テレビを観ているとついついポテトチップやポップコーンなどのお菓子に手が伸びてしまうことは皆もよく知っている通りだが、特定のジャンルを観ると特にその食が進むことが判明した。ハリウッドのアクション映画の視聴者は他のジャンルと比べ、2倍もの量を食べるというのだ。
動きの速いアクション映画は食欲も加速するようだ。
アメリカ、ニューヨーク州コーネル大学の研究チームは、94人の被験者を3グループにわけ、それぞれアクション映画「アイランド」、無音の「アイランド」、インタビュー番組の「チャーリー・ローズ・ショウ」を20分間視聴してもらった。この間、被験者にはM&M’sチョコ、クッキー、人参、ぶどうが提供され、視聴後にそれぞれの被験者が食べた量を計測した。
この結果、音声付きのアイランドを観た被験者はインタビュー番組の被験者と比べ、およそ2倍の量を食べていたことが判明した。また無音のアイランドを観た被験者もインタビュー番組のそれよりも36%多く食べていた。
しかし、なぜこのような結果になるのだろうか?
実験を行ったコーネル大学ポスドク課程のアーナー・タル氏によれば、展開のペースが早く、カメラカットも多いアクション映画は非常に刺激的なため、食事への注意がそがれやすく、食べた量に気が回らなくなるからだという。
幸いにして、アクションシーンを楽しみながらも過食を防ぐ手だてはある。例えば、スナックの袋を丸ごとテレビの前に持ってくるのではなく、お皿に取り分けておくのだ。
ただしこんな興味深い実験結果も得られた。
実はアクション映画を観た被験者はお菓子よりもニンジンやぶどうなど、よりヘルシーな食べ物を選ぶ傾向にあったのだ。なので次にアクション映画を観る時には、テーブルの上にヘルシーフードを用意して過食に備えるとよいだろう。
via:cbsnews・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
ハリーポッターを読んでいる若者は既成概念にとらわれず、差別・偏見を持たない傾向(イタリア・英共同研究)
チョコレートは薬物なみの依存性がある。チョコレート中毒に関して興味深い事実(米研究)
人間って神秘、あまり知られてない人体の不思議なしくみトップ10
実は体に良い?8つのジャンクフード
日本ヤバイと話題となっていた、日本のメガ盛り料理一覧
コメント
1. 匿名処理班
訴訟起こさなきゃ!!!
2. 匿名処理班
集中して見ないで良い映画しかお菓子は食べない派
展開が早い場合、DVDや録画で無い限り
食べてると展開が分らなくなる。
ゆるーい内容の場合だけだな。
3. 匿名処理班
カウチの習慣が全くないので増える事はまずないね
4. 匿名処理班
映画に野菜スティックは本当にお勧め
5. 匿名処理班
飲み物があればそれだけでいい
映画観るうえで食べ物は邪魔だと思うんだけど…
6. 匿名処理班
※6
食べ物を噛んでる音ってけっこう大きく聞こえるしね。場面によっては台詞聞き取る邪魔にもなりそう。まあ、コメディ映画なら食べてもいいかも。
7. 匿名処理班
激しい運動や、危機に陥っている登場人物を見て
エネルギー摂取しなきゃ!と体が反応してるんじゃ?
8. 匿名処理班
これってゲームだとどうなんだろう
9. 匿名処理班
トップ画像のチョイスがセンスよ過ぎwww
10. 匿名処理班
ジェイソンステイサムを見てると腹が減るのはそういうわけか
11. 匿名処理班
わたし何観てても全部食べちゃいそう…
12. 匿名処理班
スプラッター映画なら食欲が減りそう
13. 匿名処理班
へー……いや、食わなきゃいいじゃん!!
14. 匿名処理班
見てる間に食べる量が増えるってことかw
15. 匿名処理班
私はアクションやSF超大作を家で観る時、
確信犯的に食いまくりますけど、ピザとか。
16. 匿名処理班
アイランドってアクション映画?
17. 匿名処理班
※19
マイケルベイ監督の映画だよ
臓器摘出用クローンが脱走して
大騒ぎになる映画
非常に良くできたエンタテイメント作品ですが
何故か興行収入はそんなに伸びなかった映画のはずです
まあそれでも黒字だはあったんですが・・・
マイケルベイ監督作品とは思えない秀作とか一部で
言われてたからかな?
18. 匿名処理班
ジャッキー映画観た後、今なら道でたむろしてる不良どもをフルボッコにできるんじゃないか!?と意味不明な強気になったりはする
19. 匿名処理班
バリバリ食欲が増進するのもアクション映画のいいとこだと思うけどなぁ
20. 匿名処理班
※19
アクション映画って感じではないよね。アクションによる爽快感が主題の映画ではなかった。
21. 匿名処理班
俺も見ながら食べることはないかな。何人か同じ意見の人いるようだね
主人公に感情移入してるからかなあ?つまり、危険を察知したり気配を殺したりビルの窓から大ジャンプかましてる最中にメシ食う余裕は無いということ
貴族っぽい人(自分を完全に観客の立場に置くタイプ)なら当てはまる記事なのかも!