
10.ゴムバンドを利用した発明で発明家大会2位に輝いた11歳の少年

Metro Grade Schooler Invents Baby-Saving Device with Rubberbands - Erika Kurre
彼は毎年38人もの赤ちゃんが高温の車に放置され亡くなっていることを知ると、オハイオ州アクロンで毎年開催される若き発明家の大会ラバーバンド・コンテストへの参加を決意した。大会のルールはたった一つ。それはゴムバンドを使うことだ。
アンドリュー君の「イージー・ベイビー・セイバー」のゴムバンドの仕組みは実にシンプル。後部座席と運転席側のドアを結び、車内に赤ちゃんがいる場合は、両親が車から離れられなくするのだ。アンドリュー君は見事2位と5万円相当の賞金を獲得した。
9.点滴一体型リュックを発明し癌を克服した11歳の少女

そこで可愛らしい点滴一体型リュックを制作し、いつでもどこでも薬剤を点滴できるようにした。この「Iパック」と名付けられた発明は、2014年度コネチカット州発明大会で賞を獲得し、特許も取得。彼女は製品化へ向けた資金集めに奔走中だ。
8.しゃっくりを治すロリポップキャンディーを発明した13歳の少女

その間、ひっくり返したコップから水を飲んだり、塩水を飲んだりと、さまざまな民間治療を試した彼女は、最終的に彼女に合った3つの治療法を組み合わせ、特許を出願した。「ハイカポップス」と名付けられたこの治療薬は、砂糖、リンゴ酢、ロリポップキャンディから成り、彼女によれば「味の調整中」であるものの、すでに各方面から多くの注目を集め、MBA奨学生リストに掲載されることになった。
7.おじいちゃんの為、認知症患者用のセンサーを開発した15歳の少年

こ の発明はコイン大のワイヤレスセンサーを、徘徊する可能性のある患者の足の裏に装着させるもの。患者が起き上がって圧力を検出すると、専用アプリを利用してスマートフォンに警報を出す。現在、この受賞によって、実用性を向上させるためのプロジェクトが実施されている。
6.膵臓癌検診ツールを開発した15歳(大学2年生)の天才

ジャック君の発明は今後数年に渡る臨床検査をパスする必要があるが、バイオテクノロジー産業は既に彼に多くのオファーを出している。なお本発明は1,500人が参加した、インテル・インターナショナル・サイエンス・フェアで大賞を受賞し、1千万円相当の賞金が授与されている。
5.体温計内蔵おしゃぶりを開発した19歳の新米パパ

シカゴ生まれで多くのギャングに囲まれて育った彼の人生が一変したのは、現在3歳になる娘のお陰だ。アンソニー君は、彼女の体調が悪いときに、それをなかなか気付くことができなかった経験を基にして、このアイデアを閃いた。この発明により、ホワイトハウスに招かれ、オバマ大統領との面会まで実現した。
4.電話を20秒で充電する発明をした18歳女子高校生

「スーパーキャパシター」と名付けられたこの装置は、小さなスペースに大量の電力を急速に充電し、しかも長持ちだという代物。さらに1万回の充電回数を誇り、これは従来の充電式電池の10倍の寿命だ。本発明の未来は明るい。イーシャさんは自分の発明が携帯電話や他の携帯型機器に内蔵されて世界中に広がる日を思い描いている。
3.車から排出される二酸化炭素を酸素に変える発明をした17歳少年

この「アルジーモバイル」は、車の排気管に取り付けられ、ガス透過性のアルミ合金チューブ内に挿入された藻が光合成によって二酸化炭素を酸素に変換する。1,500人が参加した2011年度インテル・インターナショナル・サイエンス・フェアでの受賞である。
2.世界の海の救世主になるかもしれない19歳少年

Invention That Could Clean Up Our World's Oceans & Seas in 5 Years - MediaHunterTV
この若き発明家は、使い捨てプラスティック製品の使用は止めるべきだとしながらも、その発明は短期間で多くの海を救うかもしれない。この発明は数多くの賞を受賞し、海洋の専門家からも尊敬を集めることになった。
1.牛のフンから芳香スプレーを作った2人の高校生

原料は、牛のフンを3日間発酵させたのち、水分を抽出し、ココナッツミルクと混ぜ合わせたものだ。これを蒸留すれば、牛が消化した牧草から発する自然のアロマが楽しめるスプレーが完成する。従来の製品と異なり、化学薬品が一切含まれていない点もポイントが高い。
via:oddee・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
胸が熱くなる。
今、日本に必要なのは開拓者精神だと思う。
2. 匿名処理班
なんか怪しいのも混じってるけれど、
膵臓癌検診ツールの子のはTEDのスピーチ聞いて
ガチで、凄いなぁっておもた。
3. 匿名処理班
19歳の新米パパすごいですね。この若さで子育てをして、そこから
得た経験を、きっちり活かせているなんて。
困難に当たってもちゃんと物事を見れる、いいパパさんになりそうです。
この子たちは自分たちもすごいですけど、多分周りの人たちも素直に
この子たちを応援してあげられる人たちだったんでしょうね。
自分の周りにいる子で、もしすごい何かを作り出せそうな子がいたら。
「がんばれ」って応援できる余裕をもっていきたいです。
4. 匿名処理班
牛のフンから芳香スプレーってスカトールを使ったのか?
5. 匿名処理班
牛のフンからバニラ香を取り出すってイグノーベル賞採った日本人いたけどまた別な内容なのかな?
6. 匿名処理班
ゴムバンドで赤ちゃんの生命を救うってどういうこと?
そもそも赤ちゃんを車内に放置する人にとって、こんなゴムバンドなんて意味あるの?
あとクルマの排ガスを酸素に変えるって、そんなに効率が良い藻なんて存在するのか?
7. 匿名処理班
大人にできるのは適切なツールを与えることだけなのかもな
8. 匿名処理班
まだまだ未来は明るいぞ!
9. 匿名処理班
同じ十代でもこうも違うとはなあ
凡才にできるのはこういう天才に開発資金援助とかだけやな
10. 匿名処理班
だいたいアメリカ人
天才なのか英才なのかは置いといて、スケールが違う
11. 匿名処理班
発明と実用新案は違う物だって聞いた覚えがある
これの半分位は実用新案だと思う
12. 匿名処理班
素晴らしいニュースだけど
・・・・・・・・・・・・
牛はちょっと・・・・・・
13. 匿名処理班
アイデアがあれば作って特許を押さえて
世界規模で売り込んだ方がいいよ。
国内は国内のニーズや法律だけで審査される。
そのせいで話も聞いてもらえない事がほとんど。
「〇〇を作ると〇〇さんが困るから」という拒絶理由も結構多い。
国内のシガラミも海外では関係なし。
キックスターターでプレゼンすれば世界の消費者と投資家に
直接審査してもらえる。マネーの虎の世界版。
ただ欠点なのは隣に吉田栄作が座っててくれない寂しさ。
14. 匿名処理班
一番上の画像は酒井豪徳かと思った
15. 匿名処理班
体温計内蔵おしゃぶり凄い!
何で今まで誰も思いつかなかったんだろう。
16. 匿名処理班
すい臓がんのはTEDでもやってたな
発明に年齢は関係ないね
17. 匿名処理班
そういや、どっかの企業が急速充電の技術を活用してたな
18. 匿名処理班
いやあ、希望に満ち満ちているね。こういう前例があると業界も若者たちもいい方向に活性化しそう。
まあこれを私的な利益のために利用して変な方向に推し進めて腐敗または衰退させる輩が出てくるのは間違いないが・・・。
19. 匿名処理班
ウマのフンからバニラエッセンスを作り出した日本人はイグノーベル賞をもらったけどね
20. 匿名処理班
この子たちに限らずアイデアと理論は持ってても実現(製品化)する技術や機械を持ってない場合もあると思う。
そういう場合はどうやって技術面をカバーするんだろ?
どうやって技術者を探すんだろ?
21. 匿名処理班
日本人がいないのかー残念に思ったけど
少子化がきわまって総人口から連想するよりあまりに子供が少ないことを思い出し
こういう場に出てこないのは確率的に難しくなりつつあるんだなとしみじみしてしまった。
22. 匿名処理班
※12
日本もギフテッド定着させるべきだと思うよマジで
23. 匿名処理班
※12
年に関係なく優秀な子を全力で支援する文化が根付いてるアメリカは有利だし、自国が支援してくれない天才は渡米すればチャンスがあるしね。
出る釘は叩かれる国だとアメリカに引っこ抜かれていってしまう。
24. 匿名処理班
子供が少ないからというよりも,出る杭は打つ社会だからだろうな.
成績がいいだけの秀才を大量生産するよりはほかの奴にできないことをするやつを育てるべき.
25. 匿名処理班
海外は飛び級で研究室入れるからいいよね
損したわ
26. 匿名処理班
ジョブスの生前5-10年くらい前に膵臓癌の早期発見ツールが開発されてたら、また違った歴史になってたんだろうなあ。
27. 匿名処理班
※3
TED良いよな〜もっと知られるべき。
28. 匿名処理班
中には直接実用化まで行かないものもあるかも知れないけど、とにかく身近な問題を解決するために発想してそれを現実に形にしていく姿勢が素晴らしい。
29. 匿名処理班
太平洋ゴミベルトのゴミを早く回収してほしいぞな
30. 匿名処理班
※23
3Dプリンターが普及すれば少しは減ると思うけど、そういう人たちを圧倒的に減らすのは10年20年じゃ難しそうだよね・・・
31. 匿名処理班
7は恐らく日系の方かな?
海の向こうでも頑張ってるんだなぁ。
32. 匿名処理班
日本でもてんとう虫を傷つけずに一定の地域に留まらせて
害虫を駆除してもらう発明した高校生がいたな。
33. 匿名処理班
※25
金太郎飴製造機をやめれば出てくるさ
34. 匿名処理班
ガチですごいのやちょっとした工夫程度のものまで様々だな
35. 匿名処理班
なんつーか
やっぱり日本とは違うよなぁ
個性を発揮してるもんな
日本は個性をなくす国だよ
36. K
※22
牛や馬からじゃなく、
俺的にはパンダ様ので作るべきだと思うのよね。
37. 匿名処理班
日本もやる気さえあれば、ハッカソン、fab Cafe、ハンダカフェ、なんかでものづくりで交流したり出来る。ただ、問題解決ってよりも、趣味的なマニアックな方向に走る事が多いのかも知れない。何せオタク文化やからのん。でも、ネジの歴史を変えた方なんかもいる訳で、マスメディアが取り上げない事が多いのかも知れない。とにかく最近は自分で機材揃えんでも貸してくれる所や教えてくれる所は日本でも増えたよ。
38. 匿名処理班
核融合成功した子供いなかったっけ
39. 匿名処理班
※39
個性は必要だが、最初に必要なのは、模倣、型にはまることだ。そこからカスタマイズ、アレンジしてオリジナルを作る。
40. 匿名処理班
※41
日本人は発明するよりも、発明されたモノを改良する方が得意だろ。
41. 匿名処理班
wikiにもあるが、膵臓がん検査のジャックくんは自宅の研究施設では無理なこともあってか根拠となる論文と共に200の研究室に送ったが、受け入れてくれたのは1つだった。
これを例にしてもチンケな大人のプライドや金が絡むと、ろくでもないことは程度の差はあれど世界共通やね。。。。
才能がなくても、少額援助したり、金がなければ応援する。もっと言えば発明できなくても、こんな人材を保護して真っ当な形で流通させるだけのプラットフォームや支援団体を作ってみたいね。
42. 匿名処理班
真っ当な発明とちょっとしたアイデア商品がごった煮になってる感があるね
リストにアメリカ人が多いのは
きっとこのリストを編集した人が情報収集に英語を使っていたから英語圏のニュースに偏ったんじゃないかと
43. 匿名処理班
開花した才能に投資するのは簡単だが
芽が出る前の才能に投資するのは本当に難しい
芽が出ない奴や詐欺師の方が圧倒的に多いし見分けらんないからね
開花する前の才能を検知する機械を誰か発明してくれ
44. 匿名処理班
※45
諦めないその努力もすごいわ
45. 匿名処理班
原理を思いついてはいるけど論文を書くのが面倒だったり
製品化するのが面倒でそのアイディアをほったらかしにしてる天才が世の中にはゴマンといるという事実
46. 匿名処理班
全部物凄い発明だと思うよ俺は。
牛のフンから芳香スプレーは全然くだらなくなんか無いぞ
世のなかの香水の原料だって結構びっくりするものはあるし非常に難しいバランスで香りってのは作られるじゃないか!立派立派!
47. 匿名処理班
※15
一瞬で計測が終わる耳式体温計があるので、それで十分だからだと思う。
48. 匿名処理班
この発明たちは未だ日の目を見ないけどなんでなんだろうね