
広告
ヒッグスさんはそのデロンとした生物について地元の新聞社にこう話した。「植物なんかじゃなく、クラゲみたいなスポンジっぽい感じです。冷たくてちょっと嫌な臭いがする。全く何だかわからなったので、写真を撮ってTwitterに投稿しました。するとそれが何なのか色々推測するようなリツイートや答えがたくさん返ってきました。」
発見された生肉のような謎生物




いったいこの生き物は何物なのだろう?
ツイッターによせられた回答によると、スパニッシュ・ダンサー・スラッグ(学名Hexabranchus sanguineus、和名ミカドウミウシ)の可能性が高いとのことだ。
だが、スパニッシュ・ダンサー・スラッグが生息しているのはインド洋の暖かい熱帯海域だ。ビックスさんも、毎日この浜辺に来ているが、こんなものを見たのは初めてだという。沖縄でもまれに発見されることがあるという。

ミカドウミウシの泳ぐ様子
クイーンズランド博物館の広報でも、”きちんと調べてみないとわからないが、ウミウシではないかと思う。"、地元新聞社のインタビューにそう話した。
ビックスさんは、とりあえずこの生物を保管中だという。オーストラリア連邦科学産業研究機関(CSIRO)にも連絡したそうだが、その回答は得られていないそうだ。
ということで例の如く、カラパイア生物処理班のおともだちの見解を待っている。
via:dailymail・原文翻訳:R
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
浜辺で小さめの変な生物が発見されたら、
とりあえずウミウシの一種だと言ってれば大抵当たる
2. 匿名処理班
こんなもんよう持ち帰らんわぁ・・・
3. 匿名処理班
これが野生のカニカマか…
4. 匿名処理班
えらくデカイかにかまだな
5. 匿名処理班
ミカドウミウシたん泳ぐのヘタね。。
6. 匿名処理班
貨物船舶のバラスト水にミカドウミウシの卵が混ざってたんだろう
7. 匿名処理班
赤いビラビラの部分は魚のエラに見えるな
死体の一部分じゃないの?
8. 匿名処理班
バイオハザードリベレーションズのあれかと思った
9. 匿名処理班
うみうし
10. 匿名処理班
判らんものには下手に触らんほうが良い。カツオノエボシみたいなものの仲間だったら命に関わるぞ。
11. 匿名処理班
鯨の胎盤じゃ無いのか
12. 匿名処理班
旨いのか?
13. 匿名処理班
腹足の特徴から見てもひっくり返ったウミウシ。
14. 匿名処理班
こういうの見るたびに思うんだけど、わざわざ拾って帰る根性がすごい
自分だったら「うわあなんか気持ち悪いの落ちてる・・・」で済ませてしまいそう
15. 匿名処理班
専門家S氏に聞いたらいいんじゃね?ぎょぎょぎょ!これはですねーって甲高い声で説明してくれるぞ。
16. 匿名処理班
ミカドウミウシやな。ハワイでダイバーやってるけど、
よく見るで。インド洋やなくても、太平洋の熱帯にはぎょーさんおるわ。
別に珍しくもあらへん。
17. 匿名処理班
ウミウシには見えんかった
ホヤかナマコかと思った
18. 匿名処理班
べろべろちょーんぽん
19. 匿名処理班
英語でウミウシをスラッグ(なめくじ)って表現するの絶対許さない
以前、アオミノウミウシについて英語で画像検索していて
突如としてブラクラ化した
20. ワニさん
ステ〜キにして食べてみたらわかるワニ
A-1ソ〜スかければ恐らく牛肉とたいして変わらんワニ
21. 匿名処理班
動画の上の画像が「断面図」にしか見えないんだが
22. 匿名処理班
皮をはがれたカレイかと思った
23. 匿名処理班
誰かが持ってきたせいで大きくなっちゃったんだろうな
24. 匿名処理班
みんな!ウミウシってまだ全然研究されてないから(学名とかついてないし生態もほとんど不明)興味がある人は調査して発表すれば一躍有名人だよ!!!
25. 匿名処理班
キンメダイの肉塊だろう
26. 匿名処理班
だし醤油で煮てみれば分かる。旨いかどうか。
27. 匿名処理班
ナマコだと思うんだよね
28. 匿名処理班
びっくりしたなあモー
29. 匿名処理班
うーん……ホヤ!
と思ってから記事読んだら違った。
30. 匿名処理班
ウミウシだけにか
31. 匿名処理班
さかなクンに教えてもらおう
32. 匿名処理班
ミカドウミウシは、台風の時によく生中継で登場する和歌山県の串本でも見ることができるよ。
33. 匿名処理班
※1
そんなことはない。
海辺に落ちている変な動物なんて、
ウミウシ(軟体)だけじゃなく刺胞、棘皮、節足などいろいろある。
※28
テキトーなこと言いなさんな。
未記載種が多いのは事実だが、分類体系はかなり整理されてきたよ。
また未記載種なんてエビ・カニでもクラゲでもザクザクろいますよ。
魚類だってまだまだ新種は出ますよ。
34. 匿名処理班
ナマコの仲間(棘皮動物)ではないでしょうか?
「シーアップル」で画像検索してみて。
35. 匿名処理班
※7
バラスト水を持ち出さなくても、
ミカドウミウシはインド-西太平洋に広く分布していますよ。
サンシャイン・コーストのマジンバ・ビーチの位置を確認しましたが、ミカドウミウシがいてもまったく不思議ではない場所ですね。
36. 匿名処理班
ウリみたいなクラゲが打ち上げられて潰れた姿じゃないの?
37. 匿名処理班
色を見るとイチゴジャムウミウシと思ったが違うのか。
38. 匿名処理班
MS−08 シャア専用アワビ
39. 匿名処理班
※10
さかな君いわく、海の生き物の毒ってヤバイの多いらしいからなw
下手なもん持ち込まない方が身のためだわ。
40. 匿名処理班
なんつーか、陸にあげたウミウシとかアメフラシは、もっと、へちょーっとつぶれてるんだよな。例えるとやる気のないぷっちんプリンみたいなズルペターな感じがする。
これはナマコじゃないかなあ。
41. 匿名処理班
よく持って帰るな
もし毒とかあったらどうすんだよw
俺だったら絶対こんな変なもん触らん
42. 匿名処理班
つーか、裏返しじゃね?
43. 匿名処理班
※43
その発想はなかったw
44. 匿名処理班
※16
さかなクンってお魚以外の軟体動物も守備範囲なんかね。まぁ聞けば一生懸命調べてくれそうな気がするけど。
45. 匿名処理班
ニセアカアワビダマシモドキの亜種だな
46. 匿名処理班
これが成体だとは思えん…
47. 匿名処理班
太歳神だな。
48. 匿名処理班
鉄板で焼かれて嫌になって海に飛び込んだステーキじゃないの
49. 匿名処理班
これは肉玉
50. 匿名処理班
※53
泳げ!ステーキくん(*゚∀゚艸)!?
笑っちゃった。好きだわ、このセンス( ´罒`*)✧
折角逃げたのに、打ち上げられちゃったのね(笑)
51. 匿名処理班
これにコーラぶっかけてみたらどーなるのかな