho0wYwb0 #

種類によっては意外と浅いところにもいるけど、昼間は引っ込んでてわからない。
日本海側の潮通しのいい夜の磯とか、沖縄あたりでナイトダイビングで出会えることもあるよ。
以前のとじま水族館にあった水槽には、暗い照明の中テズルモズルとウミシダ各種がひっからまりのとっからまりでワサワサ蠢いて、それはもう異次元世界的ブキミ不思議空間が出来上がっていた。あれはインパクトありました。

44

44. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 20:06
  • ID:gRwMfaKm0 #

神様のデザインセンスは異常

45

45. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 20:13
  • ID:xRcAOM2h0 #

このまま巨大だったら宇宙的恐怖

46

46. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 20:37
  • ID:F.2XhUMg0 #

網によく引っかかるから漁師さんからは嫌われているそうな

47

47. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 21:16
  • ID:hghN1BNS0 #

日本の研究者で、これの分類研究のために
ファンドを立ち上げてる人いなかったっけ?

48

48. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 21:16
  • ID:QD6YwzuQ0 #

タイトル読んでテヅルモヅルかと思ったらテヅルモヅルだったww

49

49. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 21:22
  • ID:YCFtl5vd0 #

単体で見る分にはSAN値チェック必須だが
半裸の美女と絡めれば素晴らしい紳士向けツールだな

50

50. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 22:54
  • ID:jVqWU4uf0 #

フィギュアを絡ませてみるか...

51

51. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 23:26
  • ID:h956hayv0 #

※19 ※21
きっと君らの祖先がなまこをはじめて食ったんだろう

52

52. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 23:40
  • ID:TJW.gBwo0 #

てづる☆モヅル

53

53. 匿名処理班

  • 2014年10月18日 23:59
  • ID:vORJe9Zv0 #

「海はいいねぇ
オキノテズルモズルに
スカシカシパン」

54

54. s

  • 2014年10月19日 00:05
  • ID:itxmFccm0 #

真・生センマイ

55

55. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 00:21
  • ID:e6AkjWPx0 #

テヅルモヅルがあらわれた!どうする?
>たたかう じゅもん
 どうぐ  にがす
 

56

56. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 00:46
  • ID:FV6xU8t90 #

初めて水族館でテヅルモヅルを見たときはそのネーミングと風体のマッチ感にびびった。

57

57. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 01:47
  • ID:28dnpuw40 #

…う〜む、『天装戦隊ゴセイジャー』で「エージェントのメタルA(アリス)」のモチーフになったとかで、
名前だけは知っていたが、いざ実物を見ると何ともキモイな…。
こんな生物を、ヒーロー番組の悪の女幹部のモチーフに使った事が、何だか凄い。

58

58. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 02:04
  • ID:KnAGQsLy0 #

このブログの読者なら全員知ってそう

59

59. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 03:58
  • ID:kmIT58R.0 #

どこのラスボスの最終形態だ

60

60. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 07:36
  • ID:3y.Yc8Vv0 #

いあ!!いあ!!

61

61. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 08:48
  • ID:YHa5WA0z0 #

船底についた無数のうねうねするものの記事はどこだっけ?
貝かカメの手みたいなものだったと思います。

62

62. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 09:18
  • ID:UpTHxo.80 #

※28
スクーバダイビング水深(30〜40mくらいmで)で、
フィリピンですが何度も見かけましたよ。
浅海性の種類もいるのでは?
ただし、夜行性なので昼は岩陰やサンゴ礁の亀裂奥などに潜んでいてまったく動かない。馴れないと目にしてもソコにいることに気づかないかも。

63

63. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 09:35
  • ID:l5PE3l.K0 #

生物の先生がクモヒトデの大ファンだったな。
これみたら喜ぶんだろうなぁw

64

64. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 16:19
  • ID:4SfwTVHV0 #

テヅルモヅルか?と思ったら
テヅルモヅルだった。これ好きなんだよね。
動きが。

65

65. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 22:05
  • ID:6IOZWS6S0 #

※56
おお、聖剣LOM! あの雰囲気は良かったなあ。

66

66. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 22:14
  • ID:PZDDqRef0 #

絡まってる。
自分自身を判別する能力が劣るんだな。

67

67. 匿名処理班

  • 2014年10月19日 23:43
  • ID:UTREbV.v0 #

一応【閲覧注意】とか書いとくべきだと思う。

68

68. 匿名処理班

  • 2014年10月21日 22:33
  • ID:K6n5UPZ10 #

水木しげるの妖怪辞典にありそうな名前

69

69. 匿名処理班

  • 2014年10月22日 15:50
  • ID:g52Le7JF0 #

マドハンド

70

70. 匿名処理班

  • 2014年10月22日 16:29
  • ID:EQIo2orz0 #

テヅルンが活躍するTAITOのゲームだろ?
2Pはモヅルン

71

71. 匿名処理班

  • 2014年10月22日 18:40
  • ID:BMSjDn4D0 #

※54
しかし焼いて美味けりゃ普通に食うわ

72

72. 匿名処理班

  • 2014年10月23日 09:28
  • ID:3r5oUm8c0 #

メドーサボール

73

73. 匿名処理班

  • 2014年10月23日 11:41
  • ID:casHGjSi0 #

※41
鳥羽水族館の誰かがさして美味しくないと言ってたような記憶

74

74. 匿名処理班

  • 2014年10月24日 08:00
  • ID:2NYMFQJn0 #

テヅルモヅル自体は変な名前なのもあって知ってたんだけど、まさかこんな活発に動く生物だとは思わなかった…

75

75. 匿名処理班

  • 2014年10月26日 23:45
  • ID:QNb0qW6U0 #

やっぱりこいつ動くんだ
当たり前か

76

76. 匿名処理班

  • 2019年03月29日 19:59
  • ID:OpDkYoE20 #

テレ東の動物ピースって番組にこの記事が写っててワラタww
奇妙な姿の生物1位だってさ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links