今年で6回目となる、英王立グリニッジ天文台が選ぶ天文写真コンテスト(Astronomy Photographer of the Year 2014)の優秀作品が発表された。今年は過去最高の1700点を超える写真が、51カ国のアマチュア&プロの写真家から送られてきたという。
そのなかから最優秀作品に選ばれたのは、上記サムネイル画像のもので、アイスランドのヴァトナヨークトル国立公園内のヨークルスアゥルロゥン氷河湖に反射する美しい緑のオーロラをとらえた、イギリス人写真家ジェームズ・ウッドエンドの写真だ。
以下作品の数々を見ていこう。
■深宇宙部門
優勝: 馬頭星雲(IC434)
ビル・スナイダー(Bill Snyder)、アメリカ
■太陽系部門
優勝: 「さざ波」(太陽表面)
アレクサンドラ・ハート(Alexandra Hart)、イギリス
■若手天文写真家部門
優勝: 馬頭星雲(IC434)
15歳の双子のシシール&シャシャンク・ドラキア(Shishir and Shashank Dholakia)、アメリカ
■ロボット望遠鏡部門
優勝: 系外銀河NGC3718
マーク・ハンソン(Mark Hanson)、アメリカ
■人と宇宙部門
優勝: 日食
オイゲン・カムニュウ(Eugen Kamenew)、ドイツ
■サー・パトリック・ムーア賞(新人賞)
優勝: ワイララパの海岸と天の川
クリス・マーフィ(Chris Murphy)、ニュージーランド
その他優秀作品
■深宇宙部門
網状星雲(IC1340)
J-P Metsavanio、フィンランド
らせん星雲(NGC7293)
デビッド・フィッツ=ヘンリー(David Fitz-Henry)、オーストラリア
オリオン座の反射星雲(NGC1999)
マルコ・ロレンツィ(Marco Lorenzi)、イタリア
■地球と宇宙部門
金星食
O Chul Kwon、韓国
地球(右下はロッキー山脈)
パトリック・カリス(Patrick Cullis)、アメリカ
ウィンドファーム
マット・ジェームズ(Matt James)、オーストラリア
ケニア上空の機内から撮影した皆既日食
カタリン・ベルデア(Catalin Beldea)、ルーマニア
■人と宇宙部門
黄道光
ジュリー・フレッチャー(Julie Fletcher)、オーストラリア
via:rmg・原文翻訳:mallika
▼あわせて読みたい
2012年 天文写真コンテスト優秀作品(グリニッジ天文台)
無限の彼方へ、2013年天文写真フォトコンテスト優秀作品
ひゃっこいひゃっこい!アイスランド、スカフタフェットルの氷の洞窟の瑞々しいクールブルー
SFよりもSF!絵画より絵画!無限の宇宙の彼方には想像を絶する天空アートがあった。
星のシャワーってこんな感じ?宇宙ステーションから長時間露光で撮影した星降る画像がファンタスティック!
コメント
1. 匿名処理班
はじめのオーロラの画像が美しい!
2. 匿名処理班
ストリート ファイター ダッシュ
3. 匿名処理班
「らせん星雲」が眼のように見える。「神の眼」かな・・・。地球上の人間共の行いを見ているのかな・・・。「おろかなり」と。
4. 匿名処理班
刹那的だね
5. 匿名処理班
可視光だと撮影できないのもあるがまあいいか
6. 匿名処理班
部屋にかざりたい。
7. 匿名処理班
不思議な気分になってくるから宇宙の写真好き
あと人と宇宙部門のやつから目が離せなくなってしまった
8. 匿名処理班
日食のやついいなぁぁぁぁ
そして黄道光なんて初めて知ったわ
9. 匿名処理班
ハッブルの写真は、識別しやすいように全部あとから色をつけたものみたいだね。実際こんな色をしてたらいいだろうなあ
10. 匿名処理班
素晴らしいサイトをありがとう
11. 匿名処理班
壁紙でも可
12. 匿名処理班
星空を黒という子供には、満天の星空を見せてあげたい。
なぜ人が宇宙に恋焦がれるか分かると思う。
13. 匿名処理班
ちょっと明るいレンズを夜空に向けてみ。
「星ってこんなにたくさんあるのか!」って思うほど写るから。
ショボい視力の肉眼で見えないのが残念でならない。
14. 匿名処理班
ただただすごい。
15. 匿名処理班
鳥肌立ったわ。
16. 匿名処理班
きつめの遠視に生まれたかった.
地上のどうでもいいことが霞むかわりに,昼でも星をみることができるんだぜ?
17. 匿名処理班
なぜ、自然現象はこんなにも美しいと思えるんだろうね
18. 匿名処理班
(*´Д`)ハァハァハァハァハァハァハァハァ
19. 匿名処理班
何でか分からんが、馬頭星雲(IC434)みたいな
ガス星雲って言うんだっけ?よく分からんが
そういうの見てると怖くなる