
image credit:samoanstuntman
スタントダブルとは役者に代わって、危険なシーンをこなす替え玉のことだ。彼らは多くの映画で活躍しているにも関わらず、観客がそれに気付くことは絶対にない。これはどうやら脳が我々を騙していることが原因のようだ。
人間の視覚には連続性がある
カリフォルニア大学バークレー校のデビッド・ウィットニー教授が、コンピューターの画面に類似した人間の顔を映し出し、それを被験者に見てもらうという実験を実施した。最初の6秒間は「ターゲット顔」を1秒間隔で点滅表示し、その後は被験者がマウスをクリックすることで別の顔へ連続的にモーフィングさせる。被験者はターゲット顔に一致すると思われる顔が表示されるまでクリックを続けるよう指示されている。
すると被験者が選んだ顔は常に10秒前までに見た顔の特徴を持っていた。
研究者によれば、この現象は人間の視覚が連続性を重視していることを示しており、我々に安定感、既知感、連続感をもたらす生存メカニズムなのだそうだ。
脳には特定の顔が変化したとしても、それを同一のものとして把握する機能がある。人間の顔は表情や見る角度、さらには陰影の変化などでも刻一刻と見え方が変化するため、こうした機能がなければ顔の認識に大きな混乱を引き起こすだろう。
たとえ識別能力が多少落ちることになったとしても、社会生活を営む上では必要不可欠な機能なのだ。
編集ミスに気が付かないことも
こうしたことは映画の編集ミスになかなか気がつかない理由でもある。例えば、『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』で、ハリーが着ていたTシャツがクルーネックからヘンリーシャツに突然変わってしまう場面があったが、これに気がついた観客はほとんどいなかった。これは視点、鼻、輪郭、光の加減などの変化を無視する、連続性を保つためのメカニズムによって引き起こされている。
また顔の認識はゲジゲジ眉毛のような目立つ特徴に基づいて行われるのではなく、全体的な容貌から判断されるようだ。ある程度似通っている家族が現実以上にそっくりに見えるのはこのためだ。
via:dailymail・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
酔拳では激しいアクロバットシーンになると師匠の体格が別人のように…
2. 匿名処理班
西部警察だと本タレとスタントマンが混ざっていて見分け不可能
ジャッキーも同じような系統あるな
3. 匿名処理班
ジャッキーってスタントマン使わないんじゃないの?
スタントマンをそのまま俳優として起用してた気がする
4. 匿名処理班
というか、スタントマンかどうかって気にさせるような映画は失敗だと思う
観客をお話にのめり込ませてないんだもん
粗探しして喜ぶような人種は別だけど
5. 匿名処理班
実際に見るとすごく似てるのに、あらためて写真で見るとそうでもない…ってのはこのせいだったのか
6. 空缶
二次元の図像と三次元の物体は認識のされかたが違うのかもね。
いつも隣にいる奴が、見るたびに胸ポケのペンが違っていたり
襟の形が変わっていたら気になって仕方ない筈なのに。
そういう映画の特性を逆手に取ったのがマルホランド・ドライブ。
よく見ると場面ごとのつなぎがかなり目茶苦茶。意識にのぼってくるレベル。
もちろん筋立てと関係する「わざと」。
7. 匿名処理班
同じ格好だからってのもあるけど似てるなぁ
下の女の子の写真、スタントマンもかなりかわいいんじゃない?
8. 匿名処理班
ターミネーター2でシュワちゃんがバイクでU字溝みたいなトコをジャンプするシーンは、普通に別人だって分かったけど(´・ω・`;)
9. 匿名処理班
ちょっと機能してる効果と違う気もするが……
あとスパイダーマンは難易度高過ぎ(笑)
10. 匿名処理班
最近は予算のある映画はスタントマンの顔にマーカー打って撮影後にVFXでタレントの顔を貼り付けるから、走る時の膝の位置とか走り方の特徴見るぐらいじゃないと区別つけられない映画もあるよ
007スカイフォールがその代表格
バザールの屋根の上を走るバイクとか列車の屋根の上のスタントはほぼ本職。アップのみタレント
11. 匿名処理班
仮面ライダーとかでも映像止めないと気づかなかった。
どう見ても男が女の子の格好でスタントしてたのに。
12. 匿名処理班
最近の映画だったら、CGで顔部分だけ合成するって方法も無いわけじゃないしねぇ
13. 匿名処理班
でももう凄い危険なシーンだと「あースタント」っていう思い込みのほうが上行ってるよね。それで「実は危険なシーンも本人が!」て情報見ても「へー」みたいなw
※12さんも書いてるけど、今はスタントかよりCGじゃね?のほうが強そう
14. 匿名処理班
とりあえずアダムサンドラーのこの画像撮ったカメラマン
なぜ女装シーンをチョイスしたのか問いたいわw
ジャックとジル内容が気になるじゃないか
15. 匿名処理班
端的に行って見てる様でしっかり見ていないって事だよね
16. 匿名処理班
※12
ターミネーター4がそれだったな
17. 匿名処理班
HEROESは面白かったなぁ。
サムネのクレアのシーンは凄かった。
18. 匿名処理班
確かに一瞬映るか映らないかの顔で判別するのは難しいかもしれないけど、動き方の変化で分かることは結構多い。
特に女優のアクションシーンなんて、さっきまでろくにスポーツもしたことも無さそうな鈍い動きだったのに、突然一流アスリートかのような動きに変化することも多々ある。
19. 匿名処理班
スタントマンが顔映して演じている場面があるのは知らんかったなぁ
最近パイレーツオブカリビアンの一作目をレンタルで見たけど
剣での対決のシーンで顔が柱やハリの陰に隠れて映らないようにしてる場面があって
ここはスタントマンが演じてるんだろうなってのはすぐに気付けたけど
俳優の顔に切り替わる度に不自然な場面転換があって思わず吹いたわw
20. 匿名処理班
BTTF3でマーティが首に縄かけられて、引きずり回されるシーン。
シーンだけ切り取って見ると全然別人なのに、
流れで見ると同一人物に見えたりするしね。
21. 匿名処理班
ガチャピンも体張った色んな事するけど全員同じに見える
22. 匿名処理班
トプ画はHEROのどんなに怪我をしても治るというあのこかな?
23. 匿名処理班
ゲジゲジ眉毛って言うな!
リリー・コリンズかわいいやろ‼
24. 匿名処理班
※11
特撮系の女の人っぽい動きは結構研究されているよね。
多少オーバーではあるけども。
25. 匿名処理班
体つきも同じ、顔も美形の部類なのにこうも違うのか
26. 匿名処理班
アニメで多少の作画崩壊があっても
同じキャラだって認識だけは動かないもんなw
27. 匿名処理班
※3
ジャッキーの代わりにスタントマンを使う、っていうのが無いだけで、敵役のアクションシーンにスタントマンを使うことは結構ある。
スタントマンを俳優に、ってのも多々あるけど、やっぱり戦闘シーンは格闘のプロを連れてきたほうが映えるからね。ベニー・ユキーデ然り、ロー・ホイクォン然り。
Who am I?の屋上の戦闘シーンでは、ジャッキーに飛びかかって近接で足技を繰り出しまくるシーンで、ジャッキーに「距離感が無い」と怒られ、そのシーンだけ別の人が使われてる。
一気に身長が縮むのでわかりやすいですよ。
詳しくは「ジャッキー・チェン マイスタント」をどうぞ!
28. 匿名処理班
スタントマンが良い演技をしたとしても、
給料は天地の差があるんだろうなぁ
そういうところは難しい物があるよね
29. 匿名処理班
ダースモールの人は最初スタントだったのにそのまま演技も任されたんだっけね