0_e0
 1950年代の初め、考古学者らが紀元前14世紀の粘土板を数枚発掘した。その粘土板は、シリアの古代都市ウガリットで見つかり、フルリ語のくさび形文字の署名を含んでいたことから、これまで発見された中でも最古の音楽作品、3,400年前の儀式用の賛美歌であることが判明した。
広告
 これが世界一古い曲のメロディーだ。
The Oldest Song in the World

 そこから流れる現代のキーボードの音は、シュメール人達の楽器の音色とは別物だろうし、そのリズムも推測に過ぎない。それでもこの不思議な曲の感覚をつかむには十分な手がかりになるだろう。

 この曲は、リチャード・フィンク氏が1988年のArcheologia Musicalisの論文内で記したもので、"3,400年前には和音だけでなく全音階(七音)が存在した"という説を裏付けている。

 ここでフィンク氏は、多くの音楽学者らの"古代の和音は事実上存在しない(もしくは不可能)、また古くても古代ギリシャ程度だ"とする見解を私たちに伝え、キルマー氏の同僚であるリチャード・クロッカー氏は、この発見が"西洋音楽の起源の概念全体を一変させた"としている。
OldestSong_e
 ちなみにこちらは粘土板を最初に発見したリチャード・ダンブリル博士が編曲したものだ。
"Hurrian Hymn No. 6" (c.1400 B.C.E.) Ancient Mesopotamian Music Fragment

via:openculture・原文翻訳:R

▼あわせて読みたい
過去100年間に流行した音楽の曲調の変化をダフト・パンクの「Get Lucky」で表現


音楽も「自然淘汰で進化」する。ダーウィン進化論と音楽の関係を解明(英研究)


The History of Classical Music from Bach to Vivaldi


いまだ鳴りやまぬアポカリプティック・サウンド(終末音)、カナダの閑静な住宅地で鳴り響く不気味な音

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 18:09
  • ID:QJA85fyf0 #

なんだかゼルダの伝説とかで流れてそうな音楽だ

2

2. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 18:11
  • ID:foXR31FX0 #

土星さんを思い出した。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 18:16
  • ID:wM13Qp.o0 #

昔NHKの番組で宗二郎だったかだれかが
似たようなの再現してたな
それも良い曲だった

4

4. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 18:25
  • ID:2nrpSfhJ0 #

もうちょいまともに打ち込めなかったのかよ・・www

5

5. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 18:28
  • ID:jm6FubdN0 #

motherシリーズの音楽思い出した

6

6. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 18:40
  • ID:hpOZ0vjT0 #

古代メソポタミアでこんなトーナリティのはっきりした音楽が創られたとは
思えないよ(←偏見)

7

7. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 18:46
  • ID:FkmgntFw0 #

想像の余地を残すため
あえてシンプルな打ち込みなんだと解釈した

8

8. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 18:51
  • ID:GHlQq.VS0 #

MAD素材の予感

9

9. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 19:13
  • ID:Oiz2njYa0 #

まんま再現の方はテンポ緩くして音色頑張ればもうちょっと聞ける物になりそう。
アレンジ版の方はいいねぇ、こう言うの好き。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 19:27
  • ID:6P8JoTCX0 #

「何万年も昔に異星人たちの街で流行った」(当たり前のラブソング)

11

11. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 19:33
  • ID:he8SZSlV0 #

思ったより現代っぽいメロディだった

12

12. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 19:42
  • ID:mzI.UABh0 #

こんなテンポ早いわけねーだろ
昔の音楽ってもっとゆったりしてんだろ

13

13. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 19:49
  • ID:RJveN5fD0 #

結構楽しいというか、心が安らぐ不思議なメロディだ

14

14. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 19:53
  • ID:LcUlVt9F0 #

3以前のcivで流れてそうで草が生えた

15

15. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 19:58
  • ID:fCfHgiUx0 #

プロトカルチャーの残した文化の欠片

16

16. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 20:01
  • ID:EemjSPfT0 #

プロトカルチャーとかヤックデカルチャーとか書きたくなるなw

17

17. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 20:09
  • ID:UHJ582Xi0 #

テンポ遅め、肉声でぅあーっと唸るイメージが浮かんだ
古代の祈りの音楽ぽいやつ
だれかよろしく

18

18. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 20:13
  • ID:1XtCMyLB0 #

今あなたの声が聞こえる
ここにおいでと♩

19

19. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 20:21
  • ID:xnV.t.jF0 #

人間のDNA配列を音符にあてはめると
クラッシック音楽のような旋律になるそうだな

20

20. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 20:37
  • ID:ZAvjegrS0 #

どうやって音階を調べるの?

21

21. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 21:16
  • ID:ZEbnK.B20 #

下の動画の曲がICOみたい

22

22. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 21:58
  • ID:5wINADjt0 #

期待して再生したら笑った。
ぽくぽくしてて木魚みたいw 一欠片も雰囲気伝える気ないでしょw
グレゴリオ聖歌っぽくゆったりと、フレーズの終わりをのばすとかして下さいな。
歌って再現したのを聞きたいなぁ

23

23. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 22:17
  • ID:UwSEocyI0 #

あくまでなんとなくだけど、テンポを半分くらい遅くした方が良いような気がしないでもない

24

24. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 22:43
  • ID:0XETlhAF0 #

なんか懐かしいような…
単調で童謡とかにありそうな感じ

25

25. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 22:56
  • ID:7IcAsBqw0 #

Civ5のカルタゴのBGMやな

26

26. 匿名処理班

  • 2014年09月04日 23:09
  • ID:Vtchbeuq0 #

昔のこういうのは音の高さを正確にしっかり文字で書かれているんだよ。
昔の音楽だからって遅いのばかりじゃないだろ、いろんなのがある。日本の能とかは今はかかる時間が長くやってるけど昔はもっと早くて短かったらしいし

27

27. 空缶

  • 2014年09月04日 23:15
  • ID:w8s0EgCA0 #

古代シュメール人が聴いたら
「そうかアップテンポか!」と膝を叩きそうな軽快さ。
根拠もなく断言するが、音階は合っててもこんなじゃないだろw
 
古代の音と言えば、古代の、ろくろで回しながら作った壺が
レコードになってるものがあるそうで。
壺本体を回しながら尖ったものを当てて飾りの筋をつける工程が
奇しくもアナログレコードの録音工程と同じ、という次第。
古代のろくろは足踏み式で、ペダルを踏む規則的な音までは再現できてるとか。
ベンフォードが言ってた事だから真偽は知らんw

28

28. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 00:50
  • ID:8FZ98.990 #

グリフォンってバンドに雰囲気似てる気がする 

29

29. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 02:41
  • ID:fhRk.ZKI0 #

雨音や何かしらの自然の音を集めて作ったような心に優しい感じがする音楽。当時の楽器やリズムをぜひ完全再現してほしいな。
石造りの神殿や応急の広い部屋で演奏されたと仮定したら、反響音とかもあってもっと響く感じなんだろうな

30

30. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 02:48
  • ID:MrT0jOYd0 #

デカルチャー!

31

31. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 06:54
  • ID:DMF.5.RX0 #

憶測が憶測を呼び憶測ができた

32

32. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 09:34
  • ID:RkyztVAT0 #

下の方のメロディー和風RPGにあっても違和感なさそう。
>>22
逆にこれからハウスやハードコアが流れても困惑するだろ?

33

33. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 10:08
  • ID:o9iubfpM0 #

下の動画はお正月に流れてそう

34

34. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 10:20
  • ID:9zYLAluK0 #

※10 キューン キューン キューン キューン
わたwwwしのかれwwwはwwwパイロットwww

35

35. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 13:23
  • ID:uno.h64h0 #

一つめの動画の方
RPGに出てくる田舎の何もない村のBGMのよう

36

36. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 13:25
  • ID:9zYLAluK0 #

そういえば『シュメール星人』って漫画があったな

37

37. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 19:30
  • ID:7aU59RrD0 #

と〜りゃんせ と〜りゃんせ・・・このこのななつのおいわいに〜 と聞こえた

38

38. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 20:01
  • ID:pjHycQef0 #

ファミコンを思い出した

39

39. 匿名処理班

  • 2014年09月06日 06:59
  • ID:V3dwphWj0 #

ベートーベンの第九みたいだな

40

40. 匿名処理班

  • 2014年09月06日 12:21
  • ID:x6o6DUUi0 #

なんか不思議とRPGのBGMぽく聞こえる
今のBGMが結構雰囲気再現できてるってことかな

41

41. 匿名処理班

  • 2014年09月06日 13:05
  • ID:bU9y9T9o0 #

楽器のせいかもしれないけど何か和を感じるんだが

42

42. 匿名処理班

  • 2014年09月06日 16:15
  • ID:mowC4ws70 #

これは栗コーダー案件

43

43. 匿名処理班

  • 2014年09月06日 21:57
  • ID:y2n2UV..0 #

後に政治的理由もあって発達した物語形式の
内容を伝えるものは一つ一つの音をやたらと
引き伸ばすように発達したが、古代の楽器は
むしろ長音を安定して出すのが非常に難しく
遅いテンポの曲そのものがほぼ無理だったり
(息の効率が悪く吹奏楽器での長音が無理
 共鳴効率が悪く弦楽器の音も伸ばせない)
ただ、単純・単調な繰り返しは多かったかと

44

44. 匿名処理班

  • 2014年09月07日 14:27
  • ID:k3EBY8sy0 #

古代の方がより現代っぽくて実はもっと優れてたって設定にロマンを感じるので、別にいかにも古代風なスローで壮大な曲じゃなくてもいいや。
むしろ1日で色々やらなきゃいけなかった忙しい古代の人なら、リズムが早くても納得。でも賛美歌はゆっくりしてるものなのかな?

45

45. 匿名処理班

  • 2014年09月09日 04:36
  • ID:ax4CkDvO0 #

フリゲーかよ

46

46. 匿名処理班

  • 2014年09月10日 08:53
  • ID:By4.L.ZL0 #

平均律じゃなくてせめて純正律で音つくれよ……台無しだよ……

47

47. 匿名処理班

  • 2014年09月10日 09:57
  • ID:.r6YwDyC0 #

魔方陣グルグルかと思った

48

48. 匿名処理班

  • 2014年09月11日 15:52
  • ID:fx25fTBX0 #

※49
上下の動画の違いは、平均律純正律なんて細かいレベルじゃなくて、乗っかってるスケール(音階の起点を変えると雰囲気様変わり 有名なのがラから始まる短調とドから始まる長調)の違いだと僕思うな
平均律純正率って結局こまかいピッチの配分だし・・・中学生のブラバンでも上の動画みたいにはならないよね
あとはウィキペディア先生に「音階」って聞いた方がはやい
こっから持論
我われがエジプトだのシュメールだのと聞いて真っ先に期待するのは、下の編曲版みたいなオリエンタルなスケールの曲だけど、案外実際はハッピーな歌歌ってたかもしれないよ
むしろ下みたいに俺らのステレオタイプとがっちり握手してくるような編曲のしかたは、ちょっと卑怯な気がするな
ああいうオリエンタルな世界が発達する前かも知れないじゃん
好みでいいんだったら自分の好きな琉球音階スケールで編曲してくれよと
当時の楽器でも出てくれば、どんなスケールの音で合唱してたのか、少しは分かるようになるかもしれないね

49

49. 匿名処理班

  • 2014年09月12日 00:17
  • ID:DY69LbFm0 #

リチャード・ダンブリル版の方がまだ本物に近い気がするわ。オリエンタルで。思い込みだけど。
上の方は白人が古そうな感じの音楽ってこんなん?て作ったみたいな中途半端な匂いがする。
案外もっとアフリカ音楽みたいな感じだったかもしれないけどさ。

50

50. 匿名処理班

  • 2014年09月12日 12:27
  • ID:xPioIGl10 #

温かくて、和む。なんだか懐かしい
ファミコンの音楽っぽい

51

51. 匿名処理班

  • 2014年09月12日 19:00
  • ID:u8GgJFGd0 #

音楽までとかマジでどんだけだよシュメール人

52

52. 匿名処理班

  • 2014年09月13日 01:10
  • ID:M76KPb.V0 #

Dido Peace Theme
で検索!

53

53. 匿名処理班

  • 2014年09月14日 08:39
  • ID:9hVO6dk.0 #

戦争に行ってたじいちゃんが聞いた南の島(激戦玉砕系の場所)で掛かってた
地元の音楽も今とは違うらしい
もっとアップテンポだったそうな
ほんの数十年前ですら音楽が変化するんだから
今の固定観念でガチガチの自分たちが聞いたら
そりゃ「もっとスローテンポ!」みたいな主張もでてくるんだろうな
でも実際はアップテンポかもしれないと考えたら面白い

54

54. 匿名処理班

  • 2014年09月15日 19:20
  • ID:gz6YhX8N0 #

※19
遺伝子音楽ってやつか
youtubeで'genome music'って検索すれば聴けるな

55

55. 匿名処理班

  • 2014年09月22日 17:25
  • ID:SWJpDgsY0 #

セイキロスの墓碑名より古いんだな。

56

56. 匿名処理班

  • 2014年10月25日 10:46
  • ID:byHxHOYJ0 #

発見者の博士は現代の現地の音楽を知ってるんだろうから
編曲としては下が近いんじゃないのか。
てかこの楽器なんだろう、絵にあるハープなのか?

57

57. 匿名処理班

  • 2021年05月10日 00:35
  • ID:mfvPjxr90 #

デ・カルチャー!!

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements